【5ページ目】かきみ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】かきみ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

かきみ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix月単(手札宣言月)【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20241226 rise top.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix月単(手札宣言月)【かきみ】
    皆様こんにちは、かきみです。
    ついに待望の新弾ケロQ・枕1.0が発売されましたね!

    発売直後に開催されたリセフェスタ東京に参加してきたので、新弾の月属性カードについて触れつつレポートしたいと思います。

    デッキについて
    Mix月単(手札宣言月) デッキ
    EX1
    14


    今回はケロQ・枕のカードを軸にした月単を使用しました。

    新弾で追加された<ア・ロウアワーキウイ/氷川 ルリヲ>などの手札宣言で必要に応じて追加の数値操作や能力消しをするデッキですね。
    飄々とした態度/八乙女 いろは>が2枚だけ入っていますが、相手キャラの登場に使った場合は<青春の後始末>のデメリットが発動してしまうので<青春の後始末>を配置する前か<青春の後始末>の下のカードを何枚か使った後にしか使わないようにだけ気をつけましょう。

    ケロQ・枕月カードについて
    今回の月属性はSRは2種類、Rは5種類の追加となります。

    世界を見通す天才芸術家/本間 心鈴
    新しく追加されたドローソースですね。
    特筆するべき点はその汎用性で、現状のMix構築だと<託宣の巫女>以外の構築制限には基本的にひっかからないため今後も色んなデッキでの活躍が見込まれる、今後の付き合いが長くなりそうなカードです。

    手札宣言も過去弾の<月と太陽>のようなロック効果で終盤に大きく活躍してくれます、<月と太陽>に比べて条件もゆるくEXも2なのに手札宣言というカードパワーの上昇を感じる一枚ですね。

    キボウ/鳥谷 真琴
    青春の後始末
    手札宣言に使えるコストを5回発生する<青春の後始末>を配置してくれるアタッカーですね。

    エリアを貼りたい1回目の登場ではリカバリー以外のドローはしてくれず、本体についてる数値操作以外の効果も山札のトップ操作だけと控えめなのでリカバリーの発動しにくい先攻では登場を急がない事も結構あります、案外他のキャラの持ってるコスト発生だけで序盤はなんとかなりがちです。
    とはいえ最終的にこのデッキは<青春の後始末>のコスト発生や本体の山札トップ操作による安定感に頼る事が多いので終盤までには出しておきたいです。

    手札宣言は先述の<世界を見通す天才芸術家/本間 心鈴>と同じ物ですね、この手札宣言が自然とデッキに合計8枚入るのは中々心強いです。
    また、デッキにEX1の手札宣言キャラが入っていないと<青春の後始末>が貼れないのでEX1の手札宣言キャラが入れられない<孫呉の血脈>型のMix月には入らないかとおもいきや、エリアを配置しないなら1ドローを選択できるので後攻の時の優秀なリカバリー要因と終盤の手札宣言による詰め要因としての採用は全然あり得ると思います。

    2つの色覚を宿す者/恩田 寧
    礼儀正しくも変態な美術部員/川内野 鈴菜
    ほとんど同じ能力、同じ手札宣言を持つ2キャラですね。
    条件を達成すると数値操作を1多くできる<2つの色覚を宿す者/恩田 寧>も強力ですが、なにより<礼儀正しくも変態な美術部員/川内野 鈴菜>の能力がとんでもなくて条件を達成すると自分のターンなら毎ターンシールドを1枚貯めることができます。
    今までメタキャラでシールドをコツコツ稼いでいたのはなんだったんだ...?と疑問に思いたくなる性能で、毎ターンライフアドを1稼いでくれるのはただただ強いばかりです。

    ア・ロウアワーキウイ/氷川 ルリヲ
    美術部復活の立役者/咲崎 桜子
    雪景鵲図花瓶の作者/鳥谷 静流
    こちらもほとんど同じような能力と手札宣言の3枚です、どのキャラも相手キャラがいれば1ドローする能力を持っているので序盤に展開しやすいのが利点ですね。
    また手札宣言も非常に強力で、雪属性のドロソのドロー能力を消したり日属性の滑り込み攻撃にDMG下げをしたりと多様な使い方ができます。

    当日の対戦について
    • ダントラ限定構築
    • 手札宣言月(ミラー)
    • 手札宣言宙 ×
    • 向日葵日
    • チュチュ限定日
    • 天女伝説チューア日
    • 芸術雪
    6勝1敗で入賞&属性別1位となりました!嬉しいですね。
    何試合か振り返りたいと思います。

    2回戦目 手札宣言月(ミラー)
    といった展開になりましたが、ミラーでは<世界を見通す天才芸術家/本間 心鈴>を使って攻撃を直接的に通すのよりも相手の数値操作を消して数値操作で優位に立つ方が得れるものが多く、その差で勝つことができました。

    3回戦目 手札宣言宙 ×
    飄々とした態度/八乙女 いろは>で相手の動きを阻害するものの、<不幸忍者/見当 かなみ>等の軽量キャラに序盤にダメージを貰いすぎた分が取り返せず、終盤も毎ターン最低4点ずつは受けてしまい負けてしまいました。

    6回戦目 天女伝説チューア日
    本来は宙日で使うはずのカードである<帰界子女/木下 きらら>を<ちっちゃな巫女さん/布良 梓>の能力でコストを無視して配置する事で<天女伝説>を配置して、日単なのに<天女伝説>を使える特殊な状態を作り出すデッキですね。
    更には構築制限の都合で入らない<オン・ステージ>は入れずに<二人で一人の吸血鬼アイドル/チューア・チュラム>をDMG5のジャンプ持ちアタッカーとしてのみ運用し、その他にも日単の強力な詰め札が大量に入った攻撃の権化のようなデッキです。

    安定感が無いように見えますが、ドローできるカードがとても沢山入っているので割と安定はするみたいです。

    日単対面は基本的にはシールドを貯める能力を持つキャラを並べてつつ毎ターンDMG下げの手札宣言を使えば相手の攻撃が間に合わず自然と勝てるのですが、この試合では相手の攻撃が激しすぎて中々受けきれずなんとか山札1枚差での勝利となりました、しかし1ターンに7回くらい攻撃されたのには驚きを隠せませんでしたね...

    直接的に何かしてくれるわけではない<キボウ/鳥谷 真琴>の山札トップ操作ですが、こういった試合ではDMG下げの手札宣言を毎ターン使いたいので安定感を増やす意味でとても偉かったです。

    7回戦目 芸術雪
    芸術の頂点>を軸にしたデッキですね。
    無限に使えるコスト発生はとても強力なのですが、その他のドローソースのドロー能力が軒並み<ア・ロウアワーキウイ/氷川 ルリヲ>などの手札宣言で消せてしまうのでかなり有利に戦うことができました。

    おわりに
    という事でリセフェスタ東京レポート兼新弾評価でした!

    今回使用したデッキは新弾のカードを軸にしているので、もし気になる方がいればまずは新弾のタイトル限定構築を組んでみてからMixのパーツを揃えていくのも良いかもしれません!

    また今回の弾は一見手札宣言型の月強化に見えますが、<託宣の巫女>を抜けば(<青春の後始末>や<ア・ロウアワーキウイ/氷川 ルリヲ>等以外は)大型月にも入るカードであり、EX2のキャラだけなら<孫呉の血脈>型にも入ったりとかなり汎用性があるカードが多かったりします、大型月に関しては<魔法使いの弟子/神掛 由岐奈>がコスト1点以上の手札宣言を持つキャラなので<礼儀正しくも変態な美術部員/川内野 鈴菜>のシールドを貯める条件を達成しやすいのも面白いですね。

    ではまた!良いお年を!

【大会レポート】リセGP2024最終予選/リセGP2024FINAL【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20241219 rise top.jpg
    【大会レポート】リセGP2024最終予選/リセGP2024FINAL【かきみ】
    皆様こんにちは、かきみです。
    今回は年に一度のリセGP2024FINALと、その前日に行われたリセGP2024最終予選に参加してきました。
    結果として最終予選では4勝3敗と勝ち越せたものの、FINALでは2勝3敗の負け越しとなりGPで勝ち抜く事の厳しさを感じる結果となりましたが、大会について振り返っていきたいと思います。

    デッキについて
    Mix月単(大型月) デッキ


    2大会通して同じリストの大型月を使用しました。

    このデッキを選択した一番の理由としては、やはり現環境最強と名高いチューア日に有利を取りやすいからですね。
    チューア日に強いという一点では他にも中型月やアミューズクラフトの時計仕掛けのレイライン単なども候補としてありましたが、この環境で一番使っていたのが大型月である事や、大型月が強い環境でのGPファイナルは珍しいなと思いせっかくなので大型月を選択しました。
    しかし、最終予選では時計仕掛けのレイライン単が、FINALでは中型月が入賞していたのでもしかしたら残りの2つの方が正解だったのかもしれませんね...!

    当日のそれぞれの大会について
    リセGP2024最終予選
    1敗以内の戦績を残せるとFINALの参加権利がもらえる大会ですね。
    FINALの参加権利は既に持っていたのですが、同じくFINALに参加される予定の方も多く前日の最終調整的な意味合いも含めての出場となりました。
    • ハイブリッド雪
    • アイテム宙 ×
    • 手札宣言宙 ×
    • 除去雪
    • アミュクラ限定雪 ×
    • ステラ花
    • 天使日
    大型月の苦手な手札宣言宙やアミュクラ限定雪などには負けながらも、除去相手には除去メタの<魔法使いの弟子/神掛 由岐奈>をなんとか引き続け、最後に大型月の得意なビート対面に2回あたって4勝3敗となりました。

    リセGP2024FINAL
    • 宙日
    • チューア&天女伝説入り移動日単
    • チューア日 ×
    • チューア日 ×
    • チューア日 ×
    いざ本番のFINALですが、大型月を使うならチューア日には勝ち越したい...!と思いきや、3戦中2戦はお互い守りに全振りせざるを得ない展開になり攻め口が開かないまま時間切れで両者敗北、残りの1試合は手札に<深層>があるのにチャージが3枚ある<自分の落下死体を空想する少女/雪本 さくら>を効果で破棄してしまうミスが響いて敗北、結果仮想敵として想定したチューア日には全敗のかなり悔しい結果となりました。

    マッチング自体は日絡みのビートダウンに5連戦ということで恵まれていたので、精進が足りませんでしたね。

    おわりに
    という事で今年最後の大会...では無いですが、今年のGPファイナルのレポートでした。
    初参加のリセGPファイナルで思うような結果を残せなかったのはかなり悔しいですが、今年のGPで負けたことは来年のGPへのバネにして次回に向けリベンジを狙っていきます。

    今年も残りわずかとなりましたが、最後に今度の新弾ケロQ・枕1.0発売後すぐのリセフェスタ東京に参加して今年のリセMix環境は締めたいなと思います!
    ではまた!

【大会レポート】リセ竜王戦2024 まどそふと月単【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20241204 rise top.jpg
    【大会レポート】リセ竜王戦2024 まどそふと月単【かきみ】
    皆様こんにちは、かきみです!
    今回は久しぶりに開催されたリセ竜王戦に参加してきました!
    前回の竜王戦は僕がリセを始める前の開催だったため、今回が初参加だったのですが結果としては予選を抜けてベスト16まで残ることができたので良かったです!

    デッキについて
    まどそふと限定構築月単 デッキ


    今回はまどそふと月を使用しました、<耳かき>4枚とその他のアイテム数枚を駆使して合計20を超える数値を毎ターンタダで操作することを目指すデッキですね。

    大体のアミューズクラフト(最新弾)の限定構築と戦えるパワーを持っていて、それでいて使用者の多いデッキだと思っていた真・恋姫†無双月にも強いので選びました。

    環境が変わっても相変わらず除去を持つデッキが苦手ではあるものの、<耳かき>の数値操作による制圧力は未だ健在でした。
    ただアミューズクラフト限定構築に対しては最新弾という事もありカードパワーのインフレで少し戦いづらいのは確かなので、リソースカードである<ミステリアスな完璧系生徒会長/桜庭・ヴィクトリア・瑠莉>を引いたらなるべく場に出してコスト発生を最大限使う事でリソース差で負ける事は極力無いように気をつけました、<耳かき>をサーチできない<ミステリアスな完璧系生徒会長/桜庭・ヴィクトリア・瑠莉>を出す以上はそれ以外のキャラか素引きで<耳かき>を4枚揃えたいのでどうやってアイテムを揃えるのかプラン建てするのが以前より難しくなった印象です。
    毎試合<圧倒的な財力/夜刀 くくる>が引けると楽なんですけどね...

    当日の対戦について
    予選(スイスドロー)
    • ダンジョントラベラーズ2単
    • 真・恋姫†無双月
    • まどそふと月(ミラー)
    • アミューズクラフト花
    • アミューズクラフト雪
    本戦(トーナメント)
    • アミューズクラフト花 ×
    予選は全勝、本戦は1没と両極端な結果になりました。

    予選1回戦目 ダンジョントラベラーズ2単(ダントラ)
    元々はアクアプラス1.0の限定構築ですが、アクアプラス2.0で<王立図書館>、<理想的な上司/イリーナ・ローゼンマイア>、<王立騎士団警備隊/アリシア・ハート>等を始めとした強化パーツを複数貰い大幅に強化されたデッキですね。

    ギミックが少しややこしいデッキなのですが、要は<王立図書館>の効果宣言や味方キャラの攻撃に伴い「経験値置き場」にカードがどんどん溜まっていき、その置き場のカードを消費することで色んなバフや特殊能力を使うことができるデッキですね。

    そのため、ダントラの相手をする時はなるべく攻撃を通されないようにDFを固めておきたいです、<王立図書館>でドローができる最初の4ターンが過ぎればダントラはリソース面で急に弱くなるので、その後は<秘密の特訓>による連続攻撃に気をつけつつしっかりと数値操作や<亀甲縛り>で面を制圧していきましょう(<亀甲縛り>が<秘密の特訓>で破棄されるのは要注意です)

    この試合では相手に先攻を取られた上にアグレッシブ持ちのキャラを複数使われ序盤にかなりの打点をもらってしまったのですが、アグレッシブ持ちキャラはその分他のステータスが低いのでなんとかそこに付け込んで相手キャラをダウンさせ続け、中盤以降は逆に相手のアタッカーをダウンさせないようにして(ダウンさせると滑り込み攻撃やアグレッシブで点を通されるので)、その間こちらの攻撃は全て通るかチャンプブロックしかされなかったため勝利しました。
    とはいえあと一点で負けのところまでは行っていたので、まどそふと月の二弾前のデッキとはいえやはり恐ろしい破壊力ですね...

    予選2回戦目 真・恋姫†無双月
    この通り隙の無いデッキですね。
    まどそふと月の一弾前のデッキながら最新弾のアミューズクラフトの大体の限定構築にも有利がつくとても強力なデッキですが、まどそふと月であれば一旦盤面を完成させてしまえば<耳かき>4枚の数値操作により完封する事ができます。

    カウンターに関しても<鎌倉幕府>のメタでなんとか抗いましょう。
    AFキャラを先に並べてしまえば、4コストキャラしかいないAFキャラと違いDFキャラには2コストのキャラが沢山いるので比較的カウンターされた時の損害を抑えやすいです。

    ただこの試合では中々AFキャラを上手く並べることができず、さらにはAFに<耳かき>をサーチできるキャラがいない&手札に<耳かき>が引けてないにも関わらず<耳かき>をサーチできない<ミステリアスな完璧系生徒会長/桜庭・ヴィクトリア・瑠莉>をDFに出してしまったため残りのDF2面に<耳かき>をサーチできるキャラを配置しても<耳かき>を合計2枚しか貼れず、<孫呉の血脈>を配置した相手に対して数値が全く足りなくて一方的に攻められるターンが続きました。なんとか<圧倒的な財力/夜刀 くくる>をカウンターされず登場する事ができたのでそこから<耳かき>を2枚サーチして数値操作で相手を上回り、真・恋姫†無双月には素の攻撃以外でダメージを通す方法は無いためそこからは1点も貰うことなくなんとか勝利することができました。

    予選3回戦目 まどそふと月(ミラー)
    ミラーマッチでは
    • 序盤は相手より先にAFを3面揃えたり<耳かき>を揃えたりして打点差をつける
    • 終盤はお互いに味方キャラにアイテムを6枚装備した状態になるので、そこで相手より高い数値操作を作って攻撃をやめる(相手の盤面をロックする)
    この2つの条件を満たすと相手の山札が自分の山札より低い状態で相手の盤面をロックし、お互い1点も入らずターン開始時のドローだけで山札が2枚ずつ削れていき、最後には山の少ない相手が先に敗北するので、相手より高い数値操作を作るのは少し難しいですが、決まればほぼ確定で勝ちなので狙っていきましょう。

    相手の場にアイテムを破棄できるカードがあったり、このデッキ唯一のエンゲージキャラの<小動物系ブリティッシュガール/ターニャ・ヘルベリン>が場に出ていないとロックが崩れることもあるので要注意です。

    やったことは無いですが、相手の<耳かき>を<理不尽女王>などで破棄して持ち主が自分の<猫耳>を相手キャラに装備すれば数値操作でかなりの差をつけれるのかも?と最近気づきました。

    予選4回戦目 アミューズクラフト花
    星のしずく>で「星のしずく」置き場を7枚貯める事を目的としたデッキですね。
    「星のしずく」置き場が貯まることでの実質的な14回復や全体DMGバフはもちろん、限定構築では<謎多きライバル/プリマ・アスパラス>や<星のしずくを集める者/プリマ・プラム>の特殊能力も発動できるようになり手がつけられなくなるので、「星のしずく」置き場が7枚貯まる前の段階で相手を追い詰めておきたいです。

    アタッカーは2回攻撃により<星のしずく>の効果を誘発させやすい<秀才転校生/結城 ノナ>のようなキャラが多いのですが、特筆すべきはそれらのアタッカーにかかるバフのほとんどが全体バフな点ですね。
    中盤にはAP10/DP11以上のキャラが3面並ぶ事も多いので、例えまどそふと月が数値操作を一箇所に集中してバトルに勝っても残りの二箇所は筒抜けになってしまいます。
    そのため、中盤には相手アタッカーに対し
    • (1)一体は亀甲縛りで止める
    • (2)一体はDPを下げて相打ちで止める(相打ちには<耳かき>を装備していないキャラがオススメ)
    • (3)一体は数値が足りればAPを下げて1回目の攻撃だけ止める、無理なら2回とも攻撃を通す
    といったやり方で防御を固めないとムキムキの2回攻撃キャラにあっという間に「星のしずく」置き場を貯められてしまいます。

    この試合では序盤に相手のAFキャラをダウンさせる事ができたりして相手の攻めが少しもたついたので、その隙に<ミステリアスな完璧系生徒会長/桜庭・ヴィクトリア・瑠莉>のコスト発生でリソースを整えつつ<耳かき>の数値操作でこちらの攻撃を通し続け、相手の「星のしずく」置き場が7枚貯まる頃にはかなりの山札差をつける事ができ勝利しました。

    予選5回戦目 アミューズクラフト雪
    刀鍛冶の家系/三城 刀輝>と<気まぐれ神様/綾瀬>を軸に戦うデッキですね。
    基本的には数値操作、リソース、除去、攻め、守りの全てが強い万能デッキで、除去が苦手なまどそふと月としては当たりたくない相手です。
    1ターンに2回除去をされて<鎌倉幕府>の除去メタの発動する機会を少なくされたり、<風嶺の若獅子/風嶺 茉莉花>や<巫女の血族/藍原 しおん>といった<霊式機巧刀「折紙」>と合わせて凄まじい数値操作をするキャラを並べて<耳かき>を上回る数値操作を用意されたり...と負け筋は多いのですが、なんとか相手が除去したくない所で除去をさせるよう誘導して勝てる試合も無くはないので気合で頑張りたいです。

    この試合では相手が序盤から除去を連発してきたので、<圧倒的な財力/夜刀 くくる>や<前会長にして元凶の気まぐれ小説家/鎌倉 詩桜>のような生き残れば次のターンにまたリソースを稼ぐキャラに除去メタの<耳かき>を装備させる事で、相手が除去をしたら<耳かき>+<鎌倉幕府>の除去メタでこちらが得をする、除去をしなかったらリソースを稼げてこちらが得をする、といった状態を作り続けて勝利することができました。

    本戦 1回戦目 アミューズクラフト花 ×
    この試合では相手が1ターン目に<ななついろの初恋/秋姫 すもも>を引けておらず、<星のしずく>の配置が遅れたため、勝てるか...?と思いきや、相手は次のターンには<ななついろの初恋/秋姫 すもも>を引けることを前提に2回攻撃できるアタッカーを一気に3体展開し(普段は<ななついろの初恋/秋姫 すもも>を出す都合で3体出しにくい)その分むしろ序盤の攻めが強くなり、しっかり次のターンに<ななついろの初恋/秋姫 すもも>から<星のしずく>を配置して速攻を仕掛けることに成功、まだこちらのリソース確保が整ってない段階で「星のしずく」置き場が7枚溜まってしまい、<謎多きライバル/プリマ・アスパラス>と<星のしずくを集める者/プリマ・プラム>が並びどうしようもなくなったため敗北となりました。

    リセGPFINALに向けて
    いつの間にか12月ということで、年に一度のリセGPFINALの開催が近いですね。
    今年までは参加権利を取ることができなかったので竜王戦と同じく今年が初参加の大会となりますが、竜王戦では竜王位を獲れなかったので別名を名人戦とも呼ばれるリセGPFINALでは名人位を狙って行きたいなと思います。

    おわりに
    という事でリセ竜王戦レポートでした!
    色々ギリギリな試合は多かったですが無事に本戦出場という結果は残せて良かったです、シングルの大きな大会はもう次のケロQ・枕1.0環境まで無いのでリセGPFINALに向けて練習を頑張りたいと思います!

    ではまた!

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE