【57ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【57ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 Pスタン ブレマス

The Heroic Evolutionのコラム

    posted

    by タカギ

    The Heroic Evolutionのコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「The Heroic Evolution」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。

    「The Heroic Evolution」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR スピニング・ヴァリアント
    ノヴァからの1枚です。

    上の効果によって全てのユニットはヴァンガード以外にアタック出来なくなります。これにより退却効果を持たないクランにリアガードの殲滅をされてアタッカーがいなくなることが防げます。またリアガードをアタックして点数を抑えるといったプレイをされないようになります。この効果は追加効果にも適用され、<エクスカルペイト・ザ・ブラスター>のような相手のユニットすべてとバトルする。といった効果もリアガードにはアタックされずヴァンガードのみにアタックされる効果になります。なのでエクスカルペイトの実質全除去の効果がかなり弱体化します。

    下の効果により前列のユニットが4体いるとまずノーコストでパワー+10000されます。この効果は4体の条件を満たすだけで発動可能な効果でかなり使い勝手が良いです。4体という条件も上の効果でそれなりにリアガードの生存率も高くなっているので無理なく狙いやすい効果です。さらにCB4というかなり重いコストを支払い追加効果を得ます。追加効果はそのターンガーディアンが3体以上でないとコール出来ないという効果になります。最初に<スピニング・ヴァリアント>でアタックして効果を適応すればそのターンのアタックは全てガーディアンの制限がかかったアタックになります。なので確かにカウンターの消費こそ多いもの相手のダメージが4点5点の時に打ち込むとかなりの圧力になります。
    RRR ドラゴニック・ブレードマスター
    ブレマスが早くもスタンダードに舞い降りました。相変わらず退却効果はピカイチで、全て退却という破格で相手の選ばれないといった耐性無視の退却効果にしびれました。更にツインドライブの出来るリアガードのトークンまで生成してきます。効果盛り込み過ぎです。Pスタンでスタンドを多く取り入れてトークンをスタンドさせ何回もドライブチェックを行うみたいなデッキも考えられていて中々恐ろしい現状になっています。

    上の効果自分のターン指定が無いのでGガーディアンとかで退却してリアガードが無くなると相手ターン中に単騎18000が誕生するので中途半端な展開はしないようにしましょう。
    RR デスティニー・ディーラー
    エラッタのされた1枚ですので細かい話ですが注意しておきましょう。
    エラッタによって上の効果が山札を上から1枚見てという文章になっています。
    山札の上を1枚見て確認し、その後このカードを置くことになるからどのリアガードサークルに呪縛カードを置くかを決めて、呪縛カードとして置くという手順になります。
    R ガーリィ・ドーリィ
    ヒーローサポートでヒーローが5体以上いればガーディアンのシールドが10000追加されます。ガーリィ・ドーリィが2体いれば効果は重複し20000も上昇します。<今回のノヴァのVR>がリアガードを生き残りやすくする効果であるのでかなり相性が良いです。基本的に2体を並べたりするのでかなりガードに困らなくなります。手札に溢れてしまったG3もガーリィ・ドーリィが2体居る時にガーディアンサークルに置くと20000シールドに早変わりします。
    デッキレシピをお願いします。
    今回はかげろうを組みました。

    デッキレシピ

    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    今回は<ブレードマスター>をメインのデッキになります。
    ブレードマスターの退却能力の高さを活かす為にリアガードは退却効果より展開等を強くするカードが多めに使えるようになり盤面の安定性が上がっています。
    このデッキのキーカードを1枚教えてください!
    ドラゴンナイト ムフタール
    ブレードマスター>の効果により基本的に退却効果が過剰になってしまうことが多いです。なので登場時効果で退却などといった効果は腐るタイミングが何度か見られました。そこで今回は起動効果で退却効果を持つ<ムフタール>を用いてブレードマスターの効果を使うターンにも問題なく置けて次のターンに退却の起動効果が狙えるようにしました。
    「The Heroic Evolution」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    今回純粋に3クランは強化を貰えましたが新たなギフトの追加によりアクセルクランが目立った強化を貰っています。環境において今まで警戒していなかったクランが出てくることがあり分からないまま負けてしまうということもあり得ますので改めて他のクランを見ておいた方がいいと思います。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 星骸と根絶者

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 星骸と根絶者
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「救世の光 破滅の理」のコラムでも紹介した星骸デッキの詳しい解説と根絶者と星骸のデッキ紹介になります。

    まずは純星骸についてです。

    デッキレシピ
    グレード4
    3
    グレード2
    12


    星骸デッキについて
    以前述べたように自発的に盤面を賑やかにしたり相手の除去に特化した効果を持っているわけではなく相手の幸運を祝う変わったスタンスのデッキになります。
    基本的にRで手札補充やバインドしたりリソース管理をしながVの効果で相手に圧力をかけていきます。

    各カードについて
    ディケイダール・オートマタ
    Rに置くと単騎23000のアタッカーになりG3相手に15000要求が可能になりますが追加効果で相手のドライブ数が増えます。普通のデッキではとんでもないデメリットになります。
    今回の星骸デッキにおいてはトリガー効果が反転しています。ドライブチェックの恐怖の回数は増えるので相手にはリスクしかありません。
    更に下の効果で3回目以降のドライブチェックで出たトリガーはドロップゾーンに送られます。トリガーの反転効果を受けた上に手札に加える効果も手に入らないかなり厳しい状況になります。そもそもトリガー効果が反転しているので狙われることは少ないですが相手のVスタ効果を間接的に狙いにくくする抑止力もあります。

    迅速な根絶者 ギアリ
    根絶者名称ですが今回は問題なく運用出来ます。
    登場時のパンプにより14000のVに対してもアタックしていくことが出来ます。14000という打点ですので9000のVに対してもかなりの要求になります。ヒット時のバインド、バインドできなかったら1ドローも名称指定がないので問題なく行えます。

    星骸者 カイラル
    星骸サポートの1枚です。
    登場時CB1で山札の上4枚を公開してG2以上の星骸を1枚手札に加え、残りをドロップゾーンに送ります。残りのカードは山札に戻さずにドロップゾーンに行きます。
    現状星骸に置いてドロップゾーンからの蘇生やドロップゾーンの枚数を参照するといった効果はありませんが純粋なG2以上の星骸にアクセスできるチャンスが増えて乗りたいVに乗りやすくなる優秀な1枚になると思います。

    虚脱の鋭環アルニラム
    V裏専用のブースターです。ガーディアンが2枚以上退却したら誘発する効果なので相手に完全ガードかノーガードを要求できます。

    基本的に<レタラク>のようにRの方が要求値が高くなったりする事もあるので可能であればRのアタックに完全ガードを残しておきたいと考えて動かれたりしますがこのカードによりそれを阻害できます。
    またVの打点が低いのでここで何枚かコールして守りRに完全ガードを使いたいがVにガーディアンを2枚以上置くと<アルニラム>の効果が誘発するという相手の戦略を崩すことも可能です。またガーディアンから退却した数もカウントするのでインターセプトでガーディアンサークルに移動してきたのも枚数に数えます。
    なのでまずはアルニラムのブースト込みでアタック、その後には<ジェットシャフト>でのブースト込みのアタックと構えておくとジェットシャフト効果で過剰にインターセプトを要求されるなら先にVの攻撃にインターセプトを有用なガード値として使いたいがアルニラム効果もあるといった動きも出来ます。

    トリガーについて
    コラムの時よりドロートリガーを多くしています。回していてやはり手札の問題が大きかったので多くしましたドロー8枚とかでも大丈夫だと思いますがシールド値が減りすぎるので7枚にしています。


    今回は他にも星骸と根絶者も混合したデッキレシピも用意しました。

    デッキレシピ 2
    グレード4
    3
    グレード2
    11


    スタンダードの根絶者は名称縛りが厳しくなく他の名称に問題なく混ぜれるようになりました。基本的には星骸の動きをしながらも根絶者によるデリートを絡めたアタックで6点を入れる動きをします。
    ただし根絶者がVになると、<レタラク>のインターセプト時の効果はVが星骸でないと誘発しなかったりするので効果は今一度確認しておきましょう。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE