【2ページ目】攻略コラム:2018年6月 | 三国志大戦 アーケード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2018年6月 | 三国志大戦 アーケード

三国志大戦 アーケード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、三国志大戦 アーケードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@三国志大戦 アーケード担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2018年6月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【注目カード】『栄光の大号令』"SR袁紹"編

    posted

    by 攻略コラム

    【注目カード】『栄光の大号令』"SR袁紹"編

    どうも弘介です。
    バージョンアップしましたね。<SR夏侯覇>with<R荀イク>や<LE孫策>with<C呂範>の修正によって、それらを苦手としていたデッキが増えてきています。
    今回はその一つである<SR袁紹>について書いていきます。

    『栄光の大号令』の強さとは?

    まず、号令持ちとしてのスペックが良いことですね。自身が2コストの槍兵であるため、無理なくデッキに入る槍兵を増やすことができます。7/6/2は白兵戦や征圧戦において足を引っ張らず、ダメージ計略にも耐性があります。特技「魅力」を持つので、開幕に<UC鮑信>などの計略『一番槍』を使いやすくなりますね。
    将器主効果には自身の計略の補助にもなる【士気上昇】、さらに白兵戦が強くなる【兵力上昇】があります。常にラインをコントロールしたいのが『栄光の大号令』デッキですので、このスペックの良さは強みですね。

    士気7で『栄光の大号令』を使っても武力は3しか上がりませんが、そこから士気が1増えるごとに上昇値も1増えていきます。士気12で使えば士気7で武力+8という強烈な計略になります。計略の上方修正やカード追加によって士気12の『栄光の大号令』を使いやすくなったのも、強みと言えますね。

    オススメのデッキパーツ

    『栄光の大号令』デッキはその広い範囲を活かしたいこと、スペックでラインコントロールしたいことを踏まえると5枚デッキがオススメです。そのため、4枚になりやすい2.5コストは入りにくいのが現状と言えます。
    というわけで2コスト以下のオススメのデッキパーツを書いていきます。

    2コスト編
    R顔良

    袁家の二枚看板その1です。『先陣の誉れ』は実質、士気1で武力を+5することができる。武力8に【攻城術】をつけられるので開幕の圧力は物凄いものがあります。
    計略は早めに計略を使わせたい場合や『栄光の大号令』を使いたくない守りなどが使い時ですね。知力3なのでダメージ計略に弱いですが、『栄光の大号令』の範囲の広さでカバーしてあげましょう。

    R文醜

    袁家の二枚看板その2です。『称誉の強襲』は1部隊撤退させるごとに士気+1.5されます。将器主効果【長槍術】が上方修正され、移動速度も上がるので移動速度の上がっていない騎兵なら捕まえることができます。こちらは<R顔良>と違い、無理に攻めてきた場合、カウンターで計略を打つと無理なく士気回収できます。
    しかし、やはり知力2が弱点です。更に槍兵のため、移動速度が遅いです。<SR袁紹>の『栄光の大号令』の対象にするときはダメージ計略を警戒して、<R文醜>を『栄光の大号令』の計略範囲端っこギリギリにするか、最悪、<R文醜>だけ焼かれるような配置にしましょう。

    R張任

    完全にスペック要員としての採用ですかねw ただ、武力8の弓が撃てる上に将器主効果【募兵】を持てるのでラインコントロールがとてもスムーズに行えます。

    SR皇甫嵩

    こちらもスペック要員になります。意外かもしれませんが、漢軍の2コスト槍兵でダメージ計略に耐えられる知力を持つのは<SR袁紹>を除くと<SR皇甫嵩>ぐらいしかいないんですね。
    更に将器に【攻撃力上昇】もあるので与えるダメージだけなら<R文醜>と並ぶことができます。『栄光の大号令』の補助となる特技「魅力」もあるのでダメージ計略に悩む方は採用してみて良いと思います。

    1.5コスト編
    UC蔡瑁

    6/6/1のスペックで弓を撃てるのが強みです。将器主効果【士気上昇】があるので、<R田豊>や<UC鮑信>などの将器主効果【士気上昇】持ちと合わせるとかなり早めに『栄光の大号令』を使うことができます。

    UC張邈

    槍兵の計略『一番槍』持ちです。『一番槍』は実質士気0.5で武力+3ですが、<UC張バク>は武力5で足が遅い槍兵のため、案外活躍できません。特技「防柵」持ちの槍兵として採用すると良いかもしれません。

    R陳琳

    『開戦の檄文』の下方修正により計略範囲が一回りほど縮みましたが、まだまだ現役の挑発持ちです。士気11以上あれば『栄光の大号令』からの『開戦の檄文』で相手を壊滅に追い込むコンボができます。
    もちろん、本来の挑発効果の用途である相手の攻城部隊を剥がす行為や超絶騎馬の迎撃など多彩な働きが期待できます。『開戦の檄文』には対象にした武将の知力を3下げる効果もあるので、ダメージ計略持ちを引っ張って、計略の使用を抑止することもできます。ただし、開幕の特技「伏兵」を除けば武力4が足を引っ張り続けます。1コストの弓でも撃たれたら、兵力が削られてしまうので気をつけましょう。

    R田豊

    今回の上昇修正により『隙無き攻勢』が生存部隊数1につき、士気上昇+1となりました。5部隊にかけて、撤退しなかった場合、士気無しで使ったことになるお得な計略になりましたね。武力+2とはいえ5部隊にかければ総武力+10になります。
    また、『栄光の大号令』からの『隙無き攻勢』は武力+10が実質士気7で撃ててしまう強力なコンボです。弱点として本人が兵種・歩兵である上に4/8/1と低スペック、効果時間が長いため部隊を守りきれないことがあるといった点が挙げられますね。デッキ編成も歪になりやすいです。ちなみにこのカードも将器主効果【士気上昇】があるので<SR袁紹>との相性は良いですね。

    UC鮑信

    漢軍が追加された当初から『栄光の大号令』デッキを支え続けてきた功労者ですね。『一番槍』の説明は前述しましたが、それを武力6の騎馬である<UC鮑信>が使うと武力9になり、突撃をしっかり行えば、破壊力が段違いです。
    開幕はもちろんとりあえず使っておくと戦果を出してくれます。突撃から乱戦まで幅広くこなせます。将器主効果【士気上昇】もあるので、『栄光の大号令』の1.5コストの騎兵としては鉄板のカードですね。

    R劉備

    漢軍の1.5コストの槍兵で唯一の特技「魅力」持ちです。騎馬単や超絶騎馬に困ったら『漢鳴の大車輪』で車輪を回すこともできます。基本、スペック要員ですね。

    UC淳于ケイ

    漢軍の1.5コストの槍兵で唯一の武力6です。計略『狂潤怒涛』は士気12から使えば武力+10に攻城力も大幅に上がります。
    ただし、撤退すると士気−12となるので使うならば、計略効果中の自身の撤退は避けたいところです。士気12から使いたいという点で『栄光の大号令』と噛み合っていないのが悲しいところですね...。

    C逢紀

    前回の上方修正で『称誉の連環』は1部隊撤退につき、士気+1.5になりました。計略範囲が『火計』のような縦長の特殊な形をしています。士気5の連環系計略なので移動速度低下値はそこまで高くはないですが、効果時間は長めとなっています。知力8の特技「伏兵」を持っていますが特技「防柵」持ちでもあるため初期配置がバレやすいです。早めに「伏兵」を解除してもらって、弓兵として活躍してもらいましょう。

    1コスト編
    C何進

    兵種が歩兵の上、スペックもかなり低いですが、1コストの号令持ちです。
    今回の上方により『何進の大号令』は武力+4の号令が6Cほど続くので『栄光の大号令』から使うととてつもない武力になります。ただし知力が下がるのでダメ計がいる場合は使わない方が良いでしょう。

    UC沮授

    1コストの弓兵を採用するなら名前が挙がりますね。『称誉の弱計』は武力−3が約11c続き、撤退させれば士気+1.5となります。更に<UC沮授>は将器主効果【守城術】と特技「防柵」を兼ね備えているのでこの1枚でしっかり守ることもできます。
    武力は1なので守り以外の場面では弓を撃つより征圧をさせると良いと思います。

    SR馬倫

    今回の上方修正で『賢婦の称誉』は25cで士気が5帰ってくるようになりました。6枚<SR皇甫嵩>デッキで注目されていますね。<SR袁紹>にも採用することができます。
    士気11から『賢婦の称誉』を使うと『栄光の大号令』(武力+8)→『栄光の大号令』(武力+8)を繋げられることができます。かなりタイミングは厳しいですが決まればとてもパワーがあります。士気を増やす目的ではなく、<SR袁紹>のデッキで使用する場合は、士気を保存して次の攻めに持ち越す目的で使うと良いかなあと。

    UC劉姫

    『悪戯な転進』は漢軍限定の自城への転身+移動速度上昇になります。移動速度も上がるのでカウンターするのにも便利ですね。2/5/2の特技「魅力」持ちとスペックも良いです。
    『悪戯な転進』の計略範囲はやや狭いので『栄光の大号令』の計略範囲に合わせて広がると『悪戯な転進』の計略範囲に入りきないことがあります。基本的に相手に計略を使わせた段階で逃げるために計略を使いたいので、<SR呂布>の『天下無双・飛』のような計略が強力なカードがいる場合は部隊を意図的に固めておくと良いですね。

    デッキサンプル
    『称誉の強襲』型

    今1番流行っている型ですね。ダメ^ジ計略が怖い人は<R文醜>を<SR皇甫嵩>にすると良いと思います。また、<UC劉姫>を<UC沮授>にすることで守りを固めるのもありかと思います。
    立ち回りとしては『栄光の大号令』が使用できそうなタイミングまで<UC鮑信>と<UC劉姫>で士気差をつけ続けます。狙えそうなら<R陳琳>や<R文醜>によるカウンターも狙っていきたいですね。

    『隙無き攻勢』型

    今回上方修正された<R田豊>の計略『隙無き攻勢』を取り入れた型です。計略『隙無き攻勢』によって<UC蔡瑁>が武力8の弓を撃てるようになります。また、<R田豊>からの『一番槍』は武力11が士気0.5で作れるので強力です。『栄光の大号令』からの『隙無き攻勢』も積極的に使っていきましょう。

    終わりに

    『栄光の大号令』は弱点や耐えなければいけない時間もありますが、決まったときのリターンは病みつきになるものがあります。『栄光の大号令』を相手にするのが苦手な人は使ってみることで弱点を確認すると良いと思います!


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

Ver.1.20D 突然の復刻!!と追加武将!!

    posted

    by 攻略コラム

    Ver.1.20D 突然の復刻!!と追加武将!!

    こんにちは、虎斗です。
    バージョンアップからマッチング幅の調整が行われまして、なかなかに濃い大戦ライフを送っています。個人的に同じくらいの相手と勝ったり負けたりできる環境が嫌いではないので、この流れは歓迎したいところですね。
    今回は、同じく6/1(金)にバージョンアップして追加された武将についてご紹介をしていきたいと思います。

    Ver1.20A 復刻武将

    まずは復刻武将について。
    カード性能自体は同一ながら、既存カードとは異なる独自の将器主効果のおかげで、払い出しされる武将とは異なった使用感を持つ復刻武将なんですが、今回の追加で特に使いやすいと思ったのは<LE関銀屏>と<LE2周瑜>との2枚。


    LE関銀屏>は前バージョンの最後に注目されつつあった、<R2関索>の『花麗なる号令』から<SR3孫尚香>の『恥辱の報復』へとつなぐ、恥辱花麗デッキの攻城役として適任で、6枚デッキの弱点である攻城力の低さを補ってくれる1枚です。攻城力を分散することで相手の守りづらさを増すことは号令デッキの常套手段ですから、将器副効果(攻城力上昇)×3は嬉しい限りですね。
    LE2周瑜>は現行の<自身>が持っていない、将器主効果【遠弓術】を持ってきました。(兵力上昇)×3の将器副効果もあり、かなり撤退しにくくなっているので、単に兵力が多いのでダメージ計略持ちが戦場からいなくなりにくい、という点で相手にプレッシャーを与え続けることができます。特に守り主体の流星デッキなどでは、すでにデッキへ投入されているのを見ますね。
    LE2周瑜>を使うと、将器副効果が(兵力上昇)×3に固定となってしまうことから、1回の攻めで削れるだけ削ってあとは守る、という赤壁天啓デッキなどの場合では、将器副効果に(攻城力上昇)をつけられる現行のカードの方が合っている場合もあります。
    自身のデッキでの周瑜の立ち位置を考えて使うとより輝くと思いますよ。

    大戦スタンプゲットキャンペーン武将!!
    R陳宮

    計略『捨身の教授』は味方の武力を8上げる投げ計略。計略効果としてはとても強いのですが、終了時に撤退のデメリットと、約6カウント強の効果時間の短さがネックですね。味方武将が撤退すること、自身の征圧3を活かすなら、<R甄氏>の『悲哀の舞い』デッキあたりに居場所がありそうです。味方武将に投げることができる『漢の意地』として考えればかなり相性がいいはずなので、採用してみる価値はあるはず。

    R孫寒華

    春眠の計・・・?という単語を思い出した旧三国志大戦プレイヤーは多いはず。
    計略『凍っちゃえ~!』は敵武将の移動と計略の使用を制限するので、うまく決まればなにもさせずにゲームを決めることができます。

    眠って、失礼。

    凍っている部隊には敵味方問わずいずれかの部隊が接触することで効果が切れるので、自分の部隊を接触させながら移動することで事実上計略を無効化することは可能です。
    そうしてくる相手へのさらなる対策として、<LE2周瑜>の『赤壁の大火』を一緒に仕込んでおく、という構成もまた昔からあるデッキ。『赤壁の大火』をケアして部隊を離せば『凍っちゃえ~!』、『凍っちゃえ~!』をケアして部隊を一緒に動かせば『赤壁の大火』、という二択はかなり強力です。武力1とはいえ、征圧2に特技・「魅力」「防柵」持ちと最低限以上のスペックも持っているので、呉のバランスデッキを組む時は定番カードのひとつになりそうですね。

    R趙氏貞

    でかい(範囲が)。

    計略『多勢の大号令』の武力上昇値は部隊数と同じになります。効果時間は約7.5カウントくらいと、6枚以上で使えば単純に英傑号令を超える性能を出すことが可能です。<R趙氏貞>自身が特技「攻城」、将器主効果【攻城術】を持つおかげで攻城が入りやすくリターンも大きいので、殴り合いにも強いところがいいですね。
    デッキとして分かりやすいのは<UC張梁>の将器主効果【攻城術】などと組んで、素武力を上げた号令デッキですね。

    サンプルデッキ

    序盤は高武力の武将を前に出しつつ、<C馬鉄>の突撃できっちり兵力アドバンテージを稼いでいき、中盤以降は部隊をそろえて<R趙氏貞>の『多勢の大号令』というのが基本的な動き。快進撃ワラのようなワントップのデッキは<SR1鄒氏>の『誘惑』の士気5を常に残しておくことだけを頭においておけば、計略無しで考えれば武力面ではそうそう負けないので、有利に戦うことができるはずです。
    群雄の高武力たちと<SR1鄒氏>の安定感はいつの時代も変わりませんね。号令デッキ同士の戦いでは正面から戦うよりも、両端に<UC張梁>と<R孟優>を投げ、相手の騎兵が対応している間に中央を抜く、という考え方をすると戦いやすいですよ。


    というわけで今回は追加された武将カードについて書いてきました。
    次回Blogは、最近流行りがちな特技「魅力」盛りデッキ。こちらについて書いていきたいと思います。

    それではまた次回。
    虎斗でした。


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver1.20D】

    posted

    by 攻略コラム

    三国志大戦デッキ倉庫.jpg
    三国志大戦デッキ 倉庫【Ver1.20D】

    デッキ倉庫はVERごとに見かけるデッキを紹介していくBlogとなります。
    随時更新していく形式となりますのでよろしくお願いします。

    過去のVer.のデッキはコチラ!

    【18/6/05 更新情報】
    魏・呉・蜀・漢・群雄・多色
    を更新




    魏デッキ
    覇騎の共振デッキ
    Ver.1.20Dで騎兵以外の合計コストに応じた武力上昇値調整が入り、このデッキサンプルでは武力上昇値+7→+6が最大値となった(騎兵を1体も入れなければ武力+7まで可能)。単純な武力上昇値の減少はデッキの運用としては厳しいが、流行のコンボデッキを考えると<R荀イク>、<UC程イク>といった『反計』計略持ちがデッキにいることは非常に有益に働くだろう。環境次第ではまだまだ活躍の場が見込めるデッキである。
    デッキの素武力はそれほど高くないため、ダメージソースになる弓兵2体の動きがこのデッキの要といえる。<UC程イク>は『反計』を狙うのももちろんだが、将器主効果【長槍術】(速度上昇×2)で相手の騎馬をけん制できるように将器を厳選しておく必要性がある。デッキ的には士気11(『覇騎の共振』+『玄妙なる反計』が使える状況)からが勝負であるが、常に<R荀イク>の位置取りをしっかり相手のキーカードを『玄妙なる反計』の範囲にとらえられるようにしておこう。カードをかなり動かさなければならないデッキではあるが、動かすことができれば、結果はついてくるだろう。
    呉デッキ
    赤壁快進撃デッキ

    復刻武将の<LE2周瑜>が将器主効果【遠弓術】を持って登場。【遠弓術】を持ったことにより、白兵戦で闘いやすくなった点はある。<LE2孫策>はVer.1.20Dの修正で『小覇王の快進撃』が武力低下間隔短縮、突撃ダメージ上昇値減少となり、弱体化したが、デッキのキーカードになる性能はまだまだ健在。デッキも特技「魅力」で固められており、計略重視のデッキとしては申し分ないだろう。流行の兆しのあるコンボデッキには<C趙夫人>の『操糸の潜計』を先撃ちし、相手の武将を武力-2、知力-5させ、計略効果時間を短くしたり、<LE周瑜>の『赤壁の大火』で一気に焼き払おう!

    若き王の手腕デッキ

    安定感が勝利を呼ぶ<SR孫権>の『若き王の手腕』デッキ。<SR2周姫>がデッキに入ることに寄り、対6枚デッキに対して『美姫の憧憬』を使うことで征圧戦を有利に運ぶことができるだろう。Ver.1.20Dで<C呂範>の影響で弱くなった『火計』も兵種的にデッキに無駄なく入ることで低知力対策をしっかりとれる。英傑号令の中でもトップクラスに安定感のあるデッキといえる。

    蜀デッキ
    4枚呂凱デッキ

    『平蛮指掌図』は「へいばんししょうず」と読みます。<R1関羽>と<SR馬超>の将器主効果【兵力上昇】で白兵戦を行い、撤退したら<R呂凱>の『平蛮指掌図』で復活させるデッキ。<LE劉備>の『桃園の誓い』型とは違い、更に白兵戦が強くなっているので戦場での圧が凄まじい。<R1関羽>の『武神の大号令』の2部隊掛けが武力+8となり、<R1関羽>と<SR馬超>が武力17になるので号令にも負けない性能となる。<R関平>も端攻めの処理などにしっかり働ける1枚なのでデッキ入れて損はないだろう。流行デッキ対策として『若武者の一閃』で『賢婦の称誉』使用中の<SR馬倫>を一撃撤退させることもできることを覚えておこう!

    6枚魅力恥辱デッキ

    Ver.1.20Dで特に修正が入っていないことと、<LE関銀屏>の将器効果【城門特攻】(攻城力上昇×3)のおかげで流行の兆しがあるデッキ。
    基本戦術でありながら、最強戦術であるこのデッキの使い方は士気12からの<R2関索>の『花麗なる号令』→法具【蜀軍の大攻勢】(知力上昇×2)→<SR3孫尚香>の『恥辱の報復』。『花麗なる号令』で武力+7、法具【蜀軍の大攻勢】(知力上昇×2)で武力+3、知力+4、『恥辱の報復』で<SR3孫尚香>以外の武力17になるので、<SR3孫尚香>が武力17、それ以外の武将が武力27になる。法具【蜀軍の大攻勢】(知力上昇×2)からの『恥辱の報復』が計略効果時間11cほどあるので『花麗なる号令』を使い、効果が切れるギリギリに宝具→『恥辱の報復』を決めると18cの強化号令コンボとなる。特技「魅力」で固めているので士気12になるのはわりと容易い。1コストが4枚、2コストが騎馬なので全体の攻城力が低い点は将器副効果(攻城力上昇×3)を厳選して、デッキに登録しておこう。

    麒槍の共振デッキ

    Ver.120Dでは特に修正の無かった『麒槍の共振』デッキ。槍兵の合計コストが4.5コストの場合、武力+6、計略効果時間約8cになる号令。『麒槍の共振』は槍兵以外のコストで計略効果時間が変わるので<SR姜維>が相手の妨害によって知力減退効果を受けていたとしても、計略時間が変わらない。<R胡金定>を1コストに入れることにより、操作量と端攻めへの対処が安定するだろう。<SR夏侯覇>の『覇騎の共振』が下方修正されたので、そろそろ<SR姜維>の本格的な出番といえる。<R関銀屏>の『神武の目覚め』の槍撃ダメージは凄まじいので流行のコンボデッキに対してのメタとしてしっかり働いてくれるだろう。

    漢デッキ
    栄光の大号令デッキ

    Ver.1.20Aで追加された<UC劉姫>の『悪戯な転進』によって戦略の幅が広がった『栄光の大号令』デッキ。『栄光の大号令』の計略効果を高めるために、士気を貯めなければならないので試合中盤までは<UC鮑信>の『一番槍』で相手の攻めを城際で守ることの多かったデッキだが、<UC劉姫>の『悪戯な転進』があることにより、中盤ラインでの駆け引きが可能となった。中盤ラインでぶつかり、相手の号令に対して『悪戯な転進』によって士気差を稼ぐ立ち回りを行おう。しかし、デッキ的にはかなり玄人感のあるデッキなので使う際は士気の計算、1試合2回しかない攻め所の判断をしっかり考えながら対戦に臨みたい。ダメージ計略も多くなってきたことにより<R文醜>が狙われ、攻城力が足らないという場面が多くなった。征圧力Bとなってしまうが、<SR皇甫嵩>の将器主効果【攻撃力上昇】や【兵力上昇】を付けて、対抗するのもありだろう。

    6枚馬倫皇甫嵩デッキ

    Ver.1.20Dで強化された<R曹操>の『天の鼓動』、<SR馬倫>の『賢婦の称誉』によって一気に流行デッキの一角に浮上してきた。『天の鼓動』は計略効果時間が15cになり、漢鳴3は全体の武力上昇が+6→+5になった。『賢婦の称誉』は知力+1、士気4使用からの士気5戻りで士気+1となる、計略効果時間25cとなり、士気運用がしやすくなった。95cで『賢婦の称誉』使用、70cで士気+1、さらに『賢婦の称誉』使用、45cで士気+2になる。ここまでのカウントを漢鳴0、1の計略で守らなければならないのが厳しいが、45c以降は漢鳴2計略→『漢鳴の大号令』or『天の鼓動』→法具→『漢鳴の大号令』or『天の鼓動』(打ってない方)→漢鳴計略が使用することができる。士気運用と中盤の守りが非常に難しいが乗り切ってしまえば、後半からは攻め一辺倒となるだろう。

    群雄デッキ
    多勢の大号令デッキ

    群雄といえば、個々の武力、その点を活かし、開幕から一気に攻め入るデッキ。<R趙氏貞>の追加により号令がデッキに入った。『多勢の大号令』は計略効果時間約7cで部隊数=武力上昇なので武力+6となる。開幕は大きく広がり、法具【群雄の大攻勢】、【正兵の法】、【衝軍の法】から選び、使っていこう。相手にも法具を使ってもらい、将器主効果【攻城術】を活かして攻城を狙っていこう。中盤以降は<R趙氏貞>の『多勢の大号令』か<SR張角>の『太平要術』を使い、相手を疲弊させていこう。デッキに騎兵が入っていないが、象兵の突進もなかなか強力なのでいままで象兵と使ったことのない方にも是非とも使ってもらいたいデッキである。

    トウ頓6枚デッキ

    やはり2コスト弓兵といえば<Rトウ頓>。蜀と組んでデッキが組むことが多かった<Rトウ頓>もVer.1.20Aからは<SR鄭>の『野襲の剛槍』、<SR呂姫>の『無双天騎』が1.5コスト帯に追加されたことにより群雄単でのデッキが組みやすくなった。<SR鄭>の『野襲の剛槍』は武力+6、移動速度上昇、槍撃ダメージ上昇、さらに撃破した敵武将1体につき約3%の城ダメージを与えるという強力な計略。Ver.1.20Cで『野襲の剛槍』の城ダメージが5%→3%となったが、他の計略効果に変更はないので変わらない運用ができるだろう。<Rトウ頓>の武力8の弓ダメージで兵力を削り、『野襲の剛槍』で城を削るという流れは非常に強力。サブ計略として<UC管輅>の『封印の計』もあるので<SR皇甫嵩>や<SR夏侯覇>の様な兵力が減ってから計略を撃つタイプの計略に対して、有効に使用していこう。

    多色デッキ
    騎馬3遠弓麻痺矢デッキ

    SR徐晃>、<SRホウ徳>に<LE2孫策>が加わり、最強に見える!そこに相手の足並みを乱す『遠弓麻痺矢戦法』を持つ<C呉景>が入ることにより、征圧戦はさらに有利になるだろう。相手の騎馬が征圧をしに来たところを『遠弓麻痺矢戦法』、低コストが端を歩いているところを『遠弓麻痺矢戦法』と、相手を切り崩すにはもってこいの『遠弓麻痺矢戦法』。なによりも流行っている<LE2孫策>の『小覇王の快進撃』が計略中に突撃できなくなるという点が大きい。<SR徐晃>の『大斧神穿』も弱体化したとはいえ、士気5の超絶強化計略でかなり強力なので、基本は『大斧神穿』と『遠弓麻痺矢戦法』がメイン計略、チャンスがあれば『小覇王の快進撃』で敵の殲滅とカウンターを狙っていこう。

    花麗なる号令デッキ

    Ver.1.15Aから流行始めている2色デッキの『花麗なる号令』デッキ、そこに新カードの<C趙夫人>をいれたデッキ。計略『操糸の潜計』は武力-2、知力-5となっており、計略効果が非常に強い。以前よりあったデッキの<SR孫尚香>の部分を<C趙夫人>に変える編成となるのだが、<C趙夫人>には将器主効果【知力上昇】があるので特技「伏兵」の効果を強化することができ、開幕カウンターの『花麗なる号令』をさらに狙いやすくなるだろう。中盤以降は<Cトウ芝>の『蜀呉の連合号令』を軸に『花麗なる号令』を狙っていく形にはなるが、相手のメイン計略に対して『操糸の潜計』を先撃ちして攻めにくい場面を作り出すことも重要だ。


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【動画】ダイナ荘竜崎君主〔40〕【SR3文鴦】

by ダイナ荘竜崎

READ MORE

落日黄昏

by 或椿

READ MORE

3.72A 武力で押すか知力でダメージか!?注目武将紹介!!

by 虎斗

READ MORE

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver3.70C】

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【Ver3.10】動画まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

三国志大戦 初心の章 まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE