【11ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【11ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】ういんどみる環境振り返り【らじお】

    posted

    by らじお

    リセ 一押し.jpg
    【攻略コラム】ういんどみる環境振り返り【らじお】
    どうも、らじおです。
    色々あったりなかったりなういんどみる環境も残すイベントはGP大阪のみ。
    デッキを振り返っていきます。今回はわりと全色活躍してくれてそうなので仲間はずれはなしで触れていきます。

    ういんどみる環境振り返り
    あやり>も<涼乃>も使いやすく、構築の縛りも少ないので環境最初のフェスタでいい感じの戦績を出した中型雪をはじめとして属性としては強化されています。
    しかしながら福岡での戦績は最大3-2とふるわず。チーム戦でも5-0したとかって話は知ってる範囲ではありません。
    個人的な考えですが、今回の強化が中型雪の高DPで守りを固めるコンセプトと直接関係がなく、根本の動きやスペックはアイギス発売当時から全く進化していないのが原因かと思います。
    発売直後から環境が進んだ結果、周りのデッキが中型雪の数値感に合わせて変わっていき、序盤から中盤のダメージレースが成立しないことが増えました。
    中型雪はキャラ1体のコストパフォーマンスも良くないので、5ターン除去を絡めて耐えるにも手札が足りず、現状では少し向かい風と言えるでしょう。

    しかし、<あやり>と<涼乃>が中型雪専用のパーツではないのが不幸中の幸いです。
    バーン雪や他のタイプで使ってもその強さには変わりないので、少なくとも宙には勝てるポジションのデッキを模索していきたいですね。
    GPで使うなら苦手な移動日が少ないことを祈りましょう。

    今回の強化はアイテム軸でしたが、現状アイテム軸の月単は特に活躍していません。
    理由は多々あるのでしょうが、月構築制限のカードと同居しづらいことがまあ大半かなと言う感じ。
    そういうデメリット込みでアイテム月単にするよりは手札宣言やカウンターに寄せたり、思い切って花月にした方が個性が出てしまうように思えます。

    そして当然これといって変化がない他の軸で言うなら、大型と手札宣言軸がちょっと活躍してますね。
    新カードの中ではシンプルなカードの<クレリア>ですが、イマイチ手札がよろしくないときに往復で素早く2ドローしてくれてベストではないがベターな動きをしてくれてまあまあやります。
    移動日に対して猛烈に強いことがデッキの売りですが、それ以外に相性がいいデッキと言われると回答に悩んでしまいます。
    そういうマッチもカウンターとドロソを回してなんとかなるかもと思わせてくれるところがいいところなので、使わない人もカウンターメタをサボらないようにしましょう。

    今回の強化は手札宣言軸でしたが現状手札宣言軸の花単は特に活躍していません。
    理由は多々あるのでしょうが、やっぱりこれも花構築制限のカードと同居しづらいことが大半かなという感じ。正直あんまり触ってないのでコメントしづらいです。
    幸せの魔法>のキャラを起こすカードが使いづらい縛りが既存の花の強いカードを使えなくして、そしてそのデメリットを超えるほどのメリットは薄いということでしょうかね。
    やはり3列全部殴って全力で9点しかでないデッキは厳しいと思います。<穂海>と<春姫>がAFに並び立つようになったら使ってみたいですね。

    春姫>以外のSRは既存のデッキにスッと入る良カード揃い。<姫川>も<>も軽いキャラながら色んな相手に使っていけるテキストで、堅実に小型のデッキを強化しています。
    僕自身も福岡フェスタで花単を使いましたが、初手の6マス展開もしやすくなりましたし、先攻で安心してプレイできるカードが増えたのは展開の助けになっています。超大型宙には1回負けてしまいましたが、いい勝負できる手応えも感じたので十分GPでの候補になりえそうです。

    スペックでまともに勝負するなら花は外せない選択肢になります。花の数値とやりあうか、まともに取り合わず別の軸から攻めるか、自分の使うデッキがどちら側かは把握しておきたいですね。

    今回の強化については特に触れませんが、今環境を通して超大型宙が活躍し続けていますね。
    メフィスト>の追加で初手から出していける小型でありながら手札の質を良くする択が生まれ、デッキとしての安定感が上がっています。
    メフィスト>自体は他の宙単でも使っていけるカードですが、盤面を大型で埋め尽くすような大型と比べて少数精鋭の超大型をサポートしていくような超大型の方がうまく噛み合っているように思えます。
    それでも<メフィスト>関係が追加されたとはいえ大筋の動きは変わっていないはずなので、超大型宙が苦手としていたデッキが一通り追い出されたということでしょうか。
    ここまで超大型が幅をきかせているのでGPは雪を使う人も増えそうな感じがあります。

    今回の強化はアグレ込みの小型軸の強化です。
    既存のドローや移動に大きく縛りを加えた結果一見新しく見えるコンセプトとなりました。が、環境ではイマイチ振るわず。
    小型ビートは中盤からの押し込みが重要になるのですが、移動の縛りがきつくEX1のアグレッシブによる打点追加を主とする新コンセプトだとイマイチ安定感に欠けます。<五稜郭>や<ヒロインX>頼りから抜け出せたのは大きな進歩なのでこれからに期待です。

    一方移動日も以前に比べるとイマイチ。全く変化がないのに強いデッキというのもまあ...と言った感じなのでこれでよいとは思いますが、また小型でも移動でも使える新カードに期待したいです。


    こんな感じです。
    内容の密度に差はありますが、簡単に言うならわりと何色使ってもいい感じに遊べそうでいいですねって感じです。
    新コンセプトが振るわないのはまあ割といつもの話なので、1年先に期待してます。
    ひとまずここまで。GP参加予定の方頑張ってください。それではまた。

ういんどみる 1.0 カードレビュー 宙属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    ういんどみる 1.0 カードレビュー 宙属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はういんどみるの宙属性についてのレビューです。
    よろしくお願いします。

    今回の限定構築宙単について
    今回の宙単は...なんだ?
    登場時とターン開始時のスペック操作がメインの中型デッキではありますが、キーカードの3種をプレイすることで相手の盤面のみをリセットすることができます。
    最速の3ターンリセットを目指してもよし、スペックで戦える相手にはリセットを遅らせてもよし、基本的な宙の動きを抑えつつ、テクい動きや大技ができるのが面白いですね。

    SRカードについて
    メフィスト
    悪魔図書館
    度々追加される宙の小型SRです。
    スペック操作とエリアを貼る効果、数ターン後に中型キャラになる効果があります。
    エリアの効果で、エリアの下に第二の手札、ハンガー(GUNDAMWARの古代言語)のようなカードを貯めることができ、その枚数に応じてまた手札を補充できます。
    宙は手札宣言を構えることが多く、手札宣言を残すか次のターンプレイしたいキャラを残すか、手札管理に苦労する属性ですが、これなら今使うカードを手札に残しつつ、コストにするにはもったいないカードを置き場にしまっておく、と常に手札の質を高くしておくことが可能です。

    かなみ>や<リムス>などの小型キャラをプレイしていたデッキは採用を検討できるカードですね。

    時雨里 姫乃
    DF用の中型キャラです。
    海野>と比べて少々重いですが、スペックが相手ターンも上がる、切札つき、1コストで相手の効果を回避、ダウンしない、と重い分の活躍はできます。
    自身のスペックを上げてガッツリ盤面を固めてよし、無理に突破を狙う相手は能力で抑えてよしとかなり安心感のあるDFです。

    Rのカードについて
    R明智 光理
    メフィスト>から出せるキャラ、スペック操作には自信があります。
    チャージを貯める必要がありますが、<メフィスト>から出ればひとまず1枚貯まってのスタートなので登場直後からそこそこのスペックを匂わせていけます。手札宣言や基本能力、特殊能力といろんな宣言でたまるので、忘れないようにしたいところ。
    また限定構築ではリセットボタンのトリガーとなりますので、早く場に出せるようにしつつ、リセットが暴発しないようにあんまり早く出さないようにしつつ...と言った感じで出すタイミングが難しいですね。

    アイリス=ウィンザー
    パトリシア・ランカスター
    今回の基本スペック。
    AP5/DP4オダステにスペック操作、1点分のメタテキストにバトルを有利に進める使い切りテキストという構成。
    両者ともに優秀なスペックでそれでも負けるような相手には使い切りテキストで対抗できるカードになっています。

    限定構築カードについて
    葉月 翠名
    サクラ=ウィンザー
    姫乃>と合わせて3人プレイすることで条件を達成します。
    全員DMGが0の後ろ向きなキャラなので後に触れるリーダーの効果でAFキャラに変換していきます。
    またそれぞれにサーチ用のお供2人セットがいるので、全く揃わないってことはないです。

    明智 久司朗
    高速思考
    エリアが相手の盤面のリセットボタンになっていて、本体はリーダーかつリセットの条件としてプレイしていくキャラを他のキャラのコストに変換していく効果を持っています。
    1回リセットを挟むと2枚とも旅に出てしまうのでゲーム中の付き合いは短いですが、リセットの条件を大きく引き下げるカードなのでうまく使っていきたいですね。

    聖女アナ
    万が一でリーダーがデッキボトムに送られてリセットできない!とか<メフィスト>が出ないから<R明智>がいない!とかの不安要素を解決!

    U明智 光理
    リセット後、ただのまっすぐビートしかできなくなるところをカバー、AFをどかしてステップ4点を刻んでいけ。
    3コスでお供を1人連れて来れるので恐るべきAF不足の状況を改善してほしいです。

    終わりに
    ということで宙の話でした。
    まあまあ限定構築が色々してそうでしてないので、原作再現にこだわったのかなと思っています。ストーリー教えてください。
    SR、特に<メフィスト>は既に各種宙単にほとんど採用されてるので、まだお持ちでない方はお早めにお買い求めください。

    それではまた。

【攻略コラム】DiGination環境振り返り【らじお】

    posted

    by らじお

    リセ 一押し.jpg
    【攻略コラム】DiGination環境振り返り【らじお】
    どうも、らじおです。
    色々あったりなかったりなDIG環境も残すイベントはリセオープンのみ。デッキを振り返っていきます。今回も個人的注目デッキに触れていきます。

    DiGination環境振り返り
    宙日
    前環境最強と評価していたこのデッキですが、メタカードが湯水の如く湧いて出てきたため当時の勢いはありません。
    単純なメタカード1種だけならまだ戦えるだろうと考えてはいたのですが、2種3種とあっては当然出てくる頻度が全然違い、メタカードが出てこないゲームは拾えるとか言ってもそんなレアケースで勝つことを評価したところで意味がないですね。
    また新弾のデッキの動きがこのデッキに強いデッキのそれであったため、不利デッキにメタカードが自然に入ってる最悪な状況です。

    ひとまずそういったデッキが少なくなってくれないことには勝ちに行くデッキ選択としては有効ではないと思っています。
    それだけに名古屋フェスタでの優勝はすごいですね。<本郷>や<ホーネット>でリソースへの意識が今までより強くなっているあたりが環境にあっているのでしょう。
    今後も使用者は限られてきそうですが、この環境で宙日を握るのはよほどの宙日マスターということになりそうで油断できませんね。

    大型宙
    こちらが宙日を追い出した張本人です。
    能力と合わせて基本スペックが高く、<>や<アキナ>のコスト発生で展開速度も申し分ないです。
    姫風露>をはじめとした軽量キャラと言うにはガッチリしすぎのDF陣も充実しており、高スペックで殴り、高ダメージを通すと勝てるお手本のようなリセをするデッキになっています。守りの手札宣言や列除去と言った搦手もありとシンプルなゲームだけでは終わらないのも強みです。

    大型宙を相手どるなら負けないスペックを手札損しないくらいで演出しつつ、かつダメージレースで負けないよう立ち回らなければなりません。
    幸いスペック操作の能力はターン開始時に振り切ったところからスタートなので、弱めの列を上手く制していければいいのですが、いかんせん相手の展開スピードが大型のくせに早いので猶予もあまりないのが厳しい。
    宙日はどこで殴るにせよキャラのスペックが大型宙に届かないのがネックであり、<天女>で打点をねじ込もうとするとメタに引っかかるという感じに完封されてしまいます。

    弱みと言える弱みは初手の<><アキナ><姫風露>への依存度の高さです。
    DMG5でスペック上げられるキャラを素早く展開することでこのゲームは成立していますが、前述のキャラなしだとまあ悲惨なことになります。
    キャラを出すのが遅れるとスペックが上がらず、攻撃も通らなければ防御もままならないといいとこなし。まあ誰もがこの辺探してマリガンするので出なかったら運が悪かったんだなあ程度の話ではありますが、実際に大事なゲームで引かなかったら萎えます。
    引きさえすれば大概何引いても強いというメリットの裏返しの話ですので、大型宙使う気なら受け入れてしかるべきという感じですね。

    またもう1点弱みとするなら大型中心のデッキであるというそのこと自体が弱みです。
    大型キャラを中心としている以上、キャラを展開するなら5コス払って展開しているわけで、どうしてもキャラへの初期投資が他より多くなります。
    つまり抱えていられる手札枚数が少なく、次のターンの展開にすら不安を抱える動きをする場面が度々あります。
    次のターンの展開を危うくするくらいなら展開を抑えるという選択もできますが、それはそれでターン開始時のスペック操作が少なく勢いが足りなくなる、と言った感じで、何気ない初手の展開から選択を迫られるので、思ったより不自由なデッキかもと思っています。
    諸々込みで、シンプルな強さとそれゆえの奥深さみたいなのがあっていい感じなのが大会でも使用数が多い所以なんですかね。

    大型月
    こちらが宙日を追い出した張本人ですpart2。
    やってることは昔と変わらずDMG下げて殴るだけな感じですが、昔から相手によってはこれだけで勝てるデッキです。
    3体並べて殴るだけのDMG3中心の小型デッキなんかはただただ打点が足りずしんどい勝負になるでしょう。いわんや宙日もそんな感じになります。
    手札宣言で出るスペック操作持ち軽量キャラでちょっとした守りは簡単に突破できるようになりましたしね。

    その割にこの属性使用者が少ないんですが...それもそのはず。このデッキ、宙に弱いんですよね。
    大型なので毎弾スペックはそこそこあるんですけど、同じ弾の宙のキャラとバトルするとまず間違いなく負けます。相手のDMGを下げて殴られた後、返しに殴れないとこれといって有利にならないんですよね。
    自分がボコスカ殴れる前提で強い動きはしてるんですが、常にそうできないように隣で宙が目を光らせているので歴史的にも大型月が大暴れした時期はまああんまないです。この際宙には勝てなくてもいいんで大型宙と同じ弾で強化されないでくれ。

    移動日単
    ここまで大型デッキが暴れていますが、その辺とは毛色が違うデッキが登場。
    優秀な軽量AFをアグレで走らせて1ターン目からダメージを入れ続けるかなりの前向きデッキです。
    今までは<武田>依存が激しいデッキでしたが、<武田>と同様にアグレを付与しつつドローも可能な<アリス>の追加で動きが安定してきました。
    また縛りは厳しくなりましたが<テイル>や<グリモワール>の一時的に場を離れるAFキャラの追加で、盤面6マスに収まらない7体8体のキャラで戦闘をしていく動きは前環境の宙日のようです。デッキも軽量中型いろんなキャラがいますがSR詰め放題みたいなデッキなのでその辺も宙日らしい感じで。
    アグレと移動で打点を押し込む能力はピカイチ、他のどのデッキよりも軽いAFキャラは命も軽いのですが、APだけはめちゃくちゃに伸ばせるので受ける側も一筋縄ではありません。そのAPは守りにも活かせるので、実は攻防隙のないデッキです。

    デッキとしての弱みはキャラが軽いことですかね。
    とんでもない枚数ドローするキャラばかりを展開するので手札に困ることはあまりないのですが、そうしてプレイしたキャラが攻めもせず、かといって守れもせずでもじもじしてしまうとただデッキ枚数が減ったという結果だけが残ります。
    ただ軽いキャラを出すだけではなくそれらが活躍するためのAPアップも込みの強さなので、展開の際はその辺を気をつけたいところ。
    また、今あげた強さは上記大型中心のデッキに対しての強さなので、今あんまり見かけないカウンターとかハンデス、宙日とかにあっさりと負けてしまうこともあるでしょう。大型デッキは新弾のカードをガッツリ入れるので自然にメタカードを採用できますが、通常のデッキは新弾のRより過去弾のSRを優先することが多いのでそういったメタカードは枚数を絞りがちです。
    環境に対して有効なカードなら4枚積んだりもありますが、こと日単に関しては盤面が固定されず常にキャラが登場しては破棄されてと流動的なのでメタカードもなかなか盤面に定着してくれず、またドローに絡まないカードは単純に重すぎるのでうまく扱えないことが多いのです。

    色々書きましたが、大型がブイブイ行ってる今は割と活躍しやすいデッキではあります。先攻とってアグレを走らせれば不利を覆せる部分もあるので好みのデッキです。

    バーン雪単
    これまた大型とは違ったコンセプトですが、パープル軸のバーンデッキが帰ってきました。
    盤面を完成させればキャラが場を離れるだけで都合4点とか5点得するので、そこに<リース><フィアッカ>の古代カードコンビを組み合わせることで防御すると普通に殴るより打点が入るバトル全否定デッキです。
    デッキの強みはそのシステムの強固さ。
    相手の盤面に関係なく打点レースを行えてしまうので、相手にほとんど左右されずにゲームを進行できます。
    攻撃をいなし続ける手段がそのまま攻めにもつながり、要は負けなきゃ勝てるを地で行くデッキなので、システムを完成させたらうまいこと被ダメを抑えていれば勝ててしまう、それくらいこのシステムは突破しづらいわけです。

    欠点は移動日にめちゃくちゃ弱いことですね。
    いくら<リース>だの<フィアッカ>だの言ってても序盤の攻防では完全無抵抗主義になりがちなので、移動と盤面整理を合わせて雪の守りを無視できる日は雪にとっての鬼門となります。
    お互いに盤面を無視し合う空中戦の様相となりますが、手札効率、APアップに優れて開幕から勢いよく動き出せる日の方が逃げ切るゲームの方が大半となってしまいます。

    雪単も日単と同様、大型が強化を受けた環境に合っているデッキなので、日単のことを考えなければかなり手堅いデッキです。
    リセらしからぬリセをできるタイミングは少ないのでこの機会に触ってみるのもいいかも。


    こんな感じです。
    他にも花絡みや超大型なんかもいましたがひとまずここまで。デッキの種類も多くて前みたいに1強って感じじゃないので色々練習しがいがあると思います。
    リセオープン参加予定の方頑張ってください。それではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE