【53ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【53ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ブシロードTCG戦略発表会2020冬について

    posted

    by タカギ

    ブシロードTCG戦略発表会2020冬について
    ご無沙汰しております。タカギです。
    先日、ブシロードTCG戦略発表会2020冬において様々な発表等がありました。
    今回はそんな戦略発表会で明らかになった内容について振り返えっていけたらと思います。

    オーダーカードについて
    新たなカードタイプとしてオーダー(指令)カードが追加されました。
    オーダーカードの特徴としては
    • メインデッキ50枚の中に組み込む
    • 同名カードはユニットと同様に4枚まで
    →ギフトやトークン等とは違いメインデッキに組み込む形になります。
    デッキ外の領域を使用せずメインデッキの枠を消費するのでうまく組み込みましょう。
    • 1ターンに1度だけ手札からドロップゾーンに置くことでプレイが可能
    • プレイ条件はオーダーカードのグレードがヴァンガードのグレード以下であること
    • ノーマルオーダー/ブリッツオーダーの2種類が存在し、プレイタイミングが異なる
    • ノーマルオーダーカードは自分のターンのメインフェイズ中に使用可能
    • ブリッツオーダーカードは相手ターンのガード時に使用可能
    →オーダーカードは2種類存在し1ターンに1度使用することができます。
    ノーマルオーダーカードはメインフェイズ使用可能、ブリッツオーダーカードのはガード時に使用可能です。ブリッツオーダーカードはあくまでも相手のアタックに対してガードをする時に発動可能です。なので相手ターンに自由なタイミングで阻害が出来るといった効果ではありません。

    またオーダーカード自体がグレードを持っており、従来のヴァンガードに従い自分のVのグレード以下のオーダーカードのみ使用できます。(Vのグレードが2であればグレードが2までのオーダーカードが使用できます)

    オーダーカードの一例として先日の情報局にて「パワーライズ・エリクサー」が公開されました。

    パワーライズ・エリクサー
    グレード2 ノーマルオーダー
    [【カウンターブラスト】(2)]そのターン中、あなたのユニット1体のパワー+20000。
    (このカードはすべてのクランのカードとして扱う)
    パワーライズ・エリクサーはノーマルオーダーカードで効果としてはCB2でユニット1枚のパワーを+20000します。グレードは2になっています。
    この効果はあくまで開発中の効果となりますので後に変更されるかもしれせん。
    パワーライズ・エリクサーは全てのクランに属するカードなので手に入れたらどのデッキにも組み込むことができます。ユニット1体の強化が可能ですので先日発売された新弾で収録された<クラレットソード・ドラゴン>のようなVがスタンドするようなデッキに相性が良いです。
    パワーライズ・エリクサーは次に発売されるトライアルデッキに収録されるそうなのでとりあえず新しいデッキに触れながら新システムも体験できるという形になるようです。
    • オーダーカードはグレードを持つがノーマルユニットでもトリガーユニットでもない。
    • ライドやノーマルコールはできない。
    →前述の通りにオーダーはグレードは持っています。しかしノーマルユニットでもトリガーユニットでもありません。
    例えばVのグレードが1で手札にオーダーカードのグレード2はあるがノーマルユニットのグレード2がないと仮定します。戦術にもよりますが基本的にグレード2にはライドしたいですがオーダーカードはライドが出来ないのでVをグレード2にすることが出来ません。
    では手札にグレード2があるのでGアシストは出来ないのか?という疑問が浮かびます。
    答えとしてはGアシストは可能です。グレード2はオーダーカードのみという手札では問題なくGアシストをすることができるので下手な事故に繋がる原因にはならないので心配せず構築して大丈夫です。また手札にはカウントしていますのでGアシストのコストとして扱うことは可能です。

    またグレートネイチャーの持ついわゆる抽選能力についてですが、抽選能力はノーマルユニットかトリガーユニットかによって効果が発動します。なのでノーマルユニットでもトリガーユニットでもないオーダーカードが抽選の対象となった場合は何も起きません。

    他にもグレードを持っている為に超越コストの一部として使用することが出来ます。グレード2のオーダーカードなら他にグレード1と合わせることで超越のコストとして捨てることが可能です。

    また、ダメージゾーンやソウルに置かれた場合は特別な処理はせずそのまま置かれます。
    • スペリオルライドやスペリオルコールされる場合はオーダーカードはドロップゾーンに置く。
    →スペリオルライドやスペリオルコールに関しては対象として選べるならスペリオルライド及びスペリオルコール自体は出来ますがライドやコール後にドロップゾーンに置かれます。

    スペリオルコールするリアガードサークルに何かユニットがいた場合は既にいたユニットは退却させずにオーダーカードのみをドロップゾーンに置きます。
    焔魔忍竜 シラヌイ "慚愧">のようなカードの効果でリアガードサークルにコールされた場合はコールされた直後にドロップゾーンに置きます。
    呪縛カードとして置く場合は通常通り呪縛カードとして置かれます。後に解呪された際、そのオーダーカードはドロップゾーンに置かれます。

    以上、簡単にですがオーダーカードについてでした。新しいシステムでメインデッキにおいて新たな選択肢が増えました。メインデッキの枠を消費するので痛い所はありますが公開されるカード次第では戦術が広がる面白いカードタイプだと思います。

    後攻サポートの新ルールについて
    後攻になったファイターに対しての新ルールが追加されました。

    オーダー追加に伴い「クイックシールド・チケット」が導入されます。
    クイックシールド・チケットは前述のオーダーカードとは違いギフトやトークンなどと一緒の所に置きます。
    クイックシールド・チケットはファーストヴァンガードの効果によって得ることができます。
    新規のファーストヴァンガードの効果は
    ライドされた時、1枚引く。さらに相手のヴァンガードがグレード1以上なら、あなたはクイックシールド・チケットを1枚手札に加える。
    という効果になります。
    新風のバーン
    ノーブル/ジェネシス
    【自】:ライドされた時、1枚引く。 さらに相手のヴァンガードがグレード1以上なら、あなたはクイックシールド・チケットを1枚手札に加える。
    クイックシールド
    グレード0 ブリッツオーダー
    このバトル中、アタックされたあなたのユニット1枚のパワー+5000!
    なので基本的には後攻のファイターがグレード1にライドする時にクイックシールド・チケットも手に入れるという処理になります。

    クイックシールド・チケットに関してですが、簡単に言えばギフトの<プロテクトⅠ>に近い扱い方になります。
    • メインデッキとは違うスリーブを使用する
    • ダメージゾーンに置かれた場合は、置かれた直後に消滅
    • ソウルに置かれた置かれた場合は。置かれた直後に消滅
    • バインドされた場合、バインドゾーンに置かれた直後に消滅
    • 手札の枚数として数える
    • 手札コストの1枚として使用することができる
    といった感じです。
    他にクイックシールド・チケットの特徴として
    • ガーディアンではないのでガーディアンの枚数としては数えない
    • グレード0のガーディアンをコールできないといった効果が発動していてもガーディアンではないのでコールできる
    という点もあります。

    またギフトやGユニットと同じスリーブが使用できますがプロテクトⅠと混合する場合は、対戦相手にどのカードがギフトマーカーかクイックシールドかわかるよう明示する必要があります。

    新規のファーストヴァンガードが先述したクイックシールド・チケットを得る効果を持ちます。なので昔のファーストヴァンガードは?と心配される方もいると思いますがクイックシールドは、3月27日(金)よりすべての公式・公認大会で使用可能となり同時に既存のVシリーズのファーストヴァンガードが変更されテキストが最新の物になります。
    なので<バトルライザー>のような名称が重要なファーストヴァンガードもテキストが変更されていますので気兼ねなく使えます。

    商品スケジュールについて
    大まかな商品スケジュールも発表されました。
    3月にロイヤルパラディン、ギアクロニクル、ネオネクタールのトライアルデッキ
    4月にロイヤルパラディン、ギアクロニクル、ネオネクタールのエクストラブースター
    5月にプレミアムコレクションとロイヤルパラディンのデッキ
    6月にオラクルシンクタンク、かげろう、ディメンジョンポリス、リンクジョーカーのブースター
    7月にむらくも、ペイルムーン、ダークイレギュラーズ、グランブルーのブースター

    といったスケジュールとなっています。
    3月 4月 5月 6月 7月
    構築済みデッキ エクストラブースター プレミアムコレクション ブースターパック ブースターパック
    ロイヤルパラディン
    ギアクロニクル
    ネオネクタール
    ロイヤルパラディン
    ギアクロニクル
    ネオネクタール
    全24クラン
    ※刀剣乱舞、エトランジュを除く
    オラクルシンクタンク
    かげろう
    ディメンションポリス
    リンクジョーカー
    むらくも
    ペイルムーン
    ダークイレギュラーズ
    グランブルー
    構築済みデッキ
    ロイヤルパラディン
    3月にヴァンガードGのファンの皆さんお待たせしましたと言わんばかりのチーム名前はまだないことトライスリーの三人のデッキがやってきます。
    4月にはエクストラブースターによる強化と<アルトマイル>、<クロノジェット>、<アーシャ>と待ちに待ったユニット達がスタンダードにもやってきます。
    4月発売のThe Next Stageの商品情報ページでのイラストを見る限り<クロノドラゴン・ネクステージ>を筆頭に<飛天アルトマイル>、<夢アーシャ>の姿も確認出来ており、クロノジェットのみならず他の2人もG4で収録されるのか?と期待が高まります。またこのパックでブラスター名称の強化も入っているらしいので既存のテーマもしっかりと強化してくれるのも助かります。

    5月にはプレミアムコレクションで全クランの強化さらにロイヤルパラディンのスペシャルデッキセットが発売されます。ロイヤルパラディンのデッキは<マジェスティ>枠ということで既にデッキの中にシャドウパラディン1種を含むと書かれており期待が高まります。こちらは両方ともヴァンガ祭で先行発売のようです。

    ヴァンガードGのファンにも無印ヴァンガードのファンにも嬉しい強化が続きその後には久々な強化がもらえるクランのブースターが続きます。
    オーダーカードが全クランで使えるカードもあるようなので公開された範囲で強化がないクランにも思わぬ新オーダーカードによって強化される可能性もあり今後が楽しみです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

Team 竜牙独尊!のコラム

    posted

    by タカギ

    Team 竜牙独尊! のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    本日はTeam 竜牙独尊!の発売ということで新弾のカードを確認していけたらと思っています。

    「Team 竜牙独尊!」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR ドラゴニック・ヴァンキッシャー
    ヴァンキッシャー>のリメイク版となります。G環境でのなるかみのストライドボーナス持ちとしてよく使っていた方も多いユニットかと思います。

    効果としては、永続のV効果で自身のターン中にターンにいずれかのカードが3枚以上バインドされていると自身の前列のユニットすべてのパワー+10000となります。
    いずれかのカードであればいいので相手のカードをバインドした枚数と自身でバインドした枚数の合計が3枚以上であれば条件は達成されます。条件を満たせば前列のユニット全てのパワーが10000増加します。
    このパワー上昇は永続効果である為、条件達成後にコールされたユニットにもパワーは増加されます。メインフェイズ中のみならずバトル中に新たに前列にてコールされたユニットもパワーは増加します。


    他にも起動能力でCB1を支払い、まずはいずれかの前列のリアガードを1枚選びバインドします。そしてソウルにグレード3があると自身と相手は自分の手札を1枚選びバインドします。
    相手の盤面除去とソウルにグレード3があると相手のハンデスを行えます。
    ハンデス効果は自身の手札を捨てる必要がありますがここで自身も1枚捨てることにより上の効果の3枚という条件に貢献したり、そもしも今回のなるかみにはバインドすると良い効果を持つユニットがおりデメリット効果に直結するわけではありません。うまく立ち回りましょう。
    ちなみにこの効果はいずれかの前列のリアガードを1枚選びバインドする効果となります。
    なので相手の前列にユニットが存在しないといずれかの前列のユニットである為に相手の前列には居ないが自分の前列にユニットが居ると自分の前列のユニットを1枚バインドしないといけなくなります。

    RRR 蒼波水将 ガレアス
    アクアフォースからの一枚です。

    永続のV/R効果でレストしているユニットが4枚以上あるとパワー+5000されます。アクアフォースは追加されたリアガードサークルを含め比較的多くのユニットをコールするタイプのクランな為リアガードの枚数は多めで戦います。なので4枚以上レストという条件は達成しやすくアタックの後半に取っておけばお手軽なG3に対しても単騎でアタック可能なアタッカーになります。

    さらにG3のVがアタックした時に相手のVの現在のパワーが、元々のパワーと異なる場合CB1すると自身をスタンドさせます。元々のパワーが異なる場合ですので基本的にレヴォンで相手のパワーを下げておけば条件は満たされます。またレヴォンの効果でなくても相手のVにトリガーのパワーが振られていた場合は元々のパワーと異なっている為にスタンドすることが可能となります。

    RR ダークプライド・ドラゴン
    シャドウパラディンからの一枚です。

    今回の追加のメインとなる<クラレットソードドラゴン>はドロップにG1を複数枚要求する効果な為にそのサポート的なカードとなります。

    効果としてはV/R登場時にそのターン中、自身のパワー+5000します。さらに自身の山札を上から3枚ドロップゾーンに置きます。G1が置かれたらさらにCB1すると1枚引けます。ドロップに置く効果は任意ですので山札が残り少ない場合は解決しなくても大丈夫です。
    前述した通りにクラレットはドロップに大量のG1を要求する為にドロップを肥やす効果は重宝します。<ダークプライド・ドラゴン>はドロップ肥やしだけでなく自身を単騎アタッカーにしながらもドロップにG1が置けるとドローする効果もあり単騎でかなりのサポートを行ってくれます。

    クラレットのデッキは基本的にG1を厚くする為にG2枠は少なくしたい構築が多いと思いますがこのカードは積極的に入れていきたい1枚かと思います。

    RR 魔竜戦鬼 チャトゥラ
    なるかみの必須カードといっても過言ではない<チャトゥラ>がスタンダードにやってきました。

    元のチャトゥラは風華天翔で追加された一枚ですが、G環境最後までなるかみというデッキにおいて常にG2ライドターンにはチャトゥラが飛んでくるかもしれないという警戒を相手にさせることができました。

    新規のチャトゥラ>はアタックがVにヒット時、SB1で1ドローと相手の前列のRをバインドします。
    前のチャトゥラは、CB1がコストでしたが今回はSB1に変更、Rしかアタックできないという縛りがないので多少の自由は効くようになりました。ドロー効果がある為かパワー8000というお茶目な所は残っています。

    今回のチャトゥラは除去ドロー効果のみならず、手札からバインドされるとRにコールされて更にパワー+10000してくれます。
    ヴァンキッシャー>の手札コストとして選べばデメリットが帳消しされますしかなり強くなってスタンダードに来てくれた1枚だと思います。

    RR 戦場の歌姫 ネリッサ
    アクアフォースのレヴォン軸での救世主です。

    レヴォン>の効果によってRをレストする必要があります。当然レストされたユニットはアタックすることができません。受けられる恩恵に比べたら破格のコストではありますが今回の<ネリッサ>は他のカードの能力でレストさせられるとSB1にてスタンドしてさらにパワー+10000します。
    G1なのでブースター要員にするもよしアタッカーとして前列に配置するも良しで非常に柔軟なユニットだと思います。

    また下の効果は自身のターン終了時にレストしている自身のRが4枚以上なら、自身をソウルに置くことで1ドローできます。盤面に残して置いて大丈夫なクランならそのまま相手のターンに渡していいですが相手が除去効果を持つクランの場合自身をソウルに入れて手札を増やすことが出来るのでかなり使い勝手が良いです。相手が前列の除去に特化してるなら前列にネリッサを置いて前列を減らすという動きも可能です。

    R デザートガンナー バジャン
    ヴァンキッシャー>の手札バインドコストが<チャトゥラ>のみだと厳しい所に二種類目のコスト候補です。
    バジャン>もチャトゥラと同じように手札からバインドされるとRにコールできます。
    チャトゥラのようなパワー増加こそありませんが素のパワーがG1で8000でチャトゥラと違い後列要員にもなるのでしっかりと役割が別れているのも良いです。
    下の効果で条件を満たせばSCも可能です。ヴァンキッシャーがソウルのG3を要求してくる為に下手にSBをし続けるとソウルからG3が無くなってしまいます。なのでバジャンでのSCは非常に重宝すると思います。

    「Team 竜牙独尊!」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    ホイール・アサルト
    レヴォン>のパワーマイナス効果によりG2単騎でも相手のVにアタックしていける事が多くなります。なので今回のレヴォンの構築において<ホイール・アサルト>を使うことにより後列にG2を置いてホイール・アサルトの効果でアタッカーの入れ換えを行いアタック回数を増やすことが可能になります。

    「Team 竜牙独尊!」では、3クラン収録されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    今回はなるかみを組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ヴァンキッシャー>によって除去とパワーパンプが両立しているので盤面に干渉しながら要求値もしっかりと取りながら攻めていくデッキになります。
    手札交換系のカードも多くなってきていて安定性も高くなっています。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    ジャギーショット・ドラグーン
    R用のG3です。
    Vアタック時に手札1枚をバインドして相手の前列をバインドします。前列が居ないなら1ドローする効果になり除去し過ぎた場合も手札交換の効果になります。
    バインドすることがコストなので<チャトゥラ>等のユニットを利用できるので純粋な手札を1枚捨てる系のコストではないのも良いです。
    下の効果でVが<ヴァンキッシャー>ならアタック終了時にソウルに入って1ドローします。
    アタック後にソウルに入ります。なのでバトル中にRサークルを空けることが可能です。この効果がとても強力でヴァンキッシャーによって前列にパンプが入ってる状態で前列を空ける事ができます。後のアタックで相手のユニットをバインドしてしまえば<ライジング・フェニックス>を誘発させたり、チャトゥラ等をバインドすれば空いてるRサークルにそれらをコールして押し潰しコール等をしないアタックが可能になります。
    ソウルにG3が入るのも魅力的でG3の乗り直しをすることなくソウルにG3を用意する必要がなくヴァンキッシャーのソウルにG3を要求する効果にも対応していけます。

    「Team 竜牙独尊!」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    今回の新弾でシャドウパラディン、なるかみ、アクアフォースの3クランに新しいカードが追加されました。Vスタで圧力をかけるシャドウパラディンの<クラレットソード>、除去と火力のあるRのアタックが狙えるなるかみの<ヴァンキッシャー>、Vも凶悪になりながらRも複数回アタックしてくるアクアフォースの<レヴォン>とどれも非常に優秀なカード達が揃っています。自分の気に入った戦術のクランを組んでみてくださると幸いです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

Crystal Melodyのコラム

    posted

    by タカギ

    Crystal Melodyのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    本日はCrystal Melodyの発売ということで新弾のカードを確認していけたらと思っています。一年に一回のバミューダのお祭りパックとなります。最近のバミューダは発売する度に環境に変化をもたらしますが今回はどうなのでしょうか?

    「Crystal Melody」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    LIR 輝きの新星イヴ
    新規のLIRとなります。今回はイラストがぽよよんろっく先生なのも注目です。
    LIR枠ではありますが前回のパックのLIR枠のカード達とは違い"同名ユニット1枚だけ"構築テーマ専用の強化ではなく、効果の制限がないのでいろんなデッキに1~2枚入れておける汎用性の高い切り札的な効果となっています。

    上の効果はコストとして山札を上から1枚見ます。上1枚を見ることにより、任意で山札を上から1枚ユニットのいないRにコールできます。
    コストとありますが実質ノーコストでRのいないサークルに新たなユニットをコールすることができます。コールする効果は任意効果なのでRサークルが空いていたとしてもデッキトップがトリガーだったのでそのままデッキトップを固定するという動きもできます。また盤面が埋まっていて空いているRサークルが無かったとしてもコストの支払いは可能であるのでデッキトップの確認のみを行うというのも可能となります。

    下の効果は永続効果で自身のトリガー効果でユニットのパワーかクリティカルが増加する時にその値が2倍になる効果です。この効果の誘発には特に条件指定もなくお手軽にトリガーの威力が上昇します。10000トリガーは20000トリガーにクリティカルトリガーは星が2つも増加する凶悪なトリガーへと変貌します。また、この効果はあくまでもトリガー効果の変更であるので自身のターンのドライブチェックのみならず相手のターンのダメージトリガーに対しても適応されます。
    純粋にこの永続効果だけで強いのですが更に上の効果でデッキトップがトリガーで固定出来ていると確定の2倍トリガーを降らせる事が可能になり<イヴ>単体でかなりの完成度を誇る効果となっています。

    VR オーロラスター コーラル
    コーラル>のリメイク版となります。既にG環境最後に<リメイク版>が出ていましたがスタンダード環境に改めての登場です。

    効果としては永続効果でターン中に合計SB4以上しているなら、「コーラル」を含むユニットすべての元々のクリティカルは2になる。という効果を持ちます。
    自身及び周りのコーラルカードによってSBする効果が多くSB4という条件を満たす事は難しい条件ではないです。条件を満たせば全てのコーラルを含むユニットがクリティカル2になります。全てのコーラルが対象となる為Vに居るコーラルはもちろんRのコーラルのクリティカルも2になります。
    盤面をしっかりと整えておけば全てのアタックが最低クリティカル2でのアタックになり圧力をかけていけたりダメージコントロールが可能となります。
    また、この効果はあくまでもクリティカルは2になる。という効果であってクリティカルを増加させるという効果ではありません。ギフトの<フォースⅡ>を選択した場合、フォースⅡも元々のクリティカルを2にする効果なのでクリティカルの重複はせずクリティカルは2となります。なので基本的にはフォースⅡを選択する旨味が少ないので<フォースⅠ>を選択する事が多くなると思います。

    下の効果は起動効果で、ターン1回制限があります。CB1SB2することでRとドロップゾーンからノーマルユニットを1枚ずつ手札に戻します。この時「コーラル」を含むカードを戻しているとターン中自身のパワー+15000を得ます。
    コーラルらしい盤面のバウンス効果から更にドロップゾーンからの回収効果、また自身のパワー増強までてんこ盛りの効果になっています。 ドロップゾーンにも触れられる事から必要なノーマルユニットを回収できるのが非常に優秀で盤面構築においてかなり優位が取れます。また相変わらず盤面のバウンスが出来るので登場時効果の再度使用が狙えます。自身のパワー増強も強力で要求値が変わってくるだけでなく自身のパワーが上がる効果があるのでフォースⅠはRに置くのを優先できたりします。
    ちなみにドロップゾーンからのノーマルユニットの回収が可能ということからノーマルユニットであるG1の守護者を入れておくことで相手次第では毎ターン効果によりドロップゾーンから守護者を回収しておくというパターンも狙えます。しかしドロップゾーンからの回収カードが固定されてしまいアタックに関する動きは鈍ってしまうので注意が必要です。

    RRR From CP セレナ
    今回のRRRは前回のVR枠のようにカラフル・パストラーレが占拠しています。
    前回の時にG3は配り終えたので今回はG2を展開してきました。G2ということでカラフル・パストラーレのデッキのみならず他のデッキにも入れやすく活躍する効果が多く配られています。

    今回の<セレナ>もその手のカードです。旋律持ちでV/R効果にてアタックがVヒット時に手札が4枚以下なら1枚引けます。
    G2で展開して手札が少ない状況においてセレナ効果でヒット時ありを狙いにいったり序盤からかなりのサポートをしてくれます。このような汎用性の高い効果であるので旋律デッキでなくても問題なく使っていけます。
    今回のG2セレナの効果は旋律で共有するという記載がないので、旋律デッキで使ってもヒット時効果は他の旋律ユニットには共有されないので注意が必要です。

    RR パールシスターズ ペルラ / パールシスターズ ペルル
    ペルラ>と<ペルル>もリメイクされました。個人的に好きな組み合わせだったので今回のリメイク版は結構嬉しい追加です。

    効果としてはまずペルラとぺルルはデッキにそれぞれ1枚しか入れることが出来ません。中々に特殊なセットです。そしてその1枚しか入っていない2人が盤面に揃うと効果が発動します。
    互いが互いをパンプしてそれぞれ単騎28000のクリティカル2のぺルル、ペルラが完成します。28000の要求ラインは非常に優秀でVが13000のフォースに対してもガード値を20000を必要とします。更にクリティカルの増加効果なので<フォースⅡ>のサークルに置けばクリティカルは3に<フォースⅠ>のあるサークルに置けば更に要求値が上がります。

    中々に揃えにくいとは思いますが揃ってしまえば単騎28000の状態で相手ターンも居座る為焼きやバインドをしてくるデッキでない限り生半可なアタックでは退却を狙えず場持ちも良い優秀な2枚となっています。

    R あわてんぼうアイドル フレッタ
    パシフィカサポートの1枚です。

    今回のパシフィカデッキはG3の<パシフィカ>を何枚も集める必要がありデッキからのサーチ等サポートがかなり充実しています。
    今回の<フレッタ>もパシフィカサポートの1枚で、コストで手札を1枚捨てて1ドロー、更にCB1でドロップからパシフィカを回収できます。
    純粋な手札交換ユニットなのでは?と思われるかもしれませんが<アウロラ>とはまた違った運用ができます。
    まず手札を先に捨ててからの1ドロー効果です。これは基本的にはアウロラの引いてから捨てる効果には劣ってしまうことが多いです。しかし今回のフレッタは追加効果があります。追加効果でドロップゾーンのパシフィカを回収できます。なので1枚捨てるというコストでパシフィカを捨ててしまえばドロー後にCB1でパシフィカを回収できます。なのでCB1で1ドローという効果になります。また既にドロップゾーンにパシフィカがあるなら不要な札を捨てて1ドローとパシフィカの回収が行えます。
    またこの効果はアウロラとは違い同名ユニットの効果は1ターン中に何度でも使えるので手札でダブってしまっても二回使えるのも重宝します。

    C 静閑なる情熱 ソルダ
    C枠ですが中々に強い効果を持っています。

    ソルダの効果はVと同名のRはブーストと相手の効果で選ばれない効果を付与します。
    いわゆるハイランダー構築のバミューダには運用できない効果です。しかしバミューダはわりと同名を集めやすいコンセプトのデッキも多くVと同名のG3のユニットを盤面に置いたらブーストを得るので高パワー持ちのブースター更には相手の効果で選ばれないという場持ちの良さも兼ね備えることになります。
    効果で選ばれないという処理なので退却のみに強いのではなく選んでバインドするといった効果にも抵抗できるのが協力です。しかし列退却等には無力なのでその辺りは気を付けましょう。

    「Crystal Melody」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    最高の自信作 イザベラ
    前に出たトライアルデッキからの1枚です。
    パワーラインが7000とスタンダードにおいては少々貧弱ではありますのでVにライドした時は少々厳しい所もあるかと思います。しかしそれ以上に新規の追加カードとの相性が素晴らしいです。

    R登場時にSB2で、他のリアガード2枚のパワー+5000、リアガードが5枚なら、1枚引くという効果です。SB2が<コーラル>のSB4の条件に貢献してくれますしリアガードのパワー上昇に貢献します。このリアガードのパワー上昇なんですが純粋にリアガードの要求値が上がることもありますが今回のリヴィエール軸には<スーパーアイドル リヴィエール>が居ます。このG2のリヴィエールのパワーラインを上げることが出来る為連続攻撃の要求値が上がりかなりの圧力をかけていくことができます。更にはリアガードが5枚あれば1ドローの追加効果もありかなり重宝する1枚となっています。

    「Crystal Melody」では、どのユニットで最初に組みましたか?
    今回はG環境でも大変にお世話になったコーラルを組みました。

    ・デッキレシピをお願いします。
    グレード4
    1


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    G3がほぼコーラルだけで良かったので他のグレード帯に枠を使うことが出来たのでかなりデッキとしての幅が広くなっています。
    G2では<リーゼロッテ>やカラフル・パストラーレの汎用性の高いユニットを使えます。また<ペルル><ペルラ>のセットもコーラルのドロップから回収する効果で揃えやすくなっています。G1には<イザベラ>や<ソルダ>も入っています。G1完ガードに関してですが個人的に2枚だと必要な時にドロップゾーンに居ないときが何回かあったので3枚にしました。最悪ライドしても手札交換の効果がありその後に自然な流れでSBしてドロップに流せるのでこれぐらいの数字で良いかなと思ってます。いっそのこと4枚フル投入でも問題ないかと思います。引トリガーを自然に採用しなくてもいい星12構築も可能になり引トリガーを入れなくていい理由に十分なると思います。

    結構な数をSCする都合上デッキが薄くなってくるとそれなりにカードの種類を散らしてることもありデッキに同名が無くなることもあったのでG4のイリーナも1枚だけ入れました。<イリーナ>も守護者のコストで切ってしまっていても必要そうだなと思えばコーラル効果でドロップゾーンからの回収効果の対象なので引っ張ってこれるのでそこまで手札に溜め込む必要もなく重宝します。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    From CP キャロ
    今回のデッキは<キャロ>を入れているのでデッキのコーラルを回収しながら盤面に出したり<ソルダ>と組み合わせたりもできます。
    SB2効果なのでコーラルの条件達成に貢献しますし、純粋にG3回収が出来ることにより再ライドによるフォースの重ねがけも狙えます。

    「Crystal Melody」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    先日行われた博多大会でもバミューダはトップシェアの使用率でした。
    コーラル、パシフィカ、リヴィエール、旋律とどのデッキも強力な効果を持っており中には2つの軸のG3を組み合わせるというデッキタイプもあります。やはり最近のバミューダは世に出ると環境を変えてくる恐ろしいクランですね。なので大会では確実に目にすることになるので各デッキの特徴を理解しておくと良いと思います。
    また次のパックではシャドウパラディンとなるかみという退却やバインド効果の強いクランが出てくるのでバミューダ使いの人は次の箱の情報もしっかりと警戒しておきましょう。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE