【58ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【58ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 Pスタン 旋律レインディア

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Pスタン 旋律レインディア
    ご無沙汰しています。タカギです。

    今回はプレミアムスタンダードに置いてのレインディアデッキに関して書いていこうと思います。
    最後まで読んでいただけると幸いです。

    さて、以前までのレインディアデッキに置いてはG4のレインディアを筆頭にトリガーチェックでG3をめくると追加効果が得られました。
    その為G3を多くしたりG3として扱うユニットを多く取り入れたりしてデッキの中のG3を実質多くする構築が基本となっています。今回はそのレインディアをメインに据えつつ旋律をフィニッシャー候補として用いるデッキの紹介です。

    デッキレシピ


    基本的にG3も多く一般的なレインディアの目指すG3をドライブチェックで引き追加効果で攻めるというスタンスは変わりません。
    しかしどうしてもそのような作戦だと運が絡むので振れ幅が大きくなります。そこで今回は新規のG3を用いて別のフィニッシュの動きを用意しました。

    せっかくゼロスドラゴンが居ますので今回はそれを活用していきます。
    メギド>はドロップゾーンに単騎で火力の出るユニットを準備して複数回のアタックを行い勝利に繋げるのが基本かと思います。なのでドロートリガーを8枚、他にも山札を掘り進めるドロー効果を持つユニットを多く入れ早い段階からアタッカーを引き込みメギドで勝利を狙うプランを選びました。

    Gゾーンについて
    基本的に最初に乗りたいのは<ソング・オブ・グレイシャス レインディア>です。
    G3が出ると実質山札が掘れる数が増えてるのでドライブチェックはドキドキの一瞬となります。<メギド>用のパーツが用意できていれば速攻メギドに究極超越して良いですしまだその時で無ければ他の<アンジュ>や<ラプリア>で手札交換やドローをしていきます。
    相手の手札を削りたい時は<オリヴィア>も選択肢に入ります。

    メインデッキについて
    ベルベットボイス レインディア(新)
    基本的にこれをVにしたいので引きに行きます。
    登場時と超越時にRの打点を上げる効果にドライブチェックで出ればレインディアの強化が出来るかなり凶悪な1枚です。

    ピースフルボイス レインディア
    レインディア名称を持ちRからVに移動するトリッキーな1枚です。
    正直ここを他の旋律のユニットにしてもいいのですがレインディア名称にライド出来ないという状況が何回か発生し初回超越が困るということが度々発生しました。
    なのでここを4枚にしていますが好みによって旋律持ちのユニットに交換して良いところだと思います。

    カラフル・パストラーレ ソナタ
    今回のメギド用単騎アタッカーです。
    旋律持ちでRに4体並べるとパワー+20000にまで上昇するのでそれを目指します。
    他の候補としては<淑やかな願い事 アミィ>が挙げられます。
    こちらは4枚揃える必要はないですが上昇値がソナタに劣るのとGガーディアンによりユニットを削られた場合や呪縛に対して弱くなってしまいます。

    名曲の継承者 ミンネ
    今回の構築は4枚入れているカードが多く純粋に2枚引いて1枚戻す効果で使えることが多いです。
    1枚戻すのもトリガーばかりでなくG3とかを戻すのも視野に入れておきましょう。純粋に終盤のトリガー率を上げることにも貢献するので基本的に腐らないユニットです。

    レイニーティア ステッツァ
    Vブースト終了時に退却で1ドローさらにCB1とG3を山に戻すと1ドローです。基本的に高速で山を削っていくので山札にトリガーがほぼ無くなることもあります。
    そこでステッツァの効果で<ベルベットボイス レインディア>を山札に戻します。それによってレインディアの打点とクリティカルが上がる専用トリガーが山札に戻り圧力をかけていけます。
    ミンネ効果で戻すカードもあるので割と良いトリガー率の山札も狙えます。また純粋に山札の下に戻す効果なので積み込みを狙うこともできます。

    レストフルミュージック ルミエ
    今回はライドされると1ドローのFVではなく専用サポートのFVです。
    ドライブチェックでG3が出るとドロップのレインディアを回収出来ます。この効果によって格段に<メギド>のコストの確保のしやすさが上がります。超越コストとしてレインディアを捨ててしまっても問題なく回収できるので退却されない限りかなり有用なリソース手段になります。
    下の効果は何でもいいのでG3を捨てると1枚引けます。手札に<ソナタ>しかない場合でもこの効果のコストにしてレインディアを探しに行くことも可能になります。純粋に溢れたG3を手札交換する手段としても使えてどんな場面でも活躍してくれます。


    基本的に長期戦を狙っていくのではなく理想のドロップゾーンと理想の山札を構成してメギド等のフィニッシャーで早めに決着を決めていくデッキとなります。
    万が一試合を伸ばされたとしてもFV等のリソース回復手段のおかげで長めのファイトにも付き合うことも可能でかなり色んなデッキを見れる構築かと思います。



    今回は以上となります。ありがとうございました。

救世の光 破滅の理のコラム

    posted

    by タカギ

    救世の光 破滅の理のコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「救世の光 破滅の理」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。今回のパックのタイトル反する言葉の並びとかすごいオシャレで好みです。

    「救世の光 破滅の理」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR 遊星骸神ブラントリンガー
    リンクジョーカーからついに登場したG4の1枚です。

    遊星骸シリーズの直接的な攻撃していく効果ではなく相手のトリガー効果を変更する特殊な効果を持ちます。トリガー効果なのでVのドライブチェックのみではなくG環境にたまに見かけたRでドライブチェックする際も適応されます。またトリガーの効果でとの記載ですので自身のターンにアタックし相手のダメージチェック時にも対応します。もちろん救援のような自身でダメージチェックする場合も効果が変更されます。

    さて効果の変更に関してですが

    クリティカルの場合、そのバトル中、あなたのヴァンガードのクリティカル-1 という効果に変更します。クリティカル-1という効果ですが純粋にクリティカルは-1、-2という値になる可能性があります。
    その場合はあくまでもアタックしているユニットはダメージを与えず、0点またはマイナス点のダメージを与える処理にはなりません。細かい話になりますが<神託の女王 ヒミコ>の効果で、メインフェイズ中にクリティカルトリガーのトリガー効果が誘発した場合は参照するバトルが存在しない為にパワーの増加を行うのみになります。

    ヒールトリガーの場合 あなたのヴァンガードに1ダメージ。 になります。この効果は相手と自分のダメージ関係やダメージゾーンのカードが4枚以下ならといった制限が有りません。つまるところ相手がダメージ5点の状態にてドライブチェックを行いヒールトリガーが発動すると6点目のダメージが入り、相手のダメージが4点の状態で1点ダメージが入り、そのダメージチェックでヒールトリガーが発動すると追加で6点目のダメージチェックが入ります。基本的にヒールトリガーで回復という状況が発生しない為、上記の処理を行った場合ダメージ6点になりゲームセットとなります。

    ドロートリガーは あなたの手札を1枚捨てる。になります。<G環境のブラント>は退却効果だったのに対してこちらはハンデスを行います。

    なおフロントトリガーのパワー増加を後列に変更されます。基本的にアクセルサークルに展開してRの打点を上げる動きが阻害されます。

    RRR アークセイバー・ドラゴン
    G環境でもG4として君臨した>アークセイバー・ドラゴンの登場です。

    G環境のアークセイバー・ドラゴンと同じように多種多様な領域からRを展開します。
    ダメージゾーンからもブラスターを含むカードをコール可能です。が、この効果で呼び出すにはブラスターを含むという条件を満たす必要があります。ダメージゾーンの裏向きのカードに関しては互いに何のカードかの確認は出来ます。しかしながらダメージゾーンには裏向きに存在しています。なのでブラスターを含むカードという情報を持たないため、コール対象として選ぶことは出来ません。

    さらに今回は条件を満たせばG3として扱います。G3として扱う効果ですが、手札及びVに居る時限定ですのでアシストでG3として手札に加えることは出来ないので注意しましょう。

    RR 星骸者レタラク
    星骸からの1枚です。
    ドライブチェックで星骸が出るとパワーがトリガー1枚分上昇します。基本的に星骸のV効果では分かりやすく自身盤面を強化することは出来ないのでこのようにRで点数を詰めていきやすい効果は重宝します。
    またインターセプトするとVが星骸ならという条件付きで相手の山札を上から1枚見て任意でバインド出来ます。他のテーマで悪用されないように条件こそ付いていますが星骸との相性が良く相手のVアタック前ならドライブチェックの調整、相手のドライブチェック前ならデッキトップ固定してダメージダメージチェックのカードを決めたり出来ます。
    しかし相手のシャッフル処理が入ると無意味になるので相手がどう動いたらシャッフルされるか考えてインターセプトをしましょう。

    R ファイアレイジ・ドラゴン
    V/R効果でSB1CB1で最大3体の退却が行えトリガーだったとしてもクリティカルが増えます。しっかりとフォースも持っているので最悪このユニットがVにライドしても効果はそれなりに強い為サブVとして優秀かと思います。

    デッキレシピをお願いします。
    今回はリンクジョーカーを組みました。


    グレード4
    3
    グレード2
    12


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    既に根絶星骸や星骸シュバルツシルトのような派生デッキもありますがまずはほぼ純構築の紹介です。
    ブラントリンガー>や<ブラント>の効果で相手のトリガーを乱して戦うデッキになります。リンクジョーカーなので相手の盤面にも直接触っていけるデッキになります。

    このデッキのキーカードを1枚教えてください!
    絶命の衝撃ジェットシャフト
    効果により相手の前列のG2のRを壊滅状態にします。基本的にはG2を前列に置くことが多いので前列全て退却に近い効果が狙えます。アクセルクランが展開したアクセルサークルのRもインターセプトさせられる為特に辛いと思います。
    さらに<カラフル・パストラーレ フィナ>のようにインターセプトを付与している効果があるとかなりの盤面制圧が可能です。

    「救世の光 破滅の理」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    以前のパックでバミューダが強化されましたがかげろうの強化によってバミューダの苦手な退却効果を多く持つデッキが多くなり若干向かい向かい風に、ノヴァグラップラーも久々の強化で中々の強化を貰いアクセルクランの選択肢に入り、ロイヤルパラディンも戦術が増え、リンクジョーカーもテーマが増えデッキタイプが多様化しました。次のパックでの強化も楽しみです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

Primary Melodyのコラム

    posted

    by タカギ

    Primary Melodyのコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回はついにバミューダオンリーのパックPrimary Melodyの発売ということで各カードを確認していければと思っています。

    「Primary Melody」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    LIR ハートを独り占め アネシュカ
    今回のパックで新登場したLIRというレアリティのカードです。
    LIRのカードは、山札を上から10枚公開し、公開されたノーマルユニットがそれぞれ別名なら、という条件を満たすとノーコストで強力な効果を使用できます。
    ノーマルユニットという条件なのでトリガーはいくらでも重複して良いのですがノーマルユニットは基本的に重複してはいけない為基本的にはいわゆるハイランダー構築ということになります。なんだか<G3オリヴィア>のデッキを考えるみたいで楽しいです。

    さて今回の<アネシュカ>に関してですが条件を満たすとイマジナリーギフトのフォース、アクセル、プロテクトを望む順で1つずつ得ることができます。
    1クランで複数の種類のギフトが得られる特殊な効果になっていますが、ヴァンガードに置いてギフトは最初に得たもの以外は獲得できないというルールがあったのではないか?という疑問がある方も居ると思います。
    総合ルールにおいて
    10.6.3. あるカードがライドする際、そのライドするカードがイマジナリーギフトアイコン(2.16)を持つ場合、次のチェックタイミングで以下の処理を実行します。ただし、これ以前にこの処理を行ったことがあり、かつその処理が今回行う処理とイマジナリーギフトアイコンが異なる場合、処理は実行されません。

    との記載があります。一見バミューダのG3でライドした時点でフォースを得ていくので他のプロテクト・アクセルといったギフトは獲得できないのではないか?と思われるかと思います。が、この制限はライド時のギフト獲得の制限となります。アネシュカのギフトを得る効果はあくまで効果の一環で得るというものでありライド時に得る処理とは別物扱いとされるため問題なく3つのギフトの獲得が可能です。

    VR カラフル・パストラーレ カノン
    今回の目玉の歌姫カラフル・パストラーレの1人<カノン>です。
    カラフル・パストラーレは共通して旋律という効果を持ちこの効果は旋律を持つユニット同士で共有されます。今回のカノンは登場時SC1を行います。
    今回登場時の自動効果を持つのはこのカノンのみですがカノンから旋律を持つユニットにライドする場合、ヴァンガードのカノンより共有された登場時能力をすでに持った状態で旋律を持つユニットは登場します、そしてその後は他の自動能力と同様に解決されるようになるので注意しましょう。

    下の起動効果は発動した後にカノンが存在しなくなっても効果として既に適応されているので変わらずガーディアン2枚出しは強要でき、またVアタック限定ではなくVとR共に制限が適応されている状態になります。

    VR カラフル・パストラーレ キャロ
    旋律の効果は
    このユニットは『ブースト』と『【永】【(R)】:ブーストしたバトル中、このユニットのパワー+5000。』を得る。

    となっています。この効果により旋律を持つユニットはブースターになります。さらに<キャロ>が複数場に存在する場合+5000の効果はその枚数分重複します。

    下の効果によってV登場に同名を持ってきてリアガードにコールすることができるのも優秀です。

    RR レイニーティア ステッツァ
    ヴァンガードをブーストしたバトル終了時に自身を退却させると1ドローが出来ます。さらにCB1とドロップゾーンからグレード3を1枚山札の下に置くと1ドローが出来ます。
    純粋な手札交換かと思われるかもしれません。が、自身を退却出来る為焼きクランに対しての損害を少なくしたり旋律デッキの場合積極的にコールしても自身の退却効果でG3を出すスペースを開けたり出来ます。山札にG3を戻すコストも実質<キャロ>の回収効果の補充だったりするので隙が無いです。

    ちなみにこの効果は「さらに」という記載の為前半の効果を使っていないと後半の効果は適応できません。

    R 霊異の独唱 アトリ
    同じ縦列に自身の他のユニットが存在しないと効果で退却せず選ばれることはありません。
    なんだかとてもPスタン含め強そうな効果ではあります。が、退却されず選ばれないという効果です。選ばない効果や全てといった効果には無力になります。
    例えば、<邪眼明王 シラヌイ "輪廻">の場合<アトリ>をコールしてもすべて支配しという効果なので支配されてしまいます。他にも後列全てを退却する効果にも無力になりますのでアトリを過信せずしっかりと効果を確認しましょう。

    「Primary Melody」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    レインディア
    優秀なG3が増えたり手札交換系の効果も多く追加されデッキが回りやすく<メギド>によるフィニッシュ力も向上しました。後日またPスタン用のレインディアデッキを公開するのでそちらもまた参考にしていただけると幸いです。

    今回はどのキャラクターをメインにデッキを組みましたか?
    類稀なる才覚 ラウラ>が<SP>含めイラストが素晴らしかったのでデッキを組みました。
    イラストだけでなくLIR共通効果の条件を満たすと山札の上から10枚見て好きなカードを既にリアガードが存在する場所にもコール可能でさらにパワー+10000とゴールドパラディンも真っ青な効果を持っています。



    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ほぼハイランダー構築に寄せているのでLIR枠の効果は基本的に使用できるかと思います。完全に各1枚の構築にすれば効果は安定して発動できるのですが効果発動までにテンポよく持っていくにはデッキを回しやすくする効果や優秀なカードが欲しくこの構築になりました。
    またカードの種類も多く見ていて楽しいのもこのデッキの魅力かと思います。

    このデッキのキーカードを教えてください
    名曲の継承者 ミンネ
    Vと同名のカードをリアガードに揃えるのはほぼ無理なので3枚戻す効果になりますが、純粋に2枚デッキを掘り進めることが可能でさらに3枚トリガーを戻すことでデッキ圧縮に貢献するのでハイランダー構築寄りのデッキですが入れる意味があると思います。

    「Primary Melody」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    カラフル・パストラーレのデッキはG3が多めの構築でありつつもデッキの強さはしっかりあるので戦っていけると思います。また、ハイランダー構築で戦う場合は相手が効果を把握していない場合があるので出来る限り自分のプレイを最適化し制限時間内に終わらせることを意識しましょう。


    バミューダ専用のお祭りパックということで各方面で盛んになり色んな研究が進んでおり毎年楽しい時期です。皆さんも自分が組みたいという歌姫を探しその子を活躍できるデッキを組んでみてはいかがでしょうか?

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE