
ご挨拶
こんにちは。最近、色んなカードが値段が上がって来ているので、常に情報を仕入れていないと、明日には時既に遅しって事がよくあるので、これ強くなりそう!って思ったら買う事をオススメします。ゲムルスです。
今回は低レアリティにこだわったデッキのご紹介です。なんとレア3枚以外は全部コモンっというレシピとなっています。
でも、構築デッキに入ってるコモンもあるので、そこだけは許して貰えるとありがたいです...ではレシピのご紹介。
デッキレシピ
『低コストザフト』
スピリット | |||||||
![]() <小氷姫クラーラ>×3 |
![]() <道化竜メルトドラゴン>×2 |
![]() <盾甲機レイド・キャバリアー>×3 |
![]() <ブリッツガンダム>×3 |
![]() <グーン>×3 |
![]() <ジン>×3 |
||
アルティメット | |||||||
ブレイヴ | |||||||
ネクサス | |||||||
![]() <ヴェサリウス>×3 |
![]() <アークエンジェル>×3 |
![]() <ハロ>×3 |
![]() 五角形の砦×3 |
||||
マジック | |||||||
![]() <終末の光>×3 |
![]() <ホワイトフィールド>×3 |
![]() <アルテミックシールド>×3 |
![]() <俺たちがガンダムだ>×2 |
戦い方
序盤の動き
故に、序盤は<ホワイトフィールド>や<ハロ>で、ヴェサリウスやアークエンジェルを配置/回収をします。
その過程で回収出来る<終末の光>や<アルテミックシールド>は守札として使えますし、<ホワイトフィールド>からヴェサリウスを配置する際は、デッキトップをザフトに固める事でそのまま回収する動きが出来ます。
<メルトドラゴン>や五角形の砦は、手札破棄の効果を持つネクサスやバーストがあるので、それらの対策として入っています。
中盤の動き
終盤にかけて<終末の光>を使うにはコアが大量に必要なので、ブロックされるかもしくは除去される事前提でアタックして、コアを増やしましょう。
コアがあまりそうだったら、アークエンジェルのレベル1効果を使う事で次の相手のターンの軽減を減らす事も出来るので、そのあたりは盤面と手札と相談して決めましょう!
終盤の動き
この時に、相手が<白晶防壁>を打ってきてもアタックを辞める必要はございません。無限にアタック出来るので、トラッシュに無限のコアを貯めて相手に威圧する事が出来るのでオススメです。
入れ替えカード
やはり、ここまで動けるなら別の動きもほしいし、環境が変わる時についていきたいって気持ちもありますでしょうから、今回は多彩な入れ替えカードを紹介していきたいと思います。速攻が流行ってるのなら...
デュエルはアタック/ブロック時にBPが上がり、疲労状態ブロックなので、序盤から中盤で活躍間違いないでしょう。
獣の氷窟は<ブリッツガンダム>の邪魔はしないのと、ついでに相手がドローしたときにドローも出来るのでオススメです。
無限コアブと大量ドローが出来るのなら...
![]() |
![]() |
リバイヴドローはドロー効果とトラッシュから回収があるので、ループしたあとに、オライオンを回収したり<ブリッツ>が3枚トラッシュに行ってしまったときにオススメです。
環境カードを所持していたら...
ライフが減ったら手札に戻す効果とハンデスを備えており、<ブリッツガンダム>の回復でも転醒する事が出来るので、防御札を使わせる前に落とす事も可能です。
バースト枠...
アレックスに関しては、取り敢えず入れておけば安心&安定するカードですのでオススメです。
メビウスゼロは<ハロ>と合わせてハンデス出来たら一気に相手の手札を減らせます。
双翼乱舞と双光気弾は相手ターンにドローする事が出来るので、相手ターン中にドローしたときの効果を受けずにドローできるので、環境に合わせて入れるとデッキのまわりが良くなります。
クラーラを抜けば...
終わりに
今回のデッキレシピいかがだったでしょうか?やはり、コモンは結構余ってしまうのでストレージに沢山置いてあります。
なので、低レアリティでも十分に遊べるデッキを組んで遊んでみたり、ご友人がここからバトスピを始められるように誘ってみてはどうでしょうか?
ここまで読んでいただきありがとうございます。また、次のコラムで会いましょう。