【8ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【8ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【デッキレシピ】Mix花単デッキ【緋色】

    posted

    by 緋色

    【デッキレシピ】Mix花単デッキ【緋色】
    こんばんは、僕です。
    気付けばLycee Overtureからしばらく離れてしまっていて、遊々亭ブログを書くのも久しぶりになってしまいました。
    そんな僕にも、チーム戦を誘ってくれる友人がいたので過去の遊々亭記事を見たり、遊々亭でカードを買ったりしてチーム戦に臨むことができました。
    ということで久しぶりにチーム戦で使ったMix花単の話をしていきたいと思います。

    デッキリスト
    Mix花単 デッキ
    EX1
    4
    4枚
    採用カードと使用感
    デッキリスト自体は直近のリセフェスタを参考にしたため、あまり変わり映えがないかと思います。
    特に自分が現役ではなかった弾の強いカードについて使用感多めで書いていきます。

    トラム/新たなる千年戦争
    アイギス2.0で登場した最優秀スペックのアタッカーでした。思えばLyceeOvertureから離れてしまったのもこの弾くらいからだったと思います...
    自身のスペックも勿論ですが、アンタップ効果が非常に強力でした。
    特に数値上昇の範囲が同じミラーマッチでは<トラム>の有無が勝負を決めそうだなぁと感じました。
    大会でミラーマッチをしていないので実戦の知識ではなくそうなんだろうなぁ、の気持ちで書いていますが、きっと<トラム>の有無は勝敗に大きく関わってくるでしょう。

    6体目の登場ではない場合のデメリット効果もそこまで気になるものではなく、思っていた数倍強いカードでした。

    リンネ
    トラム>同様、アイギス2.0で登場した優秀なシステムキャラです。
    今の花属性では珍しく、登場後に手札リソースが回収できないカードではあるものの、無条件で宣言できるDP上昇、アンタップ効果、誘発回復と一人で稼ぐ打点量が非常に多いカードでした。
    想像以上に早々に二回チャージを使い切って退場、新しい<リンネ>を登場して宣言していく、という動きが求められ、自分はもっとキャラを大事にするゲームをするかと思っていたのでゲーム感がこんなに進んでいたのか...と意外な感じでした。
    しばらく4枚採用になるカードだろうなぁと思います。

    桜沢舞雪
    登場ドロー、SP上昇、サポーターと花属性のDFキャラらしいカードです。
    このカードがTwitterで事前公開された時の周りの評価を見てみたかった...

    自分がプレイしていたくらいの環境では非常に強力なカードの一枚だった、<三枝アヤメ>が抜けはじめているので、貴重な切り札要員になるリソースキャラということで評価が高くつけれられているみたいです。
    悲しいですが強力なAFキャラで切り札効果を持っているカードが増え始めたら抜け始めていく筆頭なんだろうなぁと思いました...

    黒姫結灯
    こちらもNexton2.0で登場したリソースカード兼アタッカーの一枚です。
    このカードも、復帰直後はなんで入っているのか、AFに登場するのか、DFに登場するのか、何もわからない...というカードでした。
    最初はDFに配置してコスト発生、気合で1回受けて手札消費0にするぞ!という使い道かと思っていたのですが使い始めてみれば、自分から退場できるリソースカードということで、今の花単でかなり求められている一枚なのかなぁと感じました。

    こうやって見ると、Nextonの花SRカード、どちらも強いには強いけどアイギスの二枚に比べると縁の下感が強くインパクトのある強さではないなぁ...と感じました。

    シィル・プライン
    アリスソフトで登場した、かなり性能の高いアタッカーでした。
    チャージやリカバリーが重く、初期投資はデッキ破棄から進めてしまうことになりそうではあるものの、ドローロックの効果と優秀なAP/DP上昇効果を持っていて、チャージで自傷してしまう機会が多いことに目を瞑ればかなり強力なアタッカーとして採用していけるかと思います。
    ペナルティもかなり優秀で、1キャラを犠牲にしつつ攻撃する、という機会が多々訪れる花単ではうれしい要素で、相打ち前提の攻撃は勿論<佐天>でDFへ下げたり、デッキ下へ送ったりとペナルティ起動の機会もゲーム中あるかと思うので、それを含めてもかなりゲームに関わる要素の多いカードだなと感じました。

    西住みほ、鳴瀬しろは
    新弾カードではないのですが、今回チーム戦に参加するにあたって色々カードやらデッキやらをみたところ「アリスソフト環境は大型宙単が強い」と考えたため、今回合わせて複数枚採用しました。
    結果的に大型宙単とは対戦しなかったので必要かどうかはあまりわかりませんでした...

    アリスソフト環境での感想
    先述したように、一番の強敵であろうと考えていた大型宙単と対戦することがなかったため、かなり良い側面だけが見れた大会だったんじゃないか、と思っています。
    以前の環境で言うと、verパープルが出たころのMix花単対パープル宙単のような厳しさをイメージしているのですが、相手側のパワーがそれ以上...に感じるためもっと厳しいゲームが強いられるかと思っています。
    対大型宙単は自分の思い込みでしかないのですが、自分の知っていたゲームに比べて、有利不利がはっきりしている環境なんじゃないかなと思いました。
    逆に言えば不利と思われるマッチングを制した時の達成感は特に強い環境だと思うので、やりがいのある環境だと思います!

    おわりに
    プレイの精度が高くないこともあり、カードに対する感想が多めになってしまいましたが楽しんでいただけましたでしょうか。
    自分自身、復帰して真っ先に入賞ができてうれしい気持ちも勿論ありましたが、逆に知識量の浅さや今までが経験で何とかしてきたことが多かったなぁ...と反省箇所もあり、次につながる大会だったかと思います。
    これからまた遊々亭ブログさんで書いていくペースも上げていければと思うので、今後もたのしみにしていてください!!
    それではよきカードゲームライフを~

【デッキレシピ】戯画環境 Mix花単【緋色】

    posted

    by 緋色

    【デッキレシピ】戯画環境 Mix花単【緋色】
    こんばんは、お久しぶりです。どうも僕です。
    今回は戯画環境にて僕が使っていたMix花単の紹介をしていきたいと思います。

    Ver.Whirlpoolの発売も今週に控えており、今環境の思い出みたいな感じになってしまいますが、楽しんでいただければ幸いです。それではやっていきましょう。

    デッキレシピ
    戯画環境 Mix花単 デッキ
    EX2
    56
    EX1
    4
    4枚


    採用カードについて
    ver戯画での花属性のテーマが「AFは2コスト、DFは3コスト」というテーマだったため、新弾カードを中心にテーマに沿ったカードを採用していきました。
    特にパワーの高いカードである新弾採用カードを中心に記載していきます。

    芦川ゆきの
    AP1/DP5という本体でも高いスペックかつ、AFキャラのスペック上げを行える戯画環境の花単における司令塔的存在カードとなります。
    自ターンでは先述のようにAFキャラに実質<夜明け>に相当するバフ効果を与えられ、相手ターンではアンタップ効果と無償のSP上げ効果にて防御の基盤を築くことができる、SRに恥じないメリット効果満載のキャラとなります。
    夜明け><加藤うみ>等Mix花単の主力だったカードを使用できないデメリットを上回るメリットがあり、Mix花単ミラーでも<ゆきの>を採用している側が有利、と考えたため今回はver戯画推奨テーマに沿ったデッキを使いました。

    住吉奈々
    ゆきの>同様、他のDFキャラの指定などなく使用できるスペック上げ、かついつでも宣言できるSP上げ、と強力な3コストキャラです。
    ゆきの>と比較するとDPは1少ないものの、SP上昇がいつでも振れるため実質的には<ゆきの>と同様の硬さを持ったDFキャラ、と言えると思います。
    スペック上昇効果については、DPの上昇量が1しかないため<ゆきの>と比べると劣る部分もありますが、SP上昇効果が非常に優秀で、突破力を上げるという側面では<住吉奈々>に軍配が上がる、という感じになるんじゃあないでしょうか。
    どちらのキャラも登場させていきたいキャラで、両方登場させて初めてこのデッキの真価...ともいえるかと思うので、エンゲージ登場含めしっかり盤面を作っていきましょう。


    桜田杏
    このデッキで最も頼りになるAP3/DP1アタッカー候補としてかなり高く評価しています。
    3コスト以上のキャラと同列にいるキャラのみ、という条件こそあれど、優秀なスペック上昇とボーナス付与という能力は花属性が特にほしかった能力と自分は思っています。
    スペック上昇自体は他のカードでも賄えますが、ボーナスがなく結局全力で相手キャラを倒しても終わり、となることが多く、場で優位をとってもデッキ枚数で優位をとれず負けてしまう、ということがありがちだったため、積極的にボーナス付与を持たせて行きたいですね。
    AP3/DP1としてもSPが2あるため最低限のスペックとしても戦えて、早いうちからでも出していきたいAFキャラの1枚となるかと思います。
    三枝アヤメ(+坂道姉妹)

    最後に紹介するのは新たなAP3/DP1として登場した<三枝アヤメ>です。
    能力で<坂道姉妹>を配置できるため、実質的に4点アタッカーとなれる点や、3コストキャラの防御面を支える一枚となっています。
    特にDP+2効果については相手もなんだかんだ忘れがちなので止まってしまう場面も多々ある...かもしれません。

    二つ目の能力は実質的な手札整理効果です。
    花属性らしい、継続ドローソースではないものの手札を整える優秀な効果を持った一枚と言えるでしょう。
    リソースが限られている中で、手札整理ができることが優秀なのは<加藤うみ>で十分理解できるかと思います。
    文字の見た目と実際の強さにかなり乖離がある効果だと思うので、ぜひ使ってみてください!


    戯画環境について
    戯画環境について...と語れるほど自分は対戦経験を積んではいませんが、率直に感じたこととして"先攻の優位"を感じました。

    その中でも、比較的スペック高めのキャラが多く、特に先攻で強い動きの手札破棄を行ってくる日属性が環境上位に位置していたのかな、と思いました。
    そういった環境で、Mix花やNavel雪単など、特にDFキャラが軽いデッキが戦いやすい環境だったのかな、感じました。
    その中で3コスト2コストの混在している戯画コンセプトのMix花単はそういったデッキに強い"メタのメタ"みたいな形になってたのかな、と思います。
    少しづつ形を変えつつも、毎環境比較的戦える立ち位置にいるMix花単というデッキが好きなデッキでいてよかった(よかった)

    終わりに
    さて、デッキのお話というよりはカードの説明がほとんどになってしまいましたがいかがでしたでしょうか。
    僕自身、Navel環境に続いた環境とはいえ久しぶりの対戦だったため実際に対戦してみるまであまり優位感覚がつかめず、よさげなデッキか...!?と思いながらデッキを考えていましたが、それがまぁまぁよさそうな形でよかったです(並

    Ver.Whirlpoolの紹介も出ており、花のカード以外にも新たなギミックだったり見慣れない動きがまた見れそうで楽しみですね。

    先日GPファイナルが行われたり、様々な対戦イベントが再興しつつあるのでこれからまた楽しんでいければ、と思いますし自分も楽しんでいきたいと思います。

    それではよいお年を、よきカードゲームライフを~

Navel1.0 カードレビュー SR編【緋色】

    posted

    by 緋色

    Navel1.0 カードレビュー SR編【緋色】
    どうも僕です。

    2週間ほどたってしまいましたが、今回は新弾 Ver.NavelのSRについて見ていこうと思います。
    余談ですが、ver.Navelのカードだと<玉泉日和子>や<ユルシュール>が旧リセの頃の思い出もあって、絵柄もあっていろいろ思い出しちゃっていい感じですね(?)
    それではやっていきましょう!
    前環境をあまりプレイできていないため、大きく外れたことを言ってしまうかもしれませんが、そこはご容赦ください。

    Navel1.0 SR考察
    月下美人 桜小路 ルナ
    雪属性1枚目のSRは超!強力なドローソースです。
    "登場したターンに使用できない"という制限はあるものの、登場した次のターンには3枚ドローが確約されており、以降も2ドローできるため事実上手札消費なしで登場できる、非常に強力な効果を持っています。
    誘発効果も後攻へのテコ入れや、<輪廻転生>デッキではちょっとだけ使いづらい、などデザインも秀逸だと思います。
    Navel単はもちろん、Mix雪単でも、雪属性の混色デッキでも優秀なドローソースとなるため、今後ともに雪属性には欠かせない1枚になっていくでしょう。
    文句なしにNavelトップレアといえるのではないでしょうか。

    Edelweiss ユルシュール・フルール・ジャンメール
    先ほど話題に挙げた<ユルシュール>は、雪属性の強力な除去カードとして登場しました。
    登場するとなると本人コストに加えて、手札1枚、味方キャラ2枚という膨大なコストはかかりますが、任意の2体除去という強力な効果を持っています。
    移動する効果も、<クリス><理亜>など手札消費の軽いAFキャラを破棄しながらDFに登場し、AFへ移動できるためなんだかんだ使い勝手がいいかと思います。

    また、宣言効果も優秀で、除去するほどでもないカードに対しては数値を下げることができる、と1枚で場を制圧しうる効果を持っています。

    手札宣言でも同様の効果を持っているため、臨機応変な除去カードとして使っていけるかと思います。

    先述した<ルナ>とも相性が良く、雪属性制限はあるもののNavel雪、Mix雪単どちらも優秀なカードとして活躍してくれるでしょう。

    メリルの婚約者 ブリュエット・ニコレット・プランケット
    最初に見たときには1コストAP3/DP3「オーダーステップ」?!?!になりましたが味方キャラを破壊しないと実質登場できない効果持ちのキャラです。
    誘発能力は非常に強力で、<ミョルニル><ニケ>を思い出させる、"場にいるだけで有利になる"タイプのカードです。
    また、4枚回復の切り札を持っているため、この1枚でゲーム中に稼ぐ回復量は恐ろしい量になりそうですね...
    自分はこの手のカードがかなり好きなので、機会があれば使っていきたいものです。

    先述した<ユルシュール>もそうですが、今弾の雪属性カードは味方キャラを破壊する効果を多く持っていますね。どれも<ルナ>と合わせると効率がめっちゃいい...原作的にそういう感じなんですかね(未履修)

    美空学園のプリンセス 渡来 明日香
    旧リセの頃の名残で、<渡来>が月属性にいるのすごい違和感ありますね...
    スペックは平均的ではありますが、月属性らしくスペック操作の能力を持っています。
    さらに注目すべきは、デッキ1枚破棄で[月月]を2回まで生み出せる効果です。

    こちらの効果で実質的に手札1枚消費のキャラとして運用でき、十分AFキャラとして使えるスペック、とかなりパフォーマンスの高い一枚といえるでしょう。
    フィーナ>が二種類になったと考えると中~小型月Mixのリソース枠はただですら層が厚かったのにより厚くなった、と言えるんじゃないでしょうか。

    悩める新人作家 玉泉 日和子
    冒頭でも話題にした<玉泉>ですね。
    旧リセとの比較ばかりになってしまいますが、属性は変わらないもののかなり攻撃的な能力となっています。
    トワ>のお株を奪うと言わんばかりの手札宣言効果に加え、2つの誘発でおおよそ<玉泉>1人で一方ダウンをとれるスペックとなっています。
    トワ>とは異なり、「エンゲージ」による行動済み列からの奇襲はできなくなりましたが、<玉泉>は優秀な誘発効果もあるため、他のキャラのバトル中に圧をかけるカードが増えましたね...

    玉泉>自身がAP4/DP3という高スペックかつ「ジャンプ」を持っているため登場後も打点として活躍しやすい点や、誘発の追加コストの手札破棄も属性やEXを問わないため実質的な事故緩和になる点など、直接的なドローソースにならない点以外はかなり文句なしのトップレアといってもいいんじゃないでしょうか。

    月属性、バトルではもう負け知らずみたいな顔しながら生きてますね...

    恋の予感はブラインドネス 鳳 鳴
    スペックはAP1/DP0と心もとないものの、月属性らしい誘発効果と、<自転車探し>を絡めた強力なドローソース効果を持ったキャラが月属性3枚目のSRとなりました。
    制限がほぼない中で4回まで月月をデッキ1枚で支払える、と破格のリソースを持ったカードですね。
    他のカードもそうですが、このカードも相手キャラがいる状態でしか能力が機能せず、後攻捲り的なデザインが増えたように思います。
    「リカバリー」とは何だったのか...となりますがこういう形で出てくれれば<輪廻転生>デッキでも使いづらい、と上手い感じにデザインされたカードだなぁと思いました。そればっかり...

    ルナ様の付き人 小倉 朝日
    登場時エリアをサーチしてドローする能力、どこか<海野あかり>を思い出しますね...
    能力はそれだけといえばそれだけなので、<主と従者>のお話になるかと思います。本体としては...対応除去で誘発失敗しないように5体いる状態で登場できるといいですね(

    エリアの能力は自ターン限定のバフ効果と、2回まで使用できるアンタップ効果。
    DMGが2に減ってしまいますが、これは<更科>だったり<角谷>だったりで戻す、というまぁお決まりの動きが想像に容易いですね。
    自分のエリアを簡単に割る効果があれば...と思いましたが、いろんな方のデッキリストを拝見したところなさそうみたいです。

    悠木陽菜>含め、殴れる1列をめっちゃアンタップして殴る、というデザインが今のMix花単なんだろうなぁ、と思う1枚でした。

    家族愛 大蔵 りそな
    花属性恒例の新たなAP3/DP1はドローソースメタとなる1枚。
    比較先となるのはやはり<シルヴィア>でしょうか。
    どちらも2回誘発して1回、という感じな点は同じですが、<りそな>の場合は相手のデッキを破棄する効果を持っているため、ゲームを早めることができて昨今の環境ではいい感じなんじゃないか、と思いました。

    ドロー効果に長けない花属性では自分もドローするより高速で展開してゲームを早める感じの方があっている気がするので、メタカード枠としては悪くないのかな、と思いました。
    宣言効果も実質1破棄1ドローということで普通にいい感じです。SP上げ効果がないので先述のように<悠木陽菜>を絡めたデッキとの相性はわかりませんが、1枚のカードとしてはまぁまぁ悪くないのかな(辛辣)と思います。

    そういえば<シルヴィア>は「[コスト]能力」で<りそな>は「コスト効果」という書き方で、ちょっとずつ改善(?)しようとしているんだなぁ、公式すごい!と感じました。

    隣人愛 メリル・リンチ
    雪花属性での構築制限カードがSRに登場しました。<玉樹桜>デッキが思い入れあるデッキなのでそれだけで高評価ですね。
    能力は往復で宣言できる全体バフ、3回までのコスト発生と4コストキャラに見合った強力な効果ですね。
    コスト発生は登場宣言には使用できないものの、除去カードや「サポーター」効果などに使用できたり、先述した<玉樹桜>とも相性がよかったり、あのデッキの再来を感じさせる1枚...な気もします。

    雪花というデッキ、かなり好きな人が多いデッキカラーだと思うので一度組んでみよう!となる人が出てきてくれると個人的にもうれしいです。
    混色推しコンセプト、弾的には好きなんですがパワー控え目な弾になりがちなのでここまでで紹介したようにパワーの高いカードがそろっていると嬉しいですね(?)

    魔族の姫君 ネリア
    宙属性1枚目のSRは純粋にパワーの高いアタッカー枠です。
    宙属性らしい、フリーのバフ、使い勝手の良い手札宣言、AP4/DP4「オーダーステップ」という恵まれたスペックに加え、盤面整理兼除去避けにもなる効果をもっていて、かなり詰め込まれた一枚なんじゃないかと思いました。
    ネリア>自身でループすることはできませんが、実質コストのかからないキャラ入れ替えということで、わかりやすいところだとドロー効果を使い切った<安土城>などをより強いキャラに変換したりとそれだけでもわかりやすく強いカードに思えます。
    出しなおせば使えることや、終盤の追加打点になったりと、この手のカードはいろいろと利用手段があって構築はもちろん盤面でもいろいろ考えることが増えて楽しいカードだと思います。
    相手をする側だとどちらもかなりいやらしい効果ですね...

    謎の少女 リムス
    宙属性のサポートカードらしい低スペックと、かなり強力なドローメタ効果を持った1枚がSRに登場しました。
    登場1ドローを持っている点もかなり優秀で、登場させて1回誘発するだけで手札は実質差し引き0、かつ宙属性に足りないSP1をジャンプで補える、と本人のスペックの低さを補うどころではないカードパワーを持っているように思います。
    先述のように、後攻捲りカードが増えた中で露骨に先攻<リムス>が強くていい感じ(?)ですね。
    どの属性も最近はコスト発生やドローを使ってくるので、この1枚でかなりゲームを支配できるんじゃないかと感じました。
    また、混色でも難なく使えるデザインということで味方キャラを破棄する~系のデザインカードと相性がいいのも良いですね。

    誰しもが使われて非常に嫌な1枚になりうるカードとして今後も高く評価されていくでしょう...!

    神界の姫君 リシア
    本体が3点叩けるかつ、誘発効果でドローソースになるエリアを無償で貼れる、とかなり恵まれたスペックを持った1枚です。
    「ステップ」や、自由に退場できる効果も持っており、2回くらい攻撃してから消えていく姿が簡単に想像できますね...
    Mix移動日の話で考えていますが、ドローソース効果ということや星星をコストに含むことから混色でも使いやすい1枚になっていると思います。他カードもそうですが、日宙というデザインにもよくあった1枚ですね。
    サガプラネッツ期の日宙の動きがかなり好きだったので、また見れると思うとそれも楽しみの一つになりそうですね!

    余談ですが、公式のカードリストでよく一緒に採用されているカード欄、当たり前ですがこの手のカードはセット先も必ず出てきてくれて助かります...
    帰界子女 木下 きらら
    コスト発生能力を持ちつつ、コスト発生エリアを貼る効果を持ったカードが日宙制限で登場しました。複雑な文字列だ...
    サガプラネッツの頃から、味方キャラを破棄して滑り込み攻撃しつつ、コスト的にアドバンテージを取っていく、という戦い方が変わっていなくてかなり安心しました。
    天女伝説>の破棄効果はバトル中に宣言できるところも非常に強力で、疑似的に<常陸茉子>のような列空けとしても使用できていい感じです。
    切札も持っていて、無理なくデッキに採用できる点もかなりうれしい点な気がします。

    純粋に「ジャンプ」を持っているSP2というだけで日宙属性にとってはありがたい、という話なのかもしれません...

    年上の従姉 安場 琥珀
    登場時に味方キャラをアンタップさせる純粋に強力な効果と回復メタ効果、さらに制限の薄いAP上昇、本体SP2と色々詰まった1枚が日属性EX1として登場しました。
    日属性EX1はかなり枠が...みたいな話を聞きますがこのカードは活躍できるのか?!
    回復メタが往復使えたら...と思わずにはいられませんが、タイミングを強いることができるだけでも悪くないみたいな話があるかもしれません。
    Mix日では上記のような評価になるかもしれませんが、日宙では日日日もコスト発生効果で発生しやすく、簡単に打点の押し込みが図れるカードとして活躍してくれそうなイメージがあります。

    ビジュアルも能力も好きな1枚なので混色およびNavel単の星になってくれるといいな...

    終わりに
    今回は各属性のSRを担当させていただきました。
    前環境、全然環境をあまりできていないこともあり、それぞれのカードを見るたび、スペックの高さにビビりながら文章を考えていました...

    またまた余談ですが、verHOOKの<桧山璃子>というカード、自分がこのゲームから離れていたこともあり知識不足で全然しらず、絵師が鈴平ひろ氏だったのでver.Navelのカードかと思ってカードリスト5回くらい見直しました。
    鈴平ひろ=Navelみたいな古いオタクの考え(?)が全然抜けてなかったです。
    カードのレビューよりそっちが予想外という感じでした。以上です。

    あと、SHUFFLE2のキャラ、全然知らないのにSHUFFLEの面影があるキャラばっかりでいいな~ってなりました(

    それではみんな良きカードゲームライフを~

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE