【50ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【50ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

蝶魔月影のコラム

    posted

    by タカギ

    蝶魔月影のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回は蝶魔月影の発売ということで、気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    「蝶魔月影」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR 夜霧の吸血姫 ナイトローゼ
    グランブルーよりスタンダードにもナイトローゼの登場です。

    効果としてはRがアタックかブーストした時にパワー+5000しバトル終了後に退却させます。
    プロテクトクランではありますがかなり攻撃的な効果となっています。
    バトル終了後に退却させることがデメリットのようにも感じますが、グランブルーはドロップ肥やしによるドロップの枚数を参照したりドロップからの蘇生とドロップのレパートリーが重要となるので退却効果はむしろ得である場合が多いです。

    アタック時能力として縦列1つにユニット2体を蘇生できます。
    上の効果とも相性の良い連続アタックの狙える効果になります。ナイトローゼ効果で蘇生させたユニットが登場時に蘇生効果を持ってるともう1列が追加できたりとかなり攻撃寄りにデザインされているナイトローゼとなっています。
    更に相手のVがG3以上なら自身にパンプが入りVの火力不足も補えます。

    RRR 海賊剣士 コロンバール
    グランブルーのTDに入っていた>ブーストされてアタックすると効果を発揮するタイプの効果を持っていた<コロンバール>です。
    同名ターン1回の制限こそありますが、V/R効果で山札から1枚サーチしてドロップゾーンに置きドロップゾーンから好きなユニットを蘇生します。
    山札から好きなようにドロップゾーンに置けてかつ蘇生対象に制限がありません。
    ターン1回という制限が厳しいですがそれを考慮してもかなり強力な効果になります。

    ちなみにPスタンでデッキに1枚しか入れることのできなくなった<レインエレメンタルザーザン>もコロンバールが出てくるだけでドロップに送りコールする事ができます。出てきたザーザンを<キャプテン・ナイトミスト>で上書きコールすればまたザーザンをコールできたりします。

    RR 月光の旋律使い ベティ
    ペイルムーンより1枚です。

    上の効果ではV登場時に1ドロー後に手札から1枚ソウルに入れます。
    手札の枚数は変動していませんが、1ドロー効果とペイルムーンにおける質の良いソウルを目指す上でかなり重要な効果となっています。

    また、今回のハリーはソウルの奇術人形のカードがとても重要になってきます。
    ベティ>の下の効果では自身をレストすることにより山札の上3枚を確認してそこから1枚の奇術人形をソウルに入れる事ができます。
    山札圧縮とキーカードをソウルに入れるというかなり強力な効果を持っています。

    R 荒技の忍鬼 マスナリ
    むらくもの1枚です。

    ドラゴンナイトニザール>のようなコストとしてG3指定のSB3を行うことにより強力な効果を得られます。

    今回のマスナリはCB3も追加で必要としますがVのアタック終了時に同名のRを全てスタンドさせることができます。
    むらくもの特性でもある分身を更に強化していく効果になっています。

    同名にするのには<侍大将HYU-GA>等色んな手段がありますが、G3をソウルに3枚貯めるというのは使うプレイヤーのアイデアが光るという1枚になっています。

    「蝶魔月影」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか
    ストームライド・ゴーストシップ
    アタック時に単騎24000になり退却しますが1ドローもできるというかなり強力な効果を持っています。
    しかしノーマルコールが不可能で序盤に効果を使いたいけれど枚数を多くすると使いにくい場面が出てくる。という多少難儀なカードでしたが今回の<コロンバール>の登場により枚数が少なくてもコロンバールの効果によりデッキからそのままドロップに落としやすくかつコロンバール効果で蘇生が可能と、かなり使いやすい1枚になったと思います。

    「蝶魔月影」には4クラン収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はグランブルーを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレード1
    5


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    個人的に好きなお化けデッキを強化していきました。
    とみー兄弟のスタンダード仕様がきたことにより<でめとりあ>にアクセスしやすくかつ<新グルナッシュ>によりゴーストがソウルに入るので、でめとりあの条件にも適したFVが確保されました。
    基本的には山を早い段階で圧縮してドロップを蓄えてその場に適したフィニッシュルートを取ります。

    ガッシュ>により盤面確保、<びっぐおばだいあ>でのドロップゾーン肥やし、<ネグロゾンガー>による1点超火力によるアタック、<ガレオン>もしくは<メギド>による強力な盤面を構築とアタックとプランが多く好きなようにデッキを回してる感覚を味わえるのもこのデッキの魅力だと思います。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    魍魎帆船 バッド・バウンティ
    Vが<でめとりあ>のままだとフィニッシュ力が無かったのをこのGユニットでVをナイトローゼに変えることによりフィニッシュ力を確保します。
    盤面をある程度作れるなら<バッド・バウンティ>、盤面の確保が難しいなら他の蘇生効果が強いGユニットを使っていきます。

    グランブルーには強力なG3アタッカーが多くナイトローゼ効果やコロンバール、ナイトミスト効果で蘇生させながら連続アタックをしていくことにより勝利により近づく事になると思います。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

BanG Dream!のコラム

    posted

    by タカギ

    BanG Dream!のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はスタンダード初のタイトルブースターである「BanG Dream! FILM LIVE」の発売ということで、気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    G環境では刀剣乱舞のブースターがありましたが今回はブシロードのコンテンツであるバンドリからの参戦です。

    スタンダードより登場したオーダーカードのシステムを利用しバンドらしく、楽曲オーダーとしてバンドの曲を披露するという考えられたスタイルです。カードデサインとしても優秀で注目度も高いです。

    早速見ていきましょう。

    「BanG Dream!」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    キラキラなステージ 戸山 香澄
    まずはPoppin'Partyからの1枚。G3の戸山 香澄です。

    永続効果として「花園 たえ」、「牛込 りみ」、「山吹 沙綾」、「市ヶ谷 有咲」を含むユニットがそれぞれ1枚ずついると効果が適用されます。
    効果としては前列のリアガードすべてはこのユニットがドライブチェックで得たトリガー効果を得る。というものです。

    バンドメンバー全員が盤面つまりはステージに揃うと発揮する効果です。
    効果内容としては前列のユニット全てにトリガー効果を付与することができます。
    トリガーを全てVに振っておけばいいので相手もn枚貫通といったようなガードの切り方もできず最低限のガードで済ませるという戦術を取れなくします。

    また、バンドメンバーの名称指定はバンドメンバーの名前を含めば良いという指定です。なので今後タイトルブースターの追加があり新規のPoppin'Party の追加があってもこの効果を適用することができるので今後の活躍も期待できます。

    もうひとつの効果はターン中にオーダーがプレイされていないならCB1で自分達の楽曲を山札かドロップからサーチして使えます。

    DJのミッシェル>が存在するハロー、ハッピーワールド!を除くバンドリのVRは共通でこの効果を持ちます。
    このサーチ効果により基本的に楽曲を多くデッキに入れなくても楽曲をプレイできる環境が成り立ちます。
    G3ライド前の序盤から使いたい楽曲は多めに入れておく必要はありますがG3の楽曲は無理して4枚入れる必要もなくかなり優れたカードデザインに仕上がっていると思います。

    RRR 超マイペース 青葉 モカ
    Afterglowからの一枚です。

    最初の効果としては、ガーディアンのAfterglowのシールド値を+5000します。
    楽曲カードを入れてしまう分シールド値は下がってしまうのが若干ネックでもある今回のバンドリのカードですが、モカの効果によりバンドメンバーのシールド値を上げることができます。
    効果の適用範囲もR/Gと最悪手札からガーディアンにコールしてもガーディアンのシールド値を上げることができるのでRのモカを退却させられたとしても手札からのコールによってシールド値を上げることができます。

    もうひとつの効果でSB1とR1体をレストすることによってAfterglowのユニット全てにパワー+5000します。
    防御面の補助だけでなくRの打点上昇を補うこともできる相当優秀な一枚となっています。

    RR ゆら・ゆらRing-Dong-Dance
    10019.jpg
    Pastel*Palettesのオーダー楽曲です。

    G3の楽曲も強力ですが、Pastel*Palettesの楽曲はG2も相当強くなっています。

    丸山 彩を含むあなたのユニットがいると手札を1枚捨てることにより、山札かドロップから白鷺 千聖を含むカードを1枚まで探し前列のRにコールします。
    更に丸山 彩がVならそのコールされたユニットがいるサークルはVになります。

    丸山 彩が居ると白鷺 千聖を確定サーチしてコールすることができます。更にV指定をクリアすればRの白鷺 千聖をVのサークルのカードとして扱えます。

    VになるということでV効果が使えるだけではなくドライブチェックも行えます。
    ツインボーカルを意識してのカードデザインかと思いますがG2ということもあり序盤から使っていくことができる非常に強力な楽曲に仕上がっています。

    またドロップゾーンからのサーチもできるので退却効果にも強く運用することができるのも魅力的です。

    R はじける笑顔 北沢 はぐみ
    ハロー、ハッピーワールド!からの一枚です。

    効果はシンプルに登場時パワー+10000です。
    ハロー、ハッピーワールド!はバンドメンバーが繰り返し登場して連続攻撃を行うというスタイルになっています。
    そこでこの登場パンプ効果はとても輝きます。<フォースⅠ>に頼ることなく単騎でVに要求値を取ることができて連続攻撃の要となるユニットかと思います。

    C 流麗なる調べ 白金 燐子
    Roseliaからの一枚です。

    RoseliaはVが楽曲<FIRE BIRD>でスタンドするのが特徴的でVに<フォースⅡ>を置いたりするとVからのアタックは基本的に受けたくないアタックになります。

    そこでRのアタックを受けて表のダメージを獲得するというのが基本的なダメージの受け方になります。しかしそこに白金 燐子があると話が変わってきます。

    Rのアタックを受けないとカウンターが確保できない、しかしヒット時にCB1で1ドローという効果を持つので相手としてはヒットさせたくないアタックであり非常に悩ましい選択を突きつけることができます。

    Vを受けるかRを受けるかこの二択を迫ることができる優秀な一枚だと思います。

    「BanG Dream!」には6バンド収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はPoppin'Partyを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレード3
    4
    楽曲
    6
    グレード0
    17


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    Poppin'Partyは星であるクリティカルを重要視したデッキとなっています。
    効果でもクリティカルを必要とする効果が多くあります。
    そこで<キラキラな思い出!>のテキストに従い12枚のクリティカルトリガーを入れています。
    引トリガーの守護者>が存在しないので相手の超高火力に対応することができませんがデッキの中のクリティカルの枚数が増えたことによりドライブチェックでのクリティカル率が純粋に上がり一気にクリティカルをめくり勝利に導くことができます。
    クリティカルの枚数が増えているのでバンドメンバーのクリティカルを参照する効果でもクリティカルがないといったことも少なくなります。

    引トリガーがないことによりバンドメンバーを揃えることが難しいと思われるかもしれませんがバンドメンバーの能力や楽曲でのサーチが優秀でバンドメンバー全員集合という盤面も比較的築きやすいです。

    このデッキのキーカード(ユニット)を教えてください!
    ポピパのまとめ役 山吹 沙綾
    登場時効果による手札補充です。
    CB1と手札を1枚山札の下に置くことによりクリティカルトリガーとPoppin'Partyのメンバーを一人ドロップゾーンから回収します。
    能力発動時に必要なクリティカルトリガーを回収しつつクリティカルトリガーという高シールド値の確保。足りないバンドメンバーの確保、もしくは次のターンのライド用のG3を確保できるというかなり贅沢な効果を持っています。またコストとして手札のカードを山札に戻すことができるのでデッキのトリガー率を上げることも可能です。

    このデッキのキーカード(オーダーカード)を教えてください!
    キズナミュージック♪
    10110.jpg
    SB1で山札の上から5枚を見て好きなカードを手札に加えることができます。
    基本的には足りないメンバーの回収に使いますが持ってくるカードに一切の指定がない為にクリティカルトリガーを回収することができます。
    効果で参照する為に必要なクリティカルがない、相手のターンの高火力に備えて高シールド値のカードが必要な場合など好きなカードを持ってこれるのでかなり柔軟な動きができます。
    また、サーチ効果だけではなく相手のVがG2以上なら前列パンプが入り攻撃面でも活躍をしてくれます。

    「BanG Dream!」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    今強力なオーバーロード、メサイア、スサノオに絶対に力負けしない!とは正直言えないですがクラン特性という縛りが無いため様々なことができるようになっています。
    各バンドの動きが単純なようで色んなことが出来るようになっており、相手の意表を突くことができるかもしれません。
    各バンドのカードの種類こそ限られていますがオーダーやメインユニットの枚数、トリガーの枚数によってかなり方向性の違うデッキに仕上がると思うので自分なりのデッキ構築を見つけるのも良いと思います。
    今後またタイトルブースターがあった場合更なる強化も期待できるので今後も展開が楽しみです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

銀華竜炎のコラム

    posted

    by タカギ

    銀華竜炎のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回は銀華竜炎の発売ということで、気になるカード等をチェックしていけたらと思っています。

    「銀華竜炎」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR ドラゴニック・オーバーロード "The X"
    かげろうからは<X>の再登場です。

    オーバーロードという人気名称のスタンでの新規カードとなります。
    効果としてはデッキからオーバーロードを含むカードをソウルに入れてそのカード名と能力をコピーします。
    コピー能力としては<神聖竜クリスタルラスター・ドラゴン>が記憶に新しくオーバーロード固有といった能力ではありません。しかしこのThe Xのコピー能力は非常に噛み合った能力として出来上がっています。

    まず現状で基本的なオーバーロードのコピー先としては<ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド>が候補に挙がると思います。ジエンドは条件こそ揃えば2個のスタンドする能力を持ちます。2個目のスタンドする能力には制限があり、ソウルにオーバーロードがなければいけません。オーバーロードの名称を持つG1G2は存在しないのでほぼG3の乗り直しを行わないとソウルにオーバーロードを用意することは出来ませんでした。しかし、<The X>の能力はコピーした上でソウルにコピーしたオーバーロードを入れることが可能です。つまり初回G3ライドターンからソウルにオーバーロードを確保した状態が発生します。G3の再ライドを待つことなくジエンドの能力をフルで発揮できるかなり噛み合った能力だと思います。

    更にジエンドの1個目の能力が手札が3枚以下ならを条件とする能力です。
    手札の枚数管理が難しく3枚になる予定だったが引トリガーが発動し能力が使えなくなる。といった状況も珍しくありませんでした。

    しかし、今回のThe Xはその辺りもフォローしてくれます。
    永続効果として あなたのカードの効果であなたの手札を数える際、0枚として扱う。 という能力があります。これによってジエンドの手札枚数制限を気にすることなく使用することができます。
    ちなみに0枚として扱うという効果に関してですが<ウォーターエレメンタル ミストフ>のような規定の枚数を選んでハンデスを行う効果に関してです。
    手札は0枚として扱います、この効果はカードの効果により手札の枚数を参照する際に、自身の手札を0枚として扱うことができるものとなっています。
    「選ぶ」行動に対して、この効果は適用されず。ミストフの効果により手札を8枚選びそれ以外は全て捨てるという処理になります。

    RRR 流水の女神 イチキシマ
    オラクルからは<イチキシマ>の登場です。

    オラクルはデッキトップ操作等を活かした戦術がメインになっています。
    デッキトップでの操作によりトリガー等を駆使できますがパワー上昇が少し頼りない所もありました。また山札の上がノーマルユニットだった場合その扱いにも困る時がありました。

    しかし、今回の<イチキシマ>が多くの問題を解決することになります。

    まず、イチキシマがデッキトップにて公開されると山札の上1枚をバインドしてVにパワー+10000します。これによりVにパワーパンプを行い火力不足を補えるようになりました。

    そしてR効果として登場時にデッキトップを確認して山札の上か下に置きます。
    その後デッキトップを公開して公開されたカードがノーマルユニットなら自身に+10000します。デッキトップに必要なノーマルユニットがあればそのままにしておきイチキシマにパンプ、公開後に他のユニットのドロー効果で回収なども出来る柔軟な効果になっています。

    RR 選考の根絶者 ヰドガ
    新規の根絶者も収録されました。

    V登場時にCB1と1枚捨てることにより相手のVをデリートすることができます。
    コストの面が非常に軽くなったのと条件も厳しくないが印象的です。
    起動効果でない点はネックになる時もありますが、Pスタンに置いては<ヰドガ>にライド登場時効果でデリートを行いそのまま超越が可能であったり、登場時というのは大きな利点に繋がることもあります。
    CBの消費も控えめなので後のカウンター運用にもあまり響かない優秀なユニットだと思います。

    もう1つの効果はR登場時にSB1で相手のエンドフェイズ時にデリートの解除が行えない効果になります。
    最近のデッキですとメインのG3以外は乗りたくないというデッキタイプやG3もRに置いてしまうというデッキが多く、相手に乗り直しをしないとデリートは継続する。という圧力をかけるのは強力な効果になります。
    乗りたくない他のG3しか手札にない、G3がそもそもないという相手に対して強く出ることができ相手のデッキを見てRに置くことも視野に入れることのできる効果だと思います。

    R 超次元ロボ ダイアーム
    ディメンジョンポリスより次元ロボの一枚です。

    効果はひとつのみですがV/R効果で登場時に相手の手札が10枚以上であれば前列のユニット3体にパワー+30000します。
    登場時に相手の手札枚数さえクリアしていればノーコストで破格のパワー上昇が行えます。
    手札をたくさん溜め込むクランに対して<ダイアーム>を見せることにより手札を稼ぐことを防いだり唐突に登場させて一気に手札枚数を減らさせたり何かと便利な一枚かと思います。

    「銀華竜炎」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    怪腕のバーストモンク
    新規のメサイアがCBを使わないことにより他のユニットにCBを消費する余裕が生まれました。
    メサイアデッキでは新規のG3のオーダーカードを採用しているデッキも多くG3の枚数も少ないないデッキが多くあります。
    そこで<バーストモンク>を入れることによりメサイアで解呪しカウンターをドローに変換しつつG3がめくれればVがスタンドするという動きが狙えます。
    更に新規のメサイアのアタック時効果にはターン1回の制限がなくバーストモンクでスタンドしたメサイアが再び解呪を行うという動きが可能となりました。

    「銀華竜炎」には4クラン収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はリンクジョーカーを組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ヰドガ>の追加により気軽にデリートができるようになった点、<ファルヲン>によりコストとなるRを確保しやすくなった点がかなりデッキのパワーを底上げしています。
    また、<ヰゲルマ>により相手のデッキサーチにコストとしてSBを必要とさせる効果も強力です。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    招き入れる根絶者 ファルヲン
    根絶者というデッキは基本的に展開力に乏しいデッキです。
    展開が出来ないのに欺く<根絶者 ギヴン>によってR等の消費が激しいというジレンマが発生していました。
    しかし今回の<ファルヲン>の追加によりデリートするだけでドロップゾーンからRが補充ができて、ギヴンの効果が発動しやすくなりました。

    「銀華竜炎」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    今回追加されたクランはどれも強力でオーバーロードは初回からVスタを2回、メサイアは<ヴォルコゲーデ>を絡めた連続アタック、オラクルは<スサノオ>による山札操作をした上での擬似的な4ドライブや5ドライブ、ディメンジョンポリスは更なる火力とクリティカルの増強とどのクランもかなり魅力的な強化をもらえました。
    どのクランも侮れない力を持っており、警戒が必要となってくると思います。

    また、かげろうだったらオーバーロード軸とブレードマスター軸と色んな軸の強化もあり、どのクランにも色んな新規が来ているのでもう一度カードリストを見てみて「このデッキ作ってみたい」「このデッキを強化しよう」というのを探しだしてみてください。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE