【1ページ目】攻略コラム:2025年7月 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】攻略コラム:2025年7月 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2025年7月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】きゃべつそふと 1.0 カードレビュー 花属性編【koyu@TWINT】

    posted

    by 攻略コラム

    20250729 rise top.jpg
    【攻略コラム】きゃべつそふと 1.0 カードレビュー 花属性編【koyu@TWINT】
    こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
    きゃべつそふと 1.0のカードレビューをkoyu@TWINTさんに頂きました!本日は花属性編です!

    今回のSRカードについて
    大人になりたいロシアンブルー/雪村 千絵莉
    しっぽカフェ
    登場時にエリア<しっぽカフェ>を配置するキャラです。
    しっぽカフェ>は主にサポートに関する効果を持つ特徴的なエリアです。
    自ターン中の場合は味方DFキャラがサポートしたとき、AP/DP両方に加算されます。バトルでやられにくくなり、サポーターも合わせれば2回上昇します。DFキャラのサポート限定なので同列にしか影響を及ぼしませんが見えているDP上昇なので相打ち上等の相手には強く出れますね。
    相手ターン中の場合、味方DFキャラはそのキャラに隣接していなくてもサポートを使用できるという効果です。未行動効果と合わせれば、防御する→防御したキャラを未行動にする→自分で自分をサポート、ということもできるみたいですね。どういうことだ......
    これにより左右DFのキャラは反対方向のDFキャラからもサポートを受けることができ、サポーターと合わせれば合計4回DFからサポートを受けることができます。<しっぽカフェ>の都合上0コストのサポーターはできないため、サポーターの手札消費はかさみますが耐久出来るのであればそれに越したことはありません。

    ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華
    このキャラは未行動状態にする効果を多く持っています。
    チャージ1枚消費で自ターン中はDFキャラ1体を、相手ターン中なら自身を未行動、またはチャージを1枚追加消費することで誰でも未行動にできます。
    どちらもチャージ消費効果なので回数制限はありますが1度だけ2枚チャージを増やすことができ、合計4枚のチャージを用意できます。状況を見て使っていきましょう。

    引っ込み思案なホーランドロップ/百々瀬 かぐや
    「あまいろショコラータ」キャラが持っている共通効果2種類(シールドを得る云々の効果とSP+1する効果)を持っています。
    独自効果として相手ターン開始時に味方キャラ1体を未行動にする効果があります。シンプルですが侮れない効果で、DFキャラのサポートが重要な「あまいろショコラータ」デッキでも必須級の効果となっています。

    きゃべつそふと 花構築限定について
    引っ込み思案なホーランドロップ/百々瀬 かぐや>で記述した共通効果2種を持つキャラが非常に多く存在しており、それらのキャラはそれぞれの相方を強化する効果を持っています。
    また、SPを上昇させる効果を使ってSPを元のSPより3以上上昇させることで効果を発揮するカードがあり、それを使って戦うデッキとなっています。

    しっぽカフェ
    SPが元のSPより3以上高いキャラのDMGを+1します。1ターンの間に複数のキャラに使用できますが、「あまいろショコラータ」単だと1ターンの間に複数回使えることは少ないでしょう。

    神様の声を聞くことができる巫女/天宮 みくり
    漬物石
    封印から目覚めた神様/コハナ
    SPが元のSPより3以上上昇したキャラでダメージを与えるごとに<漬物石>にカードが増えていき、5枚破棄することで<封印から目覚めた神様/コハナ>を登場させることができます。
    ジャンプと入れ替え効果と全体SP+1効果を持っていて強めのカードですが出すのに最低3ターンはかかるため終盤の詰めとして使うことになるでしょう。

    夕渚のチョコ姫/雪村 千絵莉
    王子様に憧れる乙女/御園 苺華
    ゲーム好き/舞羽 ナナ
    男性が苦手な小動物少女/百々瀬 かぐや
    普段はそそっかしい一流の職人/百々瀬 みつき
    共通効果を持っているキャラ達です。相方を強化できる効果は名称指定なので配置に気を使う必要があります。

    その他カードについて
    気ままで偉そうなホッキョクオオカミ/コハナ
    共通効果は同じなので割愛して、固有効果は条件を満たした相手のDMGを-5する効果です。メタ効果としてはかなりの減少量なので刺さる相手はこのキャラを意識する必要がありますね。


    koyu@TWINTさんありがとうございました!
    ↓きゃべつそふと 1.0シングルカード販売ページはこちら!↓
    cabbagesoftjp.jpg

【大会レポート】リセGPエリア決勝東京 Mix花単(園池桜子型)【ももせ】

    posted

    by 攻略コラム

    20250725 rise top.jpg
    【大会レポート】リセGPエリア決勝東京 Mix花単(園池桜子型)【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日行われたLycee GrandPrix2025エリア決勝2ndについて記載していきたいと思います。
    また、本日発売されたばかりの新弾きゃべつそふとの花属性カードについても早速見ていきたいと思います!

    Navel2.0環境ではあまりイベントに参加できておらず、自信がない部分もある大会でしたが選ばれたデッキは......!?

    デッキについて
    Mix花単(園池桜子型) デッキ


    今回はMix花単(園池桜子型)を使用しました。
    前述のようにあまりイベントに参加できておらず、先日のらじおさんの記事を参考にデッキをチューニングしました。

    入賞されたユーザのデッキリストと比較して大きな違いは が挙げられるかと思います。

    ななついろの初恋/秋姫 すもも>については大会を通して園池桜子型とマッチングすることが多いだろう、と考えたため最初から不採用と考えました。
    実際のところは、園池桜子型花単以外を相手にした際には<ほっとできる清楚な幼なじみ/園池 桜子>を展開するより<ななついろの初恋/秋姫 すもも>を展開した方が戦いやすいため、柔軟な戦い方が出来るプレイヤーは<ほっとできる清楚な幼なじみ/園池 桜子>4枚<ななついろの初恋/秋姫 すもも>1枚(サーチカードを併せて4~5枚)といった構築が多かった様です。

    自分は前述のように大会参加が少なく、ゲームへの理解が浅かった部分もあり、こういった大会で自分が勝利を得るためにはある程度決め打ちするしかない、と考え<ななついろの初恋/秋姫 すもも>の不採用へ至りました。

    また、<オトコノコ/渡良瀬 準>の採用枚数についてもその考えが出てきており、園池桜子型ミラーマッチでは<オトコノコ/渡良瀬 準>や<お世話が生き甲斐の幼馴染み/芙蓉 楓>の手札宣言を上手く使用できた回数が勝負を大きく左右するため、一般的には他のカードに優先されてしまいがちな<オトコノコ/渡良瀬 準>を4枚採用としました。 実際の対戦でもこれが活きており、早期に<オトコノコ/渡良瀬 準>を手札宣言しゲームスピードをこちら側が握る展開で進めることができた対戦もあったため、構築の意図としては正解だったように思います。

    当日の対戦について
    当日は下記の通り2勝4敗でした。
    • 園池型花単
    • タップ型雪単 ×
    • 小型花単 ×
    • 園池型花単 ×
    • 移動日単
    • 月に寄りそう乙女の作法2単 ×
    エリア決勝ということもあり、環境をよく知っている人とそうでない自分の対戦となることは重々承知していましたが、実際に負け越しを喫すると悔しい気持ちになりますね......
    特に2回戦、6回戦で対戦したタップ軸雪単2戦については顕著に出ており、相手の出すことが出来る数字感が把握しきれておらず、セオリー外のプレーが多くなってしまい、敗北を喫しました。
    デッキの強さに胡坐をかかず、きちんと環境デッキへの練習をしておくことの大事さを改めて認識した大会となりました。

    きゃべつそふとのカードについて
    来たる新弾きゃべつそふとでの花属性のテーマは「小型」花です。
    個人的にもかなり好きなテーマなので、色々な構築を試して行きたいと思っています。

    大人になりたいロシアンブルー/雪村 千絵莉
    しっぽカフェ
    SR1枚目は定番のエリア配置カード。
    本体は作品共通効果である「SP+1」と「切札」を持った汎用カードと言った感じです。
    除去メタ効果も付いていますが「破棄」のみに誘発するため、きゃべつそふと月の「手札に戻す」効果や「デッキの下に置く」効果には誘発しないので注意しましょう。
    キャラクター本体がそういった汎用カードといったこともあり、実質的にはエリアが本体みたいな扱いかもしれません。

    エリア<しっぽカフェ>は数値勝負において非常に優秀なエリアです。
    森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>を彷彿させる「サポートはAP/DP両方に修正を行う」効果と<精霊召喚>を彷彿させる「サポートは隣接していないキャラにも使用できる」(相手ターンのみ)といった二つの常時効果は例に挙げた二枚が環境デッキだった頃を思い出し、きゃべつそふとの花属性の可能性を感じます。
    ver.オーガストのカードは勿論「SP上げ」というテーマは<初恋から始まる物語>(恋×シンアイ彼女)でも環境の覇を握ったため、見た目以上に楽しみではあります。

    また、条件は少し重めなものの、実質的に無償でDMGを上げられる効果も現代的と言えるのではないでしょうか。
    作品共通効果の「SP+1」は基本的にバトル中にも宣言できることもあり、防御されたらサポート用キャラのSPを、防御されなかったら攻撃中キャラのSPを上げる、といった運用が想定されるかと思います。

    折角SPを上げるんだから他のキャラの攻撃にも活かしたい......と思う気持ちが少しありますが、そこはいい感じに調整されているのかと思います。
    大人になりたいロシアンブルー/雪村 千絵莉>自身はともかく<しっぽカフェ>は非常に厳しめの構築制限が記載されているので、Mixで運用する場合はしっかりとお互いの制限を確認した上でシナジーを探していきたいですね。

    ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華
    SR2枚目はこちらも汎用的なDFキャラ。
    作品共通の「SP+1」と、実質4回使用できる「再攻撃には使用できない未行動」効果を持ちます。
    先述の<しっぽカフェ>のサポーター制限等もあり、サポーターにコストが係る事を嫌うターン等に実質無償のサポーターを使用できる、という運用が主体となるかと思います。
    自ターン側の効果がバトル中にも使用できれば実質3回サポーターとなり数値修正的にもかなりの圧をかけることができたのですが......贅沢というものでしょう。

    また、<しっぽカフェ>の隣接していないカードへのサポート効果についても「隣接していない」カードに対してなので、相手ターンはこのキャラで防御⇒アンタップして自分へとサポート、が可能なので小技として覚えておくと役立つ日が来るかもしれません!
    単純な効果ではあるものの、作品のテーマであるSP上げと噛み合っていて強力に使える一枚かと思います。

    引っ込み思案なホーランドロップ/百々瀬 かぐや
    ももせ来た!
    SR3枚目もだいぶ汎用キャラといった感じです。
    作品共通の「SP+1」、弾共通の「シールド2枚をドロー1枚に変換」、<銀腕を掲げし者/トラム>のようなターン開始時未行動効果、「切札」と、派手さや唯一性のある効果は持たないものの場を支えてくれるいぶし銀的な一枚になるかと思います。

    前述の<ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華>もそうですが、きゃべつそふとの花属性は特有の動き等はあまりなく、堅実に有利なバトルを進めていく、ある意味昔ながらの(?)花属性らしい戦い方ができそうで、個人的には楽しみです。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。
    久しぶりの大型大会だったこともあり、結果には満足できませんでしたがとても楽しい一日でした。
    大会を通して、自分の理解以上に世間のデッキへの理解が進んでおり、負けてられない!という気にさせられ早速verきゃべつそふと環境が楽しみです。
    また、新しいブランドの発表があったり、2つ目のエリア決勝が終了したりいよいよGrandprix Finalが近づいてくるんだなぁ感があり、より頑張らないと!なりました。
    きゃべつそふと環境も楽しく頑張っていきましょう。

    それでは良いカードゲームライフを~

【攻略コラム】Navel2.0環境振り返り【らじお】

    posted

    by 攻略コラム

    20250717 rise top.jpg
    【攻略コラム】Navel2.0環境振り返り【らじお】
    はい、らじおです。
    前回に続きミックス振り返りです。

    桜子型花単
    前環境ではすもも型が主流だったのですが、新規カードがダメージを上げて連続攻撃の桜子型の強化だったため流行してます。
    2ターン目から2桁ダメージを叩き込むためゲームスピードが早く、手札を整えるような動きを許しません。ゲームプランがシンプルかつ1ゲームが早いためオススメ。
    スペックは伸びるほうですが、バトル前に数値を振り分けるため後出しの手札宣言やイベントに対して弱め。流行しているデッキではありますが、その割にはダントツ最強デッキといった感じは薄いですね。

    ミラーは先攻ゲームのように思われるかもしれませんが、厳密には手札が強い先手が勝つゲームです。<クムナカラザの姫君/ミナギ>とターンリカバリーが同時に使える関係で後攻は盤面を揃えるのが安定しているのに対して、先攻は初期手札の質が悪いととんでもない展開もありえます。またゲームスピードが早いため、3から4ターンでゲームが終わる中でその遅れを取り戻すのは難しくなるでしょう。
    お互いに順番にカードを置いていくという持ち物検査的な雰囲気が強いかもですね。GPでの使用を検討されるなら、先攻か後攻か、序盤か終盤か、どのタイミングで使いたいカードを何枚入れるか考慮の上調整されることをオススメします。

    タップ雪
    シングル環境を支配していたつり乙2のカードを主体としてミックスにも侵略してきています。
    シングルより盤面がガチガチにはなりませんが、ドロソと除去が増えて盤面だけでどうにもならない状況を処理できるようになりました。とんでもない除去が飛んできてもドロソで復帰できるよね、くらいの話ですね。
    このデッキも相手の攻めを数値で捌いて捌いて捌きまくるのですが、他と比べるとすこし数値が控えめかなと思います。後出しで上げられる数値にしては高いのですが、一回で増える数値が過剰で何列かで高めのスペックをちらつかせられるとちょい足りなくなりがち。
    スペックで勝てそうな日ウィニー、除去で凌ぎつつ攻めやすい桜子型や除去メタで悠々戦える芸術雪なんかとはいい勝負かなと思いますが、数値の上がり幅がすごい武田日や連続攻撃と除去メタ、DFのSPでちょいこっちに噛み合いがいいすもも型、盤面をはっちゃめちゃにしてくるイベント宙あたりが苦手と思います。

    ミラーは除去、ドロソ、数値が入り混じり複雑になります。除去に対しては除去メタが多く、そのためドロソばかりで悠長にしてられるほど盤面が一方的にはならないしと、結局盤面の数値で勝ちに行くゲームになりそう。

    つり乙2に関してはより数値ゲームによせたバージョンですので、数値で勝つマッチにはより強く、コントロール的なマッチにはより弱いです。ミックスかシングルかはお好みでどうぞ。

    武田日
    元気で小悪魔な先輩/時雨 亜沙>と<ニライカナイを探す家出少女/海咲>が主な新戦力。手札効率は今までと大差ありませんが、AP上げの効率はかなりすごいです。
    APが低めのDFで守るデッキが増えているため連続攻撃が使いやすく、再録された<年上の従姉/安場 琥珀>の祭よりも増えてそうですね。

    デッキは変わってはいるもののあくまでマイナーチェンジ、根幹のシステムに変わりはないため周囲の流行で強さが大きく変わります。とはいえ、全体的にここは無理!ってほどのマッチも少ないため、普段お使いの方にはオススメ。日ウィニーはいないでしょ!
    ミラーは流石に先攻ゲームです。じゃんけんで先攻取りましょう。

    日ウィニー
    特に強化はないんですが、前環境でも別に中型花に弱くはないデッキだったため戻ってまいりました。
    タップ雪に頭を抱えるデッキではあるのでデッキの流行具合に左右されるのですが、今の桜子型の勢いならバシバシ使っていけるのではないでしょうか。
    W.F.D>をお持ちの方にはオススメです。

    ミラーは先攻ゲームかと思いますが、そこのケアしなきゃなーってなるなら別のデッキを使った方がいいかもしれません。

    イベント宙
    特に強化はないんですが、前環境でも別に中型花に弱くはないデッキだったため戻ってまいりました。
    日ウィニーに頭を抱えるデッキではあるのでデッキの流行具合に左右されるのですが、今の桜子型花単の勢いならバシバシ使っていけるのではないでしょうか。
    貴白(エーデルワイス)/鈴宮 凪>をお持ちの方にはオススメです。いや、言うほど必須でもないです。
    ミラーについてはここまで息が長いデッキですが正直よくわかりません!

    芸術雪
    僕も最初使ってて普通に戦えると思っていますが、どんどん周りのデッキが芸術雪に強いデッキばかりになってきてしまいました。
    日ウィニーがタップ雪の影響で消滅する見込みで使ってたのですが、そもそもタップ雪相手が除去メタで厳しいとなると話が違いますし、日ウィニーが戻ってきたらそれどころではありません。
    また別のタイミングで使わせていただきます。

    月単
    サプライズ系は手間の割に数値が出づらくカウンター頼りの印象。
    前環境までの孫呉の血脈型や手札宣言カウンターのような形できっちり勝つとこに勝つのがいいかと思います。

    大型宙
    流石に完成した盤面の数値は凄まじいのですが数値をターン開始時に振り分ける関係で相手から見て良くも悪くも分かりやすいです。
    数値を出してまっすぐ攻める以外の攻め筋を持たず相性差がはっきり出てしまい桜子型花単が厳しいため、厳しいです。
    個人的な感想にはなりますが、限定構築に<聖槍ロンゴミニアド>を奪われてからずっと地味なデッキになってる感じはあるのでなんか派手なカードが欲しいですね。

    可能性日
    手放しに強いとは言えないんですが<可能性の世界>のリソースが凄まじく、多少パワーの落ちる過去のカードを使ってもデッキになるので<アライブ>とか<風魔の猫耳忍者/風魔 ゆら>とかいろいろ遊べます。小型キャラを入れてもいいしハンデス要素も入れられるしで結構やってても見てても面白かったです。

    手放しに強いと言えないのは数値が伸びないのとアグレッシブに乏しいのが理由で、数値伸ばしたいならまず<向日葵の教会>を入れてアグレが欲しいなら<甲斐の虎/武田 光璃 晴信>を入れようとなるのが辛いですね...

    ということで、Navel2.0で強化されたデッキについても含めて忖度なく振り返りました。GP東京は桜子花、タップ雪、イベ宙、日単の入り混じっての争いになるかと思いますので今から結果が楽しみです。
    きゃべつそふとの情報も出揃ってきたタイミングですが、参加される方はGP東京一緒に頑張りましょう。
    ではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(8/22更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE