【22ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【22ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

HOOKSOFT 1.0 カードレビュー 雪属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    HOOKSOFT 1.0 カードレビュー 雪属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はHOOKの雪属性についてのレビューです。
    HOOK雪単は早速フェスタでミックスシングル両方で結果を出していますので、初見殺しのようなところがあったとしても十分なパワーがありそうなデッキです。

    今回の限定構築雪単について
    HOOK雪単は太古の昔のから雪の限定構築に定期的に登場するDP上げに特化したデッキです。
    デッキのカードが全て2コスト以下のキャラとなっているため、まるで花単のように盤面を作っていきますが、サポーターではなくターン開始時のDP上げ能力で固めていくのが特色です。
    その分攻めでのAPは人並みになっていますが、止まってしまったAFは守りのサポートに回したり、能力を使って攻めを補助できるようになっているため、全く攻められないことはないです。

    SRカードについて
    高坂 姫子
    2コスト以下という強い縛りがありますが、2ドロー、スペック操作の能力は破格です。
    無料で登場できるカードの能力とは思えない効果で攻めにも守りにも活躍しますが、その強力な能力ゆえに軽い気持ちで破棄したくないのがネックですね。
    なお、中型が入ったデッキであっても序盤であればゴミ箱、盤面を意識することで2ドローまでは持ち込めるかもしれません。

    月ヶ瀬 杏奈
    除去に<アクセラ>のような未行動状態にするテキスト、DPアップ、新能力切札とてんこ盛りのカードです。
    除去能力は<ウルサラ>より弱く、未行動状態にするのは<アクセラ>と被り、DPアップは1程度ではあまり変わらないのでは?と思っていましたが、使ってみるとこれらの能力は全部盤面にいくつあっても困らず、むしろ守りにおいて盤面がしっかり引き締まりました。
    またこれはどのデッキにも言えることですが、切札を入れずに切札ありのデッキと戦う理由は存在しないため、どんなミックス雪単を組んでも使うべきカードと思っています。

    構築限定
    麻帆
    限定構築になるとここまで強くなるかと言った趣の<河嶋桃>です。
    HOOK雪はSR、DPアップ持ちキャラを早期に揃えるデッキなのですが、好きなカードを探せてDPアップもできるこのカードはデッキの潤滑油にして最終盤面で邪魔になることのない最強カードです。
    SR2種と合わせて1番初手にいて欲しいカードですね。

    氷庫/七里 由馬/七緒 美典
    DPアップ兼、攻めに役立つ能力持ちの限定構築AFです。
    非限定構築AFと違い自ターンにもDPを上げられるため、HOOK雪に対して安易な相打ちキャラを出すのはあまりおすすめできません。
    中でも<七緒>は<杏奈>と合わせてノーリスクでAPを上げることができるため、数値の上げ下げが重要な最近のゲームでは超重要です。

    非限定構築カード
    上記限定構築カードを除くと適当にDF向けカードを並べるだけで形になるのがHOOK雪のいいところですが、逆に複数枚のDPアップがいる前提で強いカードなのでHOOK雪のカードでmixで検討されるカードは切札を持つカードくらいかな?と思っています。

    HOOK雪の簡単な回し方
    マリガン
    姫子>or<麻帆>+AP3/DP2のAFキャラ

    先攻1ターン目
    姫子>からAP3/DP2のAFを2体並べます。1体で止めてもどうせプレイするAFのテキストはあまり変わらないので3体出した方がいいと思ってます。

    先攻2ターン目
    DFを3体並べます。固いので1列は止まります。

    3ターン目以降
    余るハンドで場のキャラの能力を使ったり、チャンプブロックしたりしていきます。
    ただのチャンプブロックでも高DPキャラなら相手のDFをサポートに使わせたり手札を使わせたりと何かしらのアドバンテージと引き換えにすることができるため、ジワジワ相手を不利にさせていけるはずです。

    後攻1ターン目
    姫子>を出し最低限相手の攻撃を止められそうなDFを作りつつ、AFを並べます。

    後攻2ターン目
    6体キャラを埋めて攻撃できるところを攻撃していきましょう。

    3ターン目以降
    余るハンドで場のキャラの能力を使ったり、チャンプブロックしたりしていきます。
    ただのチャンプブロックでも高DPキャラなら相手のDFをサポートに使わせたり手札を使わせたりと何かしらのアドバンテージと引き換えにすることができるため、ジワジワ相手を不利にさせていけるはずです。

    と言った感じです。めちゃめちゃ固いトンワ雪と言ったイメージですが、困ったら守ればいいのでゲームとしては簡単に思えました。
    ターン開始時のDPアップ処理だけ考えることになるので、ダイスは3つ用意しましょう。

    それでは今回はここまでとします。
    GPの日程も出ましたし、しっかりHOOK環境遊んでいきたいですね。ではまた。

【攻略コラム】ぱれっと環境について【らじお】

    posted

    by らじお

    【攻略コラム】ぱれっと環境について【らじお】
    どうも、らじおです。
    ついに3月フェスタ開催予定となりました。でもどんなデッキを使えばいいんだろう?となっている方のために、ぱれっと発売後のおうちでリセフェスタの結果を見ながら色々言っていきます。
    と思ってたら3月14日の東京フェスタは開催中止になりました。でも色々言っていきます。
    今回はシングルフェスタには触れず、ミックス環境のみについて話していきます。

    2/6 おうちでリセフェスタ #29
    結果はこちら
    ぱれっと環境最初のフェスタということでぱれっとでどんなデッキが強化されたかを測る指標となるフェスタだったかと思います。
    順当に使われる花宙、雪宙、月日の混色に加えて、月雪の<輪廻転生>デッキも使用率が高いですね。
    ぱれっとのSRは特定の混色のみで使用できるSR以外の単色SRも混色で使用しやすい、強いデザインだったので、既存の混色のアップデートを試みた方も多かったようです。
    その中でも混色の強化とか関係なしに強かった<輪廻>を試すプレイヤーが多かったということでしょう。無理に新カードを足さずとも日のカードを足した3色や既存のバランスを大きく崩さない2色という選択肢もあるので、まだ環境スタート直後の試行錯誤の段階といった感じで面白い結果だったと思います。
    個人的な感想ですが、新しいSRは今までの軽量キャラを中心にゲームを進める<輪廻>とはあまり相性が良くなく感じたため、<みう>を使うなら3コス以上のカード、<希亜>を使うなら月のスペック操作キャラというように<輪廻>とは別部分にコンセプトを意識して作る必要があると思いました。

    僕はさくさくで出ましたが、<ティナ>から<ヒューベリオン>と<こなみ>が出ると除去相手も戦えちゃう宙単って感じだったのでとりあえず除去デッキを使うモチベーションはかなり消えました。中型オダステ、ドロソ兼SP要員がいて動きが簡潔になったヤマト感を感じるデッキで大変僕好みです。次のフェスタでも使用候補でした。

    2/20 おうちでリセフェスタ #29
    結果はこちら
    タイトルが同じで紛らわしいですが別フェスタです。
    今回は一気に宙花が使用率トップに躍り出ました。さくさくのみならずミックスの宙花もいて宙花の根幹部分の強さを感じます。
    ミックス宙花のメリットは<瀬名愛莉>からの<ティナ>サーチによってさくさくと同様の8枚体制を作れていることと<安土城>や<>などの軽量カードがさらに増えていることですね。
    デメリットは<曹操>、<コタロー(狼)>と言った攻防一体の動きをするカードが採用できないことですが、<神鳳杏>の「オーダーステップ」、「オーダーチェンジ」で近い動きができそうで、かつしっかり少ない手札消費で展開できそうなのでそれほど気にならなそうでした。
    どの程度花のカードを採用するかで好みが出やすく見えましたが、<ティナ>さえ出ればそれ以降は花コストがほぼいらないため極限まで花を絞ってデッキを作れるのもメリットに感じます。
    瀬名愛莉>から<ティナ>を出すならゲーム中に必要な花コストは1枚で済むため、<こなみ>をどの程度場に出したいかが花の枚数を決めるキーになりそうですね。

    そんな中僕は大型入りの宙単を使ってました。宙単であっても<ユー>を確定で出せる<瀬名愛莉>を有効利用したいと考えて、奇数の強いカードを探すと大型を入れざるを得ないかなと思ったのですが、デッキ全体でいいとこを引いてくとドロソや軽めのAFが場に出過ぎて大型が複数並ばない動きになりがちでした。
    VAの大型AFは複数体並べることでスペック操作能力が増えて見た目より攻撃が通りやすくなるのがメリットでしたが、このデッキではいいとこAP7止まりで重い割に中型と大差ない数値で殴るだけになりイマイチ大型を活かしきれなかったとかんじています。
    これに前後して大型と<神鳳杏>を組み合わせた宙花を組んでいたのですが、こちらは「ステップ」、「オーダーステップ」、「オーダーチェンジ」、防御時の移動効果の組み合わせでまるで日単のような動きぶりになってそこそこ面白かったです。大型中心の宙を検討していた方は是非一度お試しあれ。

    3/7 おうちでリセフェスタ 岡山
    結果はこちら
    今回も宙がらみがいっぱい!優勝は中型の宙単です。中型の中でも意図して3コスを増やしている構築で、「オーダーステップ」がなくてイマイチなEX2よりも「オーダーステップ」があるEX1を採用することで<曹操>との噛み合わせもよくなっていますね。

    僕は3色<輪廻>で出てサクッとドロップしてしまいましたが、<ゆり>、<せつな>、<ルートウィッジ>の3体で雪月2色では考えられない高打点でゲームができており、滑り込みからの打点や、軽量キャラと<神への復讐>、<R春風>の数値操作で<輪廻>するまでにしっかり打点レースを行う盤面を組めるところにかなりパワーを感じました。
    フェスタがあればさくさくと並んで使用候補にするパワーを感じてますし、3色のSRをふんだんに使う贅沢デッキなのも気持ちがいいので、持ってないカードがあって使えないよーって方は是非経済を回してください。

    ということでこれまでを切り抜くと今までにない宙環境でしたね!という話になりそうですが、まあそこは実質1つの地方のフェスタを3回やった場合の偏りとか1回参加してドロップとかがあるおうち特有の偏りかなと思っています。
    宙はそんな強くねえ!とか言うわけではなくむしろ強かったとは思いますが、今まで話題に登ってないデッキ、例えば雪単や月単、中型花に小型花、日単に各種限定構築全てを圧倒するような強すぎるカードパワーでゲームをしているとは感じてないという程度の話です。
    より多い数の参加者、地方でフェスタが行われていたらまた違う結果があったと思うと、仕方ない事とはいえ惜しいと思ってしまいます。

    なんにせよぱれっと環境は3/20・21の「おうちでリセフェスタ 大阪」「リセフェスタ大阪」でおしまいです。
    最近はHOOKのカードもちらほら公開され、色々とんでもないカードがあってワクワクしています。
    箱に周年プロモもついてバリバリお得な弾になりそうですね。HOOK発売後もフェスタでの話をしていこうとは思ってますので、その時はよろしくどうぞ。ではまた。

9-nine- カードレビュー【らじお】

    posted

    by らじお

    9-nine- カードレビュー【らじお】
    どうも、らじおです。
    ぱれっとレビューの時期になりました。
    今回は9単担当です。僕はよく知らないんですが、SPカードを見ると相当人気ありそうですね。
    公式ページにも解説があるのでまだ見てない方はこちらからどうぞ。

    9単のコンセプト
    月と日の2色で構成される9単ですが、軽量カードを展開しつつ、相手の動きに合わせてスペック操作とアイテムでバトルを優位に進めるデッキです。
    日も月も通常のスペックに優れた属性ではありませんが、能力とアイテムのスペック操作をちらつかせることで相手の動きを制限します。
    盤面の優位を作った後は<ジ・オーダー>やハンデス効果で相手の反撃の目を潰していきそのまま殴りきるのが理想的ですね。

    SRカードレビュー
    九條 都
    アイテムサーチとアイテムのためのコスト発生能力でそもそもリセにおいてリスクが高いアイテムを使う行為をサポートできるキャラです。
    これらの能力がバトル中に使えることで、相手は常に<エデン>か<アーティファクトの力>が貼られる可能性を考える必要があります。
    攻守ともに活躍する能力です。

    結城 希亜
    ジ・オーダー>を拾ってくる能力に加えスペック操作の能力を持っています。
    使ってみるとシンプルな軽量キャラとして評価するにはスペック操作能力が強力であり、DMGが低いことを込みでも十分活躍できるカードでした。
    またアイテムをペタペタすれば簡単にDMGを上げられるデッキなので、低DMGも気にならなくなります。
    とにかく<ジ・オーダー>が強いので強いです。

    香坂 春風
    よくある月のドロソかと思いきや、2ドローすると同名カードに変身します。
    変身先は自身か3ハンド相当のスペックかつ数値操作ができる<とんでもカード>なので、それを無償で出せるとんでもカードです。
    通常のドロソと違い先攻でプレイしてもドローできませんが、ドロソとしての役割を果たした後DFをガッチリ固められるためゲームを通しての活躍の保証がある凄いカードだと思います。

    新海 天
    登場時ドローorハンデスをしつつ、ペナルティで相手にドローさせるため、生きてる間は1ハンドキャラになります。
    3回バトルすると破棄されてしまうデメリットはありますが、簡単にアイテムを装備できる9単では気になりづらいです。
    破棄されるデメリットも後半であれば日の移動効果で滑り込むフィールドを作れるので、ただのデメリットというわけではありません。
    結局はただの軽いAP3/DP0ではあるので他の紹介カードに比べるとめちゃめちゃすごいことはしませんが、ミックスで相手の手札に触る貴重な手段ではありますし、9単の動きとかみ合っている良カードです。
    多分なんらかの原作再現なんでしょうが僕は原作を知らないのでノーコメントとさせていただきます。

    限定構築カードレビュー
    Cゴースト
    AP3/DP0/DMG3の基本スペックに移動能力が付いています。
    普通のカードに普通の能力が付いているため、普通に強いです。
    シンプルながら特殊能力による移動がほぼできない9単においては唯一無二と言えるカードなので、前後左右に動いて活躍してもらうことになるでしょう。

    新海 天
    この手のぬくもり>をタダでもってくる能力と、アイテムを貼ると1点バーンの能力がある軽量キャラです。
    つまり登場で1点バーンしつつ、スペック操作を睨ませつつ、対象を取る効果をメタると色々できちゃうカードですね。
    DMGが低めかつ、再登場から<この手のぬくもり>を使い回したい関係でDFで相手と相打ちを狙う役割を任せがちです。
    この手のぬくもりを捨ててまでバトルに勝とうとするのはカードゲーマーの哀しきサガですね。

    結城 希亜
    こっちはアイテムを貼ると回復と、自身に貼った時は1ドローの効果です。
    正直スペックと能力がかみ合ってなくてコメントしづらいです。自分に貼るアイテムはAF向けのものが多く、その割にこのカードのスペックがAF向けではありません。
    回復効果はいいのですが、今のところ用途はDP高めのAFを並べる必要がある、<存在感操作>を軽く貼るAFを用意したい、などに限られるかと思います。
    しかし左上に月日EX2と書いてあるので、強いです。

    ソフィーティア
    軽いDFについてる能力が打点につながってるので、今までの軽いキャラの中でもかなり強い部類です。
    軽いDFといえど周りからのスペック操作でかなり馬鹿にできない数値を作れるので、軽く6マス埋められるカードとして活躍するでしょう。

    エデン
    貼ってるキャラが一回り大きくなる修正とスペック操作を他に飛ばす能力がなんと2つも!
    使い切り能力ではありますが、再度貼るのも簡単なので有利を取れるタイミングでバンバン使っていきたいです。

    R以下カードレビュー
    ジ・オーダー
    ただの<マキトリソウ>かと思いきや、3ターンで除去になる破格の効果が。<希亜>なり<>なりで軽く貼ることもでき、まっとうに剥がしてもらってもよし、除去できてよしと有利になる要素しかありません。
    自キャラを破棄する効果や移動が多いデッキには注意ですが、それ込みで強力なカードです。
    このデッキで一番強いくらいのカードなので何度でも貼っていきたいです。

    R九條 都
    ただのAP3/DP0ですが、このデッキの強いカード全てサーチできるので重要です。
    ミックスでも<SR都>をサーチできるため、月日では必須になりそうです。
    ラウラ>と組み合わせて手札を増やすのはミックスの特権ですね。

    Rゴースト
    高めのスペックにドローorハンデスの選択効果、アイテム持ちキャラへのスペック操作能力があります。
    このデッキのやりたいことは全部できるので配置して困ることはないでしょう。

    アーティファクトの力
    場を離れても戻ってくるアイテムで、アイテムを貼ったキャラは使い捨てづらいという小型にアイテムを貼るデッキの欠点をカバーできています。
    APが2上がるため、DPで止めづらく、相打ちした場合他のキャラに貼れるため、かみ合ってますね。
    9単では<エデン>を貼りがちですが、一枚は<アーティファクトの力>が貼ってあると相手がやりづらそうに感じました。

    存在感操作
    宙の<茉子>や<矢来>のような、キャラを防御に回すテキストです。基本的にはアイテムを貼ったキャラで攻めるデッキなので、少々後ろ向きなカードに感じます。
    僕は回しててほとんど使わなかったのですが、好きなアイテムを拾う能力が多いので一枚は入れ得ですね。

    基本的な動き
    とはいえ、公式記事である程度動きについては分かっていただけるとは思うので僕なりのマリガン基準についてだけにしておきます。
    まずAFは2種類キープします。DMGが3あれば割となんでもいいですし、<SR希亜>でもまあ構わないと思います。<SR都>や<限定構築ゴースト>は移動能力で一旦守りに回す選択肢もあるので、他の候補がいる時は後回しにしがちでした。
    後手であれば、即ドローしてくれる<SR香坂>、一列ガッチリ守れる<限定構築の天>がいると尚良いですね。

    後はアイテムを貼って攻撃してるうちにスペック操作が増えすぎて相手が攻撃しづらくなると思います。
    アイテムを貼ることがコンセプトなわけではなく、あくまでゲームを優位に進めるための手段であることには注意しましょう。
    アイテムを貼ることでDMGを上げ下げする、攻撃が通るようになるように貼っていくのを意識していきたいですね。
    とはいえ、まずはアイテムをペタペタするのが楽しいデッキでもあるので、その辺りは後で考えるでも大丈夫です。

    最後に
    正直混色推しの弾と聞いて不安は大きかったのですが、思ったより遥かに強かったです。
    各限定構築も使ってみるとかなりいい感じで、9単も全然ミックスとやり合えるなと期待しています。
    9はましろ色やさくさくと比べるとアイテムを使ってテクニカルな雰囲気が出るので、頭よさそうな感じのプレイを楽しみましょう。

    最近は毎週公式discordでの大会、バトルラッシュ(勝ち負けがあまり関わらないフリープレイ会のようなもの)をやっていたり、ユーザー同士での対戦募集、公式初心者講習会などもありますので、ぱれっとでリセ買ってみましたという方は覗いてみてはいかがでしょうか。もちろん、既存のユーザーの方で参加したことないけど...という方も、大会に参加するだけでぱれっとのBOXがもらえるチャンスがあるので、出得ですよ。

    僕もたまに出てるので当たったときは記事読みましたとか、こういうこと書いてくださいとか、更新が遅いとか声をかけてくれると嬉しかったりするのでよろしくお願いします。
    公式の宣伝ばかりになりましたが今回はこれで終わりです。それではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE