【27ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【27ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

とある魔術の禁書目録III カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    とある魔術の禁書目録III カードレビュー 月属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    リセの夏、とあるの夏。ということで、今回は一回も本編を観てない僕が月のカードをレビューします!
    上条が主人公でインデックスがヒロインなのは知ってるので任せてください!

    SR編
    SR上条
    AP4/DP3/SP1/DMG3に月特有のAPorDPのマイナス1効果。今回はEX1なのでこれに月1コストで特殊能力を消すというオンリーワンな能力がつきました。
    特に能力が強力なかわりにスペックが貧弱、DMGが低いキャラには効果抜群です。
    オンリーワンな分一回きりの能力になりますが、余り温存は考えずに気軽に使っていきましょう。宣言型能力に対応で使っても間に合わないのは注意です。

    SRインデックス
    AP0/DP2/SP2のDF向けスペック。
    1コスト払えば、相手のAPかDPをマイナス5します。
    そんなに下げていいんですか?
    SRインデックス>がいればAP0をずらりと並べても相手はどこも安心して殴れない盤面の出来上がりです。
    あんまり<SRインデックス>前提の盤面を作ると<SRインデックス>を使ったあと悲惨になりますが、やはり序盤から場に出た場合の圧力はとんでもないですね。

    限定構築編
    とある月のコンセプトは<Rインデックス>によるキャラ以外限定のコスト発生をうまく使うことのようですね。
    ゆず1.0を思い出します。
    当時はコスト発生してようやく人並みのテキストだった記憶がありますが、今回は結構強めな能力揃いで安心しました。
    今回はコストを発生するキャラより、発生したコストの使い道の方に注目してみました。
    ちなみに、これ以降は知らないキャラばかりで不安です。

    右方のフィアンマ
    かなり強力なので原作でも強かったんだと思ってます。
    「オーダーステップ」AP4/DP4と限定構築らしい恵まれたスペックに、登場時の<専用アイテム>サーチと一回きりのコスト発生がついています。 <専用アイテム>は1コストの能力をつけてくれて、これを4回言えばAP5/DP5の<ミーシャ=クロイツェフ>が無償降臨! せっかく<Rインデックス>は自ターン相手ターン両方使えるのに、そんなに能力持ちのキャラを並べるハンドはない!ってなりがちですが、<フィアンマ>がいれば無駄なくコスト能力を使いやすくなりますね。
    ミーシャ・クロイツェフ
    「エンゲージ」がついてるので原作では花嫁的な何かの可能性があります。
    アクアプラスからデカブツの系譜が続くとは思ってませんでした。
    除去耐性に加えて、能力で味方キャラを手札に戻して跡地に移動します。<1.0Uミッコ>みたいなもんですね。詰め手段として優秀です。
    フィアンマ>がいるときはこのカードを出すつもりでゲームする以上、あまりAFを埋めすぎないよう注意ですね。
    今回のキャラの特殊能力は使い切りが多いので、手札に戻したカードを出しなおしたり、その場に応じたカードを出すことでよりコスト能力を使いやすくしてくれます。

    ドレスの少女
    Rだから原作でも活躍してるんだと思うんです。でも活躍してるのに名前ないのか...。
    能力は懐かしの<万古不易の迷宮>を彷彿とさせる能力ですね。これが3コストで打てるのは本当に破格。
    今回AP4/DP3「オーダーステップ」に3コスト使い切り能力持ちがいっぱいいますが、僕の一押しはこの子と<ST上条>ですね。
    手札が余るタイミングで強い能力になってるのが良い感じです。

    オッレルス
    知らない人ですが、こういう能力持ちなので原作では多分<フィアンマ>の親友か家族なんでしょうね。
    フィアンマ>を回収できます。<フィアンマ>は間違いなくキーカードなので、それを回収できるのは強い!
    冷静に<フィアンマ>は限定構築なんだからミックスにこいつを入れることができる意味はないように思えるため、ミックス向け<フィアンマ>の登場に期待しています。

    注目の過去弾のカード
    SR上条>はかなり1人で完結してるカードなので、<SRインデックス>と相性がいいカードが注目ですね。

    クラマ
    使い切りの能力持ちを戻して再利用できます。
    SRインデックス>を出しなおしてはちゃめちゃな守りを継続できるこのカードは今回もっとも注目ですね。
    「オーダーステップ」AP3/DP4というスペックも出しなおした<SRインデックス>の横でしっかり守れて相性○。

    ファルネ
    SRインデックス>がいる状態だとまあ当たり前にはちゃめちゃしてくれます。
    ファルネ>プラス1ハンドでDP6以下は相打ちなので、どんな相手であろうがより積極的に使いやすくなりましたね。
    もちろん同じような効果を持つ<トワ>や<エスタ>、特殊登場イベントも注目です。

    終わりに
    ということで今回は月属性のレビューでした。過剰なまでのスペック操作は今まで通りとも言えますが能力消しという新しい方向性を模索してる感じもあり今後に期待を感じずにいられません。
    今回の限定構築は全体的にパッとしないかなと思っていたのですが、<それぞれの道>によるサーチでかなりやりたいことをやりやすくなっています。
    思ったよりコンセプトも強かったので、とある発売記念大会が結構面白くて満足してます。

    今シーズンはリセフェスタ名古屋・大阪に加え徳島、さらにチーム戦もあるので、各大会までに色んなデッキを触って臨みたいですね。
    ではでは今回はここまで。残る暑い夏をリセで乗り切りましょう!

リセ竜王戦2019を終えてアクアプラス環境を振り返ってみる【らじお】

    posted

    by らじお

    リセ竜王戦2019を終えてアクアプラス環境を振り返ってみる【らじお】
    夏真っ盛り。どうも、らじおです。
    夏といえばそう、竜王戦ですね。
    僕も参加してきましたので、今回はそれについてちょろっと書いていきます。

    竜王戦について
    使用デッキは5色ヤマト。
    好きなデッキは強いデッキ。
    デッキの詳細の解説やらはレシピも似たような感じですし、優勝されたタマーMAXさんの記事をご覧ください。
    初代竜王というタイトルの魅力もあり、オーガスト宙やBC自由、<キアラ>と言った他作品も考えましたが、王道を征くことにしました。
    優勝を視野に入れるならあとはダントラ、ゆず日が選択肢となりましたが、<Pネコネ>の追加によって安定感もパワーも増したヤマトに勝てる自信は持てず、早い段階からヤマトを握ることは決めていました。

    大会結果
    今回は予選3戦後に決勝を行う方式で、予選で2勝以上、または各タイトル内で戦績が上位の3名が決勝に進出します。
    最新のタイトルアクアプラスでは2勝しないと決勝には出れないだろうと気を引き締めて臨みました。

    予選
    • BC 先
    • 5色ヤマト 先
    • ゆず日 後
    3勝で決勝進出!ヤマトのパワーが確かなこともあり安心して試合できました。

    決勝
    • 5色ヤマト 後 ×
    • ブレブレ雪日 後
    • FGO花 後
    • ゆず日 先
    • オーガスト宙 後
    • 5色ヤマト 先
    ということで一敗で入賞です!と言いたいところですが、今回はそういう企画ではありません。タイトル毎の最上位を除いて入賞とかはありません。
    と思っていましたが、一敗ラインは竜王戦参加プロモの箔押しアルトリアの文字の光り方が変わりました。
    よっ!コレクター泣かせ!

    僕はこうやって強いタイトルを使いましたが、それぞれが好きなタイトルを使ってどれに勝てるようにした、どれにだけは負けないようにする、と言った工夫を凝らしたデッキを使っているように感じました。
    次の竜王戦の際は最新タイトル以外で参加するのもいいなと考えられて、楽しいイベントだったと思います。

    環境の振り返り
    さて、竜王戦も終わり、とあるの発売も間近になりました。
    アクアプラス環境ももうすぐ終わりということで、少し今環境を振り返ってみます。
    今環境のことを考えると一番はじめに、大阪フェスタを完全に支配したダントラのことを思い出します。
    最近ではオーガスト宙などはかなり強力な限定構築でしたが、それでも一敗ラインを完全に限定構築が支配することはありませんでした。
    アクアプラス限定構築のだいたいに言えることですが、「リーダー」とその能力によって、安定した展開や強い行動が保証されているため、理想のゲーム展開を大きく外れることなくゲームができるというのが思った以上に強力だったように改めて感じます。
    こういった限定構築に偏った環境はミックス構築に愛着がある人には少しつらい環境だったかもしれませんね。

    僕個人的にはかなり楽しめた環境になりました。
    ダントラもヤマトも強いデッキでしたが、それを支えていたのはゲーム中の選択肢の多さだと思っています。

    ダントラは<フリード>の効果により、初手+5枚から選んだベストな2枚でゲームを始めることができ、理想の盤面の再現性が高い、序盤の安定感がありました。
    一方ヤマトは<ルルティエ>とDP4でじっくりと盤面を作りつつ、<ハク>の能力で盤面のキャラクターを状況に応じて手札のキャラに変えていけるため、ある程度場が埋まってからの選択肢は無限大です。
    5色故の多彩な能力もあって、ベストな動きを毎回模索していくことができ、なかなか飽きずにプレイすることができました。なんならヤマトは今でも試合中ミスしたことを感じることが多く、もうしばらく回したいと思ってるくらいです。
    あとは、これら限定構築が多い環境なのがわかりきっているため、それを狙い撃ちにするデッキを作るのも楽しかったです。残念ながらあまり結果は振るわなかったので世に出すことは叶いませんでしたが...。限定構築はどれも守りに使うイベントがなかったため、一箇所から攻め続ける日の動きは少し有効でした。

    というように、今回のアクアプラス環境はいつもと勝手は違いますが、色々模索していく楽しみがあったと思っています。

    終わりに
    今回の限定構築はパワーもさることながら、今までよりもさらにコンセプトがはっきりしており、かつAB単のように作品毎にしっかり一つのデッキを組めるようになっていて、作品に愛着が湧いたのも良かったです。
    この夏、二年半ほど積みゲーにしていたうたわれを始めました。

    続くとある環境はまた普段通りの色ごとの限定構築が帰ってきますね。公式のカード公開も始まっており、既に強力なカードもチラホラ見えて今から月末が楽しみです。
    またサガプラも告知が出ました。なんと今回は複色推しとのことで、VAと合わせて組める限定構築も、複色コンセプトデッキが組めそうな通常構築も今から期待してます。

    今後の新弾の告知も済んだので今回はここまで。今年も残る暑い夏をリセで切り抜けていきましょう。

アクアプラス1.0 カードレビュー WHITE ALBUM2編【らじお】

    posted

    by らじお

    アクアプラス1.0 カードレビュー WHITE ALBUM2編【らじお】
    アクアプラス発売から少々間があいてしまいました。
    開幕フェスタで猛威を振るったのはダンジョントラベラーズでしたが、アクアプラス限定構築は全部個性的で魅力的なものになってますね。
    今回はその中でもガチガチのコントロール路線、ホワルバ2の注目カードについて触れていきます。

    ホワルバ2 カードレビュー SR編
    小木曽
    なにかをした時ドローやコストを発生など色々なカードが出ましたが、単純に手札が増える純正のドロソがついに登場ですね。
    ホワルバ単ではリーダーの<北原>と合わせてドロソ2枚体制のゲームを進行できます。両者ともスペックは非常に低く、DFに不安が残りますが、相手AFを処理する方法が様々なホワルバ単では増えた意外と気になりません。
    ミックスでの比較対象は今まで雪を支えた<綾地寧々>になりますが、DMGや配置制限、使用にあたっての構築への縛りなどの差はあれど、両者ともに最大4回までしか宣言できないことは変わりませんね。
    ミックスでも<綾地>と<小木曽>が揃った場合のターン毎に使えるリソースが2枚増える状況は今までにはほぼ成立しない状況だったので、ゲームの感覚も大きく変わるカードが登場したなと思いました。

    かずさ
    雪の小型だった<小木曽>から一転、月の大型の<かずさ>です。
    AP4/DP3/SP2/DMG4、「ペナルティ1ドロー」と月単の大型スペックを踏襲していますね。
    能力は<>のように相手キャラをDFに送る能力ですが、それに追加して同列の相手DFキャラが移動できなくなる能力を持っています。
    今まで<>を使ってもDFに送ったキャラが移動能力で上がってくるからあまり強くなかった場合がありましたが、今回の<かずさ>は能力で自分の対面に低スペック移動キャラを押し込んだらそのまま封殺できるようになりました。
    ホワルバ単では除去では処理したくない小型を対面に連れてきたり、迂闊にDFにでた移動キャラを止めるカードになりますね。
    ホワルバ単には他にもキャラを移動させる手段があるので、小型AFは片っ端からDFにさげてかずさに倒してもらうのもありですね。
    ミックスではそのコストの色拘束の薄さから月単だけでなく<輪廻>での使用も期待されます。
    移動能力はゲーム中一回までなので、除去されてからもう一回出したり、<億年の旅>で出しなおしても二回目は宣言できないのは注意ですね。

    ホワルバ2 カードレビュー R編
    小木曽
    AP3/DP3/SP2/DMG3とスペックは極めて平凡ですが、これに「サイドステップ」がつくと話が違います。
    単純にDFの穴をついたり、DFに下げたキャラを避けたりできるため、ホワルバ単では相手の場をどのように組み立てるか考えて攻撃できるようになります。
    さらにイベント、アイテムの使用で回復とスペック操作を行えるため、ドロソで削れるデッキに優しかったり、よくいる中型のスペック、AP4/DP3に対しても攻撃しやすくなります。
    SP2もこのデッキでは貴重なので、キーカードになると思います。

    かずさ
    AP4/DP3/SP1/DMG3とスペックは極めて平凡ですが、これにサイドステップがつくと話が違います。(以下略)
    こちらはイベント、アイテムの使用で2コストで相手キャラをDFに送ることができるようになります。
    イベント/アイテムを使った上で2コスト使うのは手札の消費に難しく見えますが、<本命チョコ>や<適材適所>など、手札の損失が少ないカードと合わせて使っていきたいですね。

    不倶戴天
    4コスト版<マキトリソウ>のような効果ですね。
    これにも貼られたカードがDFに動けない効果が追加で付いています。<マキトリソウ>の欠点も移動持ちのキャラで、貼ったキャラがDFに下がると迂闊に殴れなくなってしまいましたが、<不倶戴天>はそれを防いでくれます。
    いつでも移動できるタイプのキャラは貼るのに対応で動いてきますが、「オーダーステップ」や「オーダーチェンジ」にはめっぽう強いはずです。

    ホワルバ2の強いところ
    雪月の除去を中心としたコントロールという感じなのですが、キャラを直接減らす除去以外にもDMGを減らすアイテムや相手を移動させることで実質的に無効化する形の、相手の場を弱くする間接的な除去を用いて複数の方法で相手の場をコントロールできます。
    除去には除去メタ、アイテムにはアイテムメタとそれぞれ対策はありますが、それらを複数合わせると状況に合わせて正しい対策がしづらくなるため、一つの手段に頼らないデッキということで、相手によって様々な形でプレイができる面白いデッキです。
    それを最低限保障するためのドロソもいるので、プレイの検討しがいがありますね。

    ボーナスについて
    圧倒的なスペックの大型についていたり、地味に一点回復がついてたり、持ってるキャラのスペックによってかなり印象が変わる能力ですね。
    特に一点回復は本当に地味ですが、打点計算を崩されることが多いため注意しましょう。
    今後もペナルティのようにいろんなカードについてそうで付き合いが長くなると予想していますので今のうちに慣れておきたいですね。

    最後に
    弾全体でタイトル毎の限定構築を推していく今回のアクアプラスのスタイルは僕としてはかなりお気に入りです。
    次のとあるがどんな弾か今から楽しみですね。ではでは、アクアプラス環境でも楽しくリセしていきましょう。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE