【1ページ目】山川洋明 | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】山川洋明 | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

山川洋明 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【山川洋明】新スターターエース&白ひげデッキ!

    posted

    by 山川洋明

    新スターターエース&白ひげデッキ!
    こんにちは!山川洋明です。
    新スターターエース&白ひげが発売されました。
    今日は早速新環境のデッキを組んできました!

    レシピはこちらです。


    デッキレシピ
    エース&白ひげ
    リーダー
    1


    新リーダーエース&白ひげは手札を公開して入れ替えていく効果を持っています。
    好きなカードを山札の一番上に積み込めるので、<5コストのエース>と相性抜群です。

    先手でエースと4コストのキャラを並べる動きは強烈です。

    特に新たな4コストキャラとして<マルコ>は強力です。アタック時に効果でパワー6000になれます。
    アタックするまではパワー5000なので、<しぬほどおいしい>で2ドン追加されません。
    青紫ルフィ>が流行っている環境ならマルコは大活躍することでしょう。
    また、不死鳥として盤面に残りつづけてやすいのもありがたいです。

    新カードとして環境を激変させるのは<光月おでん>です。
    おでんは除去耐性を持っているので、手札さえ残っていれば盤面に強力なアタッカーが残ることになります。
    他にキャラがいれば、3ドン使うことで2回アタックができます。
    10ドンあれば、なんとパワー15000を2発叩き込めます!
    環境トップの青紫ルフィは防御が固いデッキですが、おでんがぶち抜くことでしょう。

    そして今回のスターターでとてつもないコンボが生み出されました。

    おれァ"白ひげ"だァア>です。
    なんと、8コストで<10コストの白ひげ>を出すことができるのです!
    後手4ターン目にパワー12000の白ひげが降臨します。白ひげは相手のアタックを躊躇させます。手札2枚支払うのは負担が大きいからです。
    しかも、おれァ"白ひげ"だァアを経由している場合、リーダーのパワーを7000に跳ねあげられます。
    相手はアタックするのが非常に負担になるため、攻撃を諦めるのかもしれません。
    そうしたら、実質1ターンパスと同じです。


    戦い方
    基本的な戦い方は、<5コストのエース>で二面展開から始まります。盤面を並べたら<光月おでん>でいつでもリーサルを狙える構えを見せます。相手の攻めはおれァ"白ひげ"だァアから<10コストの白ひげ>でしのぎます。
    その後はおでんや白ひげで相手のライフを一気に奪いましょう!
    手札のカウンターレスのカードや不要なカードはリーダー効果で山札の上に押し込めば問題ありません。


    終わりに
    エース&白ひげはデッキの動きも安定し、面展開や強力なキャラを叩きつける動きが魅力的です!

    ぜひスターターデッキを買って試してみてください!

【山川洋明】アグロ型赤緑スモーカー

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】アグロ型赤緑スモーカー
    こんにちは!山川洋明です。
    今日はアグロ型の赤緑スモーカーを紹介します。

    まず、<リーダースモーカー>はパワー7000以上のキャラがいる場合、2ドンアクティブにすることができます。
    この2ドンをどう使うのが効率的かを考えることにしました。
    • サーチカードで必要なカードを手札に加える
    • リーダーやキャラにドンをつけて高パワーでアタックする
    • イベントカウンターを構えて相手の攻撃に備える
    これらの用途があります。
    どの用途も強力ですが、筆者はギア5スターター神速の拳で赤の除去イベントが大幅に強化されていることに注目しました。

    ゴムゴムのモグラ銃
    パワー6000以上のキャラがいれば、パワー7000までKOできます。
    緑紫ルフィ>の<サンジ&プリン>がターゲットです。

    実直拳骨
    パワー10000までのキャラをKOできます。
    うまく使うと相手のパワー6000のキャラをKOしながら、レスト状態のキャラをアタックでKOする使い方もできます。


    これらのイベントカードはコストが重たいため、本来少し使い勝手が悪いです。

    しかし、赤緑スモーカーなら、2ドン帰ってくるためコストの重さが緩和されます。
    実質2ドンでうてる<ゴムゴムのモグラ銃>や、<実直拳骨>はそこまでテンポを損ないません。
    キャラを展開しながら相手キャラを除去する動きが可能なのです。

    さて、これらの除去イベントはどうやって連れてくればいいのか課題が残りました。
    ゴムゴムのモグラ銃は特徴麦わらの一味。実直拳骨は海軍とsword。
    特徴が全然違います。

    そこで白羽の矢が立ったのが懐かしの<バギー>です。どちらの除去イベントも持ってこれます。
    さらにイベントカウンターとして強力な<カマクラ十草紙>や<神避>も対象になります。

    また、バギーと相性がいいのは<マキノ>です。

    もしバギーがいる状態でマキノを2枚出して強化できれば、パワー9000になります。ここでさらにリーダー効果でドンを2つアクティブにしてバギーにつければ、なんとパワー11000になります。たった2ドンでこのパワーは破格です。
    対戦相手も警戒しようがありません。

    こうしたシナジー要素をふんだんに盛り込んで作ったデッキレシピがこちらです!


    デッキレシピ
    アグロ型赤緑スモーカー
    リーダー
    1
    メインデッキ
    50


    序盤は<ヴェルゴ>や<バギー>などサーチカードを駆使して手札を整えていきます。
    1コストで出した彼らは終盤<マキノ>で強力な打点になります。

    ダダン>も便利なサーチカードです。マキノや<お玉>を回収しておくと戦略の幅が広がります。
    リーダー効果でアクティブにしたドンを2つつけてアタックさせれたらしめたものです。

    5-6ドンターンにはキャラの<スモーカー>を立てて相手との差を広げに行きます。
    スモーカーを出せば、リーダー効果と合わせて3ドンがアクティブになります。
    サンジ>を出したり、さらにサーチカードを出して除去イベントを集めましょう。

    終盤になったら<ゴムゴムのモグラ銃>や<実直拳骨>などで相手の大型キャラを丁寧に除去していきます。
    相手の脅威を取り除き、自分のライフは<神避>や<カマクラ十草紙>で守れれば勝利は目前です。


    マリガン基準
    キャラの<スモーカー>が最優先です。全力で探しに行きましょう。
    仮に引けなくても、サーチキャラを出して終盤一気にアタック回数を稼ぐ戦い方もできます。
    スモーカーがいないときは小型キャラたちが終盤の布石になると考えれば大丈夫です。


    先手後手
    じゃんけんに勝てたら素直に先手を取ります。
    スモーカーから<ホーディ・ジョーンズ>の動きは強烈だからです。
    後手を渡された場合は、除去デッキとして立ち振る舞うといいでしょう。
    スモーカーを起点として、除去イベントで相手キャラの頭数を減らし、少しずつ盤面の優位をとっていきます。


    おわりに
    以上です。
    アグロ型の赤緑スモーカーは相手の予想外の動きができ、さらに、サーチキャラたちのおかげで手札も潤沢に戦えます。

    ぜひお試しください!

【山川洋明】多面展開!緑黄しらほし

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】多面展開!緑黄しらほし
    こんにちは。山川洋明です!

    ついに神速の拳が発売されました!新リーダーや新カードたちが環境を変えることでしょう!
    今日は新リーダーの中でもぱっと見では強さのわかりにくい<しらほし>を取り上げます。
    アタックできないデメリットこそあるものの、たった1ドンとライフを表向きにするだけで海王類か<メガロ>を場に出せるのは強力です。
    基本的にリーダー効果でキャラを展開し、余ったドンを使って、もう一体キャラを追加する戦い方になります。

    前置きは手短にして、デッキリストをお見せしましょう!

    デッキレシピ
    しらほし
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50


    リストを見るだけで強さをイメージしにくいのが特徴です。
    しらほし>には3つの戦い方があります。

    1.近海の主連打戦法
    しらほし>のキーカードの一つ<近海の主>です。普通に使うだけでは、相手のキャラを1ターン縛るだけで終わってしまいます。
    しかし、サーチカードや<ネプチューン>などのドローカードを駆使して、近海の主を連打できれば話は変わります。
    ずっとレスト状態のままにできれば、相手にとってはキャラを除去されているのと変わらないからです。

    2.キッド要塞戦法
    緑のキッド>は<しらほし>と相性がいいです。リーダーが攻撃できないので、スピードレースには全く向いていません。盤面を築き上げて、頭数で有利になったら波状攻撃で相手を仕留められるようになります。
    そこまで時間が必要なのです。緑のキッドで耐久する時間を稼ぎましょう。キッドが相手の攻撃の的になっている間に海王類たちで攻撃回数を稼いでいくのです!

    3.キッド奇襲戦法
    「<しらほし>はそんなに早くないよな」と油断している相手の裏をかく戦法があります。
    それは<黄色のキッド>による奇襲です。
    相手のライフを登場時に焼き払います。
    対戦相手にとっては寝耳に水です。想定よりも1ターン早くリーサルを狙われることになります。
    ターン終了時の手札入れ換え効果も、カウンター値を確保するのに役立ちます。

    引いたカードにあわせて、これら3つの戦い方を組み合わせていきましょう!
    キーカード
    ギョロ目
    しらほし>の中枢を担うカードです。相手に脅威となるキャラがいたら、リーダー効果で<ギョロ目>を繰り出し、余っているドンをつけて攻撃させましょう。
    盤面のキャラを討ち取る性能が非常に高いです。
    カウンターレスではありますが、リーダー効果で1ドンで出せばいいので、手札で腐ることはほとんどありません!

    近海の主
    原作でシャンクスに痛手を負わせただけあり、誰でもレスト状態のままにできます。
    リーダーしらほし>にはほとんど除去手段がありません。相手キャラを除去するかわりに、レスト状態のまま縛りつけておきます。
    近海の主>を引けば引くほど勝利が近づくので、大事に使いましょう!

    マリガン基準
    しらほし>は比較的事故が少ないのが特徴です。
    3コストや4コストのキャラがいればキープできます。
    序盤や中盤から二面展開が出来るようになるからです。
    相手がガンガン攻めてくるタイプのリーダーなら、<緑のキッド>を探し求めましょう。
    逆に相手がゆっくりするタイプのリーダーなら、マリガンして<黄色のキッド>を見つけに行くのがいいです。
    マリガンした後でもきちんと動ける手札が来やすい点がおすすめです!

    ライフの守り方
    しらほし>を守るかどうかは、ライフを裏返してリーダー効果を次のターンも使えるかが基準になります。
    ライフを裏返せす手段がないとかは、黙って攻撃を受けた方がお得です。
    ライフを裏返す手段が確保されているなら、手札1枚で守れる攻撃は守っていった方が手堅いと言えます。


    しらほし>のデッキ解説は以上です!
    ぜひ多面展開から相手を押し潰していきましょう!

【山川洋明】新スターターエース&白ひげデッキ!

by 山川洋明

READ MORE

『緑ジンベエ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『緑黄しらほし』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【じょーじ】禁止制限後の環境予想

by じょーじ

READ MORE

ワンピカード 4/16~4/29 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE