【11ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【11ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ビジュアルアーツ 3.0 カードレビュー 花属性編【緋色】

    posted

    by 緋色

    ビジュアルアーツ 3.0 カードレビュー 花属性編【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    今回は遅くなってしまいましたが、新弾ビジュアルアーツ3.0(以降VA)の花属性カードについていくつか見ていこうと思います。
    前弾パープルも花属性にとっては強力な弾でしたが、VA3.0は更に強力な弾となりました。早速見ていきましょう。

    今回のSRカードについて
    鳴瀬しろは
    SR西住みほ>に続く、使いやすい「サポーター」キャラが新規に追加されました。
    SR西住みほ>が最近でも複数枚採用されていたことから、このカードの需要はかなり大きなものだと思います。
    また、スペックはもちろんですが強力な手札宣言効果を二つ持っていることで<しろは>を複数枚引いても困らないところが特にカードパワーの高さを感じます。
    その手札宣言は二つどちらも強力で、特に日、宙、月相手にはどちらの効果も強く使うことができ、バトル中断効果は花属性相手には他の属性相手以上に効果的で、登場させることも含め、大きく打点の差をつけることができるキーカードの一枚となるでしょう。
    他のAFキャラもAP3/DP0からAP3/DP1になり、効果を二つ持ったりと時代が進むに合わせて<SR西住みほ>もスペックアップしたなぁと感じますね。

    加藤うみ
    こればっかりですが、強力な効果を二つ兼ね備えた花のエースとなりうるカードです。
    効果はどちらも花属性の2コスト以下キャラのみいる場合しか使用できませんが、まずは誘発効果。
    自ターンの開始時に上から4枚を確認して、並び変えることができます。
    花属性の2コストキャラ主体のデッキはキャラスペックの都合、ダウンした次のターンにキャラが登場できないとそれだけで負けかねない、ということが多いため序盤から終盤までいつでも強力な効果です。
    Mix花単では<河嶋桃><海野あかり><悠木陽菜>等のカードを引ける引けないで大きくゲーム性が変わるため、それらを積極的に引きに行くことができる、実質的にドローソースとなるカードですね。
    また、宣言効果もかなり優秀で、往復で宣言できるDP上昇効果を持っています。
    相手ターンにも宣言できる点は特に優秀で、今まではサポートを要求されていた列が宣言一つで止まるようになり、数字で勝負していく花属性のなかでも大きく勝利貢献する一枚といえると思います。

    手札入れ替えの効果は特にマリガン基準にしてもいいほど優秀なのでMix、限定ともに枚数採用して行きたいカードです。

    限定構築について
    僕自身、CLANNADというタイトルがかなり好きなので新弾での[願いが叶う場所]置き場が再プッシュされた点はかなりうれしかったです。
    エリア<願いが叶う場所>が登場したことで、置き場を貯めることに明確な目標ができ、すべてのキャラを未行動状態にするという豪快な効果もあり、わかりやすいビートダウンデッキに仕上がったかと思います。
    また、置き場を貯める効果が増えたことで旧弾ではありますが<託された夢>がかなり威力の高いバフカードになっており、相手からしても攻撃しづらい、攻撃を受けづらい、と意識させるだけでも強力なカードとなっています。
    そういう意味でも、かなり強力なビートダウンデッキとして進化した<願いが叶う場所>軸のVA花、ぜひ使ってみてください。

    その他のカードについて
    能美クドリャフカ(星守歌)
    5コスト以上のキャラが参加しているバトル中に、無償でAPかDPを上げる効果と、相手の宣言を失敗させる効果を持っています。
    特に注目したいのは後者の効果で、こちらの攻撃バトル中、相手の能力宣言コストが0点の場合失敗させる効果を持っています。
    特に花属性が苦手としていた<リースリット・ノエル><坂上智代><布良梓>等に対してこのカードを登場させるだけで解決できる、メタカードとしてかなり優秀な一枚が花属性に追加されました。

    七海
    自ターン限定のバフ効果と、強力な除去メタ効果を持っています。
    除去メタ効果を持った、DMG3あるバフカードということで、雪属性に対して特に強力な一枚です。
    七海><能美クドリャフカ><加藤うみ>と強力な効果を持ったアタッカーが増えたため、特に雪属性相手に対して優位に戦えるようになった、と思います。

    おわりに
    さて、前弾でもかなり強化されましたが、前弾以上に大幅な強化をもらった形になります。
    数字で勝負するデッキの中では上位に位置するデッキといえるといえるため、今後の環境でもかなり上位を占める属性になるでしょう。
    僕もメインで使っている属性ということで、周りに負けないよう頑張りたいですね...

    それではよいカードゲームライフを!

【攻略コラム】パープル環境振り返り【緋色】

    posted

    by 緋色

    【攻略コラム】パープル環境振り返り【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    今回はパープル環境行われたイベントでの上位デッキの振り返りをしていこうと思います。
    感染症対策の中、かなりの頻度で行われたイベントということで、久しぶりのイベント参加になる人もモチベーション復活につながるシーズンだったように思います。
    それでは、各大会についてみていきましょう。

    パープル環境のリセフェスタを振り返って
    9/6 リセフェスタ大阪
    パープル環境最初のリセフェスタを制したデッキはMix雪単でした。
    現在(VA4発売直前)の流行デッキタイプと比べても目立つカードは<P立華かなで>です。
    雪の呪い>とあわせて相手のデッキを削る性能が高くなっていて、ドローソースを多く使って序盤にテンポをとっていくMix雪単らしいデッキに仕上がっていると思います。
    環境を通して上位に残るMix雪の中でも、かなり好きなタイプでした。環境初旬からこういったデッキタイプが見ることができて、僕自身この環境に楽しさを見出せてきたように思います(?)

    9/12 リセフェスタ東京
    パープル環境で二回目のリセフェスタを制したデッキはMix花単でした。
    僕は準優勝で、僕がパープル環境で参加した最初で最後の大型大会でした。
    使ったデッキについて動画で解説しているのでぜひ見てください!
    【Lycee Overture / リセ / Purple】 花単の夜明けぜよ 【Mix花単プレイングガイド】


    優勝デッキから上位デッキまでMix花単が多くを占め、デッキタイプの多くは<夜明け>を採用した小型メインの花単でした。
    優勝デッキには<初春飾利>が一枚採用されていますがおおむね小型中心のデッキタイプと言えるでしょう。
    前回のリセフェスタ大阪ではほとんど見られなかった<夜明け>型花単がかなりの数いて、プレイヤーの中でのメタレースを非常に感じられる一週間でした。

    9/20 リセフェスタ岡山
    パープル環境三回目のリセフェスタではMix日単が優勝しました。
    特に目立つカードは<鳥羽せつな>です。純粋に1ハンドのカードとしても強いですが、<ソル><アライブ><夢の主>等ドローソースが引けていないと効果の相方を引けるか、などの不安もあり採用があまり多くなかったですが、優勝デッキでは<鳥羽せつな>を採用した移動型日単でフェスタを制しました。みごとの一言。
    大阪、東京より少ない5回戦でのフェスタという点も左右したのかもしれません。

    9/27 リセ GrandPrix決勝 名古屋
    そんなパープル環境のグランプリを制したデッキはパープル宙単でした。
    構築制限デッキの都合、デッキリストに大きく目立ったカードはありませんが、Mix花単、日単にかなり有利がつくということで環境を意識しきった選択、慧眼が光る優勝だったように思います。

    10/10 リセフェスタ東京VS大阪
    同日に東阪でリセフェスタを行い、決勝をリモートで行うという斬新なリセフェスタでした。
    東京を制したデッキは<虚空の暗闇>や<リースリット・ノエル><フィアッカ・マルグリット>を採用した、かなり守り寄せのMix雪単でした。
    前回大会であるGrandPrix名古屋でパープル宙単が優勝したことで、攻めっ気より守り、受けきれることを重視したデッキタイプの選択が光ったのかな、と思います。
    僕は攻めっ気の強い雪単の方が好きです。

    大阪大会を制したデッキはMix花単でした。
    デッキタイプは<夜明け>型ではなく、<鳥海有栖>を採用した中型メインの花単ということで、とても驚いたことを覚えています。
    夜明け>型がパープル宙単に対してかなり勝率が悪く、正直諦めていた中でこのデッキを選択、優勝したことは本当にすごいことだと思いました。自分にない目線を持ったデッキ構築ということで、次環境にも生かしたいものを学びました。

    10/24 リセフェスタ名古屋
    環境最後のリセフェスタを制したデッキはMix雪単でした。
    デッキタイプは<アクセラレータ>を採用したタイプの雪単で、環境で優勝を飾ったMix雪単の中でもアーキタイプがすべて異なるので、デッキ選択やメタレースなどの移り変わりを感じました。

    おわりに
    こうやってみると、パープル環境はすべてのイベントで異なるアーキタイプが優勝して、環境の移り変わりを感じられる良い環境だったと思います。
    VA環境も、こういう形でもリセフェスタ、グランプリが開催されてくれるといいですね。
    次環境はもっとイベント抽選受かったらいいなぁ...それではよいカードゲームライフを~

パープルソフトウェア 1.0 カードレビュー 花属性編【緋色】

    posted

    by 緋色

    パープルソフトウェア 1.0 カードレビュー 花属性編【緋色】
    どうも僕です。
    verパープルが発売されましたね!各色新しいギミックや、既存ギミックの強カードが追加されましたが、今弾も楽しめているでしょうか?
    今回僕が推していきたい属性は花属性です。それではカード紹介、考察にいきましょう。

    SRカードについて
    鳥海有栖
    アクアプラスの<ハク>を彷彿させる能力を持ったカードが登場しました。
    デッキの下に戻すカードは花限定なので規格外な動きはできないかもしれませんが、<ハク>と違って戻すカードも登場させるカードもコストの制限がないため、意表を突くことも含めて様々な動きが取れると思っています。
    戻すことに焦点を当てて見れば<河嶋桃>などパフォーマンスの良いカードを戻しつつ、場を動かすことができたり、<河嶋桃>を戻して<河嶋桃>を登場する、なんてこともできるので失われる系の能力や登場時、離れるときの能力を何度も使いまわす運用ができたり、なかなか楽しい動きができそうです。

    登場することに焦点をあてれば、キャラを見てからの対応を挟めない登場になるため、<大宰府>など条件付きの効果を持ったキャラの登場にも適しているといえるでしょう。
    今回Mixで推していきたい動きは、<カミナル・ル・プルテア・ソルティレージュ・シスア>と絡めた動きです。
    このカードは花月コストではありますが、属性が花なので<有栖>でデッキの下に戻す効果の対象にもなるし、登場する対象にもなります。
    <ネコネ>等、登場時の強力な効果を持つ月属性キャラを<カミナル>経由で登場させてあげる動き、とても楽しそうではないでしょうか。

    また、<カミナル>だと<有栖>のDMGを上昇する効果も誘発し、とてもかみ合いがいい感じですね。
    Mix花単の<ルルティエ>型ばかりにこのキャラの役割として目が行きがちですが、面白い動きはまだまだあると思うので、いろんなデッキが見ることができればいいですね。

    海野あかり
    花属性の大きな収穫となる一枚です。
    登場時に<鳥籠>を無償で配置することができ、それによってドロー効果の条件も満たすため、実質的に手札消費1枚、エリアが配置されていることを考えれば登場するだけで実質手札が増えているようなキャラです。
    また、<鳥籠>、<R海野あかり>には花属性キャラという条件はあるものの、このキャラ自体には特に属性制限もなく、混色でも使いやすい一枚だといえるでしょう。
    鳥籠>の<R海野あかり>を登場させる効果も含めてかなりパフォーマンスの高いキャラで、今後花単ではもちろん、花属性を含む混色デッキにも採用される可能性の高い一枚だと思います。

    限定構築について
    さて、毎弾新しい(?)ギミックをもって登場するメーカー単ですが、パープル花単は移動を重視したデッキになっています。
    構築制限エリアの<約束の場所>を中心に、エリア上に登場させてドロー、移動させてまた登場させてドロー、<有栖>で場での役割が少なくなったキャラを退場させる、とMix日単を彷彿とさせる動きができるようになっています。
    花属性得意のサポートによるバックアップもあり、無償宣言でAP、DPを操作するカードも多く、高い水準の数値でビートダウンができるデッキになっているのではないでしょうか。
    今弾で僕が推していきたい<夜明け>とはコンセプト上噛み合わないので、構築制限デッキにはほぼほぼ採用されませんが、パープル花はパープル花で一風変わった楽しみ方ができる良いデッキ、だと思います。

    その他のカードについて
    さて、SRや構築制限カード以外で僕が特に推していきたいカードは先述した<夜明け>です。
    効果の条件がある都合、3〜4コスト帯の優秀なカードとは共存できませんが、このエリアが一枚あれば小型キャラをかなり強く運用することができます。
    エリアというところもとても強く、キャラ除去やバトルによる相打ちを挟んでも、再登場したキャラも<夜明け>の恩恵を得ることができ、一枚貼るだけでとても大きく戦況が変わるカード、だと思います。
    また、ボーナスを得る効果もとても優秀で、スペックが上がることと合わせてもかなり穴の少ない能力と言えるでしょう。

    終わりに
    verパープルの花属性紹介は以上です。
    リセフェスタ岡山や、グランプリ名古屋、リセフェスタ東西対抗戦と、参加人数は絞られるもののイベントは目白押しで、盛り上がる事も増えてきたように思います。
    早くも次弾、次々弾の情報が出てきており、楽しみは続く、という感じがしますね。それでは良きカードゲームライフを〜

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE