【18ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【18ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】中型雪について【らじお】

    posted

    by らじお

    【攻略コラム】中型雪について【らじお】
    どうも、らじおです。
    いい感じにリセをしない日々を過ごしてたら新弾が出ないので、東京フェスタで使った中型雪の話をします。
    チーム戦もシングルだと思ってたらミックス使えるようだし、現環境では強い部類の中型雪を使われる機会も多いと思うのでちょっと読んでいっても損は無いと思います。

    中型雪の特徴
    戯画までの中型雪から大きく進化した部分はこれ!
    • (1)必殺技の登場
    • (2)単純なスペックアップ
    • (3)キャラの軽量化
    (1)必殺技の登場
    (1)は言わずもがな、<ソラス>です。
    今までなんとなく攻撃が通らなくて守りを固めては、結局固まりきらず相手に攻め切られるだけだったのですが、5ターン待つと相手のボードが文字通り半壊するようになりました。
    中型デッキは勿論、小型寄りのデッキもこれを受けては平気ではいられません。
    こうした巻き返しを図れるタイミングが設定されてデッキの軸ができたことが1番の注目ポイントです。
    当然引けないと大変なことになりますが、同時に出た<メルアビス>がサーチ能力を持ってるのでワールプール雪の<クルル>のようなDRAWorDIEにならずに済んでる感があります。

    (2)単純なスペックアップ
    (2)はもう文字通りですね。
    実は戯画の時点でDPだけは十分に上がる片鱗を見せていたのですが、DP上げキャラのみで盤面を作っても攻めあぐねる状況でした。
    しかし必殺技を引っ提げてきた<ソラス>がAPもいじれてしまうので無理せずとも1列は通す形を作れるようになりました。かつ盤面に除去のためだけの不純物を出す必要がないため、普通に盤面を組んだ時の数値操作の数が増えたのだと思います。

    (3)キャラの軽量化
    (3)も文字通りです。
    アクセラレータ>だの<ラストオーダー>だのでハンドアドを取りまくる訳ではありませんが、<フーロン><シビラ><カルマ>のようなちょっと軽いキャラで早めに盤面が完成するので、キャラが重すぎてダメージカットが間に合っていないようなことにはまずなりません。また、AFキャラがほぼオーダーステップを持っているのでDFキャラがいなくて守れません!な事態もないです。
    逆のAFキャラがいません!な事はありますが、いても攻めない場面ばかりなのでまあよしとしましょう。


    以上3点を活かし、序盤をがっちり固めて凌ぎ、5ターン目に相手の盤面を吹っ飛ばして得た打点とハンドアドを活かしてそのまま勝ち切るデッキになります。
    ほぼ全ての相手に対してこれだけで押し切るデッキであり、通じない相手はミラーと相性ガン不利マッチだけなので考える必要もあまりない、今夜すぐ勝ちたい方にもオススメなデッキになってます。

    レシピ
    僕が東京フェスタで使ったレシピは以下になります。

    中型雪単 デッキ
    EX2
    44
    EX1
    16
    4枚
    4枚


    ほぼ新カードで固まっていますが、新カードのみでは流石にカードも足りません。
    複数のレシピを確認して誰もが採用してる必須カードについて書くことはしませんが、一部人によって採用が分かれている枠については説明していきます。

    カリン&迷宮の魔王
    ウダウダ言っといて早速DP上げないただの除去かよ!と思われたかと思いますが、その通りですね。
    早期に引けば<カリン>の除去+<魔王>+エリアの除去5ターンで動き始めますし、都合が悪いと一生置き物のままと活躍にムラがありすぎますが、都合よくいくときは最強なので入れてます。
    こう言った横道にそれたカードを採用しないで数値操作に真剣に取り組むのも勿論ありなのですが、最終的にはただの殴り合いしかしないデッキなので除去で無理矢理打点をねじ込んだりとかのが多いです。
    ありとなしで何度かプレイしてみることをオススメします。

    アンリ
    軽くDFを埋めつつ、いざとなれば相手の攻撃キャラを除去する能力もあります。
    いかんせんDFがそこまで空いてることがあまりなく、カタログスペックは悪くないのにプレイする機会に恵まれないカードです。
    悪いな<アンリ>、このDF3人用なんだ。

    佐々良織姫
    DPのみならずAPも上げられるスペック操作に全てをかけたカードです。
    想定する相手をどこに置くかで+1の価値がかなり変わってきますのでなんとも難しいですが、個人的にはDPが高すぎて殴るのをまず諦めがちなミラーとAPの値がほぼ無意味な日ウニに対して強くないと感じたので不採用です。

    私のお姉さま
    カリンセットを入れない時の除去となるとこれか<再会>になりそうです。
    結局同列キャラの有無の縛りもあるので、個人的には<カリン>がなくともほとんどAP4縛りが縛りになっていない<魔王>の方が打ちやすいと思います。
    なんらかのアクションに対応で除去を打ちたい方には<魔王>を勧めますし、AFキャラがいない時にも除去を打つ必要がある方には<私のお姉さま>を勧めます。

    守護の楯
    見えないところから2ハンドかけてDP+4したら日ウニの意表を突けることもあるかとは思いますので日ウニに故郷の村を燃やされた方にはおススメです。
    真面目な話、日ウニ以外に使うことはまずないし、構える余裕もそんなにあるわけでもない、除去以上に状況を選ぶ非キャラカードなので使わない方がいいと思っています。

    エステル/舜帝の剣
    エステル>は<英傑の塔>の縛りに引っかかるのですが、そのおかげで自壊できるキャラになりました。
    切札として回復で戻せるので詰めには使いやすいかもしれません。また、<ソラス>なしの時にはテキスト通りのパワーがあるので軽いAFとしてセーフですね。

    舜帝の剣>はアイテムの効果なので縛りをすりぬけています。
    シンプルに除去の水増しや月の特殊登場をケアするバトル中の除去としての採用はありです。

    月宮あゆ
    ぐだぐだ続いてしまうミラーで分かりやすく詰めに繋がるカードではありますが、<>の発動前に<あゆ>を出したりしてしまうと放置されてとんでもないことになります。
    状況を選ぶカードであることに間違いないので、必須ではないと感じています。

    土岐のぞみ
    腐ってもEX2の<ガンド>にはなってくれますが、破棄する軽いキャラも多くなく、対象とする相手の小型も少ない環境なので今のところ採用することはないと思ってます。

    静謐のハサン
    ミラーでAFに置くとDPで守っている盤面を一気に崩壊させられるのですが、<あゆ>と同様<>の後から活躍するタイプのカードです。
    ミラーを考えるとこのカードに一方的に殴られることを回避するため、除去は複数種類採用すべきだと思います。
    ちなみにこれもミラーと一部花単以外に刺さらないカードなのでメタ次第での採用になるかと言った感じですね。
    こういった古代の謎カードが使われるのは珍しくて最初見た時は感心しました。

    終わりに
    というような感じのデッキの話でした。
    動きの話は<ソラス>出して後ろ向きに盤面埋めていきましょうというくらいになるシンプルなデッキなので特に書くことはないです。
    苦手なマッチもカウンター月くらいで、ここはひっくり返ってもどうにもならないので書くことはないです。
    なのでアイギス発売から中型雪使ってる人にはお馴染みくらいの内容になりましたが、GP東京出る前のおさらいに役に立ったら嬉しいですね。

    今回はここまで。アリスが出ると思ったら出なかったけど戯画スリーブとパープルスリーブ、そしてネクストン2.0と5月以降は新商品目白押しなので、チーム戦含め今から楽しみです。ではまた。

千年戦争アイギス 2.0 カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    千年戦争アイギス 2.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はアイギス2.0の月属性についてのレビューです。

    よろしくお願いします。

    今回の限定構築月単について
    SRからも分かりますが手札宣言での特殊登場を活かすデッキになっています。
    アイギス月のカードは特殊登場をトリガーに数値操作を行うため、相手目線では登場するキャラのサポート込みでどの程度数値操作できるか正確に把握しづらく、少数のキャラのみのガラガラの盤面でも十分渡り合うことができます。 というのがNavelの時にも書いた内容です。
    今回は新弾らしく登場キャラのスペックもAFキャラの操作する値も上がっており、時代に数値が追いついてきています。

    SRカードについて
    テュト
    3ハンドの中型ですが、2ドロー後に自身を手札のキャラと入れ替えられます。
    ドローはしたいけどこのご時世ドローしただけのバニラで戦えるほど甘くはないですが、とりあえずのAFとして守りを強要しつつドロー後に新弾で追加された数値操作キャラに入れ替えることで盤面をより強くできると、無駄なく最後まで活躍できる強カードだと思います。

    グリム
    たまひよ>を考えるとややしょっぱく感じますが、自身登場時の数値操作+チャージドローをうまく使い倒せばかなりお得なキャラです。
    また、このスペックが使いづらい場合も他の特殊登場キャラを出す効果で状況に合わせたキャラとして扱うことができます。
    今までも相手によって必要なキャラのスペックが異なるため、状況を選ぶ手札宣言キャラをとんでもない枚数積まざるを得ない感じはありましたが、<グリム>が全ての特殊登場キャラの水増しとして働くためやや採用カードを広く取れるようになったと思います。

    リズリー
    特殊登場する<インデックス>みたいなのですね。
    AP2/DP2/SP2、DP−6の効果で今までの特殊登場キャラの中でもトップクラスに使える場面が多い優秀なカードです。
    またDP下げも使い切りではないためバトル中断も怖くなくなり、移動キャラの滑り込み対策のエンゲージも自身破棄での1ドローで相手のダウン拒否もできると、SRらしいてんこ盛りぶりになってますね。

    限定構築カードについて
    アルヴァ
    あまりにもでかい特殊登場キャラにスペック操作能力、場を離れた時に手札1枚を自身と入れ替えるペナルティがついてます。
    ハンド4枚構えるのは重そうですが、コスト発生能力と合わせて軽く使えればスペックは一流なので活躍してくれます。
    相手を一方的にダウンさせられればおいしいし、相打ちになっても手札に戻ってもう一度このスペックでの防御を匂わせて相手の攻めを大きく制限できるため、アイギス月と対戦することになったらまずこのカードの数値をケアできるかが重要になります。
    切札もコスト関連のサポートなしに手札2枚からこのカードが出るかもしれない理不尽を相手に押し付けるいいテキストになっているので総じてパワーはあるし、このカードをうまく使うデッキとしてアイギス月が作られてる感があります。

    ロヴィニア
    定番の<河嶋桃>シリーズ、手札宣言デッキはまずAFが揃わないパターンが厳しいのでこういうのがいると安心です。
    中盤以降はその場で欲しい特殊登場キャラを探しつつ、<アルヴァ>を軽く出せるコスト能力もあっていつ引いても使いやすいカードだと思います。

    ユージェン
    堕姫
    アルヴァ>をかなり軽く出せるAFです。AP4DP4が手札消費を2枚分軽減する効果と数値を2ずらす能力をもってて、冷静に月単としてはかなり破格の効率なので、この6コスで出した、または出すことを匂わせるキャラを上手く使ってゲームを掌握していくというプランをしっかり支えてくれる良カードです。

    その他カードについて
    ヨユキ
    ヤシマ
    クゥイル
    コスト発生、リカバリードローで2ハンド相当でありながら数値を2or3ずらせる上におまけのテキストがついてる新弾のメインアタッカー群です。
    リカバリーよりはコスト発生の方が使いやすいですが、数値ずらしは多ければ多いほどいいし3人の中では<ヤシマ>が使い道が広いと思ってます。
    EX1がたまに傷ですが手札宣言がコンセプトの場合デッキ全体で奇数コストがはきやすいことが多いのでこれら3人をめちゃめちゃな枚数採用しても思ったよりなんとかなりました。

    清源妙道真君
    自身で守ってもAP2相当、攻めで数値操作目的で使っても自壊能力で手札消費が少なめかつ盤面を開けた状態でおけると用途はまあまあ広いです。
    また、こういう特殊登場に切札が付いていることで後半切札宣言後のデッキの当たりが分かりやすく増えるのがとても助かります。
    月単は切札宣言するための切札、回復で戻すための切札がしっかり分かれていて好感が持てます。

    1弾のカード
    なくても全然強いですが、選択肢として持っておくと構築を変えて遊べます。

    クーコ
    レミィ
    まさかの手札宣言6コストキャラが<アルヴァ>しかいないので<アルヴァ>が盤面に安着してしまった時用におどかし程度に入れとくのが良いと思います。

    クラマ
    ナギ
    盤面をあける効果で滑り込みとかできるとカッコイイのですが、移動AFは1弾向けのカードでやや不安なカードです。

    と言った感じです。当初かなり弱そうに見えてましたが、旧弾のコンセプトを活かしつつきちんとカードパワーを上げて活躍できるようになっててたまげました。
    新カードは割とEX1が多く印象は悪いかもですが、手札管理もこのゲームの面白い要素なので少し試してみてもらえると記事を書いた身としては嬉しいですね。

    それでは今回はここまでとします。
    それではまた。

【攻略コラム】Whirlpool環境振り返り【らじお】

    posted

    by らじお

    LYCEE超強化買取.jpg
    【攻略コラム】Whirlpool環境振り返り【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はもうすぐアイギス2.0発売ですが、その前に個人的な振り返りも込みでWhirlpool環境を見ていこうかと思います。
    まずは既存のコンセプトを強化された月と花について触れた後、自分でも大型大会で使用した宙、雪、日について触れていきます。

    属性別Whirlpool環境振り返り
    ドロソも増え、2以上数値をいじる能力も複数追加された結果数値操作がまっすぐ強化された月ですが、環境が進むにつれて使用者も減っていきました。理由はシンプルで宙との相性の悪さです。
    思えば半年ほど前、とある環境も現在の環境に近いデッキが居並ぶ環境でしたが、当時も宙が厳しいデッキでした。理由は単純にサイズが届かないからです。
    当時は豊富な手札からアイテムやカウンターを使って相手のリソースを削り続けて勝利するというパターンもありましたが、今回は相手がアイテムを貼るからアイテムはダメだしカウンターは構築制限で使えないと踏んだり蹴ったり。
    数値で強くなったのに宙の方が数値で強くなった結果、他の属性も数値で戦うことを諦めはじめ、数値で強いというメリットが強くない環境にシフトしてしまい完全に宙のワリを食ってしまった感じです。なお虎の子のバウンスは宙アイテムの除去メタ効果と前後移動で刺さる機会はごくごく僅かになりました。
    代わりと言ってはなんですが、月の生きる道を模索してた方々はカウンターやアイテムメタにシフトしていたようです。アイテムとキャラをいいバランスで引く必要のある宙はカウンターのケアが難しく、またバトルに入る直前でアイテムを割る<リグ・ヴェーダ>もいいタイミングで刺せれば相手の計算を一気に狂わせられます。

    こんな感じで新弾のコンセプトは悪くない強化をもらえたのに環境に全く合わないという悲しい結果でした。数値操作軸愛好家の皆様につきましては誠に残念でしたが、また次の機会を待ちましょう。南無。

    中型軸のカードが強化された花ですが、とある環境と比べると数値の感覚がやや追いつきません。
    真ん中にDMGを集めて殴り、両サイドをガッチリ受け止める動きは変わりませんが、両サイドもAP8とかで殴り込んでくる宙と真っ向から勝負すると厳しい場面も少なくありません。また全力で数値を振り分けた場所もバトル中断から何もなかったことになるのが見えており、正直厳しいと感じました。
    新カードに追加された3コス以上6体の縛りが既存のミックスの強み<河嶋>と<あかり>と噛み合わず使えないプールが一部存在するので、少し強化が控えめに感じるとこもあり今回は厳しかったように思います。
    とあるの時はかなりイケイケだったので今回はしょうがないと諦めます。

    小型やDFのみ中型採用の形は以前とはほぼ変わりませんが、異常な手札効率で盤面を埋める部分は変わらないためかなり強いデッキだったと思います。
    数値バトルは月と宙には劣るため使いづらそうに思っていましたが、メタの展開が進むにつれて良い選択になっていってたように感じました。

    今までバリバリに推してた宙単です。
    アイテム込みの数値が完全に異次元のそれに達しており数値で戦うビートダウン界では間違いなく最強という感じでした。
    行くとこまで行き過ぎたため、周りが完全に数値を無視し始めて手札効率を叩きつける雪、ダメージだけ見てる日などが増えてしまって後半はイマイチ振るわないとこがありましたが、メタの中心から動くことはありませんでしたね。
    僕もGP名古屋で使用しましたが、雪には惨敗ばかりだったのでそれ以降は<きらら>を追加したり、ミラーの数値のぶつけ合いに不要な<原付>セットを減らしたり色々試しました。
    結局どんなカードを入れても<小野瀬>と<シルヴィア>、<フィリア>のボードには劣ってしまうため、そうできない時に強いカードとかはあまり考えずメタカードを増やすのが良かったように感じています。

    これは別の話になりますが、宙、花、月のどれかが強いとなると他のあらゆるビートダウンがスペック的には劣って使いづらいということになりがちなのですが、その中でも宙は特に他属性との相性が極端に差が出る印象で、読みを外してきたデッキにはひょっこり負けることが多く昔から使いづらいと感じています。以上チラシの裏でした。

    Whirlpoolで強化されたのはみんながどういうアーキタイプとして呼んでるかよく分からないですがとりあえずイベント雪とでも呼びましょう。
    クルル>はAP2以上のかなり厳しい縛りがあって専用構築となりますが、その分強力なカードでした。既存の<ノイシュヴァンシュタイン城>などの除去に弱い雪という欠点をコスト発生をエリアに付ける分割商法で解決して<クルル>を引きさえすれば使えるデッキに押し上げた感じがあります。
    毎ターンエリアを使い切れればそこそこのリソースから相手の邪魔をして打点4+αで早々にゲームを終わらせられるいい動きをしましたが、相手が自分よりドロソに寄せたデッキの場合は打点が追いつかず負け、のようなケースが多く初手<クルル>の有無も大きく影響するため楽しくはあるがやや運に左右されすぎる印象で初回以外は使いませんでした。

    通常雪はSRの<はねる>でいつぶりかの軽量AFの強化がもらえたのが大きく、環境が中型にシフトしたのも追い風となってかなりいい立ち位置だったと思います。
    昔から軽量AFの更新は本当に進んでおらず、まだ<かなで(VA1.0)>を使うかもって言ってるのが凄すぎますね。もうこのゲーム5周年なので、今年の軽量キャラに期待しています。

    Whirlpoolで強化されたのはアグレッシブ!移動能力と相性のいい場のキャラをどかす効果も付いていたため移動を絡めたい日にはピッタリでした。
    手札効率と数値で上から叩いていた戯画の動かない日は宙に対して無力な場合が多く、<友利>や<ルートウィッジ>を絡めた1世代前な感じの日の方が良さそうかなとは思いました。

    そんなことを言いつつフェスタで使ったのは動かない日で、宙のスペックを<Pアルトリア>で乗り越えるぞ!と意気揚々に乗り込みましたが、<リムス>と<ソル>に手札効率の差を叩きこまれて即敗けしました。
    今回は宙を除いた環境ではきちんとドロソを回していくデッキが強そうだったので、環境に合わせきれなかったのは反省ですね。

    終わりに
    という感じで宙がめちゃくちゃした結果環境がまるっと入れ替わったよと言った感じの環境だったかなと思っています。
    僕個人としては苦手な宙を使うのに挑戦するいい機会でしたが、数値計算の複雑さに四苦八苦してる内に旬を逃してしまった感があり少々もったいなかったナァと感じています。
    次環境は複雑なことは避けて出来るだけ簡単なことをして楽しくリセをしたいところですね。

    もうアイギス2.0も今週発売ですし、発売後はまた新カードについてお話していきますのでまたどうぞよろしくお願いします。ではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE