【14ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【14ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

とある魔術の禁書目録III カードレビュー 星属性+プロモ編【緋色】

    posted

    by 緋色

    とある魔術の禁書目録III カードレビュー 星属性+プロモ編【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    Ver.とある魔術の禁書目録Ⅲが発売され、早くもリセフェスタ東京、名古屋が終わりました。
    Mixデッキの大型強化はもちろんですが、TOA単のシングルもフェスタ優勝、シングル戦でも優勝と想像以上の活躍で、前評判以上に新弾らしさがあるバージョンだといえるでしょう。
    今回は、そんなとある魔術の禁書目録についてカードの紹介、評価をしていきます。僕は星とプロモ担当です。

    星属性カード、ラッキーの中身について
    アレイスター=クロウリー
    登場時に相手TOAキャラを破棄する強力な効果を持ったキャラです。
    5コスト、自身のExと、採用するには重い要素はありますが、相手がTOA単に限った場合で言えば、FGO環境の<カルデアス>を彷彿させる駆け引き要素もあり、強力なカードといえるのではないでしょうか。
    TOA発売記念大会に参加の際には、一考の余地があるカードですね。

    エイワス
    とあるドラゴンこと<エイワス>です。
    味方TOAキャラの数だけ数値が上がるため、必然的にTOA単での運用となるでしょう。
    本人は7コストでAP0/DP0と非力なものの、6面埋まればAP5/DP5かつ5点アタッカーと、言うほど悪いスペックではないでしょう。
    SRラストオーダー>などが花属性限定でなければ、<エイワス>をDMG8とかにしてパワープレイも望めたのですが...今弾、属性を参照するカードが多く、あまりシナジーに絡めないところが残念な点です...。

    空腹なインデックス
    目が怖いです。以下交換先について。

    SRサーシャ
    このキャラの攻撃が通れば、4コスト以下のカードをリアニメイトできる、という破格な手札効率を持ったキャラです。
    タマーMAXさんの雪属性考察にもあるかと思いますが、<SRアクセラレータ>との相性は非常によく、Mix、TOA単どちらでも活躍が見込めるでしょう。

    SR上条当麻
    SRの上条さんは<SR葛飾北斎>を彷彿させる、毎ターンの数値操作効果に加え、能力を失わせる効果をもっています。
    原作よろしく能力対応で打ち消す、という事はできないものの、常時効果や毎ターン効果を発揮するような能力を消し、ゲームを優位に進めることが図れます。

    常時効果だと<オシュトル(ハク)(アクルトゥルカ)><ソル><ルルティエ><クオン>など、宣言効果だと<ハク><アクセラレータ>など、打ち消すだけでもゲームが大きく変わるカードが多いので、積極的に宣言し、ゲームを優位に進めましょう。

    自動書記
    AP+5/DP+5修正と、破格の能力修正を与えるカードが現れました。
    同弾で<護るべきもの>が登場し、花属性に<ご褒美>互換が来た!と喜んでいたのもつかの間、という感じですね...。
    攻めでは使えないため、<ミサカワースト>など相打ちを要求することの多いカードには対応できないものの、<Rインデックス>ですらAP5/D6という圧倒的な数字になり、防御面では非常に心強いカードとなるでしょう。
    TOA単ではもちろん、Mix月単の視点でも手札を3枚構えるだけで<トワ><自動書記>どちらかが飛んでくる、というプレッシャーをかけられるため、見た目以上に圧力のある一枚だといえます。
    特に<リンネ><マシュ>など、なかなか退場したくないキャラが防御参加しやすくなる、という点は大きな進展なのではないか、と思います。

    プレイマット(インデックス
    1911 risea.png
    スリーブプロモの<インデックス>のイラストですね。
    ラッキーカードキャンペーンでは、うたわれるもの2に続いてかっこいいプレイマットですね。
    上条さんファンでアニメイラスト派の人にとっては必携の一品といえるでしょう。

    バニーな滝壺
    表情がすき。以下交換先について。

    SRアクセラレータ
    名、実、値段ともに今弾のトップレアを走るアクセラレータです。
    能力は単純ながらも非常に強力で、「アグレッシブ」の付与はもちろん、アンタップ効果のみでも場面上でかなりのプレッシャーを放ちます。
    特にSPが2あり、タップ効果を持つ<ウルゥルサラァナ>とは相性がよく、サポートを睨ませつつ「アグレッシブ」を付与して除去に回る、という器用な動きをしてきます。
    ゴミ箱のカードが雪属性のみ、という条件がある以上、雪単以外の運用は難しいですが、Mix、TOAどちらの雪単にとっても、マリガン時優先的に探しに行きたい一枚、といえるでしょう。

    SRミサカワースト
    先述の<SRアクセラレータ>以上に能力は単純ですが、それゆえに非常に場でのプレッシャーが大きな一枚です。
    AP+3というのは馬鹿にできない値で、昨今DP4のキャラが増えてきましたがそれでも平気で相打ちをとってくるほどのパワーがあります。
    相打ちをとったうえで、自身も相殺しやすいスペックということで何度も同じことを繰り返され、ほかのキャラ分でダメージレースを優位に立つ...という昔ながらの(?)相打ちカードですね。
    TOA日では<Rミサカワースト>がいたり、Mix日でもなどで、今まで以上に相打ちを取りやすい、日属性はそんな特色が伸びたという印象です。

    白い翼
    イベント、効果問わず対象範囲にした<魔物を討つ者>という感じでしょうか。
    先述の<SRアクセラレータ>をはじめ、核となるキャラを簡単に守れるようになったことは雪属性にとって強い追い風となるのではないでしょうか。
    前環境で猛威を奮った[ヤマト][ダンジョントラベラーズ2]に対しても、<アクセラレータ>などを守ることが出来、テンポレースに負けづらくなった、と言えるでしょう。

    プレイマット(フレンダ
    1911 riseb.png
    KRの<フレンダ>、<麦野>のイラストですね。
    インデックスとは打って変わって、セクシー度合が強いプレイマットです。
    フレンダ、麦野のサプライはあまり見かけた覚えがないため、彼女たちのファンにとっては待望のTCGサプライ!なのかもしれません。
    ゆずソフトのラキカのような直球(?)より、お風呂イラストの方が僕は好きです。

    大会プロモについて
    Pラストオーダー
    デッキ、ゴミ箱問わず名称"アクセラレータ"を回収するカードです。
    Mix雪だと若干遅いものの、必須カードである<SRアクセラレータ>を必ず手札に加えることが出来るカードとして、
    TOA雪だと<Rアクセラレータ>を回収してコストにすることもできたり、純粋に手札を浮かせる要員として活躍が見込めるでしょう。
    SR,Rどちらのアクセラレータもかなりパワーの高いカードなので、それをサーチできるこのカードも必然的にパワーは高い、といえると思います。
    TOA雪はもちろん、Mix構築でも採用が期待できるプロモという事で、非常に良いデザインだと思います。

    P五和
    サポートしたとき自身をアンタップしつつ、DMG+1、ボーナスを付与する、とかなりパワフルな一枚です。
    TOA花では言わずもがなですが、Mix花単でも、<SR天霧夕音>に近い運用方法が期待できる上、<ルルティエ>に対応したDP4キャラということで採用、活躍が見込める一枚かと思います。
    久寿川ささら>とともに、細かい回復という特色もMix花の特色となっていくのでしょうか...

    P上条当麻
    プロモの上条さんは月1で相手の攻撃宣言を一度失敗させる効果を持っています。
    緊急回避的な運用はもちろん純粋に4点ほど雑に稼ぐ使い方もできて、単純明快、故に普通に強い、というカードです。
    TOA月単では、"上条当麻"である強みもあり、Mix以上に採用が期待できる一枚ですね。

    P御坂美琴
    プロモの美琴は日属性らしい、<向坂環>を彷彿させる効果を持った一枚となっています。
    自身がサイドステップを持っているため、能力を含め2回移動ができるDMG3、という事でTOA日はもちろん、Mix日での採用にも期待ができる一枚です。

    終わりに
    星とラッキーカードとプロモについて書かせていただきました。
    繰り返しになってしまいますが、どのカードもMix、TOA単どちらに採用してもそこそこパワーのあるカードが多く、特にプロモカードは今まで以上に必須感があり、良い傾向だと感じました。
    TOA単もリセフェスタ優勝、入賞を果たすだけのパワーがあり、それでいて前環境の雄である[ヤマト][ダンジョントラベラーズ2]も前線で戦えており、雪、花、日等のMixデッキもかなり上位に滑り込めるだけのパワーを取り戻し、本当にいろいろなデッキが活躍できる環境になった、と思います。
    今年度はまだverサガプラネッツを残してはいますが、この環境をまだまだ楽しみましょう。

    それでは、よいカードゲームライフを。

アクアプラス環境 Mix花単について+リセGP東京の振り返り【緋色】

    posted

    by 緋色

    LYCEE超強化買取.jpg
    アクアプラス環境 Mix花単について+リセGP東京の振り返り【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    グランプリ東京とリセフェスタ広島を終え、アクアプラス環境の大きなイベントが幕を閉じました。

    グランプリ東京で入賞された楓月さんはおめでとうございました!僕は今一歩という感じだったのでもう少し精進します!!

    さて、今回はそんなグランプリで僕が使用した、花単(Mix)についての紹介です。
    アクアプラスにて<ルルティエ>というキーカードを得た新たなMix花単の形として、今後の参考になれば何よりです。

    デッキレシピ
    Mix花単 デッキ
    EX1
    7


    デッキ選択理由
    さて、僕がこのデッキをグランプリ東京で使用した理由ですが大きく二つ
    • 先日のリセフェスタ大阪で猛威を奮った《ダンジョントラベラーズ2》デッキに対して有利
    • 久寿川ささら>が頭抜けてカードパワーが高い
    • 久寿川ささら>がかわいい
    特に後者(?)が意識として強く、新SRの<ささら>が非常にパフォーマンスの高いカードで、このカードが強く生きるデッキ、という事でMix花単を選びました。

    Lycee Overtureというゲームの中で自分が得意とするのは細かいダメージレースを意識できること考えているため、そんな中特にダメージレースで優位に立てる要素である<ささら>に惹かれ、使うことを決意しました。
    もう一つの《ダンジョントラベラーズ2》デッキに対して有利という事ですが、以下の点により僕は有利だと考えています。
    • ルルティエ>を使用する都合、DFキャラから登場させていくため相手の攻撃が比較的通りづらい=[経験値]置き場を貯めさせづらい
    • 上記に際して、「リーダー」なしという事が相手に<輪廻転生>デッキをケアさせ、相手先攻時に複数展開を躊躇わせやすいので、尚更攻撃が止めやすい。
    • 《ダンジョントラベラーズ2》デッキは《ヤマト》デッキとは異なり、能動的に除去カード(<リゼリエッタ・マーシュ>)を使い回しにくく、花側が比較的得意とするキャラ同士のバトル中心にゲームを進められる点
    • そしてそのキャラ同士のバトルにおいては、<ささら>を有する花側がゲームを支配しやすい点
    この通り環境TOPデッキに対して僕なりの勝算が立てられたので、デッキ選択理由としては充分なものでした。

    採用カードについて
    久寿川ささら
    先述したように、グランプリという大きな舞台でMix花単を使おう、と決意させてくれた一枚です。
    古河渚>を彷彿とさせる回復能力に加え、「ボーナス」付与能力を持つため、序盤から登場させていけば、効果だけでも単体で10点近く稼ぐことが見込めるでしょう。
    古河渚><ルールメイカー>がなんだかんだデッキから抜けてなかったことから分かるように、このゲームにおける回復要素は非常に重要で、それがノーリスクで行える<ささら>はとっても優秀。
    また、本体がAP4/DP4というパワフルな能力値を持つため、「ボーナス」付与の効果も活かしやすい、と単体で完結している、と言えるほどのパワーですね。
    他のカードとは特別シナジーはないですが、このカード一枚でダメージレースを支配できるほどのパワーカードです。文句無しの採用。

    ルルティエ
    先述の<ささら>を絶対に使う、という強い意志を持ったので流行りの<ルルティエ>型花単となりました。
    このカード自体の評価、とは少し違うのですがこのカードを活かす都合、DP4以上あるキャラを複数採用する事になります。
    能美クドリャフカ>などを多く採用した前環境までのMix花単と異なり、登場したキャラの場持ちが非常に良く、<ルルティエ>のドロー効果を含めて手札を抱え込むゲームが増え、全く色の違う動きが出来ます。
    繰り返しになりますが、<ささら>と言うパワーカードを使う、と言う意味でも素晴らしい相棒になるかと思います。
    DP4メイン型か、いわゆるハイブリッド型かはさておき、今後のMix花単を支える二本の柱と言えるカードでしょう。

    振り返り
    先日のリセフェスタ大阪、グランプリ東京、リセフェスタ広島を三連覇と圧倒的な輝きを見せ続ける《ダンジョントラベラーズ2》デッキに対しては有利がつくものの、
    同じく輝きを放ち上位に食い込んでる《ヤマト》デッキに対してあまり有利に立ち回れないため、選択として正しかった......とは言えないかもしれません。(《ヤマト》デッキに2敗《ダンジョントラベラーズ2》デッキに対してはマッチしないという結果でした)
    とは言え、自分の好きなキャラを使える、好きなデッキで勝ち越しを残せた事は嬉しいし、同じアーキタイプの相手、花単対決では全勝を挙げられた点も自分に対する自信になりました。

    ただ、環境に対して有利に立ち回れるデッキをしっかり探り、練習し、本番に持っていく、という理想に対してはあまり良い動きではなかったかな...という後悔もあります。
    次の大会シーンに対してはより勝ちに貪欲な練習を積んで臨みたいですね。

    最後に
    さて、早いものですがいよいよリセ竜王戦を残してアクアプラス環境も幕を引きます。
    個人的にはとある魔術の禁書目録という作品は好きなので、今弾以上に力を入れて環境と向かい合えればいいな、と思います。

    発売弾の構築制限デッキが環境の覇を取れるほど強い事は非常に良い事だと思いますが、この記事を読んで自分の好きを貫くこともカードゲームの楽しさの一つ、と少しでも思っていただければ幸いです。
    それでは今後とも良きカードゲームライフを!

アクアプラス1.0 カードレビュー ダンジョントラベラーズ2編【緋色】

    posted

    by 緋色

    アクアプラス1.0 カードレビュー ダンジョントラベラーズ2編【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    今回は、先日発売されたVer.アクアプラスのメーカー単デッキより、《ダンジョントラベラーズ2》デッキの紹介をしていきます。
    つい先日に行われたリセフェスタ大阪では、なんと圧巻の"入賞者全員が使用"という結果となりました。
    それだけのビッグタイトルということで、紹介記事を書く側としてもプレッシャーがかかりますが...どんなデッキか、どんなカードが優秀か、などを少しでも伝えていければ、と思います。

    《ダンジョントラベラーズ2》のSRカードについて
    まずは特に注目度の高い、SR二種類について。

    メルヴィ
    月のSR<メルヴィ>は属性の特色とも言える、AP/DP下げ効果を持っています。
    [経験値]置き場の消費枚数も控えめで、バトル中問わず宣言できるため、このカードが場に居るだけでも強力な抑止力となってくれるでしょう。
    また、能力も含めてAF、DFどちらでも活躍が見込める能力値をしており、[経験値]を貯める効果も2枚と、いつ引いて、どこに登場させても強い、《ダンジョントラベラーズ2》デッキの主力キャラと言えるでしょう。

    アリシア
    日のSR<アリシア>も、属性の特色と言えるサイドステップ、こちらも特色と言えるAP上げ効果を持っています。
    メルヴィ>同様、[経験値]を2枚貯める効果を持った上、サイドステップを持っているため、[経験値]貯めにおいて非常に活躍してくれることでしょう。
    APを上げる効果も、相打ちによる列止めがしやすくなり、こちらもバトル中問わずいつでも宣言ができるため、攻撃時防御時問わずプレッシャーとなるでしょう。
    こちらも積極的に登場させていきたい一枚ですね。

    その他の注目カード
    フリード
    《ダンジョントラベラーズ2》の強力なリーダーカードです。
    効果の仕様上、デッキをほぼ《ダンジョントラベラーズ2》単にしなくてはいけない、という条件こそあるものの、即効性の高いドロー効果と、恒久的に[経験値]置き場を貯める効果を持つ、《ダンジョントラベラーズ2》の序盤の要と言えるキャラです。
    SP1とはいえ、サイドステップを持っているため序~中盤はサポート値を足す役割兼[経験値]を貯める役割として、実質的に手札消費なしで登場し、活躍してくれるでしょう。
    とはいえ、本体の能力値は低いため、中盤以降、手札や[経験値]置き場に余裕が出てきたころに早めに退場してやりましょう。
    このカードを盤面の穴としないこと、このカードの退場タイミングが、《ダンジョントラベラーズ2》デッキの肝、と言えると考えています。

    リゼリエッタ・マーシュ
    こちらは構築制限カードではないものの、[経験値]置き場を使用するため実質的に《ダンジョントラベラーズ2》が濃いデッキでの運用となるカードです。
    [経験値]2枚で任意の除去を飛ばしつつ、DP2,SP2が場に残る、という非常にパフォーマンスの高いカードです。
    《ダンジョントラベラーズ2》単では[経験値]もそこそこのスピードで貯まることが見込まれるため、2枚というハードルは非常に低くなり、登場、即除去、といった運用もできる優秀なカードです。

    本体のスペックの高さ、除去効率の高さと、良い所づくめの一枚と言ってよいのではないでしょうか。
    デッキこそ違えど、オーガスト単の同様、構築制限デッキの除去カードは非常に優秀で憎たら...羨ましいですね。

    僕が考える《ダンジョントラベラーズ2》デッキの長所
    先述したように、大会上位一色となってしまった後で言っても、今更...という感は否めませんが(
    特に長所と思う点は
    • 各属性の長所をそれぞれ持ち合わせている点
    • 防御面が臨機応変に立ち回れる点
    この二点です。
    前者について、先述の<メルヴィ><アリシア><リゼリエッタ>のように、各色の特色を持ち合わせたカードが沢山詰まった、そんなデッキとなっているため、その場その場のプレイは勿論、ゲーム全体を通したゲームメイクの方向性が様々から選べる、そういった点は非常に魅力的だと思います。
    逆に、それが原因で器用貧乏に終わってしまう、そういったパターンもあるため、しっかりゲームの方向性を考えることができるプレイヤーに向いた、そんなデッキだと思います。
    このデッキを通してゲームメイクを学ぶ、という意味で言えば、初心者向けのデッキという側面はあるのかもしれません。

    後者について、このデッキはDFキャラがそこそこSPを持ち合わせているため、DP止めがある程度できるのは勿論として、<アリシア>等の効果を使い、AP止めを図ることも可能となっています。
    相手のデッキ、相手の場のカードに応じて臨機応変に防御手段を選べる、という点がこのデッキの長所の一つ、といえると感じています。

    新基本能力[ボーナス]について
    相手キャラをバトルで一方ダウンすると誘発する能力、ということで花属性、月属性を主に使う自分からしたらあまりなじみのない誘発かもしれません笑
    詰め手段が乏しく、常にゲームを優位に立ち回らなくてはいけなかったMix宙単などでは特に救世主的な能力で、今まで以上に宙属性が盛り上がってくる、そんな印象を持っています。

    Lycee Overtureはドローソースが少ない分、相打ちによる防御手段を取ることが多くなっていた都合、ボーナスが頻発する、ということは多くないかもしれませんが、ボーナスがあるからここの攻撃は受けない、など今までになかった側面でのプレイが生まれるため、自分含め、今後の攻防が楽しみですね。

    終わりに
    さて、短いようですが今回は新環境に彗星の如く現れた《ダンジョントラベラーズ2》デッキの紹介をさせていただきました。
    リセフェスタ大阪では環境を一色に染め上げたこのデッキですが、来たるグランプリ東京ではどういった活躍を見せてくれるのか、楽しみですね。
    使う側に回っても、倒す側に回ったとしても、これだけの話題性のあるデッキ、ということで無視することはできないデッキとなるでしょう。

    そんな中で、少しでもデッキに対する理解が深まる記事となったなら幸いです。

    それでは今後ともよいカードゲームライフを。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE