【9ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【9ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】とある科学の超電磁砲T&一方通行環境前半の振り返り【緋色】

    posted

    by 緋色

    【攻略コラム】とある科学の超電磁砲T&一方通行環境前半の振り返り【緋色】
    お久しぶりです。どうも僕です。
    今回はとある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行環境の振り返りをさせていただけることとなりました。
    正直、今環境の大型大会に参加出来ていない身からすると恐縮なのですが、その分逆に客観的に見ることができたり、次環境への準備としてもとても良い機会をいただけました。
    今環境楽しめた人にとっても、そうでもなかった人にとっても楽しんでいただけるようにやっていければと思います。

    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行環境前半振り返り
    6/20 リセフェスタ横浜
    大会結果はこちら
    環境最初のリセフェスタを制したのは中型花単でした。
    また、1敗ラインには月単3名、花単3名、宙単1名と環境初期らしく追加カードの中でもパワーの高い属性が活躍した、という感じがします。
    SR佐天 涙子><SR食蜂 操祈>についてはぱっと見でもパワーが高いカードで、新弾最初の大会という感じがしますね。
    花、月が多い中ではやはり相性的にも他属性に比べて宙属性がすこし上にきた、という感じでしょうか。

    6/26 リセフェスタ名古屋
    大会結果はこちら
    リセフェスタ名古屋は宙単が制する結果となりました。
    土地柄みたいなものはありますが、前週にかなり結果を残していた花属性が上位からいなくなったのもメタレースみたいなものを感じます。
    また、優勝した宙単にとあるのカードがはいっていないのも、カードゲーム的には中々驚きですね......

    6/27 リセフェスタ岡山
    大会結果はこちら
    翌日に行われたリセフェスタ岡山は雪単が制しました。
    昨日の今日......というのに宙単が上位に顔を出さなかったり、とある環境がかなり遊べる環境なんだなぁ、と思いました(雑
    個人的にはアンタップカードが多くてかなり楽しそうかつ腕が出そうなデッキに思えたので、今環境一いいデッキだったんじゃないかなぁ、と思っています。

    7/3 リセ前日フェスタ東京
    大会結果はこちら
    GPの前日フェスタは日単が制しました。
    前週からのメタレース、という意味では妥当な気はします......が、一敗ラインに花属性が多い中でこの結果に至ったのはすごいと感じました。
    GP前日ということで隠し玉を持っている人もいるかと多少思いましたが、結果的にほとんどのデッキが勝っている環境と考えると隠し玉をする意味もあまりないのかもしれませんね......

    7/4 リセGP2020 エリア決勝 東京
    大会結果はこちら
    GP東京は優勝......は不在でした。
    とはいえ一敗ラインの属性が散らばっているのはやはり見てて気持ちいいですね。

    7/10 リセ前日フェスタ大阪
    大会結果はこちら
    GP前日フェスタ大阪は花単が制しました。
    特にこの日は6回戦フェスタということもあり、一敗ライン含めてかなり安定感の強い属性が残っているように感じます。
    カードパワーが上がったことから、色々なデッキに1枚採用のカードも多く見られ、個性も出てきたように感じました。

    7/11 リセGP2020 エリア決勝
    大会結果はこちら
    GP大阪は月単が制しました。
    ここまで一敗ラインに毎回のようにいたことからパワーの高さはありましたが、いよいよ結果がついてきたという感じですかね。
    集大成と言わんばかりに、全ての属性が上位に残っていてGP東京よりも気持ちよく見えますね(?)

    まとめ
    これらの大会の総合使用率結果は以下の通りになります。
    (※公式サイトに掲載されている大会結果を集計したものになります。諸事情により実際の結果とは異なる場合がございます)
    雪:33人(12%) 20210803 rise.png
    月:48人(18%)
    花:73人(27%)
    宙:40人(15%)
    日:48人(18%)
    多色:25人(10%)
    デッキの使用率からみると、相変わらず花単ユーザーの多さを感じますが各属性優勝していたり、圧倒的に使用率が凹んでいる属性がなかったりする点から属性間のパワーバランスがかなり良い環境だったように思います。
    個人的には上位層にシングルのデッキが残っていないのが少し寂しいかな...と思いましたがMixメインのカードゲームだとこうなってしまうのかなぁ...
    復帰する人や、参戦タイトルで新規に始める人的にも次環境以降はシングルがある程度上位を狙える環境だといいな!とおもいました。

    おわりに
    最初にも書いたように、今環境、自分は一度も大型大会に参加出来なかったため実感を伴わない部分も多くなってしまったかと思いますが、少しでも楽しんでいただけたでしょうか?
    環境まとめにも書いたように、自分みたいに少し離れていたプレイヤーが帰ってきやすいようにシングルがある程度戦えるともっと嬉しいなと思いました。自分がこれを言う側にいるとは思っていなかったですけどね......

    ver.Navelは「作品単」構築制限デッキに注目とのことですので、期待しています!来期頑張るぞ!それではよきカードゲームライフをー

とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 宙属性編【緋色】

    posted

    by 緋色

    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 宙属性編
    こんばんは、どうも僕です。
    今回は、先週発売されましたVer.とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行について語っていきたいと思います。
    今回自分が担当する属性は宙属性です。
    普段は自分が敵対する属性なだけに、相手する側の目線としても書いていければいいなぁ、と思います。

    SRカードについて
    フレンダ=セイヴェルン
    宙属性一枚目のSRはエリアサーチと相手ターンも使用できるバフ能力を持った<フレンダ>です。
    本質的には一つ目の誘発能力で<おねだり>をサーチする能力がメインになるかと思います。
    おねだり>の効果で、登場しているキャラの条件はあるものの、2ターンに一度6コストを発生することができるため、超電磁砲単はもちろん、Mixの大型宙デッキでも登場するキャラは意識していきたいですね。
    本弾の他の宙属性のカードとも相性が良く、基本的に5コスト以上中心となるため、<おねだり>の誘発効果、<フレンダ>の宣言効果を意識した大型宙単はかなりやれるデッキなのではないか、と思います。
    登場してすぐ、とはいかないもののかなりコストパフォーマンスが高いドローソースが現れた、という感じでしょうか...相手する側からしても、対応宣言はできないとはいえ概ねフリータイミングで能力修正が与えられる効果もプレッシャーでしょう。

    麦野 沈利
    先述の<フレンダ>同様、フリーで宣言できる能力修正と列除去能力を持ったエース級キャラが宙属性2枚目のSRとして登場しました。
    一つ目の宣言効果は言わずもがなという感じで、バトル中やターンを問わない宣言は非常にプレッシャーになるかと思います。
    とはいえどのデッキも同じようにフリーで宣言してくるので使いどころや駆け引きのゲームになるんでしょうかね...

    二つ目の効果は豪快なもので、味方5コスト以上のカードを破壊して同列のキャラすべてを破壊する、とこちらも高いプレッシャーを与えるカードです。
    大型宙単に構築が傾きそうな都合、おおよそどの列からでも列除去が飛ばせる点もとても相手にプレッシャーを与えられると思います。
    本人が「ステップ」を持っているため、他列が攻撃してから能力でどかして移動、という感じで中盤にかけて宣言できなくても詰めに活かせそうな点はとても評価できますね。

    こういう序盤から出していきたいエースカードが切札4点回復を持っているのは非常にありがたいというか、中盤から切札を意識しての盤面作りをしなくていいところが良いですね(?)

    とある宙について
    同じとある限定(TOA)とはいえ、『超電磁砲』『一方通行』『禁書目録』でそれぞれ制限カードがあるため今回はSRカードが活きる超電磁砲単のお話として進めていきたいと思います。
    デッキとしては先述のように5コスト以上のカードを活かしてパワーで押していく戦い方がメインになるかと思います。
    また、<超電磁砲>という名前で<聖槍ロンゴミニアド>互換のカードが採録されたため、<麦野>の効果と合わせて、大型キャラで攻撃しつつ除去を進めていく、という戦い方がメインになってくるでしょう。

    超電磁砲単の構築制限カードも、他タイトルに劣らず優秀で、特に<ドッペルゲンガー(巨獣)><砂鉄の木偶>は<アクルトゥルカ オシュトル(ハク)>などのヤマト陣営の大型思い出させるスペックにもかかわらず、ペナルティでそれぞれの手札誘発元カードが復活できるため、<麦野>の生贄(違)にも捧げやすく、大型ながらも器用な戦い方ができるんじゃあないか、と考えています。
    ドッペルゲンガー(巨獣)>は特に強力で、大型デッキにありがちな「一生一方ダウンをされつづけて打点をつけられて負ける」ゲームを防げるため、<操歯 涼子>から<ドッペルゲンガー>、<ドッペルゲンガー>から<ドッペルゲンガー(巨獣)>と登場が容易なこともあり積極的に登場させていきたいですね。

    また、他の構築制限カードも強力で、<御坂美琴>はフリータイミングで宣言できる能力修正、除去メタ効果と、純粋にパワーが高かったり、<滝壺理后>は<それぞれの道>として使用でき、構築制限デッキの安定感を高めることができる、と他の構築(一方通行、禁書)と比べても宙属性のなかでは パワーが高いのかな、と感じます。

    おわりに
    以上です。
    自分の普段使わない属性ということで、あまり的を射た意見が言えていないかもしれませんがすこしでも参考になれば幸いです。
    自分が使う属性的にも、かなり脅威になるであろうデッキが強化されたため、対戦機会は多くないかもしれませんがこういった形でも対戦あいてのことを意識し、対戦時にしっかり楽しく対戦ができればいいなと書いていて感じました、、、
    自分に普段足りていなかったものはこれだったのかもしれない...


    それではよきカードゲームライフをー

【大会レポート】リセフェスタ名古屋【緋色】

    posted

    by 緋色

    【大会レポート】リセフェスタ名古屋【緋色】
    どうも僕です。
    今回は、先日4月11日に行われたリセフェスタ名古屋の対戦レポートや雑感についてを記載していこうと思います。
    生の意見というか、その日に書いた体感等は自分のブログにも書いてあるので、興味のある方はそちらも見ていただければ幸いです。

    デッキについて
    今回使用したデッキはこちらとなります。

    リセフェスタ名古屋使用Mix花単 デッキ
    EX2
    56
    EX1
    4
    4枚


    新弾にて、手札宣言を強く使うためのカードが複数登場したので、新弾のカードを使いたい...と思う気持ちもありましたが、まず楽しもう、を今回のテーマにしていたこともあり、引き分けたくない思いから使い慣れたアーキタイプのままとなりました。

    大会当日まで対人戦の経験はなく、頭の中では<穂海>を登場させ、手札宣言で打点的なアドバンテージを稼ごう!のイメージでした。
    ですが、対面のダメージレースのスピードも上がっていることもあり、結果的にそんな余裕はなく、今まで通りの小型Mix花単をするのが一番強く、<穂海>は手札宣言効果が本体、という印象に終わってしまいました。

    逆に、新弾当初より<穂海>以外のSRカードについては非常に評価が上がりました。
    特に<小奈美>の評価は発売時があまり高くなかっただけに非常に高くなり、積極的に登場していきたい一枚になる、と感じました。
    実質的に手札消費が1枚減る能力が非常に優秀で、今までのMix花単の動きだと、どうしても<悠木陽菜>を宣言するターンが<夜明け>を配置して、サポート値などの準備をして、と遅くなっていましたが、それが1ターン分前倒しにできるようになり、ゲームが動き始める速度を早めることに非常に貢献する1枚だ、と感じました。

    デッキ全体として、本線となる"SPを上げて<悠木陽菜>で起こしてゲームを早める"という動きには大きな変化はないものの、<前園>で<しろは><花園瑛美>を何度も回収し、バトルで優位に立つ動きなど、細かい部分でゲームを楽に進める技が増えたなぁという印象を覚えました。

    大会の振り返り
    HOOK環境どころか、今年初めてになるリセフェスタでしたが...正直、デッキパワーの高さを感じました。
    自分の属性の話にはなりますが、本線となる動きに大きな違いが生まれなかった分、今までの動きをどれだけ把握しているかが改めて浮き出るような環境になったのではないか...と思います。
    正直、VA3.0環境での雪、月属性のような手札宣言に特化した弾ではなくてよかったと思っています。使う側でも使われる側でも見えていないスペックアップはやはり怖い...

    切り札についても、花属性では1ターンに稼げるダメージの量が大きく変わらないことから他属性有利になる...かと思いましたが、属性分布的にはそうでもなかったのかもしれません。
    この辺はまだまだ経験不足なところもあると思うので練習を積んでいきたいですね。

    終わりに
    以上です。先述のように自分のデッキやプレイに大きな変わりがなく、今まで以上に慣れや知識を求められる環境なのかなあ、という感じでした。
    大会も延期になったりしているので、この環境で...となるかはわかりませんが、おうちでリセフェスタなど主催側もいろいろ試みをしているので精一杯楽しんでいきましょう。

    それではよきカードゲームライフをー

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE