
迷ったら甲竜を使え!
ご挨拶
皆様楽しいバトスピライフをおくれていますか?さていよいよこの白優遇環境の中、強者を決める大イベントCSが間近に迫ってきていますね。
(あれ?うちらは去年も白だった様な...き、気のせいか。
デッキレシピ
『甲竜』
スピリット
計18枚
アルティメット
計0枚
環境考察
そう、楽。
まさに環境トップの座に相応しいギミック、やり過ぎたカードパワー。
そして<ブラフマ>甲竜のポテンシャルの高さ。
元々高打点で押し切るムーブに他デッキの速度を崩壊させるスピードで打点を作れる為、このタイプの出現で今までの甲竜とは全然違うデッキになりました。
ゲーム速度を意識していた方達はコントロールの作成を断念したと思います。
ええ!断念しましたw
意味がわからない、後攻2ターン目でバーストを伏せていたら5点飛ぶ世界ですよ?
最強ムーブですよ。しかもこちらは防御をバーストに頼れない。どうしろと...
バーストを軸としたコントロールはこのせいでほぼ防御プランがなくなり、バーストの必要性が薄まってきました。
これにより環境のテーマデッキは構築に変化が現れました。
その中でのCS開催...
まずCSでは基本プレミをせずにきちんと引いて勝たなければなりません。
しかも決勝まで勝ち上がるなら7-8回戦い抜かなければなりません。
もうこの時点で中々疲れます。
甲竜をメタったデッキを握ったとしても、この連続して戦い抜く環境でいかに安定した戦略をとるか、正直言って困難です。
しかも対戦相手はそれだけではない。
どのテーマもワンチャンあり、必ず使用者はいるはずです。
ここからはメタゲーム、デッキ分布の割合から自分の使うデッキがいかに相性良く当たる事が出来るか、どのタイプを捨てて勝ちに行くか、技術や知識以外に運も必要になります。
ここが難しい。
この中で的を絞ってデッキを使うよりもシンプルに強い動きで尚且つ安定して動けるデッキを握った方が断然楽に勝ちあがれます。
すると自然に使われるデッキが決まってきます。
ここから先の答え合わせは実際の大会結果からわかってくるかと思います。
その中でも甲竜は序盤に楽にパーツを集めることができます。
GWを2種加えれれるカードが6枚デッキに存在する...圧倒的に優遇度が違いますよね。
その後に飛んでくる<ジャガンナート>、<トリヴィ・クラマ>...
最後に
こちらの手札が少しでも揃っていないとそれが弱点になる。頼みの綱のバーストが簡単に剥がせる。
何より問題なのは白なのに5コアブーストする、<ラグナ・ロック>ってご存知でしょうか?
ここまでされると次のターンからもう何が起きても仕方ありません。
ここまでメーカーからの後押しがあるデッキを握らないで良いのでしょうか?