【1ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

    posted

    by ももせ

    20251002 rise top.jpg
    【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日行われたリセプレミアムフェスタ東京に参加しましたので、大会内容について記載していきたいと思います。
    前回参加したリセフェスタチーム戦から1ヶ月、当時はきゃべつそふと日単の天下、という意見が多かったですが複数の大型大会を経てそれ以外の様々なデッキも台頭してきたように思います。

    そんなきゃべつそふと環境の中盤を飾る大会で選ばれたデッキは......!?

    デッキについて
    Mix花単(恋×シンアイ彼女型) デッキ
    EX2
    60


    という事で、今回はMix花単(恋×シンアイ彼女型)を使用しました。
    属性で見れば、前環境では中型花単の隆盛もあり息をひそめていましたが、きゃべつそふと日単への強いメタ性能を買われて今大会でもそこそこの使用人数となるデッキとなりました。
    特に<脇役属性>の存在がきゃべつそふと日単を強く牽制しており、きゃべつそふと日単側が各キャラのチャージ、シールドは勿論<採掘者>・<巨大トルマリン鉱脈『深層』>と、領域外にカードを多く置く都合、相手のゴミ箱カードを縛れることはかなり強力で、相手の動きを制限できることを評価されて環境に返り咲いたのではないか、と考えています。
    実際の対戦でもそういった側面で相手が困る場面もあり、環境上位とされるきゃべつそふと日単相手に必勝とまではいかないものの、比較的優位に立てるメタデッキ枠として存在感のあるデッキ、というのが世間的な評価であることを再認識しました。

    デッキリストはかなり一般的なデッキリストで、新弾からは<ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華>を採用しています。
    新弾では<しっぽカフェ>シナジーを持つカードが多く、Mixでの採用は自分には手の施し様がなく、純粋にパワーの高い一枚を採用する所に落ち着きました。
    ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華>自体はかなり強力で、現代のカードでは珍しく登場ドロー等はないものの、チャージを利用した実質的なサポーターや、自分以外をアンタップする効果と、小型花単に欲しかった能力を持ったキャラと言えます。
    自身にドロー効果がない点も、その他のカードが軒並み登場ドロー効果を持っているため気にならない......と前向きにとらえることも出来るでしょう。

    また、<初恋から始まる物語>の条件達成のため盤面に登場できるキャラの種類が少なくなっていたため、Mix花単でありがちだった種類を散らす形ではなく、重要なカードの枚数を厚く取る形としました。
    他の大会参加者のデッキでは<料理上手な小悪魔系後輩/宮瀬 未尋>を採用している人もおり、自分では気づけなかったアプローチに衝撃を受ける大会でもありました。

    当日の対戦について
    さて、当日は成績は以下の通りでした。
    • きゃべつそふと日単
    • きゃべつそふと日単 ×
    • Mix日単 ×
    • Mix花単
    • きゃべつそふと日単 ×
    • Mix宙単
    • Mix宙単 ×
    総合成績 3勝4敗と負け越しを喫してしまいました。
    実際には時間切れによる両者敗北もあるものの、勝ち越し以上を目標に見据えていたため無念な結果に終わってしまいました。
    特に、前述のようにメタデッキの立場として対戦するきゃべつそふと日単相手に二回も勝利を逃しているのは、自分がデッキを活かしきれていなかった事を強く感じます。
    脇役属性>や<俺様の奴隷/シィル・プライン>、<知的で優雅な完璧副会長/白鷺 茉百合>で優位な状況に立つことは出来ていたものの、相手の<巡礼の意志『アゲート』/カーラ・S・クィンバーン>等でいい感じに攻撃を止められ、打点の進行がお互いゆっくりなまま中終盤を迎え、対戦時間も終わりを迎え......という対戦模様で、優位な状況から時間内に勝利を挙げられない自分の未熟さを感じました。

    きゃべつそふと環境を振り返って
    きゃべつそふと日単が圧倒的なシェアを獲得する所から始まった環境ですが、シーズンが以前より長いこともあってか対抗馬となるデッキが続々登場して面白い環境だと思いました。
    前環境で覇を握ったタップ軸雪単(Mix、Navel単どちらも)や、新弾で強力な追加要素を得たアイテム宙単等がきゃべつそふと日単に対して戦える部分を見出し、トップメタとしてのきゃべつそふと日単はあるもののかなり群雄割拠的な環境になったかと思います。

    次弾まではまだ一ヶ月あり、GP名古屋も控えていることから更なる対抗馬デッキが出てくることも想像できます。
    「きゃべつそふと日単に対して戦えるデッキ」ということで、どんなデッキが現れるのか、GP当日が楽しみですね。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。
    前回はシングルチーム戦だったこともあり、久々のMix構築戦で色々忘れている部分も多々あり新鮮な気持ちで望めました。
    新弾も一ヶ月後には控えていますが、前述のようにまだまだ大きな大会も残っているため、自分の得意な属性は勿論、考えてもいなかったようなカードが大会シーンに登場することが楽しみです。

    それでは良いカードゲームライフを~

【大会レポート】リセフェスタ東京シングルチーム戦 ケロQ・枕雪単【ももせ】

    posted

    by ももせ

    20250829 rise top.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京シングルチーム戦 ケロQ・枕雪単【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日行われたリセフェスタ東京 シングルチーム戦に参加しましたので、大会内容について記載していきたいと思います。

    きゃべつそふと環境はそれまでの大型大会に参加できておらず、今回が初めての大会となります。
    東京・大阪と行われたリセフェスタでも複数人がきゃべつそふとのシングルデッキを用いて上位入賞していることもあり、シングル専用のレギュレーションである本大会もかなりの人数が使用されることが見込まれます。

    そんな中で選ばれたデッキは......!?

    デッキについて
    ケロQ・枕雪単 デッキ
    EX2
    60


    ということで(?)、今回はケロQ・枕雪単を使用しました。

    大会優勝を狙う点においてはベストな選択肢ではないものの、今回副賞として用意された「我道賞」を狙う点においてはかなりベストな選択肢として、使い慣れたケロQ/枕雪単を使用しました。

    前述のようにきゃべつそふと環境では初の対戦になるため、パワーが高いとはいえ経験者との対戦になった際に上手く立ち回れないことを恐れ、今大会では副賞である「我道賞」を狙うチームとして大会に臨みました。

    大会での使用率上位である「ジュエリーナイツアルカディア単(きゃべつそふと日単)」「さくらの雲*スカアレットの恋単(きゃべつそふと月単)」「月に寄りそう乙女の作法2単(Navel雪単)」以外のデッキに対しては比較的有利に戦いやすく、上位デッキの中でもNavel雪単相手にはゲームが出来る......と考えているため、我道賞狙いのデッキの中ではかなり立ち位置の良いデッキかと思われます。

    また、対戦前までは<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>の手札宣言で定期的にテンポ面での優位を取ることで上位のデッキ相手にも一矢報いる......あわよくば勝利できると考えていました。
    そのため、今大会ではケロQ/枕雪単を使用しました。

    デッキの内容については細かい変更等なく、以前に使用していたデッキリストをそのまま使用しています。

    当日の対戦について
    • AMC日 先攻
    • CAB宙 × 後攻
    • CAB宙 後攻
    • CAB日 先攻
    • CAB雪 後攻
    • CAB日 × 先攻
    当日は上記にて4勝2敗でした。
    また、チームでは3勝3敗で、我道王賞は受賞できませんでしたが、上位5チームの我道賞を受賞できました。

    前述のように、上位デッキ相手には「あわよくば勝利」程度の相性を認識していたため、望外の好成績を得られ、良かったと思います。

    本来ゲームの大会の第一目標の為には持ち込むデッキタイプが偏ってしまうのは避けられないのですが、「我道賞」のように第二次的な目標が発生することでデッキの分布が散ることは良いことですね。対戦結果に全対戦同じデッキ......というのも少し寂しいですからね。

    敗北を喫した2回戦はジュエリーハーツアカデミア単(きゃべつそふと宙単)が相手でした。

    前述の上位デッキに挙げていないように、大会前はマーク外のデッキだったのですが実際に対戦してみて想像以上のパワーの高さにびっくりしました。

    デッキコンセプトである< フリギア王立『ジュエリー・アカデミア』>が強力なリソース源となっており、<師の意思を受け継ぐ者/本間 心鈴>のような単体除去ではなく<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>の4体除去を中心にテンポで優位をとるような展開を作ろう、という方向性でゲームを組み立てました。

    プランまでは良かったものの、<《メデューサ》の首魁/ギメル・ロードベイン>・<憎悪の意志『ルビー』/ルビイ>に妨害され、一方的にリソースの差を押し付けられる展開となり<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>どころか、単体除去すら満足に打たせてもらえないまま敗北する形となってしまいました。

    3回戦も同様にジュエリーハーツアカデミア単だったのですが、そちらは打って変わって<《メデューサ》の首魁/ギメル・ロードベイン>等の妨害カードが登場せず、こちらの狙い通り<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>でテンポを掴み、勝利することができました。
    新弾のシングルデッキということもあり、莫大なリソースを一気に稼ぎ、余ったリソースを相手への妨害に使用できるというのはコントロールを意識するデッキにとっては厳しい対面だ、と対戦後に認識を改めました。

    2敗目を喫した6回戦のジュエリーナイツアルカディア単(きゃべつそふと日単)相手も同様、莫大なリソースから<DEVAの筆頭オフィサー《語り部》/イルザ・オーウェン・グウィン>に妨害され、満足にキャラクター展開もできないまま敗北を喫しました。

    5回戦での勝利は<DEVAの筆頭オフィサー《語り部》/イルザ・オーウェン・グウィン>の能力対象が<魂の帰る場所/夏目 藍>ではないおかげでギリギリリソース勝負をすることができましたが、6回戦では的確に能力を消されてしまい敗北となり、きゃべつそふと宙単同様に余ったリソースを打点の形ではなく相手への妨害の形で使えるデッキは強力で、新弾がその方向性であることからケロQ・枕雪単はシングル戦では厳しそう......と感じました。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。
    総合優勝や入賞という形ではないものの、狙い通りの賞を受賞することができ、新弾タイトルのデッキといっぱい対戦が出来てかなり満足感の高い大会でした。
    また、入賞デッキにもきゃべつそふと宙単を使用している人がいたり、事前情報以上に色んなデッキがシングル環境でも存在することを改めて実感しました。
    きゃべつそふと環境もまだ2か月近くあり、GrandPrix名古屋地区やプレミアムフェスタ等大きなイベントもあるため、まだまだ見えていないデッキ相性等がありそうで楽しみです!
    それでは良いカードゲームライフを~

【大会レポート】リセGPエリア決勝東京 Mix花単(園池桜子型)【ももせ】

    posted

    by ももせ

    20250725 rise top.jpg
    【大会レポート】リセGPエリア決勝東京 Mix花単(園池桜子型)【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日行われたLycee GrandPrix2025エリア決勝2ndについて記載していきたいと思います。
    また、本日発売されたばかりの新弾きゃべつそふとの花属性カードについても早速見ていきたいと思います!

    Navel2.0環境ではあまりイベントに参加できておらず、自信がない部分もある大会でしたが選ばれたデッキは......!?

    デッキについて
    Mix花単(園池桜子型) デッキ


    今回はMix花単(園池桜子型)を使用しました。
    前述のようにあまりイベントに参加できておらず、先日のらじおさんの記事を参考にデッキをチューニングしました。

    入賞されたユーザのデッキリストと比較して大きな違いは が挙げられるかと思います。

    ななついろの初恋/秋姫 すもも>については大会を通して園池桜子型とマッチングすることが多いだろう、と考えたため最初から不採用と考えました。
    実際のところは、園池桜子型花単以外を相手にした際には<ほっとできる清楚な幼なじみ/園池 桜子>を展開するより<ななついろの初恋/秋姫 すもも>を展開した方が戦いやすいため、柔軟な戦い方が出来るプレイヤーは<ほっとできる清楚な幼なじみ/園池 桜子>4枚<ななついろの初恋/秋姫 すもも>1枚(サーチカードを併せて4~5枚)といった構築が多かった様です。

    自分は前述のように大会参加が少なく、ゲームへの理解が浅かった部分もあり、こういった大会で自分が勝利を得るためにはある程度決め打ちするしかない、と考え<ななついろの初恋/秋姫 すもも>の不採用へ至りました。

    また、<オトコノコ/渡良瀬 準>の採用枚数についてもその考えが出てきており、園池桜子型ミラーマッチでは<オトコノコ/渡良瀬 準>や<お世話が生き甲斐の幼馴染み/芙蓉 楓>の手札宣言を上手く使用できた回数が勝負を大きく左右するため、一般的には他のカードに優先されてしまいがちな<オトコノコ/渡良瀬 準>を4枚採用としました。 実際の対戦でもこれが活きており、早期に<オトコノコ/渡良瀬 準>を手札宣言しゲームスピードをこちら側が握る展開で進めることができた対戦もあったため、構築の意図としては正解だったように思います。

    当日の対戦について
    当日は下記の通り2勝4敗でした。
    • 園池型花単
    • タップ型雪単 ×
    • 小型花単 ×
    • 園池型花単 ×
    • 移動日単
    • 月に寄りそう乙女の作法2単 ×
    エリア決勝ということもあり、環境をよく知っている人とそうでない自分の対戦となることは重々承知していましたが、実際に負け越しを喫すると悔しい気持ちになりますね......
    特に2回戦、6回戦で対戦したタップ軸雪単2戦については顕著に出ており、相手の出すことが出来る数字感が把握しきれておらず、セオリー外のプレーが多くなってしまい、敗北を喫しました。
    デッキの強さに胡坐をかかず、きちんと環境デッキへの練習をしておくことの大事さを改めて認識した大会となりました。

    きゃべつそふとのカードについて
    来たる新弾きゃべつそふとでの花属性のテーマは「小型」花です。
    個人的にもかなり好きなテーマなので、色々な構築を試して行きたいと思っています。

    大人になりたいロシアンブルー/雪村 千絵莉
    しっぽカフェ
    SR1枚目は定番のエリア配置カード。
    本体は作品共通効果である「SP+1」と「切札」を持った汎用カードと言った感じです。
    除去メタ効果も付いていますが「破棄」のみに誘発するため、きゃべつそふと月の「手札に戻す」効果や「デッキの下に置く」効果には誘発しないので注意しましょう。
    キャラクター本体がそういった汎用カードといったこともあり、実質的にはエリアが本体みたいな扱いかもしれません。

    エリア<しっぽカフェ>は数値勝負において非常に優秀なエリアです。
    森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>を彷彿させる「サポートはAP/DP両方に修正を行う」効果と<精霊召喚>を彷彿させる「サポートは隣接していないキャラにも使用できる」(相手ターンのみ)といった二つの常時効果は例に挙げた二枚が環境デッキだった頃を思い出し、きゃべつそふとの花属性の可能性を感じます。
    ver.オーガストのカードは勿論「SP上げ」というテーマは<初恋から始まる物語>(恋×シンアイ彼女)でも環境の覇を握ったため、見た目以上に楽しみではあります。

    また、条件は少し重めなものの、実質的に無償でDMGを上げられる効果も現代的と言えるのではないでしょうか。
    作品共通効果の「SP+1」は基本的にバトル中にも宣言できることもあり、防御されたらサポート用キャラのSPを、防御されなかったら攻撃中キャラのSPを上げる、といった運用が想定されるかと思います。

    折角SPを上げるんだから他のキャラの攻撃にも活かしたい......と思う気持ちが少しありますが、そこはいい感じに調整されているのかと思います。
    大人になりたいロシアンブルー/雪村 千絵莉>自身はともかく<しっぽカフェ>は非常に厳しめの構築制限が記載されているので、Mixで運用する場合はしっかりとお互いの制限を確認した上でシナジーを探していきたいですね。

    ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華
    SR2枚目はこちらも汎用的なDFキャラ。
    作品共通の「SP+1」と、実質4回使用できる「再攻撃には使用できない未行動」効果を持ちます。
    先述の<しっぽカフェ>のサポーター制限等もあり、サポーターにコストが係る事を嫌うターン等に実質無償のサポーターを使用できる、という運用が主体となるかと思います。
    自ターン側の効果がバトル中にも使用できれば実質3回サポーターとなり数値修正的にもかなりの圧をかけることができたのですが......贅沢というものでしょう。

    また、<しっぽカフェ>の隣接していないカードへのサポート効果についても「隣接していない」カードに対してなので、相手ターンはこのキャラで防御⇒アンタップして自分へとサポート、が可能なので小技として覚えておくと役立つ日が来るかもしれません!
    単純な効果ではあるものの、作品のテーマであるSP上げと噛み合っていて強力に使える一枚かと思います。

    引っ込み思案なホーランドロップ/百々瀬 かぐや
    ももせ来た!
    SR3枚目もだいぶ汎用キャラといった感じです。
    作品共通の「SP+1」、弾共通の「シールド2枚をドロー1枚に変換」、<銀腕を掲げし者/トラム>のようなターン開始時未行動効果、「切札」と、派手さや唯一性のある効果は持たないものの場を支えてくれるいぶし銀的な一枚になるかと思います。

    前述の<ふわふわで優しいトイプードル/御園 苺華>もそうですが、きゃべつそふとの花属性は特有の動き等はあまりなく、堅実に有利なバトルを進めていく、ある意味昔ながらの(?)花属性らしい戦い方ができそうで、個人的には楽しみです。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。
    久しぶりの大型大会だったこともあり、結果には満足できませんでしたがとても楽しい一日でした。
    大会を通して、自分の理解以上に世間のデッキへの理解が進んでおり、負けてられない!という気にさせられ早速verきゃべつそふと環境が楽しみです。
    また、新しいブランドの発表があったり、2つ目のエリア決勝が終了したりいよいよGrandprix Finalが近づいてくるんだなぁ感があり、より頑張らないと!なりました。
    きゃべつそふと環境も楽しく頑張っていきましょう。

    それでは良いカードゲームライフを~

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE