【1ページ目】デッキレシピ:2025年3月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】デッキレシピ:2025年3月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2025年3月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ぶっちぎりスタートデッキのコラム

    posted

    by デッキレシピ

    dejideckTop.jpg
    ぶっちぎりスタートデッキのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回は「ぶっちぎりスタートデッキ」の発売ということで、気になるカードを見ていけたらと思っています。

    ぶっちぎりスタートデッキは月刊コロコロコミックで連載中の『カードファイト!! ヴァンガード スカイライド』のキャラクターである「天導ゼロ」「央亭シキ」の二人にフォーカスをしたデッキになっています。

    ぶっちぎりにスタートできるデッキなだけあり、デッキのクオリティが高く仕上がっています、

    各キャラの新規がしっかりと入っており(シキ先生のカードはほぼ新規ですが)、超トリガーは国家の超トリガーが入っています。
    他にもレガリスピースが入っていたり、特別再録カードも1枚入っています。
    具体的にはゼロの方には<天へと導く絆の翼>と<忍妖 シェンリィ>が、シキ先生の方には<双つに連なる守護の法陣>、<傲然の貴公子 フィランダ>がそれぞれ収録されているのも注目ポイントです。
    特にシェンリィの再録が注目されており、双つに連なる守護の法陣も色んなデッキに入るので、今回の再録は非常に助かります。

    また、収録カードがランダムで2枚RRR仕様で封入されておりデッキの全てのカードが光る可能性があります。
    これにより普通のエネルギージェネレーターが初めて光るかもしれないという、特殊な事例も発生しています。
    ちなみにこのRRR仕様なんですが、いつもの光るパターンはフレーバーテキストがなく見分けやすいです。しかし、今回収録の光るカードはTDRという表記しか違いがないので(トリガーとプラントトークンは少し違います)、デッキログでの登録の際は間違えないようにしておきましょう。


    「ぶっちぎりスタートデッキ」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    フレア・コスモール
    • gp
    エゼルヴァ>と組み合わせて使いたいブースターです。

    「エゼルヴァ」を含むユニットがRに登場すると、CB1でドロップから後列にコールされます。
    更に<ヴァージルア>の能力でエゼルヴァが登場していれば、CB1を支払う必要がなくなります。

    効果としてはバトル中にエゼルヴァがスタンドすると、それに伴い自身もスタンドする便利なブースターとなっています。

    エゼルヴァが15000のパワーを持つので、<コスモール>と合わせて23000ラインが組めます。
    リライトザスター・ヴァージルアによりエゼルヴァをスタンドさせて、コスモールもスタンドするので、最低でも23000の2回アタックが保証されることになります。

    またリライトザスター・ヴァージルアの効果により、エゼルヴァがドロップから蘇生できるので、エゼルヴァはガード値として切ってよし、コスモールはライドコストとして切ってよしと無駄なく動けるように仕上がっています。

    終わりの幕開け エンウィング
    ゼロデッキの新規の<エンウィング>です。

    Vがが「ヴァージルア」を含むグレード3以上なら、登場時にEB3することで相手のRを1体バインドします。
    エネルギーを支払うだけでお気軽除去が飛ばせて、かつ除去もバインドと現代では重宝する除去手段となっています。

    リライトザスター・ヴァージルア>のエネルギー消費と相談しながらの発動にはなりますが、相手のユニットをピンポイントで除去できる、優秀な効果です。

    また、バインド効果のみならずエゼルヴァがアタックするとパワー+5000、Vが「ヴァージルア」を含むグレード3以上なら、シールド+10000される各種パンプ能力も持っています。

    エゼルヴァは2回アタックするので合計10000パンプが行われたり、除去しながらアタッカーとなりつつ、シールド値としても使える、かなり能力がモリモリに盛り込まれたユニットです。

    乱舞の伝説・エスタシオン / 舞羅主疾
    シキ先生の特徴的なギミックとして、ライドラインから生成される特殊なトークンである<舞羅主疾>が挙げられます。

    ライドラインのG1エスタシオンにて、舞羅主疾トークンという専用のトークンが中央後列に生成されます。

    ターン1回の起動能力でRを2〜3体プラントゲージとして表で置き、1ドローします。

    ここでプラントゲージという変わったゲージを所持し、舞羅主疾に関連付いて置かれます。
    このプラントゲージとして置かれている枚数が重要でゲージ3枚につき、前列のユニットのパワー+5000されます。
    なので自身の能力等でゲージを貯めて、火力を伸ばしていくのが基本戦術になります。

    また、このゲージにはプラント・トークンも置けます。
    プラント・トークンがプラントゲージの間、消去されることはないです。なのでゲージの枚数参照の時に問題なく1枚と数えることができます。
    Rにプラント・トークンを貯めてゲージに変換、ゲージの参照枚数をどんどん増やしていきましょう。

    また、このトークンが結構特殊でこのユニットは相手のカードの影響を受けない。という能力を持っています。

    これによりライドラインでしか、このトークンを生成できないという制限がある故の除去耐性を持っています。

    この相手のカードの影響を受けないというのが重要になります。
    箇条書きで軽くになりますが、出ている裁定について見ていきます。
    ちほうかっぷ新潟では確実に見かけるデッキになるので、使わない方も対面のトークンに対してどんな耐性がついてるのか学んでいきましょう。

    ・"選び"や"選ぶ"とあるかに関わらず、"相手のカードの影響を受けない"Rは、相手のカードの効果により、領域や状態を変更されない。
    なので相手の効果による退却やバインド、呪縛やレストさせるといった効果は、相手のカードの影響である為、領域の移動等が行われずトークンはそのままになる。

    ・<目指せ!最強のアイドル!>、<ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン>などのVがRに対して行なうアタックに関して、"相手のカード"による処理でなくバトルの進行の手順によるものである、なので通常のバトル処理としてバトルが行われる。
    行われたバトルでアタックがヒットすれば通常通りトークンは退却する。

    ・<魔忍竜シラヌイ"朧">で他のRを支配しトークンへのアタックも上記と同じく、通常のバトル処理としてバトルが行われる。

    ・<永遠に轟け真紅の雷>のオーダーがプレイされている場合、ヒットされたユニットが"退却する"処理が、永続能力により"バインドする"処理に置換されている。
    "バインドする"処理は結果として"相手のカードの効果"に該当する状況になっているので、相手のカードの影響を受けないという効果の適応範囲になる。
    結論としてはアタックがヒットしてもバインドも退却もされずトークンはRに残ります。

    ・<無限鱗粉マーカー>が置かれたサークルにあるトークンが、<無限の宿命王 レヴィドラス・エンピレオ>の効果によりパワーを-10000しようとしても相手の効果である為、パワーのマイナスは行われない。
    またパワーマイナスが"相手のユニットのパワーを-10000したなら"という要件は満たされないため、相手のユニットのパワーを-10000したならという要件は満たされていない。
    なので、無限鱗粉マーカーを1つ除外し、あなたは1枚引く"という効果は実行されない。

    ・<メテオールフレア・ドラゴン>による【永】能力すべてを失い、得られない、という効果も相手のカードの効果である為、能力を失うことはない。

    ・相手が<甘やかな好餌>をプレイした場合、付与された能力はプレイヤー自身が持つ能力です。
    なので相手のカード以外である能力の効果であり、影響を受ける。


    といった感じで、今までにない特殊なテキストになっています。
    勘違い等がないように一度公式Q&Aに目を通しておくといいかもしれません。

    疾駆の伝説・エスタシオン
    そんな特殊なトークンを扱う、シキ先生のメインユニットです。

    CB1で<舞羅主疾・トークン>のプラントゲージにプラント・トークンを表で1枚置きます。更に、山札を上から3枚見て、1枚選び、手札に加えます。プラントゲージが6枚以上なら3枚ではなく5枚見れるようになります。
    ゲージの枚数を伸ばしながらデッキトップ最大5枚を見て好きなカードを手札に加える、そんな効果になっています。

    デッキトップから手札に加えるカードに特に指定もなく、相手に見せる必要もないので戦況に合わせて手札の質を上げることができます。

    またもうひとつの効果として、アタック時にプラントゲージを2枚捨てることにより。山札かドロップから舞羅主疾を1体コールします。

    冬絶のソリタリオフリオ>をコールしてクリティカル増加及び相手のターンに使えるガード値として活用したり、<秋暁のグラノリンド>をコール。プラント・トークンをコールして合計5回のアタックを狙うことも可能です。

    プラントゲージにより火力が上がっていき、Vに追加アタックが搭載されており山札かドロップからユニットをコールできるので、少ない枚数の採用しかしていない舞羅主疾であったとしても簡単にアクセスできます。


    「"力"で勝負だ!天導ゼロ」ではヴァージルアを主軸に戦うデッキですが、どのような強みがあるか教えてください。
    基本的な動きとしては、前述の通り<リライトザスター・ヴァージルア>の効果により、相手のバインドとエゼルヴァのコールを行います。
    エゼルヴァのコールに連鎖して、<フレア・コスモール>もやってきて、盤面が作られます。
    勇気の旗揚げ ファンヴァーレ>や<ブレイジングスタークロス>によって、更なる力を与えていきます。

    また、ターン終了時にファンヴァーレでカウンターの回復や1ドロー、<エゼルヴァ>や<終わりの幕開け エンウィング>が15000シールドなので案外守りの面で強かったりします。 また、終わりの幕開け エンウィングやリライトザスター・ヴァージルアにより、バインドによる除去が行えるのも評価が高いです。
    最近はドロップ活用のユニットが多数見られるので、そこに対してバインドすることにより再利用を防ぐ、という戦術も狙えるのも器用だったりします。

    力という文字から想像できるように、攻めるパワーが高いです。
    しかし、実は守りの力も強く一気に攻めて攻めきれなかったら負け、という程ではないので、しぶとく生き残り主人公パワーで攻めきるそんなデッキになっています。


    「"技"で勝負だ!央亭シキ」ではエスタシオンを主軸に戦うデッキですが、どのような強みがあるか教えてください。
    舞羅主疾・トークンという特殊なトークンを扱うテクニカルなデッキです。
    舞羅主疾はによりゲージを貯めていけば、前列のパワーがどんどん伸びていきます。
    パワーの上昇値には上限がないので、青天井のパンプが狙えます。
    ゲージを貯めておけば、ペルソナライドを行わずともペルソナ相当の火力が保証された状態も珍しくないです。これによりペルソナ札を引けないことによる火力低下もある程度は緩和してくれます。
    また、トークンも効果の影響を受けず、除去に対して相当な耐性を持っています。

    特定のVがRにアタックしてくるデッキに対して少々脆い所がありますが、基礎スペックは相当高くなっています。

    ソウルが枯渇してしまいがちなので、<ホルホル・マッシュルーム>等でサポートしていきたい所です。


    「ぶっちぎりスタートデッキ」だけでも遊べますが、すでに発売済みのカードと合わせて構築したデッキを教えてください!


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    エスタシオンのデッキを強化してみました。

    エスタシオンは今回新しく出たテーマなのもあり専用サポートも今回のデッキ内に完備されている状態です。

    ホルホル・マッシュルーム>の枚数を増やすのと、トリガーは効果持ちに変更しています。前トリガーは好みになりますが今回はソウルを増やすことを意識して<ティアーナイト ロティオン>にしています。

    超トリガーは<冬絶のソリタリオフリオ>でクリティカル2で2回アタックできたり、そもそも前列パンプが行われているので、アタック回数が伸びるだけで相手のガード値が削れるので<焼尽の精霊王 ヴァルナート>を採用しています。

    トリガーをそこまで持っていない!という方でも、トリガーを無理に触らなくともとりあえずクリティカル8枚にする、という強化だけ行ってもぶっちぎりにスタートができる強さを持っているデッキだと思います。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    ハルシナトリィ・モルフォ
    トリガー以外に新しく入れたカードとして、このカードを選びました。

    オーダーをサーチする手段がなく、Vの効果で山札の上から5枚見たりすることは出来ますがオーダーが尽きることがあります。

    そこで<ツインキャスト>(効果で除外すると条件を満たせなくなりますが)や<ゴースト・チェイス>を無理無く採用できるので<ハルシナトリィ・モルフォ>でカバーしようという考えです。

    ドロップにブリッツオーダーがあればモルフォでサーチが可能になり、オーダーに問題なくアクセスできるようになっています。
    カウンターを消費するのが少々ネックになってきますので使いすぎには注意しましょう。


    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    今回のブシロード新春大発表会2025春にてコロコロ連動企画として、コロコロの付録としてギャラティンとして扱うゼロが、フェスティバルブースター2025にてソウルセイバーとして扱う青いヴァージルアが登場し更には騎士王アルフレッドも登場することが発表されました。

    現状ドラゴンエイパイア所属のヴァージルアではありますが、今後どんな強化をされているのか楽しみです。


    さて、今回はぶっちぎりスタートデッキのカードを見ていきました。
    定価が1,980円(税込)であり、ぶっちぎりスタートと銘打ってるだけあり、デッキの質がかなり高い構築済みデッキになっています。
    ヴァージルアもエスタシオンも再録カードだけで価値があるだけなく、デッキとしても楽しめるので、是非とも購入しファイトを楽しんでもらいたい内容になっています。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 黒翼シャルモート

    posted

    by デッキレシピ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 黒翼シャルモート
    ご無沙汰しております。タカギです。

    先日ディヴァインスキルを持つデッキと相性が良いとして<High Five!>を紹介しました。

    そんなHigh Five!ですがディヴァインスキル持ちのデッキ以外で、かなり有用に使える方法があります。

    High Five!の効果に関しては前の記事で紹介していますので、そちらも合わせて見ていただけるとありがたいです。


    まずはレシピからです。


    デッキレシピ
    ライドデッキ
    5
    グレード3
    7


    今回の新オーダーの就職先として<シャルモート>が名乗り出ました。


    そもそもシャルモートとは
    シャルモート>はハロウィン系統のユニットが収録された「リリカルモナステリオ ~いたずらしちゃうぞっ~」にて登場したリリカルモナステリオの1枚です。

    LeVreSoeurSというライドラインの名称をメインと据えたデッキで、ソウルからユニットを出し入れをしたりするダークステイツっぽい動きをします。

    Vのシャルモートの火力を上げ、その火力をRのLeVreSoeurSのコピーして高火力を出しながら中央後列からもアタックしながらドライブチェックが行えます。

    比較的シャルモート用のサポートが多くかつ手厚く、リリステのよく使われる汎用にあまり頼らず構築できる点が評価されています。

    そんなシャルモートなんですが新規オーダーにより予想外の動きをするようになりました。

    どんな点が変わってくるのか、改めて新規オーダーを見てみましょう。

    High Five!
    ディヴァインスキル持ちならノーコストでドロップからも使える1ドローパワーパンプ効果を持つ汎用オーダーです。


    シャルモート>は運命者でも宿命者でもないので、このオーダーはCB1で使うことになります。

    注目すべき点はドローやパンプ効果ではなく、オーダーの行き先が重要です。

    ドロップからも使えるという点を考慮してオーダーをバインドゾーンに置くことにより、再利用を防ぐカードデザインになっています。

    バインドゾーンにG2のカードを置く、非常に重要な点です。


    デッキリストを見たら分かる通り、この構築では黒翼を適応し新たな境地へとたどり着きました。


    黒翼、白翼とは
    アレスティエルのメインギミックであるバインドゾーンにあるカードが偶数か奇数かにより黒翼か白翼のモードが切り替わり、それぞれの側面を効果を持つユニットが効果を発動します。

    アレスティエルの構築でなくてもライドラインをアレスティエルにして、構築次第では少々運に左右されますが、バインドゾーンに無理やりカードを送り黒翼や白翼にして黒翼、白翼サポートを使うというデッキタイプが存在しました。

    降り注ぐ歌声 エルケエル>を使ったり、<信奉する秀才 ビブエル>を採用したりして黒翼、白翼の使いたいサポートユニット+任意の翼に変更出来るようにするサポートユニットの2種類をメインデッキにもデッキに組み込む必要性があり、かなり枠がカツカツになる大きなデメリットがありました。

    そんなアレスティエルのギミックですが、バインドのギミックを考慮してなのか中々アレスティエルのサポート以外でリリステのカードプールにはバインドされる有用なカードがありませんでした。

    そんな中出てきたのが今回の<High Five!>というわけになります。


    これにより無理やり構築を歪めることなくバインドゾーンに偶数のカードを用意し、黒翼のギミックを使えるようになりました。

    そんなわけで黒翼ギミックで何をするのか見ていきます。

    天上リサイタル エマエル
    黒翼から出張してくれたのは<エマエル>です。まさかのリリカルブースター第1弾のカードです。

    このユニットは黒翼が適応された状態でブーストされアタックすると、Rかソウルから1枚選んで手札に加えます。
    ソウルからカードを回収すると自身はソウルに入ります。

    Rを手札にバウンスするのは別段リリステでは珍しくない効果です。ここで重要になってくる効果はソウルからカードを手札に加えて、更に自身はソウルに入っていく効果です。

    これによりソウルチャージされてしまった有用なユニットをソウルから手札に加える、それだけじゃないのが今回の<シャルモート>です。

    楽しい夜はすぐそこに オリアリス
    シャルモート>のサポートカードには<オリアリス>という、ドロップからユニットをソウルに置けるユニットが存在します。
    なのでオリアリスと<エマエル>を合わせることによりドロップから任意のカードを回収することができます。

    これにより何が起きるのか、通常の完全ガードはガーディアンから退却するとドロップに置かれます。なのでドロップの完全ガードをオリアリスでソウルに置く、ソウルに置かれた完全ガードをエマエルで回収するというルートが完成します。

    ではソウルに置かれたエマエルはどうするのか?次のカードを見ていきます。

    灯る光は温かく プレージュ
    シャルモート>に来ていた強化の一つ<プレージュ>です。「リリカルモナステリオ ほしがきらきらっ!」にて登場しました。

    プレージュによりエネルギーを支払いソウルから任意のユニットをコールします。
    既存のギミックではLeVreSoeurS名称のみのサーチとソウルからのコールが可能でした。
    名称カード以外のユニットに関しては制限が厳しかったのですが、プレージュにより<エマエル>をソウルからコールできるようになっており完全ガードを回収する一連の動きが非常に安定するようになりました。


    攻めの部分に関してはシャルモート本来のギミックで十分な火力が保証されており、今回の強化により黒翼ギミックを使うことにより、完全ガードを筆頭に守りの部分を伸ばしていけるような構築が完成しました。


    High Five!>をカウンターを支払って使用する必要はありますが、シャルモートデッキではカウンターチャージ手段がある上に、カウンターはあまり浪費しないので別段問題なくカウンターを支払うことができるというのも噛み合いが良い点として挙げられます。

    以前より何かと白翼のハイブリッド構築で何とかできないかと研究してきた身として、ここまでキレイに黒翼のギミックを落とし込む今回の構築は非常に美しく仕上がっており思わず感動しました。
    皆さんにも是非とも体験して欲しいデッキです。


    さて今回はPRパックで強化されたとなったシャルモートのデッキを見ていきました。

    今回はバインドされる、というテキストを逆手に取った構築の仕方でした。
    このようにまさかの方法でまさかの動きを研究により発見されるのがカードゲームの面白いところだと思います。
    他にもまだまだ研究の余地はあると思うので、今後の開拓が非常に楽しみです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

2025年4月施行ファイターズルール更新を見て

    posted

    by デッキレシピ

    dejideckTop.jpg
    2025年4月施行ファイターズルール更新を見て
    こんにちは、涼です。
    今回は2025年4月施行のファイターズルール(スタンダード)の雑感記事になります。

    規制内容は以下の通りです。
    1枚制限
    ヴェルロード
    選抜制限
    せるがおん/奇跡の運命者 レザエル
    2枚制限
    麗容の騎士 シャンネット
    1枚制限→2枚制限
    緋炎弓将 スティルグナ/忍妖 イザサオウ
    直近のデラックス名古屋で環境で上位を占めていた【<バヴサーガラ>】が早速規制されました。
    月牙蒼焔のリリースから1ヶ月しか経っていませんが、世界大会の結果などを踏まえてなのか早い段階での規制対象になっています。

    元々【バヴサーガラ】は3パンデッキだったこともあり<ヴェルロード>の打点上昇が許されていましたが、<封焔竜 ユーグマシャド>の登場で高打点の5回攻撃が可能になったことでヴェルロードの打点修正がゲームに与える影響が大きく、先攻時の理不尽なゲーム展開もあり、早期の規制も納得です。

    【<レザエル>】と【<レヴィドラス>】は【バヴサーガラ】の躍進前から長い期間環境上位を占めており、ついに規制対象になりました。
    せるがおん>を失ったことでレザエルは大幅に弱体化。
    シャンネット>の2枚制限はライドコストやシャンネット2面で盤面を全て退却させる動きの再現性が悪くなったことで全盛期の動きをすることは難しくなったと言えます。

    緩和対象になった2種類のデッキはいまだ2枚制限止まりで環境復帰は難しそうに感じます。

    リペアするなら
    【レザエル】せるがおん4枚→ 厳槍の騎士 セイヴルス
    【レヴィドラス】シャンネット2枚→ 燦めき揺蕩う水想幻獣
    が無難でしょうか。

    【バヴサーガラ】に関しては<焔の巫女 シンディ>の採用が再検討されるので大幅に構築が変わる可能性がありそうです。

    今回ノータッチだった【<エレドグレーマ>】や今週登場の【エスタシオン】は次環境で要注目のデッキになりそうです。

    簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

vol.14 魔宝竜皇 ドラジュエルド・マグナス

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE