【2ページ目】月別記事:2019年12月 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】月別記事:2019年12月 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2019年12月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

神姫プロジェクト DX1・花属性レビュー【緋色】

    posted

    by 緋色

    SUMMER SALE第1弾2018.jpg
    神姫プロジェクト DX1・花属性レビュー【緋色】
    こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
    本日は神姫プロジェクトスリーブコレクションDX1に付属するPRカードの花属性についてのレビューを緋色さんにいただきましたのでご紹介させていただきます!

    神姫プロジェクト スリーブDX1 花属性レビュー
    アトゥム
    Mixでも使用できる、強力なDFキャラが追加されました。

    一つめの効果は、遂に登場した使いやすいMixでのサポート3点加速。
    本体のSPが4あることで、AFキャラに対してAP+4/DP+2修正ができることをチラつかせつつ、通ったら3点増える、というかなり使い勝手の良い加速カードです。
    DPがあがることで、後述する<イリス(神姫Project)>の効果を発動しやすくなっており、シングル内でも完結できる、純粋にパワーの高い一枚ですね。

    また、SP4ということでAFへのサポートは勿論、サポートせずにDFをガチガチに固める、ということも狙えます。
    戦況次第でどちらに寄せても強力な一枚ですね。
    Mix構築では<イリス(千年戦争アイギス)>などと合わせてサポートしつつ相手ターンにはSP4として立ちはだかる、と言った動きも中々強そうです。

    二つめの効果はメタ範囲こそ狭まったものの、<初春飾利>を彷彿させる特殊登場メタ効果を持ち、それも相手のデッキを削る効果ということで、一つめの効果と相まってダメージレースに対してかなり前向きに構えたゲームプランを立てていけますね。
    効果のメタ範囲として昨今でよく見るところでは、<SRレッサー>、<ハク>、<オシュトル(ハク)>、<リースリット・ノエル>あたりが如実に刺さる部分でしょうか。
    どのカードもメタレースの一線級を走るデッキに採用されているため、ゲームを通して1、2回は起動する機会があるかと思います。
    比較先として挙げられる<初春飾利>では、回復してもゲームの優位は握れない場面が何度もありましたがそういう意味でも環境に一石を投じるカード...となればいいですね。

    イリス(神姫Project)
    SR河嶋桃>のようなサーチ効果と、<SRサーシャ>のような特殊登場ソースとなるコストを持った、神姫Project花単の強力な擬似ドローソースです。
    二度目になりますが、先述した<アトゥム>とは非常に相性が良く、DP上昇によって攻撃を通しやすくし、攻撃が通ったところでダメージを加速、<イリス(神姫Project)>の効果でキャラを追加、とかなり綺麗な動きが想定できます。
    攻撃が通らなかったところで、<イリス(神姫Project)>自体の手札効率が良いため相打ち上等、なところも良い点ですね。

    また、<イリス(神姫Project)>の二つ目の効果は登場エリアを問わず、アンタップして登場するため次のターンの守りに繋がりやすいキャラを選んで登場できるところもとても良い点です。

    [七色の煌き]置き場を一度使った後も、手札効率の良いDFキャラとして運用できる点が<SRサーシャ>との最大の差別化でしょうか。
    手札がそこそこに強いようなら、登場時効果で二枚目の<イリス(神姫Project)>をサーチしやすい、というのは動きの方針が立てやすく、シングルデッキの良さがよりよく出ていて個人的に評価が高い点です。

    女カ
    ジョカすき。
    アトゥム>に続き、こちらもMixで使えるパワーカードです。
    こちらはDP4ということで、<ルルティエ>対応している点が評価のスタートとなるのがいいですね。
    宮国朱璃>を思い出させる、サポートAP+1/DP+1修正ですがこちらはDMG状況は1と控えめです。
    効果として真価を発揮すると思われるのは下の効果で、実質的に<アイシャ>を内蔵しているキャラ、と言えるでしょう。
    苦手な相手だったMix日単、とある日単などに特に刺さる効果で、<アイシャ>と違って採用するためデッキに負荷をかける必要がない、というのが非常に良い点ですね。
    Mix目線ばかりになってしまいますが、<カミナル>から能力を宣言できると圧倒的なコストパフォーマンスな気がするので、花が濃い目のMix花月なんかも中々に面白そうです。
    シングルでは...殴れる<ベロボーグ>として何枚か採用することはあるんじゃないでしょうか...。
    行動済でも防御できる、というのはシングルコンセプトの一つなので五枚目、六枚目以降の互換カードとしての採用は大いにあり、かとは思います。

    ディアンケヒト
    こちらは神姫Project単専用ですが、限定的な除去メタ能力と打点加速効果を兼ねています。
    除去メタ効果の方は、2コスト以下のキャラによる除去を実質的に無効化する効果。
    よく見るカードとしてはやはり<ウルゥルサラァナ>でしょうか。
    雪絡みのデッキには必ず、と言っていいほど採用されているカードを無条件でメタ出来ているのは純粋に良いですね。<魔物を討つ者>同様、除去効果を解決した上で再登場するため、除去側は効果を解決する所まで進んでしまう、というのも一つの強みです。

    二つ目の効果はなんと、実質的にサポートで4点加速。
    基本的には4点加速の効果を目的に運用していくことになるかと思いますが、先述の<アトゥム>をはじめ、DFから加速するダメージ量が本当に圧倒的。
    ディアンケヒト>の列が通るものなら、実質的に<アクルトゥルカ>に攻撃されているのと変わらない、と考えるとやはり圧倒的なパワーですね...
    ついでのようにAP+1/DP+1修正が入るのも受け手側からしたら強力で、ダメージの通りやすさを更にあげていますね。

    また、<ディアンケヒト>からではなくてもサポートを受けていればAP+1/DP+1する効果は使える、と言う点は使う側も使われる側も覚えておきたい点です。

    ウリエル
    こちらも神姫Project専用ですが、ドローソースとダメージソース、数値操作の三役兼ね備えたキャラです。
    自身が「ペナルティ」を持ちつつもデッキの殆どのキャラをドロー対象にできる、神姫Projectの<ルルティエ>と言わんばかりのカードパワー。
    加えて、二つ目の効果としてサポート時にAP2以下のキャラのみですがAPをさげ、ついでのように3点加速してくるという、非常に強力な一枚です。
    イリス(神姫Project)>など元々のDPが低いキャラを倒しやすくするのは勿論、とある日単のような小刻みにAPを上げてくる動き、Mix日の<砥ぎ>などに対して攻撃しやすくなるなど、環境に適した効果を持っています。
    サポーターも花1要求と、構築制限カードらしくただただ使いやすい、優秀なドローソースですね。

    ベロボーグ>に守りを任せて、DFからもダメージを加速させつつ、サポートされた時に発揮する効果をしっかり誘発させていく、非常にわかりやすいコンセプトのデッキかつ、打点が高いため相手の事故を許さずゲームクローズへ向かうことができる、良いデッキに仕上がったのでは?と思います。
    新規に追加されたカードがとても強く、<ベロボーグ>すら出る幕がない.........という展開すら考えられるくらいで、とても大きな強化となったプロモセットだと言えるでしょう。

    緋色さんありがとうございました!
    遊々亭ではシングルカードでのお取り扱いを行っております。
    販売ページはこちら/買取ページはこちら
    それぞれご利用くださいませ!
    191224 kamihime.jpg

神姫プロジェクト DX1・宙属性レビュー【カツラギエース】

    posted

    by カツラギエース

    SUMMER SALE第1弾2018.jpg
    神姫プロジェクト DX1・宙属性レビュー【カツラギエース】
    皆様こんにちは!カツラギエースです。
    今回は神姫プロジェクトのスリーブDX1の宙属性のレビューをさせていただきます。
    MIX用に組み込めるカードもありますが、神姫宙単を組みたい人に特に必須となるカードが多いのではないでしょうか。

    神姫プロジェクト スリーブDX1 宙属性レビュー
    アガリアレプト
    登場時に置き場を貯めて、置き場1枚につき相手のAPorDPを1低下させることができます。
    「オーダーステップ」を所持しているので、相手の攻撃を止めてからDMG5で次のターンに攻撃することができる宙属性らしいカード。
    手札を使わずにスペックを低下させられるのは言うまでもなく強力ですね。

    イズン
    今までの神姫宙単のドローソースは<バアル>のみでしたが、<イズン>も増えたことでさらに安定感が増したのではないでしょうか。
    バアル>はAFに置けるのがメリットでしたが、こちらはDF置きがメインで初期コストがさらに軽くなった感じですね。
    バアル>は自身に3ハンド投資しており、相手に上手く止められてしまった時にもたつきやすいのが神姫環境の時からの弱点でしたし、<イズン>の追加は大きいですね。
    個人的にサブネームが好き。

    サマエル
    アガリアレプト>と違い、ハンドを使って一回限りのスペック操作が行なえますね。
    どちらかというと「ペナルティ」を付与する能力が強力で、<SR友利奈緒>や日の<常陸茉子>、ヤマトの<ハク>など場からキャラを離すデッキに対してめっぽう強いです。
    このカードは構築制限が無いので、MIXの宙単にも採用することはできますね。5コストなので、<SRあやせ>のコスト発生から登場することもできます。

    ベリト
    ターン開始時のスペック操作が強いのは<SR葛飾北斎>や<SR上条当麻>が実証済みですね。
    DP4が場合によっては気になるかもしれませんが、ターン開始時に自身のDPも上げれるのは心強いです。
    神姫宙は大型キャラを展開するデッキなので、除去にどうしても弱いんですが、味方キャラが除去された際に手札を補充できる能力を持っています。除去を持つ相手には積極的に着地させたいですね。
    サマエル>と同じくDMGが5あり、5コストなのでこちらも<SRあやせ>との相性は良いです。
    フレーバーテキストがちょっと<SRネコネ>っぽくてかわいい。

    マモン
    相手のキャラが場を離れた際に実質的な「ペナルティ」を付与するメタ能力や、0コスト宣言でのスペック操作に加えてこちらも「ペナルティ」を付与する能力を所持しています。
    スペックも非常に高く、神姫宙のスリーブプロモカードの中で一番の注目カードと思いますね。
    能力が刺さらない相手は現環境だと少ないとは思いますが、素のDMG値は4と他のプロモカードより低めなところだけ注意ですね。

    終わりに
    やはり神姫宙らしく大型カードが大半を占めていますね。
    私は既存の神姫プロジェクトのカードだと、<召喚攻撃>が特に強力なカードと感じているのですが、今回のプロモカードの中には《幻獣》のカードが含まれていないのは少しだけ残念ですね。
    また、今回の追加カードが花と宙ですので、<ミカエル>を使った面白い構築なども見られるかもしれません。

    今後は城プロ発売までの間にアクアプラスとブレブレにもスリーブとプロモカードの追加があります。こちらも神姫と同じように注目していきたいですね。
    ここまで読んでくださりありがとうございました。それではまた!

【大会レポート】GPファイナル・リセ名人戦【カツラギエース】

    posted

    by カツラギエース

    SUMMER SALE第1弾2018.jpg
    【大会レポート】GPファイナル・リセ名人戦【カツラギエース】
    皆様こんにちは!カツラギエースです。
    さて、今年も参加権利が取れていたので行ってまいりました、リセGPファイナル(リセ名人戦)。
    ファイナルの前日に東京フェスタもあるので、その前日の金曜晩から一人で「うたわれるものコラボカフェ」に行って充実したひと時を過ごした後に大会に出るという楽しい東京旅行をしてきました。

    今環境は環境最初の東京フェスタと大阪GPを制した「とある日」、2弾前の構築制限デッキにも関わらず大阪GPで最多入賞者を出した「ヤマト」、そしてヤマトに対して有利が取れる「雪単」やその雪単に対して有利が取れ、他のデッキにも対等に戦える「日単」などが多く見られました。
    サガプラ環境ではあるんですが、サガプラの構築制限デッキはサーチカードに乏しいわりに、決められたキャラを3種類盤面に置かないと勝ちづらいなど要求値が高く、やや苦戦気味だったように感じます。

    私はアクアプラスの大ファンで、アクアプラスが出た時から「勝てるチャンスがある以上はGPファイナルではヤマトを使う」と心に決めていました。
    ところが大阪GPでヤマトの入賞が非常に多く、環境トップという空気になり、メタられる側になってしまいました。
    ファイナルではヤマトを倒すための雪単や雪花も増えるであろうという読みから、12月になるまでは他のデッキに変えるか気持ちが少し揺らいでおりました。(11月時点では勝ちに行くならとある日か雪単という考えもありました)
    しかし今年のリセはアイギスとアクアプラスという私が愛している二作品がリセに参戦するというめでたい年。うたわれるものへの思い入れが強く、半年前の抱負とうたわれへのこだわりでヤマトを使用デッキに選択する形となりました。

    デッキレシピ
    5Cヤマト デッキ
    リーダー
    1
    Uハク
    1枚
    EX2
    59


    使用デッキについて
    作品が好きというデッキへのこだわりのお話は挨拶のところでさせていただいたので、デッキの長所を含めた選択理由をお話し致します。
    大きなメリットは以下のような感じです。
    • ヤマトは初動は<ルルティエ>から展開する動きが定石です。デッキに<オシュトル>というサーチカードがあり、8枚体制なので初手にキーカードである<ルルティエ>が無いというような初手事故が雪単などと比べると少なめ。
    • 限定構築にも関わらず多くのデッキに対しての対応力が極めて高く、相手のアクションを見ての返しがしやすい。また<ハク>の能力でキャラを入れ替えることによってより適切な配置に変更したり、有利なキャラに変更しやすい。
    • ルルティエ>が初手に無い場合でも必ず苦戦するというわけではなく、<SRウルサラ>と<アトゥイ>や<SRネコネ>を中心とした動きや、<アクルトゥルカ オシュトル(ハク)>を高打点パンチャーとして殴り切ることで勝利できる場合もある。
    • 環境に一定数以上居る日単に対して、オーダーステップキャラや<クオン>で攻撃→<ハク>能力で入れ替えて後ろに下げ直すことで相手の攻撃を防ぎながら戦うという戦法が取れる。<クオン>なら2点バーンもできるため、打点レースを最も重視してくる日単に対して優位なダメージレースが行える。
    • 環境トップのとある日単に対しても<アクルトゥルカ オシュトル(ハク)>が強力(こちらの攻撃バトル中に相手が能力宣言でのAP上昇が行えなくなるため)で、登場できれば非常に有利な試合運びができる。
    自分が安定性を求める傾向が強いので、サーチカードが多いヤマトやダントラ、とある系のデッキはとても肌に合っていたと思います。
    対戦の振り返り
    • 一戦目 花単 まききゅ~さん 先攻
    • 二戦目 雪花 にゃぁぁさん 後攻×
    • 三戦目 5Cヤマト タマーMAXさん 後攻
    • 四戦目 雪花 ももせ(緋色)さん 先攻
    • 五戦目 5Cヤマト らじあん(らじお)さん 後攻
    三戦目から遊々亭ブロガーの皆様と三連続マッチングしてますね...。
    GPファイナルは1年目がFGO花単で予選3-1、決勝2-2、2年目はMIX花単を使用して1-4と苦い結果だったので今年は入賞することができてとても嬉しいです。
    とある日は使用者数が思ったより伸びなかったのと、自分が二戦目と比較的早い段階で負けてしまったせいか最後まで当たりませんでした(3~4戦目時点の全勝者の方には結構おられたようです)

    一戦目 花単 まききゅ~さん 先攻
    こちら先攻で中央DF<ルルティエ>→中央AF<ハク>と展開。相手は左AFに<2.0R上坂 茅羽耶>、右AFに<SRシルヴィア>でエンド。
    それ以降こちらは<SRクオン>と<SRウルサラ>→<ノスリ>と追加していき、相手は中央AFが<SR玉藻の前>、中央DF<>と右DFに<SRマシュ>と左DFに<ののか>で<ハク>の攻撃だけは絶対止める布陣。
    SRウルサラ>能力を<SRシルヴィア>に宣言して対応<茅羽耶>能力で<SRシルヴィア>が一度復活するも、こちらも<ハク>の能力で<SRウルサラ>を再度展開したり、<アトゥイ>で<SRウルサラ>を戻して<ハク>のSP2を生かして両脇を通す流れで打点で遅れを取ることなく勝てました。
    花単は高APキャラがDFにあまり出てこないので、アグレッシブAP4/DP1スペックの<アトゥイ>は止まりづらく頼もしいですね。
    二戦目 雪花 にゃぁぁさん 後攻×
    放送卓でした。一応ヤマトにとっては不利デッキですが、雪花側の引き次第では雪単よりはなんとかできる相手...。
    なんですが、相手の先手で中央AFに<SR桜>、左AFに<SRシルヴィア>、右AFに<SRかなで>というヤマトにとって一番辛いパンチャーを3体展開されてしまいました。途中でお祈りで置いた<SRウルサラ>もキレイに<土岐のぞみ>で返されてしまう。
    一応<ノスリ>が頑張ってくれたり、DF<アトゥイ>に<ショッピング>を撃たせて打点ずらしてワンチャンス狙ったりは試みたんですが、終始打点をひっくり返せず順当に負けてしまいました。

    三戦目 ヤマト タマーMAXさん 後攻
    同じく遊々亭ブロガーであり、今年の竜王戦をヤマトで優勝され、全国でも最もヤマトの研究されているお方。
    相手の先攻ですが<ルルティエ>も<オシュトル>も無く、右AFに<アクルトゥルカ オシュトル(ハク)>でエンド。
    こちらは<ルルティエ>も<オシュトル>も<SRウルサラ>もあるという状態で、中央DFに<ルルティエ>、中央AFに<ハク>、左DFに<SRウルサラ>と展開。
    タマーさんの二手目が<ノスリ>だったらまだわからないと思ってたんですが、次に出てきたのが中央AFに<Pクオン>だけというとても弱い手札だったようです。
    次のこちらのターンに<オシュトル>を追加し、<アクルトゥルカ オシュトル(ハク)>を<SRウルサラ>能力で除去してさすがに打点差がかなりついてしまい勝利。

    完全にヤマトミラーでの手札の強さの差に助けられた試合でした。

    四戦目 雪花 ももせ(緋色)さん 先攻
    中央DF<ルルティエ>→中央AF<ハク>で相手が中央AF<SR桜>、右AF<SRかなで>、左AF<SRシルヴィア>、左DF<SRウルサラ>とまた強力な返し。アカン...。
    ただ2戦目のにゃぁぁさんの雪花と違ったのは、こちらが先攻で1ターンは<ハク>が生存する猶予があり、<ノスリ>着地からのリソース温存ルートが確保できたことでしょうか。<SRシルヴィア>はヤマトにとっては残してはいけないパンチャーなので<SRウルサラ>も左DF追加しておく。
    次のターンに<ハク>は相手の<SRウルサラ>能力でやはり消されてしまいますが、返しでこちらも<SRウルサラ>の能力で<SRシルヴィア>を除去。

    この後に<SRシルヴィア>がおかわりでくるとかなりきつかったと思うんですが、跡地に出てきたのが<R角谷杏>で、次のターンにこちらが<ハク>蘇生のために出した<Pネコネ>が<>と相討ちしてくれる戦果を上げてくれました。
    ノスリ>が稼いでくれた分のハンドアドで使い終わった<SRウルサラ>を<ハク>能力で<SRネコネ>に変換する余裕ができて、序盤負けていた分の打点も徐々に返すことに成功。
    終盤は<SR桜>能力から<二位一体攻撃>で左AFの<SRサーシャ>を止めていた<ムネチカ>を除去され、<SRサーシャ>から能力から<月宮あゆ>。次のこちらが<ハク>攻撃から動いて通ったので、右DFに<SRクオン>で<あゆ>を止めながら<クオン>能力で2点バーンして、次に<クオン>がAFに上がれる状態を作る。
    結局次のターンに<あゆ>能力で<ハク>は消されましたが、相手のDFも左に使い終わった<SRウルサラ>しか並んでおらず、除去デッキ相手に<ハク>無しでも勝てる理想的な状態が出来ました。

    最終ターンが相手のデッキが8枚で、ハンドは0。最後は<SRかなで>の攻撃をチャンプした<SRネコネ>の跡地に出た<ムネチカ>がオーダーステップして3点、<Pネコネ>から<アトゥイ>を出してきて3点でちょうどで詰め切り。
    なんとか勝てましたが、かなり苦戦した試合でした。

    五戦目 5Cヤマト らじあん(らじお)さん 後攻
    余談ですが、前日の東京フェスタでも一戦目かららじあんさんと当たっているという...。

    相手の先攻で中央DF<ルルティエ>、中央AF<ハク>でエンド。
    こちらは初手に<ルルティエ>が2枚、<SRクオン>がある後手だったのでサイド<ルルティエ>+ダブルアクセルプラン(サイド<ルルティエ>とダブルアクセルに関してはタマーMAXさんの記事の解説をご覧ください)で返すことを決意。
    右DFに<ルルティエ>、右AFに<ハク>、<ハク>能力で<ルルティエ>を再登場させて<SRクオン>と<ルルティエ>能力で2枚ドロー。なんとドローが<ウコン>と<SRウルサラ>。<SRウルサラ>を左DFに即配置。

    相手は左DFに<ノスリ>、<ハク>能力で<ルルティエ>入れ替え<ルルティエ>した後に右AFに<オシュトル>。
    こちらのターン開始時に<クオン>を中央AFに動かし、ドローで<仮面を継ぐ者 オシュトル(ハク)>とさらに<SRクオン>を引く。
    SRウルサラ>で相手の<ハク>を除去して、中央の<SRクオン>の攻撃を相手スルー、<SRクオン>を<SRクオン>に中央AFで入れ替えて再配置で<ハク>の攻撃も通る。


    ヤマトミラーは基本は後手が不利(ヤマトミラーに限った話ではないかもしれませんが)と自分は考えているのですが、 と、ヤマトミラーでこちらが強いカードをたくさん引けたという結果で、終盤にはこちらのデッキが7~8枚ほどリードしていて、相手にだけ<ハク>が場に居ないという状態でした。


    ということで、なんとか1敗ラインに残って入賞することができました!
    今回は環境に多そうなデッキを自分でそれぞれ作って、一人回しやミラーの練習もできたのが良い結果に繋がったのかなと思います。(とある日単にはファイナルでは当たりませんでしたが...)

    終わりに
    サガプラ環境初期には<SR桜>をまず使ってみたくて雪花も組んだりしたのですが、とある日に全く勝てない...となったりで紆余曲折あって、気づいてみるとアクアプラス環境からGPファイナルまでは全てのフェスタ、GPで5Cヤマトを使用するという半年間ヤマトにお世話になるというリセ年でした。
    ヤマト自体のデッキパワーは高いと思っていましたが、環境的には逆風だと思っていて正直あまり自信はありませんでした。入賞できて嬉しいです。

    サガプラ環境なのですが、ファイナル前日の東京フェスタを雪単が優勝した以外は全てのGP、フェスタをとある日が優勝するという結果で幕を閉じました。
    やはり<それぞれの道>という万能サーチカードがあり、<SRレッサー>や<フレンダ>といった超良コスパカードが攻めにも受けにも使えるという安定感がとある日を勝利に導いたのかなと思いますね。

    今年はフェスタやGPでの優勝には届かなかったので、来年は優勝と...来年もGPファイナルに出れたらいいなぁ...って思いますね。

    ここまで読んでくださりありがとうございました。それではまた!

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE