【5ページ目】ゆうちゃん | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】ゆうちゃん | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ゆうちゃん アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

vol.2 ブラグドマイヤー

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.2 ブラグドマイヤー
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    今回は4月11日発売の「零騎転生」で収録されている<零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス>のデッキ紹介になります。
    今回の強化で動きの安定感が上がったので、零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサスと<零の運命者 ブラグドマイヤー>の違いに触れつつデッキの動きなどを解説をします。

    よろしくお願いいたします。


    1.ブラグドマイヤーの違いについて。
    1-1効果の違い
    零の運命者 ブラグドマイヤー>はアタック時にソウルのカード4枚を裏バインドする事で効果を発動するユニットです。
    このことから、手札が増えるのはアタック時になります。
    という事は、3ターン目の盤面は手札にあるユニットを出す事になります。

    零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス>ではメインフェイズ中に効果を発動でき、ソウルのカード4枚を裏でバインドするか、ソウルのブラグドマイヤー1枚を裏でバインドする事で効果を発動し、その後バインドゾーンから1枚コールするか、カードを1枚引くことができます。
    これにより、ソウルからユニットを出す動きが出来るようになりました。
    更に、ソウルに零の運命者 ブラグドマイヤーあるならディバインスキルを得て、ブラグドマイヤー名称があればソウルにあれば前列のユニットのパワーを5000上昇させる事ができます。

    動きの例では、ライドラインでソウルに入った<ヴェドローク・ドラゴン>を裏バインドしてバインドゾーンからヴェドローク・ドラゴンをコールし登場時効果でソウルからユニットを出す動きができます。

    効果だけで比べれば零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサスの方が強く感じます。

    1-2ディヴァインスキルについて
    運命者・宿命者ユニットのみが持つ【ディヴァインスキル】について考えてるとまた見え方が違います。

    零の運命者 ブラグドマイヤー>をライドラインにする事で、ソウルがあれば4ターン目に必ず【ディヴァインスキル】を発動できます。

    ですが、<零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス>は自身で【ディヴァインスキル】を持っていなく、ソウルに零の運命者 ブラグドマイヤーがあれば、ディヴァインスキルを発動する事ができます。
    このことから、ライドラインを零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサスにした際は、ディヴァインスキルの発動が不確定となります。

    1-3どちらをライドラインにするのか。
    ここまでの情報をまとめて確認しましょう。

    零の運命者 ブラグドマイヤー
    メリット
    ・ディヴァインスキルが必ず発動できる。
    デメリット
    ・リアガードは自身の手札を使用して出す必要がある。

    零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス
    メリット
    ・ソウルからユニットをコールする事ができる。
    ・ソウルにブラグドマイヤーがあれば、前列のユニットのパワーを上げることができる。
    デメリット
    ・ディヴァインスキルの発動が不確定。

    このことから、どこを補いたいのか、でライドラインに採用するブラグドマイヤーが変わります。

    個人的には動きに安定感が欲しいので、ライドラインに<零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス>を採用します。
    ディヴァインスキルの問題に関しては新規強化ユニット<エラボレート・ウィザード>や【ライドライン】<ヴェドローク・ドラゴン><ザムーグ>の効果でソウルを増やせる事から、基本的には4ターン目にはソウルに<零の運命者 ブラグドマイヤー>入ると思います。
    また、手札に零の運命者 ブラグドマイヤーがある際は、次のターンにライドする事でディヴァインスキルの問題も解決する事ができます。
    (零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサスは零の運命者 ブラグドマイヤーの名称を持っている為、ペルソナライドも発動します。)


    2.デッキレシピ紹介


    3.デッキの強み
    【ブラグドマイヤー】はディヴァインスキルでそのターン中は守護者を使用出来ないという効果があります。
    その為、高いパワーでアタックする事で、相手は手札の実数値で守る事になりますので、手札を一気に削る事ができます。
    更に、【ブラグドマイヤー】や<ザムーグ>はクリティカル2でアタック出来るので、相手が4ダメージならほぼ勝ちが確定する状況になります。

    この動きを、先攻・後攻関係なく4ターン目に行い、一気に倒し切る戦法で、どんなデッキにも勝てる可能性が作れるのがこのデッキ最大の強みとなります。


    4.キーカード紹介
    エラボレート・ウィザード
    このユニットは手札から登場時に、山札の上から2枚を確認して1枚をソウルに置き、残りの1枚を山札の下に置きます。
    これにより、<零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス>の効果で出したいユニットや、<零の運命者 ブラグドマイヤー>をソウルに入れる事が出来るかもしれません。

    3ターン目以降では、このユニットがブーストした終了時に、自身を裏でバインドしてソウルのノーマルユニットを手札に加えることができます。
    この効果で、次のターンのペルソナライドを確定させたり、守護者を手札に戻して守りを固めることも出来ます。

    このことから、4ターン目の動きの準備を行うサポートユニットとなっています。

    ヴェドローク・ドラゴン
    このユニットは登場した時に、CB1でソウルからユニットを出すことができます。
    このことから、ソウルに入った必要なユニットを出す事ができます。

    更に、裏でバインドされているカードが4枚につき、パワーが10000上昇する効果もあり、攻めとしても重要な役目を持っています。
    特に、<零から歩む者 ブラグドマイヤー・ネクサス>との相性は良く、ソウルに【ブラグドマイヤー】があれば、相手のグレードに関係なく<ヴェドローク・ドラゴン>は単体で25000のパワーを出す事ができます。


    5.最後に
    今回の強化で動きの安定感が向上した事で、ライドラインの不確定要素以外はいい感じになったと思います。

    次の強化ではライドラインについて触れてもらい、不確定要素を無くしてもらえたら完璧ですね。

    以上。ブラグドマイヤーの解説でした。


    最後まで読んで頂きありがとうございました。

    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介
    はじめまして、ゆうちゃんです。
    この度、遊々亭ブログに携われる事になりました。
    よろしくお願い致します。

    主にデッキ解説や大会レポートなどで様々な情報を皆さまにお届けできればと思います。
    現在使っているデッキ
    どんなプレイヤーなのか、知ってもらいたいと思いましたので、今の使用しているデッキについてお話をさせていただきたいと思います。


    現在は主に【レヴィドラス】を使用しています。
    【DZ-BT05】「天智覚命」が発売して一週間後くらいに作り、それから今日まで使っています。
    ちょうど半年(6ヶ月)の仲という感じです。

    ちなみに1番長く使い込んだデッキは【極光戦姫】で、【D-SD05】「瀬戸トマリ -極光戦姫-」から使い始めて【D-BT12】「夜天凶襲」までは大会に使用していました。なので2年半はメインで使用していました。
    今は大型大会(チーム戦)を考えているので、使う頻度が減ってしまいましたが、今でも強化が入るたびにデッキを強化しています。

    このことからメインで使っているデッキは【レヴィドラス】ですが、相棒と呼べるデッキは【極光戦姫】だと思います。

    好きなデッキタイプ(レンジ)
    カードゲームでは、様々なデッキタイプがあります。
    例えば序盤からガンガン攻める【アグロ】や、相手の動きを制限させて、相手の選択肢を減らす【コントロール】などがあります。

    この中で一番好きなのは、常に選択肢が多く取れて動きの幅が広い【コントロール型】のデッキタイプが好きです。

    このことから、使い込んでいるデッキのほとんどは【レヴィドラス】や【極光戦姫】のような【コントロールデッキ】が多いです。

    最後に
    薄々気がついている方もいるかも知れませんが、実は細々とYouTubeで解説動画や対戦動画を投稿してるプレイヤーです。

    なので、今後はブログと動画の双方を参考にして頂けたらと思っています。


    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら


    よろしくお願いします。

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

vol.14 魔宝竜皇 ドラジュエルド・マグナス

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE