【61ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【61ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 No soul,No life 後編

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 No soul,No life 後編
    タカギです。前回の記事の後編です。

    今回はたらればの話にはなりますが最速デスアンカーの動きとPRカードについてです。


    最速デスアンカー
    前編の記事で最初に<デスアンカー>には乗らないと書きましたが最速でデスアンカーの効果を使える場合があります。

    この構築において最初にG3に乗った時にノーライフキングデスアンカーの効果を発動する為の立ち回りとしては以下のようになります。


    まずはVの動きだけに注目します。

    FVから<プリズナー・ビースト>にライド
    プリズナー・ビーストの効果でソウルチャージ1

    ヴェアヴォルフ・ズィーガー>にライド
    アタック時に自身のV効果でソウルチャージ2

    ノーライフキングデスアンカーにライド
    登場時効果でソウルチャージ1

    Vの動きだけでFV+G1+G2+ソウルチャージ1+ソウルチャージ2+ソウルチャージ1で合計7枚のソウルが確保できます。


    残り6枚のソウルに関してはリアガードの効果で賄います。
    今回は<ヴェアヴォルフ・フライビリガー>を起用している為カード1枚で2枚のソウルを確保出来るのでより最速Vスタンドが狙いやすくなっています。

    なので上記のVの動きをした後の理想としては

    V裏に<ドリーン>をコール

    ヴェアヴォルフ・フライビリガーを2枚コール効果でソウルチャージを行い効果のパワー+5000を2回ともドリーンに付与

    プリズナー・ビーストをコール効果でソウルチャージ1

    ルスベン>をコール効果でソウルチャージ1

    これでソウルの条件枚数を達成できます。
    同時にV裏のドリーンがかなりパワーが上昇しフィニッシュ力がかなり上がっています。

    仮に道中で<デーモンイーター>がソウルに入っていたとしてこのままリアガードをコールして全面埋めてからアタックすると

    リアガードのブースト込のアタック

    リアガードのブースト込のアタック

    デスアンカー単騎でアタック ソウル13枚なのでパワー38000

    デスアンカーの効果でリアガードを3枚と手札をソウルに置き、疑似的なソウルチャージ4を行いつつデーモンイーターにライド。V裏のドリーンでブーストしてデーモンイーターでアタック。
    デーモンイーターの効果を発動しCB1とリアガードを1枚ソウルに置いて1ドロー、効果でパワー+10000とSB10で手札から守護者をコール出来なくなります。
    最終的なパワーはデーモンイーター単騎22000にドリーンのパワーが71000になり、合計93000の手札から守護者がコールできないクリティカル2の恐ろしいアタックが飛んでいきます。
    さらにリアガードとして<ヴリコラカス>をコール出来ているかもしくはデスアンカーのドライブチェックでヴリコラカスを引いてコストとしてソウルに送れるとさらに10000のパワー上昇が望めます。

    流石にここまでの理想の動きはほぼ出来ないとしても覚えておいて損のないことだと思います。



    また今回の新弾の収録の他にもPRカードが追加されているのでそちらも見ていきたいと思います。

    スペシャルファイトパックvol.2収録カード
    ブルー・ダスト
    【自】【(V)/(R)】:アタックがヒットした時、相手のヴァンガードのグレード1につき、【ソウルチャージ】(1)。

    ヒット時効果という安定しない効果ではありますがV/Rで使える効果なのでVにライドして圧力をかけたりリアガードにコールしてパワーの上昇したブースターと合わせて使ったり出来ます。

    ナイトメア・ベイビー
    【自】【(R)】:ブーストした時、あなたのソウル5枚につき、そのターン中、このユニットのパワー+2000。(ソウルが13枚の時は+4000)

    ドリーン>の方がより高い値が出るようにも思われますが終盤のソウルチャージを行うカードが枯渇して居る場合でも安定して火力を出す事が出来ます。
    また素のパワーが8000である為、ドリーンとは違いライドしてブースターを置かなくても相手にアタックが届く数値を持っているのも魅力です。


    ヴァンガードログインボーナスキャンペーンにて配布

    囚われの堕天使 サラエル
    【永】【(V)/(R)】:アタックする時、【ソウルブラスト】(1)しない限り、アタックできない。


    G2にして12000を持つカードです。リメイク前の<サラエル>のように拘束のようなスキルを持っています。
    以前の拘束解除よりはコストが軽くなっているものの序盤に置けるソウル1枚の損失は大きいです。しかしG2で12000というステータスの高さは強力で相手のアタックに耐えやすくなります。
    ソウルの供給が安定してきたらソウル1枚のコストはそこまで気にならないので長いゲームをするなら投入してもいいと思います。

    こういったメインのパックでは収録がないクランにもPRカードとして追加があると選択肢が増えて楽しいので嬉しい追加だと思います。


    今回のデッキ解説は以上となります。
    ダークイレギュラーズの特性上耐えて耐えて勝つといった立ち回りは現状山札の回復手段がないので不可能ですが、プロテクトの入手のしやすさや明確なフィニッシャーがいることによりかなり使っていて楽しいデッキだと思います。皆さんも興味を持ったら作っていただけると幸いです。
    ありがとうございました。

デッキ紹介 No soul,No life 前編

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 No soul,No life 前編
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は、ダークイレギュラーズのデッキに関しての回し方や追加のPRについて解説していこうと思います。最後までお付き合いいただけると幸いです。

    ではデッキレシピからです。

    デッキレシピ


    それではそれぞれのカードに関して触れていきます。

    グレード3について
    ノーライフキングデスアンカー
    このデッキの切り札のカードです。
    切り札なのですが下の効果を発揮する為にはソウルが自身のソウルチャージ1の効果を除いて12枚必要になります。なので、基本的には最初にG3に乗るタイミングに置いてはできればライドしたくない1枚でもあります。

    Vスタンド効果を使うと1ターンで登場時とソウルからG3が登場した時により合計2回プロテクトが獲得でき相手の高火力に対して耐えやすくなります。

    Vスタンド効果での再ライド先としてはこのターンで相手に6点入れることが出来ない状態なら再び<デスアンカー>にライド、このターンで勝てそうなら<デーモンイーター>にライドといった動きで問題ないかと思います。

    デーモンイーター
    フィニッシャーでありながら最初のライド候補になります。

    上の効果によりガードに使用したカードがそのままソウルに入る為<デスアンカー>のVスタンド条件を満たしやすくなります。

    下の効果がパワーパンプと盤面をソウルに入れてからの1ドロー効果に守護者封じと効果がたくさん盛り込まれています。
    この効果はV/R効果なのでリアガードにコールしても使えます。
    例えばかげろう等相手が退却効果を持っているクランであった場合、Vとリアに<デーモンイーター>、1枚でリアかVをアタックできるリアガードを用意します。
    まずは何かしらのリアガードでアタック、その後リアガードのデーモンイーターでアタックし、効果でアタック済みのリアガードをソウルに、最後にVでアタックしリアガードのデーモンイーターをソウルに入れます。最後のVアタックを守護者で守られた場合トリガー効果はほぼ意味が無くなりますが相手に退却させられてしまうリアガードが無くなります。
    デーモンイーターの効果はアタックした時の誘発効果の為無理にVをアタックする必要は有りません。ダメージが同点で相手の左右のリアガードがあった場合、リアガードのアタックをそれぞれ相手のリアガード殲滅に用いてVアタックすれば自身のヒールのチャンスを潰すことなく立ち回れます。

    グーリッシュ・ディスポイラー
    ソウルから守護者や高いガード値を持つトリガーや盤面的に必要なカードを回収できます。
    退却効果もあるので相手の厄介なリアガードに対しても有利に動けます。
    今回はG1の枠を多くしたい関係上、引けたら使いたいくらいの認識で1枚の採用です。
    グレード2について
    ヴェアヴォルフ・ズィーガー
    可能な限りライドしたいG2です。
    下のV効果が強力でヴァンガードアタック時にソウルチャージ2が出来ます。早期から大幅にソウルを稼ぐことが出来る優秀なカードです。
    また、上の効果により単騎14000になることが出来るのでフォースクラン相手にも単騎でVにアタックが出来るので展開を抑えたい時など活躍の場は多いです。

    ヴェアベーア・フェアフォルガー
    パワー8000と少々引っかかるパワーラインですが効果を使うとかなりの火力がでます。
    ダクイレはリアの要求値がそこまで伸ばせない現状ですのでこの1枚を使うとかなりのガード値が要求できます。

    ブラッドサクリファイス ルスベン
    ドロップかダメージゾーンからソウルに置ける1枚です。
    ダメージに重要なカードを落としてしまった場合回収するのが困難な問題についてかなり強力な解決策を貰えました。ダメージに落ちてしまった<デーモンイーター>をソウルに入れてもいいですしドロップゾーンから<ヴリコラカス>をソウルに入れるとカウンターチャージも効果は。で区切られているためカウンターチャージとヴリコラカスの効果でVが10000上昇するとう欲張りな動きも可能です。

    グレード1について
    ヴリコラカス
    カードの能力でソウルに置かれるとVに10000パンプが出来ます。終盤のフィニッシュの火力に加担してくれるのはもちろん道中でもソウルチャージ効果で入ればトリガー1枚をVに振れるような効果になります。
    上の効果で10000のシールド値として活躍した上にソウルチャージ1を行えます。<デーモンイーター>がVなら自身もソウルに入りソウルの枚数が加速します。ちなみに10000パンプ効果はあなたのターン中なので相手のターンに効果でソウルに入っても22000のVが出来上がったりしないので注意しましょう。

    ドリーン・ザ・スラスター
    素のパワーが6000であるものの強力なブースターとして重宝します。
    ブーストした時という制限は無いため最悪前列に出して単騎アタッカーとしても活躍します。

    プリズナー・ビースト
    可能であればG1ライドしたいカードです。
    V/R登場時にソウルチャージを行えてさらに任意効果なので山札が薄くなりこれ以上削りたくないという状況下に置いてもコールしやすいです。
    8000のパワーに、条件を満たせば10000のブースターもしくは単騎アタッカーになります。

    ヴェアヴォルフ・フライビリガー
    1枚からソウル2枚を作り出せる希少なカードです。
    盤面から消え去りソウルは増えていますが盤面が減っていて損した気分になられる方も居ると思いますが5000パンプ効果もありフィニッシュターンに最適な1枚だと思います。

    トリガーについて
    今回はバニラのドローを1枚入れていますがデスアンカーで実質ドライブ数が増えているのでドロートリガーが強い反面大事な場面でクリティカルを引きたいという気持ちもあるのでクリティカル8でも問題ないと思います。
    また<デーモンイーター>効果でドローした時にバニラのドロトリガーという場合もあります。しかしダメージトリガーでドロートリガーが出た時はかなり楽になり大変に悩ましい問題です。

    完全に好みだと思うので自分の好きな枚数で大丈夫だと思います。


    今回は以上となります。次回は理想の動きとPRの追加カードについてです。

最強!チームAL4のコラム

    posted

    by タカギ

    最強!チームAL4のコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「最強!チームAL4」の発売ということで新弾のカードをチェック出来たらと思っています。
    また、スタンダードのデッキレシピも掲載していますのでそちらも参考になれば幸いです。

    「最強!チームAL4」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR
    ノーライフキングデスアンカー
    ダークイレギュラーズのVRです。
    効果としては疑似Vスタンドと自身のパンプを行います。
    疑似Vスタンドは3枚の盤面と1枚のハンドコストを支払うことにより、プロテクトの獲得とツインドライブにより2枚の手札が増える事になります。
    枚数的には1枚減っているように考えてしまいますが1ターンに2回Vが殴ってくる上に<ノーライフキングデスアンカー>の初回のアタックの高火力に後続のVアタックがクリティカルの上昇とソウルから任意のG3になれる柔軟性があります。

    またPスタンダードに置いてはこのノーライフキングデスアンカーと<エニグマティック・アサシン>を組み合わせる事によりノーライフキングデスアンカーの盤面コストが尽きることが無くなり、ノーライフキングデスアンカーがカウンターの払える限りVスタンドします。
    ソウルの質がかなり良くないと出来ない動きですが、ダメージゾーンに落とされてもソウルに回収するカードが来たりして安定感はそれなりにあります。
    またエニグマティック・アサシンにはGBの指定が無いため先行を取れば相手がG2の状態でこのコンボが使えます。理解してればダメージのコントロールをできるので覚えておきたい動き方だと思います。

    RRR
    黒の賢者カロン
    カロン>のリメイク版ですが能力に注目です。

    あなたのカードの能力で登場した時
    との記載があります。こちらは新シリーズからのテキストになります。

    ヴァンガードG環境までにおいて「カードの効果」「カードのコスト」という区分がありファイター達はその辺りをしっかりと理解する必要がありました。
    しかし新シリーズからの「カードの能力で」という効果はカードの効果でもコストでも誘発条件を満たして効果を発動するようになりました。例えば新弾の<マーハ>はカードのコストとしてユニットをコールしてます。ここに置いても「マーハはコストとしてコールしてるから......」と考えなくても「能力で登場した時」という効果なので問題なく効果が発動します。

    ナイトメアドールありす
    ありす>のリメイクです。
    効果としては前のありすデッキと同じように連続アタックを促す効果です。
    今回からアクセルサークルが登場したことによりアタックによるガード値の要求も大きくなり他のカードとの組み合わせにより大きな要求値を何度も出せるようになっています。

    RR
    隠密魔竜マンダラロード
    むらくもがアクセルを獲得したことにより分身能力が輝くことが良く分かる1枚です。
    アクセルに置いてアタッカーを獲得しやすいのは大きな利点でそのままアクセルサークルに置くだけで相手の手札を削れます。

    また、山札からコールする際に参照先として

    あなたのユニットを2枚選び

    とありますが、VやR指定が無いためVに登場した隠密魔竜マンダラロードを選択できますが<時空竜 フェイトライダードラゴン>と同じで同一のユニットを2回選ぶといったことは不可能です。なのでVの<隠密魔竜マンダラロード>を2回選択し2体コールということは出来ません。同じように今回の<ファントム・ブラスター・ドラゴン>の効果で焼かれてしまう場合1枚の<プロミス・ドーター>を3回選べないのも注意です。

    R
    カースド・ランサー
    下の効果でパワーパンプを行うカードですがカウンターチャージの効果が。で区切られているので表のカウンターが無い状況でコールすれば10000パンプはされませんがカウンターチャージが可能です。
    またコール先がユニットのいるリアガード限定なのでガーディアンサークルにはコール出来ません。インターセプトは移動なのでインターセプトとしてのガード値としての活躍はできます。Vに関してはコールではなくライドなので問題ないです。

    ニトロジャグラー
    VかR登場時に山札の上2枚を見て1枚をソウルに入れることが出来てかなり質のよいソウルチャージ手段です。しかもコストが必要もなく優秀です。
    ソウルチャージするクランの宿命であるトリガーをソウルに吸ってしまう現象が回避しやすくなります。

    C
    フラスター・カデット
    コストとしてレストするだけ良いので先行1ターン目からソウルチャージができます。
    2ターン目からも<ジャンピング・ジル>のコストとして活用できたりします。

    「最強!チームAL4」には4クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?また、デッキレシピをお願いします。
    今回はダークイレギュラーズを組みました。

    デッキ名:ダークイレギュラーズ
    プレイヤー:タカギ


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    やはり<ノーライフキングデスアンカー>の豪快な能力が魅力的で効果によりVにライド出来るのを状況によってG3の3種類から選択できるようにG3を厚くしています。
    ソウルチャージのサポートや火力が出るカード、さらにプロテクトクランですが相手のリアガードを退却と何でも器用にこなせます。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    ヴェアベーア・フェアフォルガー
    ソウルチャージができさらにリアガードで火力がでます。
    序盤からソウルチャージ要員としてリアガードにコールし相手も後々のことを考えてアタックしてくるので避雷針にもなります。

    「最強!チームAL4」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    やはりシャドウパラディンが強力でそこに対して優秀な退却効果をもつかげろうが活躍したりすると思います。
    他にもアクセルクランが2クラン追加されたのでアクセルクランのシェアも伸びそうです。

    さて、「最強!チームAL4」のカードを振り返りましたが、カロンの能力等が初心者にも分かりやすいような効果になっていたり配慮が見えて好感が持てる部分が多くありました。
    また、シャドウパラディン、むらくも、ダークイレギュラーズ、ペイルムーンとどれも魅力的なラインナップで公開カードを見ていてとても楽しかったです。次回の箱はどうなるでしょうか?

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE