【70ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【70ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【タカギ】究極超越新弾コラム

    posted

    by タカギ

    ご無沙汰しています。タカギです。
    究極超越の発売ということでゼロスドラゴンが登場し環境に大きな変化をもたらしました。
    今回もいくつかのカードをピックアップし皆様と確認できたらと思っています。

    「究極超越」でのオススメのカード
    波濤帥将 アレクサンドロス
    オバロGRに話題を持っていかれがちですがこちらも中々に恐ろしい能力を備えています。

    効果としては<天羅水将 ランブロス>に似ていてアレクサンドロスの方が優先されるような気がしますが2つをタイミングを見極め使いこなせるのが重要になってくると思います。

    同じ点としては
    ・初回超越から使える
    ・2枚スタンドする
    ・Gゾーンの加速が狙えるペルソナ方式のコスト
    などが挙げられます。

    効果の相違点としては
    ・パワー上昇値の違い
    ・Vのアタックタイミング
    ・CB使用の有無
    ・Gゾーンの表にするカードの指定
    ・キーワード能力の有無
    などが挙げられます。

    ではこれらの項目ごとに見ていきましょう。

    ・初回超越から使える
    ランブロスの効果がひとつ使えないですが両者ともにGBの指定が無く決められたアタック回数が稼げれば初回超越に使用ができます。
    この点が重要で初回超越で押し切れないと負けてしますパターンも多くそのタイミングで2体のリアガードをスタンドさせ攻撃回数を増やせるのはそのまま決定力に直結してきます。

    ・2枚スタンドする
    この効果は前列後列の指定が無くリアガードの盤面がめまぐるしく変わるアクアフォースでは便利な効果で縦列を起こしたり前列を起こしたり後列を起こしたりその盤面でべストなリアガードを起こしましょう。

    ・Gゾーンの加速が狙えるペルソナ方式のコスト
    究極超越、GB8と基本的に現在の環境は速くGゾーンの表の枚数を稼ぐのが重要になってくるので1ターンに2枚のGユニットを表に出来る点は便利です。

    ・パワー上昇値の違い
    ランブロスは1万の固定値アレクサンドロスはGゾーンの表の枚数参照のパワー上昇とアレクサンドロスの方が高い数値を出すことが可能です。
    このアレクサンドロスのパワー上昇が素晴らしく表のカードなら何でも良く起こした2枚のパワーが恐ろしいほどに上昇し超越回数が多くなると相手は常にアレクサンドロスのことを警戒しないといけなくなります。

    ・Vのアタックタイミング
    アレクサンドロスは2~3回目のVアタック時に効果が誘発ランブロスは4回目以降ならいつでも効果が誘発します。

    アタック回数が伸びない盤面でもアレクサンドロスの場合なんとか誘発を狙える利点があるものの2~3回と指定が厳しくリアガードで殴りまくってからリアガードを起こすという動きはランブロスにしかできません。
    ランブロスの利点は使用するデッキタイプに左右されますが基本的に<覇天皇竜 ディフィートフレア・ドラゴン>に対してうまく立ち回れます。
    覇天皇竜 ディフィートフレア・ドラゴンには

    あなたの「オーバーロード」を含むヴァンガードが相手のヴァンガードにアタックされたバトル中

    という指定があります。この指定によりアレクサンドロスの場合2~3回目にVがアタックしてしまう都合上後列の役割が残っているリアガードが消されてしまいます。しかしランブロスの場合4回目以降という指定なので前列2体をスタンドさえすれば良いという状況まで殴り切ってからVのアタックができます。ここの違いが大きくランブロス1セットはGゾーンに仕込んでおきたいです。


    ・CB使用の有無
    ここの違いも大きくアタック回数を伸ばす上でカウンターの使用がさけられないアクアフォースにおいてCBを行わないランブロスの存在は大きくGユニットにCBをしたくなくアレクサンドロスは使えないという状況は多くあります。

    ・Gゾーンの表にするカードの指定
    ランブロスは出た時期的問題もあり自身と同名のカードを表にします。アレクサンドロスは何を表にしてもいいです。この点何が優秀かと言いますとヒールトリガーが握れていなくても<蒼波鎧将 ガルフィリア>を表に出来ます。このことによりソウルはカウンターに代わり呪縛カードは表にできます。グレンディオスも突破できます。しかしアタックフェイズ中にアレクサンドロス効果によって表にするのでメインフェイズの蒼波鎧将 ガルフィリアが起動できるタイミングは次のターン以降になるので注意してください。

    ・キーワード能力の有無
    基本的に今後キーワード能力持ちのGユニットは優遇されるので持ってた方がいいです。

    報復の忍鬼 オオボシ
    テキストが少々難解ですが書いてあることが強いです。
    アタックがヒットしなかったユニットが発生したら16000単騎で後列から殴れる効果は問答無用で強いのですがもうひとつの効果も素晴らしいです。相手に選ばれたら広げた盤面を元に戻しつつ自身を増やします。この効果は誘発さえしてしまえば焼かれようが発動するのでそれも忍法らしくてロマンに溢れています。

    さらにこの効果はサークルを選べます。呪縛は呪縛サークルなので選べます。


    根治の守護天使 ラビエル
    解放者 シャギー・ラビット
    ドラゴンダンサー ターラ
    コンバレスオーニス
    忍妖 タマユキ
    ダッドリー・チアーズ リンジー
    蒼波工兵 リフィット・セイラー


    各クランに配られた新しいGガーディアンに誘発するヒールトリガーです。ファイターズコレクションに収録されたヒールトリガーとは違い効果を使用できるGガーディアンに縛りがなく何にでも使えます。ヒールトリガーの効果を使いたいのでGB付きのGガーディアンをバニラで使うという状況がなくなりました。バインドしてしまうのがネックにはなりますがそこは差別化故仕方ないです。

    「究極超越」発売により評価が上がったカード、テーマ
    グルグウィント
    暁天剣聖 グルグウィント・ヘリオス>の登場により大きく強化されました。
    グルグウィントは基本的にリアガードの効果でリアガードの展開が行えてGユニットのコール効果が腐る場合があり<スカージポイント>が強いということも多いです。
    今回の新規G4グルグウィントはパワー上昇にガード制限にドライブ数増加と「リアガードの展開は任せた」といわんばかりの攻撃特化のスキルで今まで決めきれなかった盤面において大活躍します。

    戦場の歌姫 クロリス
    個人的に波紋を使ってた時に大変お世話になったカードです。
    今回<蒼波工兵 リフィット・セイラー>の登場によりバインドゾーンに1万シールドが飛んでいくようになりました。飛んで行った1万シールドを有効に使えバインドゾーンに飛んで行った旧完全ガードも使えます。

    どのように環境が変化するか
    既に東京大会が開催されオーバーロードが猛威を奮っています。
    サークルごと焼くトリガー無効の1ダメージ最大5ドライブが狙えサポートも充実Vスタンドも行え相手ターンの妨害もできると効果てんこ盛りのデッキで強いです。
    基本的にオーバーロードを意識した構築をする必要で焼きによる盤面のリカバリー相手のGガーディアン等の妨害に対しどう動くかがネックになってきます。
    またリンクジョーカーも環境で残っておりそれらの対策といわんばかりに呪縛カードをどうにかするカードが配られましたがそれらもうまく使わないとリンクジョーカーに侵略されてしまいます。
    個人的にはゼロスドラゴンの登場により様々なデッキが強化され面白い環境になると思います。

    「究極超越」について一言
    「むらくもが焼きを使えるようになった」

    ここが個人的に1番驚いています。むらくもといえば忍者で分身して殴るデッキで相手の盤面は触らず汚いさすが忍者きたないといったことは無く平和なドラゴンエンパイアの安全枠でした。しかし究極超越のZR枠<ドラクマ>さんが降臨しました。ヤスイエが焼きを行います。しかもヤスイエはさりげなく<審判の忍鬼 ヤスイエ>の方ですと超越時に自身持ってきてヒットしなかったら影縫効果で手札に戻りドラクマのコストになります。下手なデッキより使いこなしています。さらにクラン標準装備の影分身パンチもかみ合っているという状況です。

    メギド>に関してはドラクマに比べると微妙と言われることが多いですがメガラニカの所属クランを見るとアクアフォース、グランブルー、バミューダ△とただでさえ連パンの性能が恐ろしいクランが並んでおり使い手次第で大きく化けるカードです。

    大きなデメリットを背負っているものの効果は派手でかつGB8より早期に狙える仕組みで色んなデッキが救済されるいいカードだと思います。

    「究極超越」で1番好きなカード
    艶然氷華 シラユキ
    予想もしない方向からシラユキさんが強化されました。効果もわりと強くシラユキのパワー減少をGユニットでも行ってくれて個人的には大満足な1枚です。
    このカードを使いたいので特化デッキを作るというのは個人的には好きな構築方法でシラユキデッキの案を頑張ってひねり出しています。

    今回は以上となります。
    新しいシステムの登場によりさらに見える世界が変わりました。自分の好きなデッキを組みファイトができたら幸いです。

【タカギ】デッキ紹介 ブラントメサイアグレン

【タカギ】混沌と救世の輪舞曲のコラム

    posted

    by タカギ

    ご無沙汰しております。タカギです。
    さて混沌と救世の輪舞曲の発売ということで全国のリンクジョーカー使いの方々が意気揚々と構築を考えている頃かと思います。私も今回の気になるカードを確認していければと思っております。

    混沌と救世の輪舞曲のオススメのカード
    定常宇宙の祈り子
    定常宇宙の祈り子
    メサイア用の完全ガードです。メサイアは自身の盤面の呪縛カードが多い方がいいGユニットが多数採用されていますが、<サクリファイス・メサイア>や<アレスター・メサイア>などといった特定のカードを引き込めないと盤面の呪縛カードの数が伸びずにイマイチなアタックになることが見受けられました。しかし、今回の祈り子はドロップに存在するだけで呪縛カードを増やしながらさらにドローが可能です

    また注意したいのがこの完全ガードはメサイアのユニットのみにヒットしない効果を発動できるのでメサイア以外のVを構える時はVに使えないので注意しましょう。基本的に2種目のメサイアが配られたのでG3は全部メサイアという人が多いので大丈夫だとは思います。

    余談ですがこの弾では星輝兵、メサイア、根絶者さらには再録の<コスモリース>と完全ガードが4枚も収録されています。ハイランダーにでもしろということでしょうか。

    滅星輝兵 "Ø" グレンディオス
    個人的にグレンディオスのGユニットは来ないだろうなと思っていたのですが何だかすごいのが来ました。
    【起】【(V)】【ターン1回】:[あなたの、Gゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にし、「Я」を含むリアガードを2枚選び、退却させる]
    相手は自分のダメージゾーンから、別々の(R)に呪縛カードとして置ける限り選んで置き、ドロップゾーンから、置いた呪縛カードと同じ枚数選び、ダメージゾーンに表で置き、相手は次の自分のエンドフェイズに呪縛カードを解呪できない。
    の効果ですが個人的に使用して既に混乱して処理が?になったので解説していきたいと思います。
    まずコストに関しては特に混乱することはないです。がとても強いことが書いてあります。まずカウンターを消費していませんGBもついてません初回から使えます。さらに「Я」のリアガードを退却させられます。
    「Я」リアガードの退却に関してですが通常グレンディオスを運用するにあたりネックになってくるのが「盟主」です。
    【永】【(V)/(R)】:盟主(共通するクランがないあなたのユニットがいるとアタックできない)
    という効果でこの効果により他クランの「Я」のリアガードはVにリンクジョーカーが居るのでアタックが出来ません。しかし<星輝兵 "Ω" グレンディオス>の効果により「Я」を含むリアガードすべてはリンクジョーカーにも属することになるので「Я」のリアガードがアタックすることが可能です。
    しかしこれはVが星輝兵 "Ω" グレンディオスだからこそ可能なことで超越してGユニットになると星輝兵 "Ω" グレンディオスの効果は無くなり「Я」のリアガードは再びアタックが不可能になってしまいます。なので<滅星輝兵 "Ø" グレンディオス>のコストにより退却させることによりアタッカーを上書きコールすることなくコールすることができます。別にアド損をしながら踏みつぶせばいいことですが踏みつぶす前提のユニットをコストとして利用できるのは素敵だなという話です。

    他にも確定でオメガロック状態になるのもポイントが高いです。
    また呪縛カードを置く効果に関してですが相手のダメージが5点相手の呪縛カードが2枚という状況ではヴァンガードの可能な限り処理を行う効果によりダメージゾーンから3枚呪縛カードとして置く処理になります。
    また呪縛カードを既にリアガードが存在するところに置く場合、存在していたリアガードの退却処理は滅星輝兵 "Ø" グレンディオスの効果が解決し終わってからの退却となります。なので呪縛カードを置いた枚数分ドロップゾーンからダメージゾーンに置く処理のタイミングでは踏みつぶされている最中のリアガードはまだリアガードとして場に残っておりドロップゾーンには置かれてないのでダメージゾーンには置けないので注意しましょう。


    第二の効果については自爆効果もあり4点止めに対する答えもいただけて満足です。

    あとこのGユニット何故かハーツ指定がありません。

    星輝兵 グロビュラディア
    星輝兵 コールドデス・ドラゴン>と役割を喧嘩しそうなユニットがきました。

    星輝兵 コールドデス・ドラゴンはパワーが8000とユニットが存在しなくても呪縛カードを増やせて相手の山札を削れるまたはトップに仕込んだカードを潰せるという利点があります。
    対して星輝兵 グロビュラディアは同じくユニットが存在していなくても呪縛カードを増やせ、さらに単騎最大で15000のパワーを得ることができ攻撃特化の調整になっています。
    自分のプレイスタイルに合わせて採用を検討してください。

    禁ずる根絶者 ザクヱラド
    根絶者に対してデリートされても超越すれば良いのでは?という回答に対しての答えを出してきました。

    効果はカウンター先払いのパワーパンプとヒット時効果付与です。ヒットしたら相手の超越を不可能にします。ちょっと言ってる意味が分からないのですがスタンドトリガーで起きたらヒット時効果が継続しています。この効果のすごいところは相手のVに効果を付与しているのではなく相手ファイターの超越を禁止するので再ライドをしても超越が出来ません。恐ろしいです。

    評価の上がったカード、テーマ
    グレンディオス
    今までは「星輝兵の強化はグレンディオスの強化だ!」というのが多かったですが今回は直接的な強化がもらえました。ゾディアックグレン、LOリンク、フーズレイグレン、スタチウムグレンなどなど様々なハイブリットデッキが世に排出されてきましたが今回は純粋なグレンディオスが組めました。それでもドロー12の構築やクリティカル多めのビートグレンなどファイターの好みによりデッキタイプが分かれるのが面白いところだとは思います。

    アローザル・メサイア
    メタレイア・メサイア
    以前からアタックの終えたユニットをスタンドさせて連続攻撃を狙えた強いユニットではありました。しかしメサイアにおいてそこまでスタンドさせても美味しいユニットは存在せずさらに自身を呪縛し解縛しないといけなくイマイチな点がありました。 今回の強化で呪縛がさらに容易になり、また今回出たトライアルデッキのカードである<メタレイア・メサイア>が単騎で大きなパワーを備えることが可能になりスタンドさせるのにはベストな選択肢となりました。トライアルデッキで出たカードが後発のトライアルデッキによりさらに輝けるようになるのはなんだか嬉しいです。

    最初に組んでみたいデッキ
    とりあえずグレンディオスを組みました。特殊勝利を目指しやすくなりましたが対リンクジョーカーに対しては0で止めるのが有効では無くなったテーマもあり完全に特殊勝利に寄せると厳しく感じたので<アムネスティ>と<デスティニー・ガーディアン>を投入しなんとかビートで勝てるようにはしました。この辺りは好みなので自分の好きな勝ち方を決めるといいと思います。

    環境の変化
    今回の強化によりカオス、メサイア、根絶者、グレンとどのデッキも環境に食いついてくるパワーがあります。
    なので全デッキがリンクジョーカーを意識した構築を前提とするようになります。今度のプロモで強化で呪縛を解決できるペイルムーンやアンジュで相手の笑顔を消えさせるバミューダは気にしなくてもいいですが基本的には<ポックル>の採用や盤面の築き方など気にすることが多くなります。またリンクジョーカーを握ってもミラーが厳しく相手よりリンクジョーカーの動きを理解していないと勝つのは難しいです。

    混沌と救世の輪舞曲の中で一番好きなカード
    質量転移のレディフェンサー
    文句なしの一番です。ハイライト消えの瞳やらイラストが強いだけでなく効果も素晴らしいです。
    リンクジョーカーのG2は登場時効果が多く出すタイミングが難しいのですがこの子はG2ライドタイミングに置いておいても問題ありません。さらにソウルチャージ効果に自身の呪縛にパワー上昇とここまで効果をてんこ盛りにしていいのか疑問です。
    ひとつ注意しないといけないのがヴァンガードの種族がメサイアである必要があります。

    Gユニットにはハーツカードの種族は追加されません。なのでメサイアのG3であっても<星雲竜 ビッグクランチ・ドラゴン>などに超越すると種族はサイバードラゴンのみになります。よって条件を満たさず効果は使用できないので気にしておきましょう。


    今回は以上になります。
    どの名称にもわりと満足な強化を貰え全国のリンクジョーカー使いのみなさんが歓喜していると思います。リンクジョーカー使い出なくても今回のパックで多くの強いカードが収録され作りやすくなっているので新たに組んでみるのもいいと思います。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 10/16~10/29 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE