【42ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【42ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

フェスティバルコレクション2022のコラム

    posted

    by タカギ

    フェスティバルコレクション2022のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はフェスティバルコレクション2022の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。
    今年も発売しました。お祭りパックです。

    前年はTDのキラ仕様のカードが登場しました。今回は御薬袋ミレイ -封焔の巫女-より<バヴサーガラのSSR仕様>が出たりとコレクターにも嬉しいパックになっています。

    「フェスティバルコレクション2022」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 柩機の主神 オルフィスト・レギス
    オルフィスト>の新規バージョンの登場です。


    V登場時、手札かドロップから世界カードを1枚まで選びオーダーゾーンに置けます。

    オーダーをプレイしているわけではないのでターン1回のオーダー使用権を使わないので手札から更にオーダーをプレイすることができます。

    また、ドロップに落とした世界を再利用できるだけでなくオーダーゾーンに置く処理なのでコストを支払う必要がありません。

    悠久の時を超えて>のような重めのコストの世界オーダーも使いやすくなります。


    また、アタックした時、深淵黒夜ならCB1、手札から1枚捨てることで、オーダーゾーンの世界2枚につき、<夜影兵・トークン>を1枚までRにコールしバトル中このユニットのパワー+5千します。
    アタック時にコールする能力なのでアタック回数の増加を狙うことが可能です。
    また夜影兵・トークン自体がパワーも高くペルソナライドをしていれば単騎でもダメージトリガー1枚が出ていても越えていくことができます。


    既存のオルフィストはメインフェイズにトークンを増やしてRで活用していく軸に新規のオルフィストではRを活用してトークンを増やしオルフィスト効果で連撃を狙うという軸になります。
    互いに運用の仕方が変わり構築の幅が広まった面白い新規だと思います。


    RRR 屍海の降霊術師 グレイヴ゠ゾルガ
    オルフィストに続き<ゾルガ>も新バージョンが出ました。

    魔合成していれば前列に5000パンプします。
    特にコストを支払う必要もなくパンプを行える魅力的な効果です。


    SB1手札から1枚捨てドロップからノーマルオーダーを1枚手札に加えそのターン中、魔合成できるようになります。

    既存のゾルガと違い魔合成するのに必ずこの効果を解決する必要がありますがドロップのオーダーを拾うことが出来ながら魔合成が可能になる効果です。

    オルフィストに続き構築次第でどっちのゾルガを使うのかという選択肢が与えられ研究のし甲斐がある強化になりました。


    RR デザイアデビル シットー
    ダークステイツの新規です。

    効果としてはヴァンガードの能力でRからソウルに置かれた時、あなたのドロップから1枚選びソウルに置きます。

    イラスト的に<グリードン>の強化ではありますが<バロウマグネス>効果でソウルに入れてドロップから必要なカードをソウルに入れるという戦術にも使えます。

    ひとつ注意なのがバロウマグネス効果でソウルに入れてソウルからコールするユニットを決めてコールという一連の流れを行ってからの<シットー>の効果発動が行われます。

    なのでシットー効果でソウルに入れたカードを即バロウマグネス効果でコールというのは出来ないので注意しましょう。

    RR 極光戦姫 バラージ・ルトラ
    極光戦姫の新規です。


    アタックしたバトル中に相手のユニットがRかGから退却した時、その退却したカードを監獄に収容します。

    相手のRに向かってアタックすれば相手のRを監獄に入れるか相手のガーディアンとしてコールしたカードを監獄に入れるとコストを支払っていないのにかなりの選択を迫ることができます。
    終盤に<G4セラス>効果でパンプされてアタックすれば守りに使ったガーディアンをごっそりと監獄に送れるのも魅力的です。
    また、R退却時G退却時効果を持つユニットに対しても監獄に送り効果を不発出来るようにする点も強力です。


    「フェスティバルコレクション2022」で登場した効果付きヒールトリガーについて所感を教えてください!
    今回のヒールトリガーは2回目以降のアタックに反応するのではなくトリガー以外でクリティカルが増えると反応するタイプです。

    クリティカル増加系統の効果はそのままゲームエンドに直結する為防ぎたい場面も多く活躍の場は広いと思います。


    しかし、前回のヒールトリガーと同様に使えない相手にはただの1万シールドになってしまうので4枚入れるという戦略ではなく自分の肌に合った枚数を入れるという戦略になります。


    「フェスティバルコレクション2022」には様々なデッキを強化できるカードが収録されていますが、どのように強化しましたか?
    極光戦姫の強化を行いました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    既存の極光戦姫で不足していた一気に監獄に入れることが狙える効果と序盤に並べても強いカードとして<ルトラ>が追加され強力になりました。

    また新規の<シャルリーン>で詰め性能も高くなりかなり十分な強化を貰えた軸になっていると思います。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    極光戦姫 ランチャー・シャルリーン
    アタック時にノーマルユニットをコールできず、ブリッツオーダーもプレイ出来なくします。

    ほぼトリガーのみで防ぐことを強要できます。
    G4セラス効果でパワーが上がっている状態での<シャルリーン>アタックがかなり凶悪になり防ぎにくい一撃になります。
    監獄のカードが5枚以下の場合アタックが出来ませんが基本的に詰めに使うカードなので5枚の監獄条件は満たせる場面での発動が主になるので大きく問題になることは少ないと思います。


    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    柩機の兵 サンボリーノ
    新規の<オルフィスト>に<サンボリーノ>がとてもマッチした効果になりました。

    他のカードでトークンを生成してサンボリーノ効果でアタックしてドローに変換しながら退却さらに新規オルフィスト効果で空いたサークルを活用して損失の少ない連続アタックにつなげることができます。

    このように新旧オルフィスト活躍の場面は全く違ってくるので色んなパターンのオルフィストを作ることができると考えるとデッキ構築も楽しくなってきそうです。

    フェスティバルコレクションの追加は少なくはありますが新たなG3やサポートが追加され今までは違ったアプローチが出来るので一度自分の持ってるデッキの構築をまた考えてみるのもいいかもしれません。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

群雄凱旋のコラム

    posted

    by タカギ

    群雄凱旋のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は群雄凱旋の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思っています。

    今回は5国家の強化のパックとなっています。
    新軸の追加が行われています。

    今回は10周年を記念し、2012年発売のブースターパック第5弾「双剣覚醒」より
    マジェスティ・ロードブラスター><ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド
    ファントム・ブラスター・オーバーロード>が特別レアとして収録されています。

    興味のあるカードを探す手助けとなれば幸いです。

    「群雄凱旋」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 幽遠なる夜に タマユラ
    ドラゴンエンパイアの新軸のタマユラです。

    ライドフェイズ開始時そのターン中、前列のユニットすべてのパワー+5000を得ます。
    前列パンプの永続効果が付与されます。
    ライドフェイズ開始時効果なので
    ライドフェイズ開始→ノーマルライド
    という順序で解決される都合上ノーマルライドしたタマユラのライドフェイズ開始時効果はそのターンは発動できません。

    また、前のターンにタマユラにライドしている状態でターンを迎えてライドフェイズを開始しタマユラ効果を適用、ノーマルライドで別のユニットにライドしてもタマユラの誘発した効果は適応され続けパンプは続きます。
    また効果発動後にRにコールされたユニットにもパンプはされるので相手に盤面がない状況で発動しても後から展開し直すと問題なく運用できます。

    下の効果でアタックした時、CB1すると以下を1つ行えます。
    • あなたのソウルから1枚選び、Rにコールする。
    • あなたのソウルから、「リリミ」を含むカードと「ララミ」を含むカードをそれぞれ1枚選び、Rにコールする。
    ソウルから任意のカードをコールするかリリミとララミをコール出来ます。

    ライドラインの効果で<リリミ>と<ララミ>をサーチする効果もあり展開しやすい効果になっています。

    双子のダイアフルドール リリミ / 双子のダイアフルドール ララミ
    タマユラとのセットでの運用が強い2枚です。

    ダークステイツとドラゴンエンパイアに所属する今回から登場した2国家に所属するユニットです。
    2国家に所属するのでダークステイツ及びドラゴンエンパイアのデッキに入れることができます。
    今回はタマユラでの運用がメインになりますがダークステイツでも使えるためデッキの幅が広がります。

    知恵の泉 エバ
    ブラントゲートの新軸です。

    CB1で山札を上から、オーダーゾーンの研究と同じ枚数見て1枚まで選び手札に加え残りを山札の下に望む順で置きそのターン中、このユニットのパワー+5000します。

    研究のカードの追加次第ではありますが山札を掘り進めながら手札を補充して山札の下に積み込みを行える魅力的な効果です。パワーパンプもあります。

    現状研究カードは1種類しかなく最大で掘れるのが4枚ではありかつ1ターンに1度しかオーダーは貼れないので少々厳しいところがありますが今後の伸びしろが期待できます。

    もうひとつの効果は自身がアタックした時にCB1SB1で手札が山札から<オブスクデイト>を含むカードをコールできます。

    確定サーチでの追加の連撃を行える効果になります。
    オブスクデイトを含むカードなので今後追加されたオブスクデイトにも対応できる点も評価が高いです。

    RR 忍妖 アマヴィエラ、廉潔の聖光 ユーファ、軋む世界のレディヒーラー
    / インヴィガレイト・セージ、ジプソフィラの妖精 アシェル
    新規の効果持ち治トリガーです。

    自身のパワーが4000でシールド値は1万で効果として、アタックしている相手のユニットが、このターン2回以上アタックしているなら、そのバトル中、このユニットのシールド+15000。となります。
    シールド値とパワーが低い代わりに相手が単騎で2回目以上のアタックをしているならシールド値25000として機能します。

    ニルヴァーナ、オーバーロード、ブルース、ロロネロル、MiMishなど多くのデッキに対して使うことができます。

    しかし、対応していないデッキに対しては使えずシールド値も低く手出しのブースターとして使うのにも場面が限られてくることになります。

    とりあえず入れるというカードではなく環境読みが重要になってくるカードだと思います。

    R お助け怪獣 テクタン
    ブラントゲートのセットオーダーサーチカードです。

    自分のターンにこのカードが手札から捨てられた時、あなたの山札を上から5枚見て、セットオーダーを1枚まで選び手札に加えます。
    監獄では使い辛いですが世界や隕石などをサーチできるのでブラントゲートに適した効果になっています。

    「群雄凱旋」で登場した10thRRRについて所感を教えてください!
    ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド
    自身のターン中、ソウルに「<ドラゴニック・オーバーロード>」があるとカードの効果でドライブが減らず、パワー+5000になります。
    自分のターン中のみですがパワーパンプがありスタンド時のドライブが減りません。
    クロスライドを行う必要がありますがライドラインはオーバーロードにしておいてメインデッキにジ・エンドを4枚入れておくという戦術がメインとなります。

    オバロらしい効果としてアタック後にCB1と手札2枚捨ててドライブ-1でスタンドします。クロスライド効果でドライブの減らないVスタンドを行えます。

    ファントム・ブラスター・オーバーロード
    こちらはソウルに「<ファントム・ブラスター・ドラゴン>」がありクロスライドを達成しているとクリティカル+1します。

    アタックした時、Rを2枚退却させ.ソウルかドロップから「<ブラスター・ダーク>」を1枚選びRにコールし、相手のヴァンガードがグレード3以上なら、そのターン中、そのコールされたユニットとこのユニットのパワー+10000します。

    クリティカルの増加と退却を絡めながらの展開などシャドウパラディンらしさを活かした効果になっています。

    マジェスティ・ロードブラスター
    マジェスティらしい効果でソウルに、「<ブラスター・ブレード>」と「<ブラスター・ダーク>」があるなら、永続でパワー+2000/クリティカル+1となります。
    相手ターンにもパンプは継続します。

    アタック時にRのブラスター・ブレードとブラスター・ダークをソウルに入れると1体退却とドライブ増加が行えます。
    どちらか片方を使うということも出来るので基本的にブラスター・ダークは少なくとも用意してドライブを増やすことを狙っていきたいです。

    「群雄凱旋」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
    エバをメインのデッキを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレード3
    8


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    エバの構築に隕石を入れた構築になります。

    エバのライドラインで研究を集めながらネルトリンガーにライドして攻めます。
    その後はエバにライドして貯まった研究を使う戦術にシフトします。
    隕石効果でソウルの供給も行うことができるので器用に動けます。
    研究オーダーがG2であるのでG1の時は隕石をセットしておくという動きもできます。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    世話好き怪獣 セコンデル
    トリガーは戻せないですが序盤に必要ないとコストで捨てたカードやダメージに落ちてしまったカードを治でドロップに落とせたら山札に返したりできます。

    基本的には<オブスクデイト>のデッキへ戻すことに使いますが、研究のオーダーを戻すことにも使えます。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    相手のユニットの疑似除去をすることができるので盤面を処理しやすい構築になります。
    世界オーダーと混ぜる場合は世界オーダーは世界のみオーダーゾーンにある必要があり研究を置いてしまうと黒夜は明けてしまうので黒夜を参照にするユニットは採用できませんがその他のカードで<夜影兵・トークン>を扱うのも面白そうです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

リリカルモナステリオ ~新学期はじまるよ!~のコラム

    posted

    by タカギ

    リリカルモナステリオ ~新学期はじまるよ!~のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はリリカルモナステリオ ~新学期はじまるよ!~の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    リリナモの追加弾ということで新規に2軸と既存のテーマ強化がされています。
    自分のデッキ制作の助けになれば幸いです。

    「リリカルモナステリオ ~新学期はじまるよ!~」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR Astesice×Live カイリ
    リリモナにて収録されたG4です。

    リリモナではカイリにG4がとなりました。どうやらデッキがあった軸がとりあえずG4になるようで今後の展開に期待です。

    上の効果はターン中に登場したRに5千パンプを与えます。
    メインやバトルフェイズといった制限がなくメイン中に展開したRやバトルフェイズ中に展開し連続をアタックを狙うユニットにもパンプを行えます。

    下の効果で自身がアタックした時にRを2体戻して2体コールできます。

    ソウルにカイリがある必要があるので基本的に<G3カイリ>からのライドを基本としています。

    アタック時にRを戻して再度コール出来る汎用性の高いGユニットのオリヴィアのような能力です。

    大きな名称指定もないのでゴーストと混ぜる等混合軸が狙いやすいデッキに仕上がります。

    縦列にコールといった制限もなく前列に2体コールして2回分アタックを増やすといったことも狙えます。

    アタック回数を伸ばす能力ではありますがペルソナライドがなく前列1万パンプがないのでR1体のみではトリガーで止まってしまうという状況も発生しうるのでコール場所は考えて行う必要があります。

    1万パンプはないですが5千パンプはあるので有効に活用していきましょう。

    ちなみに戻す効果は2体までなので0体バウンスは行なえますがコールするのは2体と指定されているので2体は確実にコールする必要があります。

    決めに行くターンではないから2体だけ戻して相手の退却効果をといった選択はできないので注意しましょう。

    驚異の急成長 ルジェナ
    Earnescorrectサポートの新規です。

    基本的に必要なパーツがデッキを固定してくるデッキな為空いたスペースに有効なカードを入れる必要があるデッキですが今回のルジェナが最適です。


    ブーストした後にSB1と自身を退却させてEarnescorrectのメンバーを山札から回収できます。

    足りなくなってしまうメンバーを揃えるもよしですが基本的にペルソナライドを行えるようにサーチしてくるのがメインとなります。

    Earnescorrectは毎ターン確定のペルソナライドが安定してくると火力が安定してくるのでかなり優秀な強化と言えます。

    RR 麗し王子 メレディス
    ヒット時に7枚見てオーダーカードを探すことができます。

    ヒット時という安定しない効果ではありますが7枚という多い枚数のサーチとノーコストでヒット時ありますという圧を相手にかけることができます。

    オーダーが強いデッキでかなり使えるようになることがありそうな1枚です。

    バトルフェイズ中の回収である点がネックで自分のメインフェイズはもう過ぎてるのですぐに使えないオーダーが多いですがブリッツオーダーが今後強く使えるようになると価値が上がりそうな1枚です。

    Rバッシュフルストライバー キンキー
    登場時にAstesiceをソウルに入れてCB1で1万パンプできます。
    G2以下しかソウルに入れることは出来ないのでいきなりG3カイリを入れてといった運用はできませんが安定したソウル供給を行えます。
    またパンプ効果も優秀でカイリでのバトルフェイズ中のコール対象として活躍できます。

    「リリカルモナステリオ ~新学期はじまるよ!~」で登場した「全力」「フレンド」について所感を教えてください!
    全力
    新世代の美 エルミニア>をメインとした全力のデッキです。
    全力の効果としては"あなたのソウルが0枚なら"という条件をトリガーとして発動する効果です。

    ソウルを基本的に使い切るような運用をしてゲームを進めていきます。

    G3のエルミニアの全力はソウルだけでなくカウンターの表がないとアタック終了時に全力のRをスタンドして次に払うCBを1減らせます。

    VにRスタンドのギミックを搭載しており自身の効果でカウンターを使い切ることも狙えるので安定した連続アタックを狙うことができます。

    ソウルを吐く手段はしっかりとあるもののそれらを引かないといけないため若干のパーツを引き込むことが出来ないとダメという運要素はありますが魅力的なV効果と周りのサポートがあります。

    フレンド
    「フレンド」は「フレンド」を持つユニットと同じ縦列に自分の他のユニットがいるとその「フレンド」を持つユニットとその同じ縦列の他のユニットが友達状態になります。

    ♪♪(ハーモニー)に近いキーワード能力になっています。

    友達状態のユニットを指定したり枚数を参照したりします。

    メインの<MiMish フォルティア>では友達が5枚以上ならVスタンドの能力を得ます。
    トリガー効果も引き継げるVスタンドで強力な1枚です。

    今後Rの追加でかなり化ける可能性を秘めているので注目のテーマです。

    「リリカルモナステリオ ~新学期はじまるよ!~」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
    フレンドのデッキを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレード3
    7


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    フレンドの盤面を作りフォルティアのVスタンドを狙っていくデッキになります。

    Vスタンドデッキですので引トリガーを少し多めにしてドライブと受けを強くしています。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    デュケイラ、アイリーン
    キーワード能力は持ってないですがキーワード能力のみでの構築は少しリソースが不安になるのでドロー効果の<デュケイラ>とドライブを強くしたり受けを強くできる<アイリーン>を入れています。
    今後強力なフレンド能力持ちのユニットが追加されるとデッキ内全てフレンドにすることを視野に入れることができますが現状は汎用サポートに頼った構築のほうが良いと思います。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    カイリのデッキがかなり拡張性が高く色んな構築が生まれそうです。

    まずはカイリが<G4>であることを活かして黒翼と混ぜる構築です。
    黒翼はバインドに偶数グレードが置かれている必要があります。なのでトリガーG2G4でメインデッキを固めて確実に黒翼の条件を満たす構築になります。

    逆に白翼を狙う構築もあります。
    降り注ぐ歌声 エルケエル>でバインドを奇数にして白翼にして白翼の恩恵を受ける構築になります。
    白翼だと<虹映える翼 エリムエル>というクリティカルを乗せれる強力な効果を持っているのでG3のカイリを使う必要がありますが白翼で強い<包み込む恩情 トルクエル>なども追加されているのでG4カイリに頼ることなくしっかりとクリティカルの圧によるアタックをしていけます。

    このように色んな組み合わせがあるので色々と研究しがいのあるテーマだと思います。


    さて新軸と既存軸のカードに触れていきました。今後の強化や軸の追加の参考になれば幸いです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE