【46ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【46ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

伝説との邂逅のコラム

    posted

    by タカギ

    伝説との邂逅のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    Dスタン第1弾のブースターからフェスコレ、刀剣乱舞コラボと続き今回は正式なDスタン第2弾伝説との邂逅の発売ということで新しいカードをチェックしていけたらと思います。

    「伝説との邂逅」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR ドラゴニック・オーバーロード、ファントム・ブラスター・ドラゴン
    今回の弾の目玉でもある邂逅カードです。
    少なくとも2022年3月までは邂逅カードの収録はないと明言しており、直近では今回のパックのみでの企画のリバイブカードのようです。

    特殊フレーム加工でドラゴンエンパイア及びかげろう、ケテルサンクチュアリとシャドウパラディンというそれぞれ1つの国家とクランを持っています。
    これによりスタンダードでは国家として使いPスタンではクランと扱うことができます。

    無印等のオーバーロードと混ぜて構築する場合は同名カードとして扱う為に合計4枚以内になるように構築しないといけません。
    またペルソナライド効果はあくまでもライドされたカードとライドしたカードの両方がペルソナライドアイコンを持つ場合にのみ発動するのでこの辺りも注意しましょう。


    効果としては<オーバーロード>はオーバーロードらしいRをアタックしてからのヒット時Vスタンド効果です。今までは違いRのアタックに関しては相手は手札からガーディアンのコールが不可能な為かなりヒットしやすい調整になっています。

    手札からのコールのみを防ぐ効果である為にブリッツオーダー、クイックシールド、Gガーディアン、<グルグウィント>のような山札からのコールに対しては制限がありません。


    対して<ファントム・ブラスター・ドラゴン>の方はV登場時にソウルからブラスターをコールできます。またR3体退却で相手のR2体を退却及びパワー+1万とクリティカル+1を行います。クリティカルトリガーをめくったような効果を得ます。

    ヴァンガードは可能な限り処理を行うので相手の盤面にRがない場合はパンプ効果のみを行います。


    両者ともにそれぞれのらしさを表した効果になっています。

    RR 柩機の兵 サンボリーノ
    オルフィスト>強化の1枚です。
    夜影兵・トークン>をブーストするとパワー+15000します。バトル終了時に縦列を全て退却させて1ドローを行います。
    飽和しがちなトークンを効率的に使いながらパンプもドローも行える優秀なカードです。

    盤面を空けて相手にターンを返すことができる点も評価が高いです。相手の退却効果を無駄にしたり相手のヒット時効果を発動しにくくしたりと現状のカードプールで輝く効果です。

    R 異能摘出
    バロウマグネス>の強化オーダーです。

    ダークステイツ特有のソウルにどんどん欲しいカードを入れてしまう悲しみを改善できます。

    純粋なソウル増強を行える上に過剰なソウルの場合はソウルから欲しいカードを回収できる便利な1枚です。

    G3オーダーなので打てるタイミングが少し遅いので4枚入るカードではないですが入っていると助かる場面が多いと思います。


    R 奇想機獣 バグモーター
    セラス・ホワイト>に欲しかった所をこれでもかと入れてくれた1枚です。

    監獄の仕様上Rの展開を抑えられてしまい監獄の枚数が稼げないという問題を抱えていました。しかしこのユニットにより最低でも1枚はドロップから監獄に入れることが可能です。しかもドロップから監獄に入れるのでRにコールされても痛くないカードを選べるのも強力です。

    また能力だけでなくG1の起動効果持ちなのも優秀です。
    監獄はその特性により後攻を取った場合監獄を設置する為にRを出してレストさせないと最悪Vをレストしないといけないという定めを背負っています。
    優秀なG1が増えるとG1の枚数を厚くすることが出来てレスト候補を引きやすくなります。
    また、登場時効果のG1だと効果が不発になるパターンがありますが起動効果なので不発にはなりません。


    「伝説との邂逅」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    発破怪獣 ボバルマイン
    元より<オルフィスト>のコスト回復要員として活躍していました。

    今回の<サンボリーノ>を筆頭にした盤面を空けてトークンコールの邪魔をしない動きにも邪魔にならないソウルに消える効果が更に評価を上げました。

    序盤から盤面に並べておいても邪魔になったらソウルにしまうことも可能で相変わらず強い1枚だと思います。


    「伝説との邂逅」には5国家収録されていますが、 どの国家を最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はブラントゲートより<セラス・ホワイト>を強化する形で組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    デッキレシピ
    グレード3
    3


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    セラス・ホワイト>は展開を抑えられると監獄の枚数を稼ぐことができずVの圧が上がらないという問題点を抱えていました。また監獄に入れるという都合上監獄から脱獄されて改めて盤面を作りやすいという点もネックです。

    しかし今回の強化でドロップや手札から監獄に入れやすくなったり、監獄からの再利用も<極光戦姫 ペリオ・ターコイズ>により弱体化したユニットが監獄から出てくるという解決策を貰えました。

    完全に受けよりのデッキであるので変わらず全力で押しにくるデッキに対しては押しきられるパターンがありますがかなり受けきれる場面が増えてきて使いやすくなった印象です。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    確保の瞬間!極光戦姫密着24時!
    相手の手札を削る、監獄を増やす、不足しがちな打点を伸ばすとかなりてんこ盛りな効果を持ったオーダーです。G3オーダーのようなてんこ盛り具合なのですが何故かG2オーダーです。
    G2ライドターンから疑似ハンデスも狙えます。また<リサット・ピンク>とこのオーダーを組み合わせると相手の盤面が無くても監獄に2枚の状況を作り上げることが出来てしまいます。


    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    焔の巫女 アルーナ/ヴェルリーナ・エルガー
    アルーナ>はG0をブーストすると5000パンプが入ります。
    これによりアルーナ、<トリクスタ>で18000のアタックを行いスタン環境で一番刺さる1万要求を出して<ヴェルリーナ・エルガー>に繋げることができます。

    これにより<ニルヴァーナ>軸においてはかなり安定した嫌な要求を出せる4パンが確定するようになりました。

    スタンにおいて十分な打点を確保しながらのアタック回数を伸ばせる非常に魅力的なパターンで今後のニルヴァーナ軸の要になっていきそうです。


    さて今回も新弾のカードを見ていきました。

    今回の強化で多くのデッキが欲しかった所の強化をもらえています。
    また邂逅カードとしてファンにも嬉しいカードが貰えました。

    持っていたデッキの強化をしていくのもよし新しいデッキを組んでみるのもよしだと思います。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

刀剣乱舞-ONLINE- 2021のコラム

    posted

    by タカギ

    刀剣乱舞-ONLINE- 2021のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回は刀剣乱舞-ONLINE- 2021の構築済みデッキとブースターパックの発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    ヴァンガードの新レギュレーションになってからの初コラボということで再び刀剣乱舞がやってきました。
    新レギュレーションのライドデッキを活用して初期刀組の五振からひとつを選んでライドを重ね強化していくというファイトスタイルとなりました。
    新システムを用いてこういったストーリー性を出していくという乙な演出が非常におしゃれで良いと思います。

    また効果面としては元々刀剣乱舞は特定のクラン所属ではなく刀剣乱舞という独立した分類であった為色んなことが出来るという効果を持っていました。今回もまた違ったアプローチで色んなことができます。効果を見てこんな組み合わせもありなのかな?と考えているだけてかなり楽しい仕上がりになっています。

    ではさっそく見ていきましょう。

    「刀剣乱舞」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 三日月宗近
    いつものおじいちゃんです。今回はGRいわゆる爺レアがないのでRRRでの参戦となりました。

    ターン1回でダメージの枚数によって追加効果を得ます。

    3枚以上でそのターン中このユニットのパワー+5000、4枚以上であなたの山札を上から1枚見て、山札の上か下に置く、5枚以上でCB1SB1することで自身をスタンドします。

    ダメージの枚数参照効果で5枚あればすべての効果が適用となる贅沢で豪快な効果です。
    パワーパンプはバトル中ではなくターン中なので以降の効果である自身をスタンドさせる能力と非常に強力です。
    ノーコストで出来るデッキトップ操作は問答無用で重宝し、スタンド能力も強力です。

    どれも純粋に能力として強力ですが刀剣乱舞のデッキの多くに<三日月宗近>は入れることができるほど汎用的で驚異的な1枚という事実が果てしなく強力です。

    例えば<岩融>をメインとしたG1をたくさん入れたデッキ等はすぐに三日月宗近の存在が恐らくないことが判明します。数枚のみ投入している場合がありますがそこは祈ります。

    上記の例外を除き基本的に刀剣乱舞を相手にする場合は三日月宗近が飛んでくるという前提で動く必要があります。なので下手に5点を入れると最悪、真剣必殺しながら三日月宗近が飛んでくるというリスクを抱えなければなりません。<鶴丸国永>や<数珠丸恒次>が一緒に来たらもう最悪です。5点を入れてしまったら好機とばかりに飛来してくる三日月宗近に為す術もなく蹂躙されるようなリソースであったら5点を入れることはできません。
    返しに刀剣男子による猛攻に震えながら常にプレイをするという強迫観念に常につきまとまれながら進行するというのは戦略の幅を非常に狭くする凶悪な一手と言えるでしょう。

    となると刀剣乱舞を握っている側は仮に三日月宗近を持っていなくても相手から4点で止めてもらえて延命をできる可能性が出てきます。何かよく分からんがヤバイ兵器を隠し持っていると1ターン助かるという莫大なアドバンテージに繋がります。
    隠し持っているだけではダメなので基本的にここぞという場面でしっかりと使えるように立ち回れるようにはしておきましょう。

    三日月宗近というおじいちゃんはそこに存在しないとしても恩恵を与える とても強力な一振りです。

    RR 岩融
    先ほど例に挙げた<岩融>です。

    前の岩融は薙刀らしく前列に対してアタックという広い攻撃範囲が強力なGユニットでした。
    今回の岩融はG1以下の自身のユニットが4枚以上ならVアタック時に相手のG2以上のRともバトルします。
    わりとG1を並べるのに苦労してかつ専用構築寄りにしないと使えない効果です。
    しかし、G2以上を擬似的に退却できる効果は強力です。先手を打って岩融でアタックしておけばG2のインターセプト要員を潰しながら盤面を処理できます。
    また、<鶴丸国永>のお陰で刀剣乱舞、<バスティオン>、<マグノリア>辺りは後列にもG2以上を置くことが多いため多くのデッキに致命傷を与えることができます。

    また、岩融がアタックする効果はあくまでもアタック対象に選ぶというだけで効果では選んでいません。<獅子王>の効果で選べない効果持ちに対してもアタック対象に選べます。またG2がアタック対象にされた時点でインターセプトを行うことはできません。

    謙信景光
    ソウルに入ってパンプもする<ペインキラー・エンジェル>です。

    CB1という大切なコストを必要としますがブースト終了時にソウルに入りソウルのコスト追加更には1ドロー、ついでにユニット1体に2000パンプというてんこ盛り効果です。
    手札交換しながらソウルを貯めてパンプするというデッキを回しながらかなりたくさんのことをしています。

    TD 石切丸
    刀剣乱舞はわりとCB消費を激しく行えるデッキが多いです。
    そこでダメージに表がなければ18000アタッカーになる石切丸が輝きます。
    スタンダードのヴァンガードは1万要求が非常に強力で気軽に1万要求が出せる点で非常に評価が高いです。

    「刀剣乱舞」に収録されているトリガーオーダーについて所感を教えてください!
    トリガーオーダー 真剣必殺 5種
    今回のオーバートリガーは初期刀組がデザインの真剣必殺がオーバートリガーとなっています。

    入手方法としてはTDで<加州清光>のオーバートリガーを手に入れるかボックス封入特典のPR真剣必殺を手に入れるという方法になります。
    ブースターからSPは出ますが入手方法が少し変わってるので注意してください。

    さて効果の方ですがドライブチェックでめくると追加効果でユニット全てにクリティカル+1をします。
    三日月宗近>や<鶴丸国永>によって連続アタックが可能になる刀剣乱舞のデッキタイプと非常にマッチした追加効果です。

    そして今までのオーバートリガーとは違ってオーダーカードとトリガーを融合したオーバートリガーとなっています。
    ドライブチェック等でめくれればトリガーとして活躍、手札から使うとオーダーカードになります。
    オーダーカードなので5万シールドはなくなっています。 オーダーカードとしてはヴァンガードにクリティカル+1、5点以上ならユニット全てにパワー+1万をします。
    パワーパンプなしで使うと少々物足りない効果ではあります。しかし三日月宗近や鶴丸国永と組み合わせて5点になったときに使うと非常に強力です。

    「刀剣乱舞」には様々な刀剣男子が収録されていますが、どの刀剣男子をライドラインにして組みましたか?
    今回は山姥切国広をライドラインとして組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    ライドデッキ
    4
    グレード3
    3
    グレード2
    21
    グレード1
    6
    2枚
    4枚
    グレード0
    16


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    三日月宗近>、<鶴丸国永>で連続アタックができながら他のカードでパワーラインを上げたり相手のパワーを下げたりとG2帯の殺意が非常に高くなっています。
    そこに<山姥切国広 極>のRをスペコして追加のアタックを出しながらドロー効果が非常に噛み合っています。
    盤面が用意できてないフィニッシュターンでない時も純粋に山姥切国広 極の効果でドローをしておけばいいという選択肢が取れるのが柔軟性が非常に高い仕上がりとなっています。

    コラボ系統のデッキではBanG Dream! FILM LIVEにてハロー、ハッピーワールド!がこころ、はぐみ、ミッシェルによる連パンギミックの凶悪さを教えてくれました。
    今回もコラボで連パンの凶悪さを教えてくれるようです。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    鬼丸国綱
    山姥切国広 極>の能力は強力ではありますが空いてるRにしかコールができない点がネックになります。
    そこで<鬼丸国綱>によりクリティカルアタックを落としながら盤面を空けるという効果が非常に噛み合っています。
    天下五剣どれも強力ですね。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    大包平、物吉貞宗
    上記の2枚を用いた動きです。
    物吉貞宗>が後列に居てトリガーを振るとトリガーのパワー増加が2倍になります。
    そして<大包平>はブーストしないでアタックするとユニットのパワーを+5000してコピーします。
    物吉貞宗のブーストのラインと大包平単騎のラインを組んでおくとトリガーをめくると大幅なパワー上昇する2パンをお見舞いできる状況が完成します。
    ドライブチェック増加系統が増えたら中々侮れないコンビになりそうです。

    さて、刀剣乱舞の新規を色々と見ていきました。初期刀組を強化していくという原作ファンにも嬉しいデッキコンセプトで魅力的なコラボとなったと思います。

    好きな刀剣男子を組むもよし好きな能力で組むもよしな内容になっています。ぜひ自分に合ったデッキを見つけてください。
    個人的になんですが<シシルス>互換等でとてもお世話になった<今剣>が<TDに入るタイプの守護者>になってしまったのでトーナメントシーンでなければ1枚は今剣を入れることにしています。<白山吉光>よりパワーが1000高いの点が輝くのを祈ってます。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

五大世紀の黎明のコラム

    posted

    by タカギ

    五大世紀の黎明のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はついに新環境初のブースターパックの五大世紀の黎明の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    「五大世紀の黎明」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    極光戦姫 アガラー・ルージュ
    ブラントゲートのTD強化カードです。

    R/Gにて監獄に収容されている相手のカードが2枚以上ならパワー+5000とシールド+10000になります。
    15000アタッカーになりつつ15000にもなります。
    相手が監獄に収容されているユニットを減らしていってしまうとこの効果は無くなってはしまいます。しかし、ブースターの追加により監獄に収容するユニットが多く収録されました。擬似的な除去手段が増えたことにより多くの盤面で監獄への収容が可能になっています。監獄に収容されているカードが少ないということはそれだけ相手は無駄にコストを支払っている状態であります。なのでアドバンテージには大きな差が開いていますので発動していてもしていなくても強い状態が続いています。


    下のR登場時にSB1で相手の前列のRを監獄に収容します。
    前列のみの対象でこそありますが自身で収容手段をしっかりと兼ね備えているのは素晴らしいです。<リサット・ピンク>と自身の効果で最速G2ライドターンから上の効果の適応が狙えます。前列の展開がされていないとできませんが、特に後攻の場合は相手の前列がいない=序盤から攻め込まれていない状況なので基本的には長いゲームが得意なデッキタイプですのでこちらが有利な状況になります。

    高層の曲芸師 マージョリー
    ダークステイツのTD強化のカードです。

    アタック時に一気呵勢なら他のR1枚をソウルに入れて1枚引いてSC1と10000パンプします。
    ソウルを必要とするダークステイツでソウルを2枚増やしながら1枚引いて更にはパンプまでするという恐ろしいほど強いカードです。
    ディアブロス "暴虐"ブルース>でスタンドできるのは前列のみなので他のラインでアタックしてから<マージョリー>でアタック、既にブーストの役目を終えた後列のブースターをコストとしてソウルに入れるという流れができます。

    ダークストレイン・ドラゴン
    ケテルサンクチュアリの強化カードです。

    バスティオンの構築では過剰になりがちなG3をもて余すことが多いです。
    しかしこの<ダークストレイン・ドラゴン>により全てのG3がブーストを得ます。これにより過剰になっているG3をブースターとして活躍、更には<バスティオン>のパンプの恩恵も受けれるという素晴らしい一枚です。

    コストが少々ケテルサンクチュアリにしては厳しいので連打は難しいですので場面を見極めて活用していきましょう。

    燃え盛れ、清らかなる祈りよ
    ドラゴンエンパイアのブリッツオーダーです。

    ダメージゾーンが3枚以上ならユニットを1枚選びバトル中パワー+15000をします。
    ダメージゾーンの枚数依存ではありますが15000シールドのような効果を持ちます。
    盤面依存ではないので相手の退却系統の効果に左右されないのが魅力的です。
    擬似的なシールド値として高くかつユニットを選べる効果ですのでRに対しても使えるというかなり柔軟性の高い効果になっています。

    ガード制限のようなカードが出てきたらより一層輝く効果でもありますので今後も期待できる一枚です。

    「五大世紀の黎明」に収録されているORRについて所感を教えてください!
    天恵の源竜王 ブレスファボール
    ストイケアのオーバートリガーです。

    1枚引いてクリティカルを1つ振れて前列10000パンプをしてダメージゾーンが相手以上なら1点回復します。
    つまる所ドローとクリティカルとフロントとヒールを全部盛り込んだオーバートリガーです。
    ストイケアはわりと色んなクランをまとめて出来上がった国家ですのでどういった方向での展開をしていくのかな?と思っていたらオーバートリガーで全部盛りという答えを見せてもらえました。
    多種の効果がある分ひとつド派手な効果があるわけではないですがここまで大盛りな効果は強力です。

    無窮の星竜帝 エルドブレアス
    ブラントゲートのオーバートリガーです。

    ターン中前列のユニットすべてのパワーとクリティカルを2倍にすします。
    もちろんオーバートリガーの1億を振ってからその上昇分を含めて2倍にできます。
    2億は過剰ではありますが2倍効果は強力で<セラス・ホワイト>軸では3枚チェックなのでオーバートリガー前にクリティカルをドライブチェックで出していればクリティカル4のユニットが出来上がったりします。

    ブラントゲートは基本的には堅実に攻めていくスタイルなので今回のオーバートリガーも堅実に強い効果で非常にマッチしていると思います。

    「五大世紀の黎明」には5国家収録されていますが、どの国家を最初に組みましたか?
    ブラントゲートの333円デッキを強化しました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    やはり監獄に収容する効果が強力で擬似的な除去であるのでコストも軽めに設定してあるのでどんどん収容していくことができます。
    ブースターで収容する効果を持つカードが増えて相手の盤面に触れる機会が増えています。相手の盤面が少なければその分攻め込まれていないということなので確実に相手とのリソースを離していけます。
    しかし基本的には程よく展開して相手にも展開を促し広げてきた盤面を収容するという流れが良いと思います。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    発破怪獣 ボバルマイン
    ソウルとカウンターを同時に確保できるユニットです。コストが過剰で余ってしまうことがあるので4枚入れると少々もて余してしまいます。
    全く入れないのもいざという時にあれば助かったのにということもあるので少しだけ入れるとよい感じにデッキが回ると思います。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    怪雨の降霊術師 ゾルガ / 継承の乙女 ヘンドリーナ
    主に上記の2セットが強力な魔合成というシステムが登場しました。

    ノーマルオーダーを使用するときにドロップゾーンからノーマルオーダーをバインドすることで効果を重複させます。
    使ったノーマルオーダーはドロップにいくのでまた魔合成の対象になるという点も素晴らしいです。
    グランブルーらしさのあるドロップ活用の魔合成という新システム、<ゾルガ>のドロップからの蘇生<ヘンドリーナ>によるドロップ肥やしとコストの踏み倒しと使っていて楽しいデッキになっています。


    さて、新ブースターを見ていきましたがデッキの強化もしつつまた違った軸の提案もあり二度美味しいというよいブースターに仕上がっていると思います。
    デッキ強化をするのも新軸を使うのも楽しいので是非手にとってもらいたいです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE