【17ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【17ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】Whirlpool環境振り返り【らじお】

    posted

    by らじお

    LYCEE超強化買取.jpg
    【攻略コラム】Whirlpool環境振り返り【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はもうすぐアイギス2.0発売ですが、その前に個人的な振り返りも込みでWhirlpool環境を見ていこうかと思います。
    まずは既存のコンセプトを強化された月と花について触れた後、自分でも大型大会で使用した宙、雪、日について触れていきます。

    属性別Whirlpool環境振り返り
    ドロソも増え、2以上数値をいじる能力も複数追加された結果数値操作がまっすぐ強化された月ですが、環境が進むにつれて使用者も減っていきました。理由はシンプルで宙との相性の悪さです。
    思えば半年ほど前、とある環境も現在の環境に近いデッキが居並ぶ環境でしたが、当時も宙が厳しいデッキでした。理由は単純にサイズが届かないからです。
    当時は豊富な手札からアイテムやカウンターを使って相手のリソースを削り続けて勝利するというパターンもありましたが、今回は相手がアイテムを貼るからアイテムはダメだしカウンターは構築制限で使えないと踏んだり蹴ったり。
    数値で強くなったのに宙の方が数値で強くなった結果、他の属性も数値で戦うことを諦めはじめ、数値で強いというメリットが強くない環境にシフトしてしまい完全に宙のワリを食ってしまった感じです。なお虎の子のバウンスは宙アイテムの除去メタ効果と前後移動で刺さる機会はごくごく僅かになりました。
    代わりと言ってはなんですが、月の生きる道を模索してた方々はカウンターやアイテムメタにシフトしていたようです。アイテムとキャラをいいバランスで引く必要のある宙はカウンターのケアが難しく、またバトルに入る直前でアイテムを割る<リグ・ヴェーダ>もいいタイミングで刺せれば相手の計算を一気に狂わせられます。

    こんな感じで新弾のコンセプトは悪くない強化をもらえたのに環境に全く合わないという悲しい結果でした。数値操作軸愛好家の皆様につきましては誠に残念でしたが、また次の機会を待ちましょう。南無。

    中型軸のカードが強化された花ですが、とある環境と比べると数値の感覚がやや追いつきません。
    真ん中にDMGを集めて殴り、両サイドをガッチリ受け止める動きは変わりませんが、両サイドもAP8とかで殴り込んでくる宙と真っ向から勝負すると厳しい場面も少なくありません。また全力で数値を振り分けた場所もバトル中断から何もなかったことになるのが見えており、正直厳しいと感じました。
    新カードに追加された3コス以上6体の縛りが既存のミックスの強み<河嶋>と<あかり>と噛み合わず使えないプールが一部存在するので、少し強化が控えめに感じるとこもあり今回は厳しかったように思います。
    とあるの時はかなりイケイケだったので今回はしょうがないと諦めます。

    小型やDFのみ中型採用の形は以前とはほぼ変わりませんが、異常な手札効率で盤面を埋める部分は変わらないためかなり強いデッキだったと思います。
    数値バトルは月と宙には劣るため使いづらそうに思っていましたが、メタの展開が進むにつれて良い選択になっていってたように感じました。

    今までバリバリに推してた宙単です。
    アイテム込みの数値が完全に異次元のそれに達しており数値で戦うビートダウン界では間違いなく最強という感じでした。
    行くとこまで行き過ぎたため、周りが完全に数値を無視し始めて手札効率を叩きつける雪、ダメージだけ見てる日などが増えてしまって後半はイマイチ振るわないとこがありましたが、メタの中心から動くことはありませんでしたね。
    僕もGP名古屋で使用しましたが、雪には惨敗ばかりだったのでそれ以降は<きらら>を追加したり、ミラーの数値のぶつけ合いに不要な<原付>セットを減らしたり色々試しました。
    結局どんなカードを入れても<小野瀬>と<シルヴィア>、<フィリア>のボードには劣ってしまうため、そうできない時に強いカードとかはあまり考えずメタカードを増やすのが良かったように感じています。

    これは別の話になりますが、宙、花、月のどれかが強いとなると他のあらゆるビートダウンがスペック的には劣って使いづらいということになりがちなのですが、その中でも宙は特に他属性との相性が極端に差が出る印象で、読みを外してきたデッキにはひょっこり負けることが多く昔から使いづらいと感じています。以上チラシの裏でした。

    Whirlpoolで強化されたのはみんながどういうアーキタイプとして呼んでるかよく分からないですがとりあえずイベント雪とでも呼びましょう。
    クルル>はAP2以上のかなり厳しい縛りがあって専用構築となりますが、その分強力なカードでした。既存の<ノイシュヴァンシュタイン城>などの除去に弱い雪という欠点をコスト発生をエリアに付ける分割商法で解決して<クルル>を引きさえすれば使えるデッキに押し上げた感じがあります。
    毎ターンエリアを使い切れればそこそこのリソースから相手の邪魔をして打点4+αで早々にゲームを終わらせられるいい動きをしましたが、相手が自分よりドロソに寄せたデッキの場合は打点が追いつかず負け、のようなケースが多く初手<クルル>の有無も大きく影響するため楽しくはあるがやや運に左右されすぎる印象で初回以外は使いませんでした。

    通常雪はSRの<はねる>でいつぶりかの軽量AFの強化がもらえたのが大きく、環境が中型にシフトしたのも追い風となってかなりいい立ち位置だったと思います。
    昔から軽量AFの更新は本当に進んでおらず、まだ<かなで(VA1.0)>を使うかもって言ってるのが凄すぎますね。もうこのゲーム5周年なので、今年の軽量キャラに期待しています。

    Whirlpoolで強化されたのはアグレッシブ!移動能力と相性のいい場のキャラをどかす効果も付いていたため移動を絡めたい日にはピッタリでした。
    手札効率と数値で上から叩いていた戯画の動かない日は宙に対して無力な場合が多く、<友利>や<ルートウィッジ>を絡めた1世代前な感じの日の方が良さそうかなとは思いました。

    そんなことを言いつつフェスタで使ったのは動かない日で、宙のスペックを<Pアルトリア>で乗り越えるぞ!と意気揚々に乗り込みましたが、<リムス>と<ソル>に手札効率の差を叩きこまれて即敗けしました。
    今回は宙を除いた環境ではきちんとドロソを回していくデッキが強そうだったので、環境に合わせきれなかったのは反省ですね。

    終わりに
    という感じで宙がめちゃくちゃした結果環境がまるっと入れ替わったよと言った感じの環境だったかなと思っています。
    僕個人としては苦手な宙を使うのに挑戦するいい機会でしたが、数値計算の複雑さに四苦八苦してる内に旬を逃してしまった感があり少々もったいなかったナァと感じています。
    次環境は複雑なことは避けて出来るだけ簡単なことをして楽しくリセをしたいところですね。

    もうアイギス2.0も今週発売ですし、発売後はまた新カードについてお話していきますのでまたどうぞよろしくお願いします。ではまた。

Whirlpool 1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    Whirlpool 1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
    どうも、らじおです。発売から間があいてしまいましたが今回はWhirlpool 1.0の月属性についてのレビューです。
    よろしくお願いします。

    今回の限定構築月単について
    今回の月単は相手のAPまたはDPを下げるスペック操作キャラを並べてバトルを有利に進めるのがコンセプトです。
    能力値を下げたキャラのみに使える強力な効果を含めて上手くハマると気持ちいいデッキになっています。というのをとあるの時に書きました
    今回はそれに加えて中型で盤面を埋めていくことに優れています。3ハンドキャラが登場時効果で手札効率消費を抑えつつ、うまく盤面を中型で埋めるデッキです。
    中型キャラ6体というキツめの条件もありますが、揃ったときの盤面制圧力はなかなかなので、中盤までキャラを減らさないようじっくりゲームをすすめたぶんを取り返していきましょう。
    前見たことがある内容かもしれませんが、前見たことがあるデッキなのでしょうがないですね。

    SRカードについて
    君原 結愛
    新しいドロソです。
    エリア>から4コスト出せるのでうまく使い切れば4コスト分オトクです。
    エリアからコストが出るのは1ターン遅れてしまいますが、出たターンに自分にかけたコスト分が戻ってくるのがほぼ確定なのは他のドロソにない強みだと思ってます。

    冥堂 羽月
    スペック操作におまけでついてくるエリアの<剣の姫>が結構色々できます。
    置き場をためる方法が相手が場を離れるか、<冥堂>がいるとき自ターンにキャラが出るかで、スペック操作軸で普通に動かしてたら自然に達成するのでかなり簡単にたまります。
    エリアもスペック操作、ドロー、回復とさまざまなことができるので、スペック操作でデッキを組むならこれありきで考えたいですね。

    天川 湊月
    スペック操作におまけでリカバリーと除去メタとスペック操作がついています。盛りすぎに見えますが、まあSRなので妥当です。
    除去メタは一回きりですが、2回使える数値操作は下げ幅もまあまあなので、この2つの能力がおまけでついてるだけでも合格です。
    個人的には本命はリカバリーで、後手1ターン目くらいしか発動することはないですが無条件でドローみたいなものなのでただでさえ似たようなスペックだらけのスペック操作軸ではこれだけでだいぶコーナーで差がつけられてると思っています。

    他にもこのリカバリーがついてるキャラは各色にいますが、ほぼ全部強めなのでできるだけ採用していきたいところです。

    構築限定カードについて
    天ケ瀬 小雪/紅葉
    3ハンドキャラのコストを踏み倒して場に出す、いわゆる<レッサー>です。
    1ハンドキャラだけど盤面では3コスキャラ扱いなので3コス以上が6体必要などの厳しい条件の達成に必要なところになってます。

    天ケ瀬>はいざという時の使い切り数値操作、<紅葉>は能力消しで、それぞれ使い切りの強力な能力がおまけについていて限定構築なだけあります。

    藍野 深織
    上のキャラと比べると登場時ドローのみで少し重いですが、条件なしのスペック操作能力がついています。
    チャージを使うテキストも移動日などの同列からの複数回攻撃にめっぽう弱い月単向けのテキストになっていて、ミックスにも欲しかったという気持ちしかありません。

    二谷 天寅
    SP2で少しスペックが高いですが通常のスペック操作能力がなく、2回までの−2と3コス以上6体以上縛りの全体AP下げがついています。
    盤面が6体埋まるまで使わない、ほぼ使えないテキストになってしまっているのが厳しい評価になってしまいますが、盤面が埋まってからはある程度の活躍を見込めそうです。
    切札は6体埋まってから言えるキャラ回収能力なので、<剣の姫>が置けてないなら<冥堂>を、特定のメタが刺さる相手にはそのキャラを拾いに行くことになりそうです。
    雪にいつでも打てる除去が出た関係で、切札対応除去で場に5体しかいない状態だけど、黄色字の対象は適切だから切札は処理されてしまい大幅に不利になるという流れは今後よくありそうです。
    相手の色によっては注意して使いましょう。

    その他R以下のカードについて
    小鳥遊 紬
    スペック操作におまけで破棄する能力のメタ、使い切りのDMG下げ、リカバリーがついています。
    場を離れる能力のメタと比べると発動の機会は少なそうで、DMG下げも3コス6体縛りが厳しく能力が発動しないことも多そうですが、リカバリーがあるので全て許しました。
    プレイ可能なリカバリーが2種あるのは後手のゲームでかなり嬉しいです。

    大槻 果林
    スペック操作に2ハンドかかる大幅な数値操作、複色メタがついています。
    数値操作側は6体縛りも手札消費も厳しいのに割と数値の幅が狭くめったに使わなそうな能力です。
    複色メタは効果は凄いのですが、一部の限定構築にしか刺さらない能力なので環境によって積む積まないがはっきり出すぎるカードですね。

    花房 小春
    スペック操作におまけでスペック操作がついています。
    おまけの方の能力はタダで−2振れて、3コス5体縛りでミックスにも優しい仕様が身に沁みるカードです。
    DFにしか出ないのがマイナス要素ですが、スペック操作軸はどうせ後半後ろにAF用の数値操作を置くのであまり関係ないと思います。
    2コスのDF向けカードを減らしたところにすんなり入るいいカードですね。

    柊 月音
    スペック操作におまけでスペック操作がついています。
    花房>と似たようなカードですが、おまけの縛りが3コス6体縛りで出来ることも相手ターン中の全体APマイナスで少し後ろ向きすぎるように感じます。
    AFが毎ターンガッツリ殴れるマッチではDFをより固められるこちらを、相手がしっかりAFを数値で止めてくるマッチでは<花房>を優先することになりそうですが、お好みでどうぞと言った感じです。

    フローリア・レキ・ヴェストリア
    いわゆる<レッサー>に相手ターン限定のAP下げが付いてます。
    DFを軽く固めるカードにほぼ縛りなしのスペック操作がついてるのはかなりうれしいと思います。
    レッサー系のカード全般に言えることですが、一回ダウンしてしまうともう一度出すにはもう一体キャラが消えた状態にならなければならず盤面を調整するのが大変です。
    移動日のようにキャラの破棄をメリットにしづらい数値操作軸の月では特に<フローリア>のチャンプブロックには慎重になるべきと思っています。

    と言った感じです。とあるからカードがあまり強くなってなさそうに見えますが、おまけテキストが増えて前のカードと比べて活躍できる場面が多いのでしっかり取捨選択を考えていきたいですね。
    それでは今回はここまでとします。

    GP名古屋まではフェスタは大阪の一回しかなく、Whirlpool環境がどういう環境になるか楽しみにしています。
    それではまた。

【攻略コラム】リセGP2020 FINALを終えて戯画環境の振り返り【らじお】

    posted

    by らじお

    【攻略コラム】リセGP2020 FINALを終えて戯画環境の振り返り【らじお】
    どうも、らじおです。
    先日行われましたリセフェスタ東京で入賞、リセGPFINALで優勝しました。
    今回はFINALでのデッキ選択と戯画環境について書いていきます。

    デッキ選択理由
    まず戯画発売で最も環境に影響を及ぼしたのは日のハンデスカードの追加だと感じます。
    ネーブルで<リムス>が登場していましたし古代に遡れば妙なハンデスがあるにはありますが、能動的に打てる現代レベルの効率のハンデスをガッツリ作品のテーマに据えてきたので、ゲームするにあたって初期手札が何枚も減った初動を考慮する必要が出ました。
    ミックスであっても初動で3枚ハンデスしながら並以上のスペック感のカードを展開でき、また<神への復讐>並の大幅なAP上げが複数枚追加されたことでボロボロにされた手札から出てきた虎の子のAFも軽量カードでしっかり相打ちに持っていける構えを取れるため、開幕こそ優勝を逃しましたがその後は優勝し続け現在でも活躍しています。

    正味ハンデスで機能不全になる、というほどのデッキも少なからずあり、中型、大型を中心に据えたデッキはガッツリ影響を受けてしまった感じがあります。
    小型を中心にしたデッキも<沢城>のスペック操作を超えて損なく<カトレア><沢城>の2体を止めつつ攻めにも回れるボードを作るのは難しそうで、マリガン段階でそれらを意識したマリガンをする必要があると感じました。
    日単以外にも数値操作の幅が増えた小型花単、キャラクターのスペック感が一新された大型月単、引き続き活躍する宙日、ネーブル雪などあり、また参加賞やガルパンスリーブの追加はありますが、ファイナル参加にあたりひとまず日単の相性周りを突き詰めていく必要がありそうでした。

    実践していくと分かっていくこともあり、そもそも3ハンデス後のターンの手札は3枚になりますが、初手で手札は使い切っているためその3枚から相手の攻撃を止めるまたは自分の攻撃を通すプランを取るのは日単側も難しくなります。
    うまく返されなければそのままリードを保てますが、ハンデスだけの動きを頼りにしていくのがそもそもハイリスクハイリターン、手札3枚から動く中型中心のデッキのため、ハンデスされた返しの動きも保証しづらいと言った感じを覚えました。
    この状態ではあまり日単ミラーしようという気持ちにはならず、早々に日単を使う側からは脱落します。

    ここらでデッキの目標を再設定し、
    1. 2〜3枚ハンデスされても後手で<カトレア><沢城>を止めるような択があるデッキ
    2. 次のターントップからキャラがわかなくても強そうな動きができる、またはトップからキャラがわく2コスト軸のデッキ
    この2つを意識してデッキを考えていくことにしました。

    候補となったのは、大型月、宙日、花単、大洗の4種。
    ハンデスの動きにはめっぽう強いけど移動の動きにめっぽう弱い大型月とカードパワーのぶれに難がありすぎる大洗が早々に脱落してしまい、後手手札6枚から<カトレア><沢城>をしっかり受け止める動きを持ちつつ複数のサーチ&ドローで安定感がある花単、中型中心とはいえオダステ+SP2で受けながら攻めに転じやすい宙日が候補となりました。
    また、運が絡むとはいえ後手の<ルナ>から一気にリソースで巻き返すネーブル雪も候補に加わり、実質3択の中からファイナルのデッキを決めることになります。

    結局はイマイチな動きであっても落差が少ない花単を使うことに大筋では決めました。
    安定とはほど遠いネーブル雪はともかく、宙日はキーカードの<きらら>をサーチできる<瀬名愛理>もいて再現性はそこそこあったし花単にも強かったのですが、中盤以降どうしてもトップに頼らないと<天女伝説>をうまく回せないことも多いデッキでもありました。
    常々安定を求めている僕としては花単を使う結論となるのも当然といった感じです。
    爆発力を求めるなら宙日かネーブル雪を使ってたと思います。

    花単レシピと採用カードについて
    GPFINAL使用 Mix花単デッキ
    EX2
    56
    EX1
    4
    4枚


    りそな
    ペナルティ1ドローを付けるテキストを<河嶋>や<あかり>などの軽いキャラに使って<佐天>で戻すと手札3枚でAFになれるキャラが2体並ぶため、そこからまた<河嶋>などの軽いキャラを3体並べてAFを置いてやると先手手札8枚から6マス埋めることができます。
    もちろんこれが常にベストな動きではありませんが、中途半端な動きで返しにハンデスされるよりはマシと先攻では常に<りそな><佐天>を狙う気持ちは持っていました。
    またバーン能力も毎ターン<天女伝説>を狙う宙日、ドローが多いネーブル雪、お互い固まり合って1点を争うことになるミラーとほとんどのマッチで確実な活躍をするいいテキストです。

    佐天
    先程は<りそな>の相方としての解説に留まりましたが、後手でもAP3/DP4オーダーチェンジで<瀬名愛理>、<沢城>の前をガッチリ固めつつ次のターン殴りに行けるスペック感、往復で使えるDP、DMGアップで後手の受けを安心して任せられます。

    うみ
    デッキトップの操作と数値操作は花単の安定を担う重要な部分で、<うみ>と<佐天>で相手ターンに2つDPが上がる状態になると受けが一気に強くなります。
    ミラーや日単相手では相手のAPも馬鹿にならない上がり方なので、サポート以外でも数値を調整できる方が都合がいいと思います。
    ゆきの>などの新弾の中型と引き換えの採用ではありますが、ハンド0枚から2ドローで中型を引いてしまう展開は今回望ましくなかったので小型に寄せました。

    藍川/星見
    SPが低いですが、スペックを一気に2上げる能力持ちで攻めの数値感を保証します。
    メタテキストもただのインクのシミではなく適切な相手に対しては1ドロー追加で相当コスパがいいカードです。
    守りでは活躍することはないですが、花単の数値操作をもってすればこのカードの列を殴る場所としていくのは容易だと思います。

    夜明け
    花単ミラー専用カードとして採用してます。
    他のマッチであれば攻めの数値を上げるだけのカードにそこまで手札を割けないのですが、ミラーは半無限に手札が余る状況が生まれるのでそこで攻め側が有利に立つ要素は入れておきたいです。

    環境雑感
    ということで戯画環境も終わったのですが、先程も言った通りハンデスの追加でかなりプレイの感触が変わったという方も多いと思います。
    今年はカウンターやハンデスなど掘り下げられていなかった要素がメインテーマとしてがっつり掘り下げられたため、新鮮ではありましたがそういうゲームに慣れるまで少し時間がかかった方も多そうです。
    結果的にFINALでは日は攻略されたのか、かなり使用者が少なくなっていました。

    上で候補に上げた大型月なんかは最大出力も安定して悪くありませんでしたが、細かい守りのやりとりができないため有利に見える展開でも引いた詰めカードの数でしかゲームが決まらないことになりがちでした。
    こういうデッキがあんまり強いとそれはそれで難なのですが、兎にも角にも盤面できちんとコミュニケーションをとりあうデッキが強かったのはリセの特徴を活かせていていいと思います。

    逆にハンデスが手札を貯める雪系のデッキの勢いを削いだのがこの環境を作っているみたいなところもあると思うので、次は除去を上手く使えるデッキが環境入りしてくれるといいなーと考えています。

    終わりに
    長々と書いてしまいましたが、もうすぐこの内容も賞味期限切れなのでこんなこと考えてたんだねーくらいに思って流して頂ければという感じです。

    また来年2021年も楽しくリセしていこうと思いますので、記事が上がってたらチラッと見てください。ではまたWhirlpool環境で。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE