【5ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】ケロQ・枕 1.0 カードレビュー 宙属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    20241220 rise top.jpg
    【攻略コラム】ケロQ・枕 1.0 カードレビュー 宙属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はケロQ枕の宙属性についてのレビューです。
    よろしくお願いします。

    今回の限定構築宙について
    今回はオーガスト3.0以来の3コスト中心の限定構築です。

    宙らしいオーダーステップやステップ等前後の移動がほとんどないですが、1ターン目から一息にAFを展開しきる勢いが売りのテーマですね。DMG4のキャラを3体並べてあとは殴る、シンプルながら強力な動きになっています。
    そこに加えて、5ターン後に盤面を更地にする<終ノ空>を配置することで、単純なアタックだけに収まらない読み合いが発生するのが限定構築の面白いところですね。リセットはういんどみるでもやったテーマなので、2つの混合といった感じの味でした。

    SRカードについて
    空と世界/水上 由岐
    世界少女
    基本的には前回の<多幸に輝く紅玉の瞳/ヴァレリア>や<無常の未来を向く刃紋/コト>同様、1ターン目にプレイ、手札1枚切って残りのAF2体埋める6枚(後手1ターン目はドローで5枚)から3体展開するカードです。加えて除去能力がありますが、今回の3コス軸のデッキはデッキの構築制限が厳しく、詰め手段が限られているため使い所をしっかり考えたいところ。

    キャラのみであれば他の宙でも使えなくもない構築制限なので、<ホーネット派代表/魔人ホーネット>や<聖槍ロンゴミニアド>と並ぶ新たな除去カードとしてプールに存在するのがうれしいカードです。

    3コス宙においては基本カードといった感じですが、ないと話にならないので相手ターンに展開できる<多幸に輝く紅玉の瞳/ヴァレリア>、後半は詰めに使える<無常の未来を向く刃紋/コト>、「水上 由岐」のサーチ含め何枚積むかが悩みどころですね。

    終末の微笑/高島 ざくろ
    コスト発生とターン開始時のスペック操作、時間がかかるハンデス効果で、新しい<薬師見習いの少女/エルルゥ>といった風情のカード。

    1ターン目はほぼ変わらないですが、2ターン目、3ターン目と<薬師見習いの少女/エルルゥ>の方が自分の手札を確実に増やしてくれます。対して<終末の微笑/高島 ざくろ>はハンデスをするまで<薬師見習いの少女/エルルゥ>の効率にはおよばず、こちらの手札は増えないのが少しネックになりますが、盤面に残るコンバットトリックとして使っていくことになります。
    AP−2/DP−2自体は十分な修正なので、イベントや手札宣言が入らない3コス宙では特に重宝されると思います。
    また、Mix宙なら<謎の少女/リムス>と合わせて使っていけるので相手の手札をガリガリ攻めていくのも面白そうですね。

    神と旋律/橘 希実香
    オーダーステップでMix宙でも使えるAF要員です。

    ターン開始時のスペック操作と除去に反応するドロー、チャージ1枚で使えるAP+2/DP+2はシンプルながら単騎で完結するいいカードです。チャージの能力は使うとデッキ2枚破棄か対象キャラを破棄と少し重めの代償がありますが、破棄をメリットとして滑り込みなどにも使えるので、移動込みの連続パンチが好きな人にはウケがよさそうなとこがオススメです。

    既存の宙には採用を検討しうるカードなので、今回のSRは全部3コス宙以外でもまあまあ使える要素があるのはうれしいですね。

    その他のカードについて
    境界線に立つ少女/音無 彩名
    妹を溺愛するツンデレ少女/若槻 鏡
    守られるべき癒し系妹/若槻 司
    兄を慕う少女/間宮 羽咲
    お姉さんぶる調和者/水上 由岐
    今回のRシリーズ。

    昔より数値がちょっと上がったのと、除去メタがないキャラには相手ターンのみのペナルティドローで除去メタ兼DFで使えなくもないくらいになってます。


    境界線に立つ少女/音無 彩名>はペナルティがない代わりに場を離れたらDFキャラとして再登場か手札に戻せてコスパがベスト。

    妹を溺愛するツンデレ少女/若槻 鏡>は<守られるべき癒し系妹/若槻 司>を呼びます。<守られるべき癒し系妹/若槻 司>は<妹を溺愛するツンデレ少女/若槻 鏡>から呼ばずに普通に出しても手札消費は変わらないので少し地味ですね。
    守られるべき癒し系妹/若槻 司>は手札宣言で<妹を溺愛するツンデレ少女/若槻 鏡>に変えられるので、初手にAFが足りないなんて事態に対応できるし3コスのDFキャラとしては最強クラスなので3コス宙では4枚積むべきかと思います。

    兄を慕う少女/間宮 羽咲>は「水上 由岐」サーチかつAF要員、寝かす能力もあるので、3体目のAFとしては及第点くらいのカードながらデッキには欠かせません。

    お姉さんぶる調和者/水上 由岐>は一回りデカい分スペック操作の幅が小さいです。現実的にはめちゃめちゃ数値振った1、2箇所から殴るだけなので、AP5/DP5に+3よりAP6/DP6に+2の方が合計スペックも高いし、打点が通る盤面が作りやすく感じます。

    限定構築のカードについて
    救世主/間宮 卓司
    終ノ空
    魔法少女/リルル
    空と世界/水上 由岐>でAF展開した後このキャラを添えるまでが限定構築の一連の流れ。本体はエリアを貼る以外は全く盤面に影響を及ぼしません。

    エリアはターン開始時に置き場を貯めて、5枚になったら全員ボトム送り、加えて送った枚数回復。盤面埋めるのは早いけど埋まった後は本当にやることがない3コス宙が唯一有利な序盤を無理やりもう一度繰り返すことができます。4ターン目にはお互いにボードをぐちゃぐちゃにしてリセットに備える面白いゲームが見られそうでよいですね。

    リセット後は<救世主/間宮 卓司>も1ハンドブロッカーとして再度プレイできるので、まあ普通のカードになります。

    魔法少女/リルル>は<救世主/間宮 卓司>サーチ兼DF要員、このデッキだと相手のターンはスペック操作を1箇所に集めればひとまず1列は安心して守れるので、軽ければどのキャラでも立派なDFになります。

    その中でもスペックも高い側が<魔法少女/リルル>ですが、他のDFはスペック操作があるので一長一短、相手に合わせて使っていきましょう。

    宇宙一強いお姉さん/水上 由岐
    化学で戦う爆発少女/橘 希実香
    DF要員として軽めで貴重。

    DMG3は出来る限りAFに出したくないと思いました。

    強き意志の文学少女/高島 ざくろ
    スパイラルマタイ
    DF要員として軽めで貴重。

    持ってくる<スパイラルマタイ>はAFを二回りデカくしますが、ダメージを与えるとドローしてそのままさよならします。通常なら重すぎる代償になりますが、リセットする直前なら話は別です。次のターンにはどうせみんないなくなるので手札が増えて万々歳なカードになります。

    ただ相手も次リセットされるのを承知なので守ってくるだろうし、実は3枚目のターンくらいに貼ったほうが確実か?など、ちょっと考えさせられるのが面白いですね。

    クールで熱血な破壊者/悠木 皆守
    一回りデカいので、普通に出してもいいし、各種「水上 由岐」を破棄して出すことで1ターンだけ盤面から出せるスペック操作が少し上がります。
    切札として強いので出したいですが、常に手札宣言で出すのが強いわけでもないのはお気をつけて。

    終わりに
    ということでケロQ枕の宙の話でした。

    構築制限がかなりきつめのミックスと比べるとリセットが楽しそうなシングルの方がやや好みですが、汎用カードのパワーが高いミックスも魅力ではありますね。

    発売2日後にはフェスタ、年始にはチーム戦と予定が詰まってるので、両方うまく試していきたいです。
    それではまた。

【大会レポート】リセGP2024最終予選/リセGP2024FINAL【らじお】

    posted

    by らじお

    20241217 rise top.jpg
    【大会レポート】リセGP2024最終予選/リセGP2024FINAL【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回は前日フェスタからファイナルにかけての話です。
    戦績は前日5-2からファイナル1-4とファイナルで大きく負け越した感じなので、反省がメインになりますね。
    チラシの裏側といった感じですが、お付き合いください。

    前日までの調整
    チーム戦、竜王戦とシングルのイベントが続いた後から調整を始めました。フェスタの結果も加味してチューア日、大型月、手札宣言宙、宙日あたりが使用デッキとして有力候補に。先手後手や引きのムラが多いものを外してチューア日or手宣宙に絞りましたが、前回ファイナルの反省を鑑み対チューア日がちょい相性悪目の手宣宙より王道らしい選択のチューア日を使用することにしました。

    アミュ環境のフェスタが2回で環境を想定する材料が少ないため、デッキ内容としてはミラーを強く意識した形に。手札枚数で負けないように<白翼の戦士/パリオス>、<完璧主義/花鳥 玲愛>、<頼りになるけど困った先輩/弥生・B・ルートウィッジ>あたりのカードを多くしました。
    懸念があったとすると、チューア日自体が最近の最強デッキと比べると全対面に有利ではなくちょっとやれるくらいにおさまってたことですね。


    ファイナルで入賞した除去雪や数値月あたりは使用もしていないのですが、このあたりはデッキのひらめきがないのと想定に手宣宙が入ってた時点で試す気にならなかったという感じですね。
    いろんなデッキを触っておけばよりよい選択があったのでは?と思わなくはないですが、あまり自分の選択肢として考えないタイプのデッキだったため、選ばなかっただろうと思います。


    前日フェスタの結果
    デッキレシピ
    Mix日単(チューア日) デッキ
    EX1
    4

    • 大型月
    • 天使日
    • チューア日 ×
    • アミュ雪
    • タップ雪 ×
    • シンアイ花
    • 限定チューア日
    負けはミラーの方は初手が相手に劣る形となり、タップ雪の方にはうまく打点通せずって感じで、まあ順当でした。
    タップ雪は盤面をマックス最強にまで持っていければ攻防で数値は足りると練習段階で知っていましたが、サーチなしで引きたいカードの数と展開のスピード的に自分ではやりたくはなかったので、こういう負けはあるよなと納得の負け。

    ファイナル結果
    デッキレシピ
    Mix日単(チューア日) デッキ
    EX1
    4

    • 宙日 ×
    • 大型月
    • バーン雪 ×
    • チューア日 ×
    • 大型月
    1戦目、2戦目については自分のプレイがイマイチなタイミングもあったなー思います、3戦目はAFが<二人で一人の吸血鬼アイドル/チューア・チュラム>込み2体のスタートから除去をもろにくらって次のターンAFが出せなかったり、4戦目はずっと<合気道を極めたトリックスター/蓼科 イヴ>が落ちない状態でハンドに<武力の象徴>を3枚抱えてしまう事等もありました。

    宙日と大型月、自分では触ったのですが、確かに対面での練習はあまりしなかったので全体的にミラー以外の練習が不足していた感はあるなあと思いました。今後は練習のパターンをもう少し総当たり的にやりたいですね。
    ネックとなるのは現在のリセのデッキの多さで、カードパワーの上昇がかなり緩やかなため、総当たり的に取り組むと直近3弾くらいのアーキタイプをすべて組むことになり、正直大変しんどいです。
    シングルも合わせると総当たりはかなり効率が悪いので、現在の強デッキに山を張る方法と合わせて、強デッキ周りの総当たりをしつつ、強デッキの欠点を突くデッキを探していくようにできるといいなぁという感じです。


    終わりに
    ということで、反省がメインの振り返りとなりましたが、反省したところで、あわせて来年以降のやり方とか時間の使い方を変える気がないとあまり意味がないので、ひとまずは環境に合わせて触るデッキの数を増やすようにしようと思います。

    ケロQ枕の内容を見ていて、今後今まで以上にシングルに焦点を当てた弾が増えてシングル向けのイベントの頻度も多くなるだろうと思っており、ミックスとシングルを並行して調整する際の手間を省くためにもカードも8コンで揃えようかとも検討ですね。

    終始自分の反省で終わってしまいましたが、来年ファイナルでリベンジできるようにまた一年頑張っていこう。といったあたりで今回は終わりです。
    優勝、入賞したみなさんはおめでとうございます。
    ではまた来週あたりに。

【攻略コラム】アミューズクラフト1.0環境振り返り【らじお】

    posted

    by らじお

    20241127 rise top.jpg
    【攻略コラム】アミューズクラフト1.0環境振り返り【らじお】
    どうも、らじおです。
    いよいよファイナル間近ということで恒例の環境振り返りなのですが、振り返るほどミックスのイベントが多くないので個人的な雑感が多分に含まれてしまいます。予めご了承ください。

    中型中心のガタイがいい雪単が強化されました。

    アグレッシブをつける能力が多く、テンポよくドロソを展開できるのは売り。
    数値がある程度しっかりしていて守りが硬いのですが、その分盤面は数値を出すためのカードで埋める必要があり、そのスピードがそのまま勝敗に直結します。

    体感では新弾のSR達にしっかりアクセスできない場合展開が大きく遅れて攻めるところにまで行きづらいと感じました。
    また、真面目にコツコツ盤面を固めることはできますが、いきなり打点を追加するようなズルはできないタイプのデッキなので、一度背負った不利を墓まで連れて行って負けがちです。大会でも入賞は多くないのはその辺りが原因でしょうか。

    以上の2つから、できるだけ早く数値が出る盤面を作り殴り始めることが重要かと思います。殴れるなら守りは固く、滑り込みなどは除去でシャットアウトできますので、手堅くゲームを進められそうです。

    大型月には滅法強いので、そこが増えたら嬉しい立ち位置となっています。その他とはちらほらいい勝負できるんですが、祈りましょう。

    大型とカウンターが強化されました。

    ダメージ効率は変わらないものの、スペックは大きくずらせるようになり大型の高ダメージが通りやすくなっています。
    また、細かいカウンターを挟んでいけるようになり、ところどころカウンターを匂わせて有利にゲームを進行できます。
    こちらが殴れるなら大型月はめっぽう強いため、環境にあっていると言えそうです。

    苦手なのはもちろんこちらが殴りにくい相手、宙ですね。加えて、除去メタが薄いデッキなので雪にまったく勝ちません。
    また、大型中心のデッキのため手札の消費が激しく、いくらドローを回しても事故がつきものなのがたまにキズ。

    中型が強化されました。
    が、新コンセプトが割と旧弾と組み合わせる意味が薄く、ミックスで中型を組むメリットがあまりないです。入賞したのも限定構築でしたね。

    おまけで強化されたシンアイの小型が今回のメイン。構築の縛りも薄いため既存の脇役花、精霊花と組み合わせて使っていけます。エリアの効果が破格のため、花が得意とするサーチを用いてうまく4体盤面に揃えるのがひとまずの初動。
    ただし、もちろんこれだけでは勝たないのもそう。破格は破格でもこの効果は場のシンアイキャラの数を参照するので、シンアイキャラを揃えつつ、シンアイキャラがダウンしなくて済む盤面を揃える必要もあります。そういう要素は他のところから引っ張ってくるしかないため、脇役花の優秀なサポーターや精霊花の<森が育んだ熱愛の幼妻/セシル>・<森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>に頑張って頂きましょう。

    脇役花、精霊花ともにいいところはありますが、一度揃えばまずスペック負けもない精霊花が環境向けかと思います。一度盤面を完成させればめちゃくちゃ有利になりますが、実際はやっぱり結構揃わないですね。ここに相手の除去などが挟まると厳しいため、イベント宙なんかは苦手です。小型でペチペチ殴るデッキなので当然大型月も苦手。

    アイテム軸が強化されました。
    最強デッキだったのも今は昔、アイテム持ちのスペックが思ったより抜かれてしまう事態に。<神眼極手/朱雀院 紅葉>は流石に最強クラスなのですが、旧弾のコスト発生キャラ達は流石に見劣りしてしまいます。
    前世返り>のメタ性能は高いためいいところはあるのですが、新弾の強化点と旧弾での売りがかみあわなかった中型花と似た状態です。

    そのため強化なしの手札宣言宙とイベント宙が残るのみとなりました。

    手札宣言宙は花や日がさしたるリソースも使わずスペックを大きく伸ばすようになってしまったので、こちらもリソース面を伸ばす必要が出ています。リソースとスペック、バランスよく伸ばす必要があり各色相手のスペック感をしっかり把握して臨みたいところ。

    イベント宙は<聖槍ロンゴミニアド>や<魔力の刃>などの化石カードを使って局所的には対抗しています。こちらは展開も打点もとにかく遅いので、腰を据えて戦う覚悟は必要です。

    どっちもどっちですが、とんでもカードでゲームをぶっ壊すイベント宙の方がおすすめできます。

    日(宙日)
    移動と大型が強化されました。

    移動は残念ながら前弾までとほぼ変わらないマイナーチェンジにとどまるので省略です。このデッキ、SRがめちゃくちゃ強いときしか強くならないんですよね。

    大型はまあ実質小型なんですが、<二人で一人の吸血鬼アイドル/チューア・チュラム>が持ってくるエリアがめちゃくちゃなので活躍してます。
    素早く面が埋まりつつ、盤面のサイズが一回りでかくなるため、真面目にスペックと付き合えないデッキはそれだけでまともなゲームになりません。
    スペックで上回るようになってもDMG5のジャンプと8点回復が控えているため手札効率と詰めに優れた日の攻撃を防ぎ切るのは難しいです。


    合わせてデッキの雰囲気が近い宙日についても触れておきます。

    軽いキャラをコストに変えてより優秀なカードに変えるコンセプトは大きく変わりませんが、中型キャラの手札効率が以前よりはるかに上がって環境随一のリソースデッキに仕上がりました。手札宣言、アイテム、除去、入れようと思えば1から10までデッキに組み込めるため、個性が出るデッキです。

    1列からの連続攻撃でスペックをある程度無視して<二人で一人の吸血鬼アイドル/チューア・チュラム>と戦えるのが売りとなっています。

    どちらも形は違えど軽量キャラと連続攻撃がデッキの売りのため、大型月が苦手。とはいえスペックを伸ばす手札宣言など、最低限の備えは持っているためそこまで絶望的ではないですね。

    おわりに
    ということで内容はまちまちですが一応全属性触れてみました。

    日、花の小型系、
    大型月、
    雪、宙の中型系

    でじゃんけんに近い相性になっている感じです。
    とはいえいくら相性有利でも<二人で一人の吸血鬼アイドル/チューア・チュラム>のスペック感や大型月のDMG下げとかは対策なしで勝つのは厳しいものがあります。使う側も使われる側も体感しておくのがお勧めです。

    前日フェスタの参考になると幸いです。
    ではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE