【1ページ目】攻略コラム:2018年3月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】攻略コラム:2018年3月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2018年3月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【涼】竜神烈伝 デッキ解説 ギアクロニクル-ハイブリッド-第五回

    posted

    by 攻略コラム

    こんにちは、涼です。 今回は竜神烈伝 のカードを使った【ギアクロニクル-ハイブリッド-第五回】について記述していきます。
    前回の記事→【涼】竜神烈伝 デッキ解説 ギアクロニクル-ハイブリッド-第四回

    マリガン
    基本的にG1 1枚 G2 1枚 <ジェットZ>をキープするマリガンですが、<リボルバードラコキッド>、<カリブム>、ヒールトリガーなど他の札によってところどころ変わります。

    例1
    アルカ、クルージング、ジェットz、ドキドキ、ドキドキ
    ドキドキ>2枚戻し
    理由 超越コスト、アタッカーを引くため

    例2
    アルカ、リボルバー、クルージング、ジェットz、ドキドキ
    ドキドキ>1枚戻し
    理由 超越コストは確保できているのでアタッカーを引きに行くため

    例3
    アルカ、リボルバー、クルージング、カリブム、ジェットz
    ノーチェンジ
    理由 序盤でテンポがとりやすいカードが揃っているため返す必要がない

    例4
    アルカ、クルージング、ジェットz、ジェットz、ドキドキ
    ドキドキ>、<ジェットz>戻し
    理由 超越コストにはなるが欲しいのは<リボルバー>のためチェンジ

    例5
    アルカ、リボルバー、クルージング、ジェットz、ハムスター
    ノーチェンジ
    理由 順当に超越までいける札が揃っているので2枚目のヒールを探しにいくためにノーチェンジ

    プレイング
    今回はシェア率の多いぬばたまへのプレイングだけ記述します。

    ぬばたまに対するプレイングは2つです。
    • 0点止め
    • 輪廻を2回耐える
    ぬばたまとは初回超越の取り合いになりますが、基本的には0点止めを目指します。
    CBのないぬばたまの初回超越は対処するのがとても楽です。

    序盤は相手のVに届かないユニットで殴ります。ぬばたま側はデッキの性質上序盤から2パンしたいのでリアガードを広げてきます。その場合はリアガードを叩きます。
    仮に広げてこなかった場合はVで1パンで返します。ここで自分が先に広げるとスキップからの<シブリーズ>という最悪な返しがあるので先に仕掛けるのは望ましくはありません。
    ダメージを与えた場合は、逆に相手にシブリーズを警戒させる必要があります。
    こちらが先にシブリーズに乗ることができればその後のゲームメイクが非常に楽になります。

    輪廻を2回耐える
    初回の輪廻はなるべくトリガーを出します。相手より先超越をしている場合<マドイ>を除去できているので<ミストフロッグ>なしではアタックがヒットしません。
    クルージング>の効果を使う場合は優先的にトリガーを拾いに行き輪廻に備えます。
    この次のターンは<ギアキャット>で耐えることができるのでダメージを受ける場合は全部受けるようにします。

    2超越目に関してはギアキャットの説明のところで述べましたのでそちらをご覧ください。


    ここまで長くなりましたが今回でギアクロニクルの解説は終わりです。

    ご閲覧ありがとうございました!

    何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

【涼】竜神烈伝 デッキ解説 ギアクロニクル-ハイブリッド-第四回

    posted

    by 攻略コラム

    こんにちは、涼です。
    今回は竜神烈伝のカードを使った【ギアクロニクル-ハイブリッド-第四回】について記述していきます。

    前回の続きです。
    前回の記事→【涼】竜神烈伝 デッキ解説 ギアクロニクル-ハイブリッド-第三回

    Gゾーン 採用理由
    時空獣 メタリカ・フェニックス
    CBがない状況からも連パンプランが取れるカード。
    序盤にダメージを押し込んでいる時、<スチームメイデン メラム>が手札にある時に初回に乗ります。
    主に使う相手は対【ギーゼ】
    超刻龍 オルタード・ドラゴン
    昔と変わらず保険枠。
    超刻獣 スプリット・ペガサス
    刻獣 クルージング・ドラゴン>、<刻獣 トランジット・ドラゴン>を増やしてリソースを稼ぎ、ヒールを探しにいきます。
    攻めよりも守りのカードなので<ヘリテージ>に繋げる時に乗ります。

    1枚表にして置けば、<刻獣 クルージング・ドラゴン>+<ドキドキ・ワーカー>の列で一万要求取れるようになります。
    時空竜 ワープドライブ・ドラゴン
    スプリット・ペガサス>とは真逆で攻めに使うカード。
    【ぬばたま】や【アルトマイル 】には初回にこっちに乗り、<メラム>をリクルートして<ギアキャット>に繋げて返し作り、<ダスト>まで持っていきます。

    初回超越でリソースの取り辛いデッキに対しては序盤から突っ張ってダメージを叩き込み、このカードで<メラム>、<ヒストリー>をリクルートして初回超越で終わらせることも少なくないです。
    また、対【ギーゼ】でも<メタリカフェニックス>と使い分けて活躍します。
    クロノドラゴン・ギアネクスト
    2超越目に<ヘリテージ>に乗れなかったときのサブプラン。
    メインプランは2超越ヘリテージなので出番は少なめです。
    クロノバイザー・ヘリテージ
    乗れれば勝ちです。 <スプリットペガサス>+ヒールトリガー2枚
    スプリットペガサス>+<ギアネクスト
    の2パターンから乗ります。
    ターンスキップはノーコストな上にドライブで増えた手札、二回の超越による<クロノジェット・ドラゴン・Z>の4アドバンテージはひっくり返ることはなく、このカードに乗って負けた試合は今までありません。
    似たようなカードもなくギアクロニクルを使う理由といってもいいです。
    このカードがなしではギアクロニクルはここまで環境にのし上がることはできなかったと思います。
    終焉のゼロスドラゴン ダスト
    ゼロスドラゴンの中でも一際攻撃力が高く、キル率が高い反面、連パンカードがない時はあまりにも心許ないです。

    デッキの性質上、通常のゲームだと同名のG3を捨てることがむずかしく<ワープドライブ>から乗ることが多いです。
    メラム>、<ヒストリー>、<リシュマ>と合わせることでゲームエンドまでもっていきます。
    エアーエレメント シブリーズ
    シブリーズについては第一回でも書いたので省略。
    遡る時乙女 ウルル/ 久遠の時乙女 ウルル/ 時空竜 ヘテロラウンド・ドラゴン/ 刻獣守護 イリシュ
    Gガーディアンは、基本的に<ヘリテージ>に繋げる<イリシュ>を投げることになります。

    遡るウルル>は、<ワープドライブ>から<ダスト>に乗る際に挟むことが多く、
    久遠ウルル>はイリシュではガードできない数字をイリシュを表にして使います。
    ヘテロラウンド>は、<ギアキャット>と組み合わせることで【ぬばたま】、【アルトマイル 】の猛攻を耐えしのぎます。
    また、対純十二支には<スピアヘッド>や<メタルパーティ>など飛ばしたい相手もいるので環境的に強いGガーディアンです。

    第五回に続く。

【涼】竜神烈伝 デッキ解説 ギアクロニクル-ハイブリッド-第三回

    posted

    by 攻略コラム

    こんにちは、涼です。
    今回は竜神烈伝 のカードを使った【ギアクロニクル-ハイブリッド-第三回】について記述していきます。

    前回の続きです。
    前回の記事→【涼】竜神烈伝 デッキ解説 ギアクロニクル-ハイブリッド-第二回

    トリガー
    クロノメディカル・ハムスター>×4
    クロノドーズ・シープ>×4
    刻獣 フィックル・モンキー>×3
    ドキドキ・ワーカー>×3
    スチームバトラー・ウル・ワタル>×1
    邯鄲の夢のギアキャット>×1

    経緯
    今回使用したデッキのトリガー配分になった経緯について説明していきます。

    ギアクロニクルのトリガー配分は他クランに比べて圧倒的に選択肢が多いです。治トリガー、クリティカルトリガー、醒トリガー、の3種類は強力な効果を持ったカードが数多くデッキに採用する際には種類と枚数に特に悩まされます。

    クリティカル
    ドキドキ・ワーカー
    刻獣 ボンバード・ホッグ
    刻獣 スラスター・バイソン
    刻獣 ヒュプノシス・シープ
    スチームバトラー ウル・ワタル
    邯鄲の夢のギアキャット
    クリティカルと醒トリガーに対して引トリガーは強力な効果持ちが存在せず、1枚でのカードパワーは他トリガーと比較すると圧倒的に低いです。唯一の能力持ちは<ラッキーポッド・ドラコキッド>ですが、十二支刻獣を差し置いて採用する程の力を持っていません。


    ラッキーポッド・ドラコキッド
    クロノドーズ・シープ
    刻獣 フィックル・モンキー
    しかしながら今回使用したデッキには引トリガーを7枚も採用しました。
    コンセプトで述べた通り、今回のデッキはぬばたま、純十二に強いデッキとして制作しています。

    対ぬばたまでは特に初回超越の<邪眼明王 シラヌイ "輪廻">によるハンデスを手札の質よりも量によって耐える必要があります。
    勿論輪廻でコールするのはトリガーです。
    初回の輪廻は<忍竜 マドイ>、<忍獣 ミストフロッグ>のサポートがない限り打点が足りないためダメージが入りません。
    対ぬばたまは2回の輪廻を耐えるために無理やりスローゲームに持ち込みます。そのため、醒やクリティカルを捲るよりも引をめくった方がゲーム全体的にも噛み合っています。
    相手の初回輪廻の前にドロートリガーを1回噛むだけで楽なゲームになります。

    対純十二支は、対ぬばたまとは逆にスピーディなゲームになります。初回超越を取った方が勝ちといっても良いほどに初回超越で差がつくのでこのマッチングは特に序盤が大事になってきます。
    序盤の攻めではクリティカルトリガーがダントツに強いのですが、受けトリガーでは強いとは言いがたいです。逆に受けトリガーでの引トリガーはクリティカルと同等に強力で、攻めで捲っても十分強力です。

    この2つのマッチングを安定してとるために今回は引トリガーに比重をおきました。

    邯鄲の夢のギアキャット
    ぬばたま、アルトマイルに対して強い1枚です。
    使い方は<スチームメイデン メラム>でリクルートして<時空竜 ヘテロラウンド・ドラゴン>と合わせることで相手ターン中にVのパワーを上げることですが、この2つのクランにはとても刺さります。(以下ヘテロキャット)

    対ぬばたまは2超越目の輪廻を耐えることができます。
    2超越目の輪廻は15000パンプが入るのでトリガーでも10000の要求値を取ってこれますが、このヘテロキャットの動きをすることで輪廻の効果を全て捌きつつ、ぬばたま側の低いパワーのリアガードのアタックを全てシャットダウンします。 この10000パンプを抜くことができるのはタマハガネ滅ぐらいです。
    この動きで2超越目の輪廻を捌くことができれば、9割ぐらい勝ちです。
    ただし、ぬばたまには清算の忍鬼 サダツグが存在するので、ぬばたまと対戦する際は対戦相手のデッキの構築に注意が必要です。

    対アルトマイル では、<月牙の騎士 フェレックス>が存在するのでヘテロキャットの動きは期待できなさそうに見えますが、ギアキャットを盤面に置いておくだけで、
    • 後列3面全てをフェレックスで埋める
    • フェレックス以外の後列を置くことができない
    この2つの選択肢を相手に与えます。アルトマイル側からすると、後列全てをフェレックスにするのは2面は可能でも、3面は難しく、ダメトリケアに<要撃の騎士 レドン>を配置することができないためダメトリ1枚で詰みます。

    後列無配備はブーストも効果パンプもなく、ダメトリで詰みますが、抵抗持ち以外を配置するとヘテロの餌となりギアキャットの起動で完全に攻撃が通らなくなります。

    つまり、ギアキャットを配置するだけでアルトマイル側の動きを弱くすることができるわけです。

    トータルで見るとギアキャットが活躍する試合は多くこのカードを増やすことも視野に入りました。

    刻獣 ヒュプノシス・シープ
    ギアクロニクルのトリガーの中でも一二を争うパワーカードです。
    しかし、今回は採用しませんでした。

    刻獣 クルージング・ドラゴン>と組み合わせることで山札の見れる枚数が増えますが、<スプリット>から2面展開した場合はCB4が必要なのでこの動きをすることはほとんどありません。

    また、フィニッシャーに使うにしても<メラム>、<ヒストリー>で十分ですし、<クロノバイザー・ヘリテージ>まで行くと必要と感じたこともありませんでした。

    終焉のゼロスドラゴン ダスト>のターンにメラム、ヒストリーと合わせるとほぼ勝ちなのですが、オーバーキル気味でなくてもいいといったものでした。

    ぬばたま、純十二支には、引トリガーの方が捲りたく、このカードはクリティカルで比重を置いた方が強いのでデッキの方向性ともあっていません。


    以上の結論から今回は不採用でしたが、
    スチームメイデン・メラム>、<邯鄲の夢のギアキャット>とは相性がいいので十分採用も考えることもできました。


    第四回に続く

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

vol.14 魔宝竜皇 ドラジュエルド・マグナス

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE