【1ページ目】山川洋明 | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】山川洋明 | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

山川洋明 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【山川洋明】難攻不落の要塞、新赤黒サボ登場!

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】難攻不落の要塞、新赤黒サボ登場!
    こんにちは!山川洋明です。

    今回は、ワンピースカードゲーム第13弾で登場した、<新しい赤黒サボ>を解説していきたいと思います!

    一見すると弱そうに見えるこのリーダーですが、その真価を知ればポテンシャルに驚くはずです。

    赤黒サボは「二つの顔」を持つリーダー
    まずそのユニークなリーダー効果から見ていきましょう。

    リーダーのパワーは、なんと最初は4000でスタートします。序盤の弱さは半端なく、パワー5000のリーダー相手にもドンをつけないとアタックが通らないですし、パワー6000のリーダー相手には2ドンつけないといけません。

    しかし、この弱さは一時的なものです。サボのライフが3以下になると、この弱体化から解放されて、その真の力を発揮してくれるんです!

    リーダー効果の真価は、8コスト以上のキャラが場にいるときに発揮されます。リーダーにドンを付与すると、なんとリーダーとキャラ全員がパワー+1000!一見すると<赤ゾロ>のリーダー効果と似ていますが、この強化は相手ターン中も継続するというのが大きな違いです。リーダーもパワー6000のまま、キャラもパワーアップした状態で相手のターンを迎えることができるんです。

    序盤はとても弱いのに、ライフ3以下になると突然ギアチェンジして強くなる。この二つの顔をうまく使い分けることが、赤黒サボデッキを使いこなす上での最大のポイントになります。

    デッキレシピとギミック解説
    このサボデッキは、とにかく8コスト以上のキャラを揃え、その強化を継続させながら戦うのが勝利への鍵となります。


    赤黒サボ
    リーダー
    1
    Lサボ
    1枚


    キーカードと戦い方
    このデッキは、トラッシュを肥やして、<8コストの黒い方のモンキー・D・ドラゴン>で盤面を強化していくのが基本的な動きです。リーダー効果を確実に使うことが、このデッキの強さを引き出す上で最も重要になってきます。

    しかし、相手がサボのライフを4で止めてきて、なかなか本気を出させてもらえない、という展開も往々にしてあります。そんな時に役立つのが、<赤の2コストのサンジ>です。彼の能力で能動的に自分のライフを削り、強制的にサボを「本気モード」にすることができます。

    そして、このデッキの最大のフィニッシャーとなるのが、<10コストのロジャー>です!今の環境でこのロジャーは本当に強いんです。<黒イム>が五老星を並べてブロッカーを立ち並べても、ロジャーがその全てをぶち抜いてくれます。

    さらに、<赤青エース>の<10コストのエドワード・ニューゲート>はパワー12000ととてつもないブロッカーですが、ロジャーの能力の前では無力です。ロジャーの能力で相手のライフを強制的に削りながら攻撃できるので、どんな強固な守りも突破してくれます。
    プレイング
    先手の場合<5コストのイワンコフ>から多面展開を目指します。サーチカードが潤沢にあるので、再現性も高いです。

    後手の場合、序盤の弱さをカバーするために、<6コストのサボ>につなげて守りを固めるのが非常にいいプレイングです。このカードはリーダー効果ととても相性がよく、実質8000ブロッカーとして相手の前に立ちはだかることができます。

    もしKOされても、デッキの核である<ドラゴン>で連れ戻せるので、非常にしぶとい動きが可能です。こうやって時間を稼ぎながら、最終的に<10コストのロジャー>を叩きつけ、勝利を掴むのが理想的な展開です。


    まとめ
    新しい赤黒サボ>は、序盤の弱点をいかにカバーし、ライフ3以下になった後の圧倒的な強さをどう活かすかが重要になります。トラッシュを肥やし、8コストのドラゴンを出し、<ロジャー>で相手のブロッカーをぶち抜く。そして、その全てを支えるのが、リーダー効果による全体強化です。

    一筋縄ではいかないリーダーですが、使いこなせればとてつもない強さを秘めています。ぜひ皆さんも、この新しい赤黒サボを楽しんでください!

    それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

【山川洋明】新時代の到来!「緑黄ヤマト」が環境を駆け抜ける!

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】新時代の到来!「緑黄ヤマト」が環境を駆け抜ける!
    こんにちは!山川洋明です。

    今日は、新スターターデッキの登場によって大幅にテコ入れされ、注目を集めている「緑黄ヤマト」について、その魅力と強さ、そして使い方を紹介したいと思います!

    まずはデッキレシピの紹介から!

    1.デッキレシピ紹介
    緑黄ヤマト
    リーダー
    1
    1枚


    2.高い防御力を打ち破る!「緑黄ヤマト」の覚醒
    これまでのワンピースカード環境は、強力なブロッカーや<ゴムゴムの巨人>のような防御力の高いカードが多く登場し、相手のライフを削り切るのが難しい時代でした。リーダーがダブルアタックを持つ<ヤマト>も、序盤にライフを削れても、最後の一押しがなかなかできないという課題を抱えていました。

    しかし、新スターターデッキの「ワノ国」キャラの追加により、「緑黄ヤマト」は生まれ変わりました。現代のワンピースカードの高い防御力という壁を打ち破り、高速アタッカーとして環境を駆け抜ける力を手に入れたのです。


    3.「緑黄ヤマト」を支える新戦力たち
    今回のスターターデッキで追加された、ヤマトを大きく強化したキーカードたちを見ていきましょう。

    1コストのヤマト:安定したワノ国型を構築
    まず注目すべきは、1コストで登場できる<ヤマト>です。
    このカードは非常に優秀なサーチカードとして機能し、デッキの動きを安定させてくれます。ワノ国特徴を持つカードを序盤から手札に加えることで、狙い通りの展開が可能になり、攻守のバランスを保ちやすくなりました。

    2コストのイゾウ:突破力を生むブロッカー兼バニッシュ付与
    次に、2コストの<イゾウ>。
    このカードは、相手のアタックを止めるブロッカーとしての役割も持ちながら、登場時にリーダーにバニッシュ能力を付与できるという、まさに願ったり叶ったりの効果を持っています。高い防御力を持つ相手のキャラを効果で除去し、リーダーのダブルアタックをより強力なものにする、ヤマトデッキの突破口を開く重要な存在です。

    6コストのモモの助:貴重な速攻アタッカー
    そして、6コストの<モモの助>。
    彼は「緑黄ヤマト」デッキにとって非常に貴重な速攻キャラです。これまでは速攻枠が<ホーディ>に偏りがちでしたが、モモの助の追加により、速攻で相手のライフを削る頭数が大幅に増えました。

    さらに、このモモの助は、リーダーにドンを付与して攻撃してから能力を発動させることも可能です。これにより、見た目以上の打点を叩き出すことができるため、覚えておくと相手に大きなプレッシャーを与えることができます。


    4.「緑黄ヤマト」の戦い方:速攻と柔軟な対応
    「緑黄ヤマト」の基本的な戦い方は、やはりリーダーのダブルアタックを活かした速攻で相手のライフを削り切ることです。序盤から積極的にアタックを仕掛け、有利な盤面を築いていきましょう。

    しかし、もし相手がブロッカーを並べるなどして守りを固めてきた場合、無理に攻め続けるだけではライフを削りきれないこともあります。そんな時は、柔軟な対応を見せることが重要です。

    5コストの<モモの助>、<バーソロミュー・くま>のようなライフ回復効果を持つカードを活用し、自身のライフを回復して長期戦に備える構えを見せましょう。倒しきれないと判断した場合は、一度攻撃の手を緩め、体制を立て直す「タメ」を作るのが勝利へのコツです。この柔軟な切り替えが、「緑黄ヤマト」の真価を発揮する鍵となります。


    終わりに
    いかがでしたでしょうか?
    新スターターデッキのカードたちによって、大幅にパワーアップした「緑黄ヤマト」の魅力と戦い方を感じていただけたなら嬉しいです。

    高い防御力を誇る現代のワンピースカード環境において、その壁を打ち破る「緑黄ヤマト」を、楽しんください!

    それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

【山川洋明】新リーダー「紫黄ロシナンテ」ローへの愛で相手を圧倒!

    posted

    by 山川洋明

    新リーダー「紫黄ロシナンテ」ローへの愛で相手を圧倒!
    こんにちは!山川洋明です。
    皆さん、ワンピースカードの新環境楽しんでいますか?

    今日は、筆者が最近作った新リーダー<紫黄ロシナンテ>について、その魅力と強さ、そして使い方を皆さんにご紹介したいと思います!
    1.「紫黄ロシナンテ」リーダー効果
    まずは、<紫黄ロシナンテ>のリーダー効果を一緒に見ていきましょう。

    一つ目の効果は、「トラファルガー・ローがKOされるなら、ロシナンテのライフを手札に加えることでKOを免除される」というもの。まるでロシナンテが身代わりになって、愛するローを守っているみたいですね!この効果のおかげで、<新リーダーの緑ゾロ>の強力な連続攻撃からもキャラを守れるし、<黒ルッチ>の除去からも身を守れるんです。つまり、自分のローたちにバリアが張られているような感覚で戦えます。

    もう一つのリーダー効果は、「ドンを1つマイナスすることで、キャラを2ドン軽く出すことができる」というもの。これだけだと少し分かりにくいかもしれませんが、実はこれ、とんでもなく強力なんです!

    例えば、先手なら2ターン目に<交流会の4コスト6000ブロッカーのロー>を出すことができます。さらに3ターン目には、<6コスト7000ブロッカーのロー>が出せるんですよ。

    これ、本当にすごいことだと思いませんか?相手リーダーはまともにこちらを攻撃できないんです。序盤からキャラを展開したいのに、展開したら攻撃が通らない。かと言って無理に攻撃したら展開が大きく遅れてしまいます。

    序盤からブロッカーを連打できるモードが、このリーダーの強烈なポイントです。しかも、相手が適当な5000パンチや6000パンチをブロックしてレストになったところを全力で叩かれても、リーダー効果のおかげでキャラを失わずに済むんです。この安心感は計り知れません。

    2.「紫黄ロシナンテ」デッキ紹介!
    それでは、筆者が組んだ<紫黄ロシナンテ>デッキを紹介しますね!

    紫黄ロシナンテ
    リーダー
    1


    このデッキは、この世界に存在するトラファルガー・ローをできる限り詰め込みました!
    まさにローへの愛が詰まったデッキです。

    デッキのキーカード
    このデッキのキーカードは、先ほども取り上げた<6000ブロッカー>と<7000ブロッカーのロー>です。彼らが相手の攻撃をシャットアウトしながら、強固な戦線を築いていきます。

    しかし、リーダー効果を使えば使うほど、ライフは減ってしまいますよね。特に<緑ゾロ>相手にリーダー効果を使っていると、あっという間にライフがなくなってしまいます。

    そこでオススメなのが、<新弾のSECバーソロミュー・くま>です。手札で不要なカードを1点のライフに変えてくれます。序盤はキャラの損失を防ぎ、終盤はライフを回復して安全圏で戦える、まさに守りの要となるカードです。

    それから、<新SRの紫の7コストのトラファルガー・ロー>も実は強烈なんです!このカードは、自軍のハートの海賊団とロシナンテが相手のエンドフェイズ終了時までパワーがプラス1000される上に、なんとドンも回復します。一見7コストと重たいのですが、リーダー効果のおかげで、6ドンあれば登場させることができます。後手なら最速3ターン目には場に立ち並ぶことができるんですよ。キャラもリーダーもパワーラインが上がるため、相手はまた展開するのか攻撃するのか、本当に頭を悩ませ続けることになります。

    3.「紫黄ロシナンテ」の戦い方
    紫黄ロシナンテ>は、強力なブロッカーや<7コストのトラファルガー・ロー>を連打することで、相手の自由な動きを阻害しながら戦うリーダーです。

    終盤になれば、<愛してるぜ>も投入して相手のリーサルを防ぎましょう。相手がコツコツアタックしてくるなら、「愛してるぜ」はまさに最高のカウンターになりますよ!

    サーチカードも8枚と潤沢なので、マナカーブどおりに動きやすいのもいいところです。

    終わりに
    いかがでしたでしょうか?<紫黄ロシナンテ>の魅力を感じていただけたらうれしいです!ぜひ皆さんもこのリーダーで、相手を翻弄するバトルを楽しんでみてくださいね!

    それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

2025年8月30日施行禁止・制限カードについて

by ガチャ

READ MORE

【山川洋明】難攻不落の要塞、新赤黒サボ登場!

by 山川洋明

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用赤黄サボ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用黒モリア』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード 8/1~8/15 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE