【11ページ目】かきみ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【11ページ目】かきみ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

かきみ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix月単(イベント型)【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20231226 rise top.jpg
    【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix月単(イベント型)【かきみ】
    皆様おはようございます、かきみです。
    今回はリセプレミアムフェスタに参加してきたのでそのレポートとなります。

    デッキについて
    Mix月単(イベント型) デッキ


    今回使用したのはゆずソフト3.0のカードを主軸にした所謂イベント月単になります。
    前回の構築とはかなり変わっていて、現環境のトップメタであるアイテム宙単に対するメタとして<あずま 夜>や<リグ・ヴェーダ・アスラ>等を採用し、<クレリア>を全て<月の少女/茨木 リノ>に変更しました。

    採用カードについて
    ラブストーリー/あずま 夜
    先述した通りアイテム宙単メタとしての採用となります。

    使用する際はなるべくバトル中か相手の攻撃宣言に対応して使用して、状況に応じて<恐怖の餃子作り>や<実力行使>と合わせて相手キャラのダウンまで狙いましょう。
    アイテム破棄に伴い<前世返り>や<竜の誕生>のペナルティ1ドローが消えるのも相まって、相手にかなりのテンポロスを押し付けることができます。

    リセに存在するアイテム破棄カードの中でも珍しく相手が対応して宣言できない点でとても優れた一枚ですね。
    場にあると2枚目が使えないので、使用後はできるだけすぐにチャンプブロックしましょう。

    リグ・ヴェーダ・アスラ
    先述した<あずま 夜>は使用したらそのまま相手キャラのダウンまで狙うカードなのに対して、こちらはアイテムの破棄のみを得意とするカードになります。
    バトル中に使用すると<魔族の姫君/星河 かぐ耶>や<前世返り>のバフ効果を対応して使われるのでバトル中に使用するのには向いていません。

    使う時、雑に<竜の誕生>や<前世返り>を破棄するだけでも強いのですが相手が<魔族の姫君/星河 かぐ耶>のDF下げを利用した連続攻撃をしようとした時に使用すると妨害ができて特に効果的です。
    また相手が手札枚数的にアイテムを使用することができないと分かっている時、チャージが0枚の<小野瀬 真奈>のアイテムを破棄するのも強力なムーブですね。

    ホワイトクリスマス
    臨機応変な妨害を得意とするイベントですが、アイテム宙対面で<小生意気な妹/谷風 天音>のチャージ&デッキ破棄をする能力を失敗させる動きが非常に強力です。
    アイテム宙が先攻1ターン目に<小生意気な妹/谷風 天音>を登場した返しのターンに下記のカードを並べ、 学院のアイドル/三司 あやせ>のサーチで<ホワイトクリスマス>を構える動きが重要になります。 以前まで採用していた<クレリア>は登場してすぐにドローするのが苦手なのでこの動きに噛み合いづらいので、代わりに今回は<月の少女/茨木 リノ>&<太陽の少女/城門 ツバサ>を採用しています。
    この動きをする時、手札に残しておきたいカードがある場合などには<学院のアイドル/三司 あやせ>のドロー能力を予め自分のターン中使ってしまう事も多々あります。

    以前の記事でも触れましたが、手札宣言やイベントを失敗させる時はそれのコストに関わらず手札を1枚破棄する必要があるので注意しましょう。

    当日の対戦について
    大会の結果としては、7戦中4勝3敗でギリギリ勝ち越しながらも入賞は逃す形となりました。

    軽くその7戦について振り返っていきたいと思います。

    1戦目 Mix雪単(バーン型) ×
    このデッキは豊富なドローソースを展開した後、<>のスリップダメージや<>の回復能力を最大限に引き出す事で、リセのオードソックスな攻防とは一線を画した言わばRPGの高難易度ボスの如き戦闘をしかけてくるデッキですね。
    サブプランとして、展開したドローソースで得たリソースを除去に全振りする事で相手を制圧するプランもあり、このデッキと対面する時は相手がどのプランをどの程度の強さで行うことができるのかを常に意識することが大事です。

    この試合では相手のゴミ箱に<魔想 志津香>が見えていた為、構築制限の都合で<オカルト研究部/綾地 寧々>のような強力な複数除去カードは入っていないと思い込み盤面展開を急いだ所、<雪村 涼乃>の複数除去で盤面が崩壊してしまい、その後の展開もあまり上手く行かずに敗北となりました。
    オカルト研究部/綾地 寧々>以外にも複数除去は存在する事自体は分かっていたので、先入観に囚われるのは良くないなと思いました。

    2戦目 ゆずソフト限定日単
    舞い降りた天使/白雪 乃愛>/<天使降臨>を軸にしたデッキですね。
    Mix天使日単と変わらず強みである<天使降臨>や<幼刀/ムラサメ>等が採用されているので、着実に<億年の旅>や<偽りの生徒会長>を活用して有利展開を作っていきましょう。

    この試合では対戦相手が途中盤面を6面埋めた為、盤面ロックをしてから<天地震わす光輝の軍略/プリシラ>の回復と<偽りの生徒会長>の詰めで勝利する事ができました。

    3戦目 喫茶ステラ限定花単
    年下の幼馴染/墨染 希>/<喫茶ステラ>を軸とした、リセでも随一の盤面のキャラがたちまち入れ替わりまくるデッキですね。
    コーヒーの研究/明月 栞那>や<新人ウェイトレス/火打谷 愛衣>のようなアグレッシブが多数採用されているため詰めが強力なデッキです。
    また積極的に相手のDFを1ターンに複数ダウンさせないと相手のリソースが中々切れず長期戦にもつれ込んで試合展開が分からなくなると思うので気をつけましょう。

    この試合では順当にドローソースを並べながら<学院のアイドル/三司 あやせ>で時間を稼ぎ、<恐怖の餃子作り>で相手キャラを無理矢理ダウンさせ続けリソース差を付けて勝利する事ができました。

    4戦目 Mix雪単(除去型)
    魂の残滓を狩る死神/明月 栞那>/<死神の少女>や<オカルト研究部/綾地 寧々>/<可愛らしい応援>を軸とした相手キャラを除去する事に全てを賭けたデッキですね。
    Mix除去雪単が一番されたくない事はデッキにダメージを入れられる事なので、できるだけ場にアタッカーが残るようなプレイをしましょう。
    ホワイトクリスマス>で妨害できる除去は妨害したり、前列にアタッカーを3体並べた後に<ハリボテ>を2回重ねがけしたり、全体除去の返しに<グリム>から<水の操作/二条院 羽月>を登場して実質アグレッシブにしたり等できると良いと思います。

    自分のターン中に手札に<ホワイトクリスマス>が無く、なおかつ<ハリボテ>を使う前に攻撃をしてしまうと<ちょっと特殊な留学生/エリナ・オレゴヴナ・アヴェーン>のようなバトル中に使用できる除去に大きくアドを取られてしまうことがあるので気をつけましょう。

    この試合では<学院のアイドル/三司 あやせ>から<ハリボテ>を毎ターン回収する事で除去された時のリソース回収を容易にしつつDMG3のキャラ×3体による9ダメージを数回入れることができたので勝利する事ができました。

    5戦目 Mix宙単(アイテム宙) ×
    現環境のtier1デッキですね。
    序盤は<小生意気な妹/谷風 天音>のチャージ&デッキ破棄の能力を<ホワイトクリスマス>で妨害しましょう、中盤以降は手札に<あずま 夜>と<実力行使>を構えることでほとんどのバトルで相手キャラをダウンさせるができるようになります(<あずま 夜>のためにDFをチャンプブロック等で1面開けておくのを忘れないようにしましょう) 終盤は<恐怖の餃子作り>のDMGマイナスや<偽りの生徒会長>でゲームを決めていきます。

    この試合では途中までは良い滑り出しだったのですが、途中プレイ順を間違えるミスを数回してしまい敗北しました、かなり反省の多い一戦です。

    6戦目 Mix宙単(アイテム宙)
    流石tier1という事で、1つの大会で複数回当たりやすいですね。
    この試合ではお互い事故ぎみのスタートだったのですが、<リグ・ヴェーダ・アスラ>を<情報局特別班/在原 七海>で山札に戻すなどの事をして引きやすくし、相手のアイテムを破棄し続けつつダメージを入れ、後は<恐怖の餃子作り>で相手の攻撃をいなすだけで勝てるところまで持っていけたので勝利できました。

    7戦目 Mix花単(喫茶ステラ型) ×
    最終戦では遊々亭ブロガーの緋色さんとの対戦になりました。
    実は以前の大会の最終戦で当たったMix花単も緋色さんで、さらにその以前のフェスタの最終戦で当たったMix3コスト宙単も遊々亭ブロガーのらじおさんなので、遊々亭ブロガー同士は惹かれ合う法則があるのかもしれません。

    さて、Mix喫茶ステラ花単との対面についてなのですが、
    今期のMixイベント月単の唯一ともいえる天敵になっていてかなり不利な対面であり、なおかつ試合が制限時間内に終わりにくい(フェスタの制限時間は40分だが基本70分くらいかかる)のでプレイの質と速度をお互いに求められる非常にシビアな対面となります。
    花に入っているカードがそれぞれ月属性に強い能力を持っている点が厄介で、月側が何をするにも多少損をしてしまうのが大きいです。
    そんな中でお互いにほんの少しでも多くアドを取っていく事を狙うとお互いに択と誘発などの処理が多いデッキなので時間が足りなくなってくる...といった感じですね。
    今回は幸いな事に面識のある緋色さんが相手だったので、お互いにできるだけ効果の処理等の確認を最低限のコミュニケーションで行い、試合内に終わらせることができました。
    ただ、試合結果的にはこちらの練度が圧倒的に足りず敗北となったので、次当たることがあれば勝てるように精進したいと思います。

    おわりに
    という事でリセプレミアムフェスタ東京でした。
    プレミアムフェスタなだけあって人数も多く、初心者講習会にも20人を超える人数が参加しているように見えとても活気があって楽しかったです。
    とはいえ試合結果は4-3とギリギリ勝越せたラインなので、今度のリセGPエリア決勝2024大阪では入賞を目指して頑張りたいと思います。
    ではまた。

【大会レポート】リセフェスタ東京シングルチーム戦 ゆずソフト限定構築月単【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20231129 rise top.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京シングルチーム戦 ゆずソフト限定構築月単【かきみ】
    皆さまこんにちは、かきみです。
    今回は久しぶりに開催されたチーム戦のリセフェスタに参加してきましたのでそれについてのレポートとなります。

    ゆずソフト3.0月について
    ゆずソフト限定構築月単 デッキ
    EX2
    52
    EX1
    8


    今回の大会で僕のチームが使用したのはゆずソフト3.0限定月、ゆずソフト限定宙、ゆずソフト3.0限定日単の3つで、僕はゆずソフト3.0限定月を担当させていただきました。

    このデッキの動きとしてはまず最初の2〜3ターンを盤面を埋める為に使用して、その後は<偽りの生徒会長>と<月と太陽>を中心にイベントカードで無理矢理打点レースを有利に勧めていくデッキで、一見ビートダウンに見えるが実質的にはバーンのようなデッキになります。
    イベントを引き続けないと少し苦しいデッキではありますが、その点は<BMI研究の第一人者/城門 ツバサ>と<不器用な優しさ/茨木 リノ>の2枚セット+<学院のアイドル/三司 あやせ>が解消してくれています。
    学院のアイドル/三司 あやせ>はまだ盤面が完成していない時に相手から受けてしまう打点をカットしてくれる点でも嬉しい一枚ですね。
    また強さには関係ありませんが、この3枚の持つ構築制限によりゆずソフト2.0以前のカードは入りにくくなっているので、基本的にはゆずソフト3.0のカードのみで構築できる組みやすさもデッキを組む上では魅力と言えるでしょう。

    引き直し基準について
    基本的に先攻では<情報局特別班/在原 七海><ブラコン妹>かそれをサーチできる<水の操作/二条院 羽月>や<造られた人形/伊吹 カナト>の2種どちらかがあれば引き直しはしないで大丈夫です。
    後攻の場合は<学院のアイドル/三司 あやせ>のリカバリードローとDMGマイナスが活きやすいので<学院のアイドル/三司 あやせ>か<偽りの生徒会長>もあった方が良いでしょう。

    採用カードについて
    偽りの生徒会長
    Mixのイベント月単でもお馴染みのカードですね。
    学院のアイドル/三司 あやせ>を普通に登場するよりかは<偽りの生徒会長>の効果から登場した方が<学院のアイドル/三司 あやせ>のバーン効果が反応する分オトクなのですが、シングルでは他にもイベントを使用した時に誘発する能力を持ったキャラがいるため、このデッキでは<学院のアイドル/三司 あやせ>を登場する用途での運用がMixより強力になっています。
    一応ミラーマッチでは<ホワイトクリスマス>でカウンターされてしまう事は意識しましょう。

    造られた人形/伊吹 カナト
    限定構築ならではのとても強力なサーチカードです。
    切札能力を使用する際は<不器用な優しさ/茨木 リノ>で回収する分の<月と太陽>を1枚ゴミ箱に残しておけるようにしましょう。

    コミュ力お化け/壬生 千咲
    こちらも限定構築ならではの強力なカードですね。
    強い事しか書いていないので積極的に登場していきたい一枚です。

    月の少女/茨木 リノ
    太陽の少女/城門 ツバサ
    盤面が埋まるまではDFも兼任してくれる偉いキャラ達です。
    太陽の少女/城門 ツバサ>は数値操作-2を持っていて、行動済みの<月の少女/茨木 リノ>が未行動の<太陽の少女/城門 ツバサ>と入れ替わった場合はサポートもできるようになるのでかなり数値感が安定します。
    先攻1ターン目に登場すると、<太陽の少女/城門 ツバサ>の能力から相手の後攻1ターン目のDF展開に合わせて1番攻撃が通りやすそうな所に<月の少女/茨木 リノ>を登場できるのも嬉しいですね。

    不器用な優しさ/茨木 リノ
    BMI研究の第一人者/城門 ツバサ
    このデッキの軸となるキャラです。
    このデッキの前列3面の内2面はこの2枚のどちらかと<学院のアイドル/三司 あやせ>を必ず出したいです。
    不器用な優しさ/茨木 リノ>は安定した<月と太陽>の供給を。
    BMI研究の第一人者/城門 ツバサ>は回復によってライフアドを直接稼いでくれます、回復なのでデッキ内に後に引きたいカードを戻せるのも嬉しいですね。
    このキャラのバトル中にイベントを使用して入れ替わるとバトルキャンセルができるのはもちろん、他のキャラのバトル中に<恐怖の餃子作り>等のイベントを使用する時は先に数値操作を使っておくことで、入れ替わった後に再度数値操作が可能になるのがかなり強いので盤面の数値操作能力を使用する際はできるだけこのキャラの能力から使用できると良いでしょう。
    このデッキでは基本的にはこのキャラから攻撃をして、攻撃が通ったら<偽りの生徒会長>/<月と太陽>を使用してもう1面を通して2面の攻撃が通ります、もし攻撃を防御されてなおかつ数値で勝てない時はバトル中に<偽りの生徒会長>か<月と太陽>を使用して相手の後列1面を寝かせながら入れ代わり能力でバトルキャンセルができると他の前列2面の攻撃が通りやすくなります。
    そして返しの相手ターンに盤面の数値操作を駆使して相手から貰う打点を6点以下に抑えることで五分〜有利の打点交換が可能になり、<学院のアイドル/三司 あやせ>や<コミュ力お化け/壬生 千咲>や<BMI研究の第一人者/城門 ツバサ>の誘発があればその分の有利進行となります。
    また<偽りの生徒会長>/<月と太陽>を使用した次のターンは寝かせたキャラは起きないため、さらに有利進行がしやすくなりこの動きが続く事でビートダウン系統のデッキには自然と勝ちに近づくことができます。
    また、<オカルト研究部/綾地 寧々>などの<ホワイトクリスマス>で止められない手札宣言除去で戦ってくるゆずソフト3.0限定雪単や<偽りの生徒会長>/<月と太陽>の使用に追加で手札1枚必要かつ数値で圧倒的に勝ちにくいゆずソフト3.0限定宙にはこの動きが取りづらいため不利となっている感じですね。

    無乳会長タイラー/三司 あやせ
    なんてサブネームだ...

    ドロー能力やコスト発生能力等を持たないので手札消費がみたまんまの3枚と重めのアタッカーですが、その分数値操作を2回行ってくれる点は十分強力です。
    数値操作を2回する条件をギリギリ達成できない時は、<学院のアイドル/三司 あやせ>のテキストで手札のイベントをゴミ箱に置けると無理矢理達成する事もできます。

    カナトの世話役/三吉 愛花
    条件付きで1ドローするだけのキャラなのですが、デッキを回していて実質手札消費1枚でこのステータスを持っているのは馬鹿にできない強さがあると感じたので4枚採用しました。
    SP2とDP3な点で隙がなく、特にAP1なのが<幼刀/ムラサメ>のような軽量アタッカーとのバトルで相手をダウンさせるかさせないかを状況に応じて選びやすく、とても使い勝手が良かったです。

    当日の対戦について
    一戦目 サガプラネッツ花雪 個人 チーム
    不思議な少女/玉樹 桜>の強力なサーチ能力や<恋人候補/不知火 祈><神出鬼没>と各種イベントを組み合わせた数値上げが特徴的なデッキですね。
    花雪と対戦した事自体初めてだったので、一体バトル中にイベントでいくつ数値が動くのが分からなく不安でしたが、少なくともAPやDPを上げるイベントは<ショッピング>や<カプセルトイ>のような実質手札1枚かかるものしか無い事は知っていたので、DFをできる限り手札消費1枚で登場できるキャラで埋めてバトル中にイベントを使われてダウンしてもリソースで損はしないようにし、<バニッシュ>の様な大きな動きに対応できるよう<ホワイトクリスマス>を手札に構えながら戦う事で勝利する事ができました。

    2戦目 ゆずソフト3.0限定日単 個人 チーム
    舞い降りた天使/白雪 乃愛>の数値操作により高いAPを作る守りと、<天使降臨>の移動能力を活かした連続攻撃が特徴のデッキですね。
    この対面で意識したい事としては下記の事などですね。
    • なるべくAPの低いキャラをDFに配置する(日が得意とする、ブロックされたキャラをあえてダウンさせてそこにジャンプやステップで滑り込んで確実に攻撃を通す動きを任意で防げるようになるため。AP1が理想。)
    • 中盤以降は<偽りの生徒会長>/<月と太陽>でダメージレースを制する
    この試合ではセオリー通り盤面完成までの1ターンの隙を<学院のアイドル/三司 あやせ>のDMGマイナス効果でしのぎ、それ以降は<不器用な優しさ/茨木 リノ>と<月と太陽>による打点コントロールから勝利する事ができました。

    3戦目 ゆずソフト3.0限定日単 個人 チーム
    こちらも2戦目と同じような展開から勝利しました。
    無乳会長タイラー/三司 あやせ>がかなりいぶし銀な活躍をしてくれて、やはり数値操作2回は強力だなと思いました。

    4戦目 ゆずソフト3.0限定宙 個人× チーム
    現シングル環境の絶対王者ですね。
    魔族の姫君/星河 かぐ耶>と<前世返り>による理外の数値操作と、<クラスの人気者/小雲雀 来海>&<前世返り>によるボーナスと宙属性特有の高いDMGによるダメージレースにおける強靭さで全てを粉砕する事ができるデッキです。

    この対面は、とにかく1点でも取り逃しのないよう慎重にプレイをした上で対戦相手がプレイミスをするか引きが悪いと勝てることがある...くらいには不利なので、ワンチャスの勝利を狙う欲張りな割り切りプレイが重要だと思います。
    もし数値操作で戦う場合、<魔族の姫君/星河 かぐ耶>による数値操作は<ホワイトクリスマス>で無効化できると効率が良いので覚えておきましょう。

    この試合では特にワンチャスを掴むことはできず、全てにおいて上回られることで残念ながら敗北しました。

    5戦目 ゆずソフト3.0限定日 個人 チーム
    この試合では途中までは前の試合と変わらない進行だったのですが、途中でこちらのDFにAP1以下のキャラしかいない状態で対戦相手が盤面を6面埋め、それによって相手が<天使降臨>と移動能力による連続攻撃をする事ができなくなり、結果として相手の攻撃を防御してから数値操作でAP下げをするだけでお互いの盤面のキャラを固定したまま全ての攻撃を防御する事ができる状態になりました。
    こちらのターンに攻撃をしてそれを相手に防御されてしまうと月のアタッカーはほとんどAP4なのに対して日側のDPは3以下な事から日側のキャラがダウンして盤面が変わるのですが、<偽りの生徒会長>/<月と太陽>を使用して行動済みになった面のみを攻撃してターン終了する事で次のような状態になり、勝利しました。
    • 相手の攻撃はすべて防御できる。
    • 自分だけ<偽りの生徒会長>/<月と太陽>でDFを寝かせた面だけ攻撃する事でお互いの盤面を固定したまま打点を通せる。
    • 相手の盤面が固定されているので相手はこの状況を打破することができない。
    リセでこういったいわゆる盤面ロックをした事はあまり無かったので不安でしたが、ゆずソフト3.0限定日単にはエンゲージや<キノコリオン>のような搦手が無いため綺麗に決めることができました。

    6戦目 ゆずソフト限定宙 個人× チーム×
    この試合では対戦相手が<小生意気な妹/谷風 天音>を序盤に引かなかったのでワンチャスが産まれた試合だったのですが、<学院のアイドル/三司 あやせ>によるこまめなイベント回収を2回ほど忘れたことによりテンポロスが生じ、<クラスの人気者/小雲雀 来海>のボーナス1回復分の1点が届かず惜しくも敗北となりました。

    おわりに
    という事で、リセフェスタチーム戦は個人4-2、チーム5-1の決勝戦負けで惜しくも2位との結果になりました。
    大会結果を見渡すとゆずソフト3.0限定月を使用している人はあまりいない事に驚きましたが、それでもかなり良い結果を残せたと思うのでひとまず良かったです。
    シングル環境はいつものMix環境に比べるとカードプールが狭めな事からデッキ構築よりもプレイの研究に集中しやすく、いつもとは一風変わった調整ができて楽いですね。
    今回はチーム戦という事で使用したゆずソフト3.0限定月ですが日属性と花属性のデッキには有利なものの現シングル環境の絶対王者であるゆずソフト3.0限定宙には不利なので、もし12/17に開催のリセプレミアムフェスタで行われるシングルフェスタなどでの使用を検討する場合はある程度の割り切りが必要になるとは思いますが、花属性と日属性のシングルデッキには基本的に圧倒的な相性を誇るので、相性で圧倒的な試合をしたい方には是非オススメのデッキとなっております。

    最後に、今回チームを組んでいただいたお二人、また最後まで読んでくださった読者様に感謝して終わりたいと思います、ありがとうございました。
    ではまた

【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix中型月単(イベント型)【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20231107 rise top.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix中型月単(イベント型)【かきみ】
    皆様こんにちは、かきみです。
    今回はゆずソフト3.0発売の2日後に開催されたリセフェスタ東京に参加してきましたので、それについてレポートを書きたいと思います。
    ゆずソフト3.0では革命とも言えるほど強力なカードが全属性に多数収録されてMixの環境もかなり変わったのでかなり新鮮な試合が多く楽しかったです。

    デッキについて
    Mix中型月単(イベント型) デッキ
    EX1
    7


    今回はゆずソフト3.0から新しく追加された<学院のアイドル/三司 あやせ>を主軸としたイベント型の中型月単を使用しました。

    採用カードについて
    学院のアイドル/三司 あやせ
    偽りの生徒会長
    このデッキの主軸となるカードです。
    厳しい構築制限をもつ反面、とても強力な能力を複数盛りに盛ったカードで、デッキの主軸として申し分ないと思います。

    サーチテキストを持った<水の操作/二条院 羽月>と<偽りの生徒会長>を合わせて実質12枚デッキに投入することが可能なので、<学院のアイドル/三司 あやせ>が引けなくて困る事があまりないのはデッキの軸となるカードとして嬉しい所ですね。
    確定ではありませんがかなり安定して毎試合登場する事ができます。

    このカードが毎ターンEX2のイベントをサーチできる都合、今回のデッキはEX2のイベントを何種類も少しずつ採用して必要に応じてサーチできるようになっています、ゴミ箱からの回収もできるので使用したイベントを即座に回収する事ができるのも偉いですね。
    DMGをマイナスする能力は自分のキャラを含めた全てのキャラにかかるので、もし自分のターン中に使うときは気をつけましょう。

    情報局特別班/在原 七海
    ブラコン妹
    ゆずソフト3.0で追加されたドローソースです。
    ハンド回収速度はかの<君原結愛>・<他人の悪夢>に並ぶスピードで、コスト発生は相手ターン中にも使用可能な点でもとても使い勝手の良いカードとなります。
    構築制限等も特にないので今後大体のMix月単では必須になってくる一枚だと思います。
    ドローテキストについている回復もとても偉く、ゴミ箱に落ちた<リズリー>、<グリム>、<偽りの生徒会長>などの中盤〜後半に欲しいカードをデッキに戻して引きやすくする事ができ、出し直しの時はアグレッシブ付与からすぐに使うことができるので結構簡単にチャンプブロックからの出し直しみたいな事もできます。
    注意点として、<情報局特別班/在原 七海>の一番下に書いてあるデメリット能力は<リズリー>のエンゲージで破棄した時にも誘発するので配置には気をつけましょう。
    さらにもう一つ注意点として、少しややこしいのですが、<ブラコン妹>の誘発で下にカードを置くタイミングは<ブラコン妹>のコストを使った宣言をした瞬間で、その宣言を解決したり相手が対応宣言したりするよりも前のタイミングなので注意しましょう。

    ホワイトクリスマス
    ゆずソフト3.0で追加された、かなり使い勝手の良いカウンターカードです。
    主な使いどころとしては対戦相手が<渡良瀬 準>や<意外と初心/明月 栞那>、<キノコリオン>等の強力な手札宣言やイベントを使用してゲームの流れを変えようとした時に、それを阻害したりですね。
    学院のアイドル/三司 あやせ>からサーチできるので常に手札に1枚はある状態を維持しやすくなっています。
    手札宣言やイベントの宣言を失敗させるにはその宣言のコストに関係無く手札を3枚使用する必要があるので注意しましょう。
    魔人ホーネット>の除去能力のような「(一回まで使用可能)」と書いてある能力は解決に失敗した場合は次ターン以降から使用できなくなるので特に有効です。
    1枚だけの採用でも良いのですが、
    相手の宣言→対応で<ホワイトクリスマス>→さらに対応で相手の宣言、といった流れになると<ホワイトクリスマス>を2枚手札に持っていないと対応しきれないので、今回は2枚採用しました。

    ハリボテ
    基本的に除去雪単(<オカルト研究部/綾地 寧々>や<魂の残滓を狩る死神/明月 栞那>を軸とした雪単)対面でのみ使用するカードになります。
    実際に使用するまであまり強いとは思っていなかったのですが、使用してみた感想としてはこのカードを使用するか否かが除去雪単との対戦における勝敗を分けると言っても過言ではないくらい重要なカードだと思いました。
    1枚だけの採用ですがこれも<学院のアイドル/三司 あやせ>が毎ターンサーチすることができ、その<学院のアイドル/三司 あやせ>自体は<ハリボテ>の効果で除去されにくくなっているので安心できます。
    使用した次のターンに相手が除去をしてこなかった場合は無駄になるのですが、
    除去雪単というデッキは極めて数値操作に弱いかわりに除去に攻防の全てをまかせるデッキなので、もし除去をしない場合雪の攻撃は何も通らず月の攻撃は全て通る状態になりがちで、除去雪単は大量のドローソースで山札を削ることもあり2〜3ターンその状態が続くと大体ほぼ雪の負けが濃厚な展開になるので、もし除去をされなくてもそれはそれで勝利が近くなり問題無いことが多いです。
    特に<水の操作/二条院 羽月>や<橘 伊織>のコスト発生から使用できると実質的に手札枚数を減らさずに使用できるのでとても強力です。

    学院のアイドル/三司 あやせ>を再登場する効果は無償と書かれていないので、処理するときは使用代償を支払うのを忘れないようにしましょう。
    また相手ターン中に<学院のアイドル/三司 あやせ>で回収した<ハリボテ>を自ターン中に使用後、再度<学院のアイドル/三司 あやせ>で<ハリボテ>を回収して使用する事で一応重ねがけする事もできます。
    基本1回使えれば大丈夫なので実戦で行った事はまだないですが、可能な事として一応覚えておいても良いと思います

    実力行使
    恐怖の餃子作り
    個人的に名前とイラストがとても好きなイベントカード2枚です。
    特定の状況を想定して入っているカードでは無いのですが、どちらも<学院のアイドル/三司 あやせ>から好きな時にサーチをできるので、1枚入っている事で選択肢が広がるカードとし採用しています。

    酒呑童子・億年の旅・学院のアイドル/三司 あやせを用いたDMG1ロックに関して
    このデッキには毎ターン相手キャラ全てのDMGを大きく下げるギミックが入っているので、紹介したいと思います。
    酒呑童子>と<学院のアイドル/三司 あやせ>の2枚はどちらも相手キャラ全てのDMGを下げる能力を持っているため、この2つの能力を合わせる事でDMG4以下の相手キャラのDMGをすべて1以下にすることができます。
    学院のアイドル/三司 あやせ>のDMGを下げる能力は1回使用すると失われてしまうのですが、<億年の旅>を<学院のアイドル/三司 あやせ>を対象に使用する事で再度使用可能になります。
    この<億年の旅>は使用後に<学院のアイドル/三司 あやせ>の能力でゴミ箱から回収でき、<学院のアイドル/三司 あやせ>のDMG下げについている1ドローとターン開始時の2ドローで<億年の旅>を使うのに必要な手札3枚は補えるので、毎ターン手札が増えない変わりに相手キャラ全てのDMGを1にすることができるんですね。
    主に雪属性以外の属性には有効なので簡単に狙えそうなら狙っても良い動きで、最後は<偽りの生徒会長>などの詰めで勝利できるとベストです。
    ただこのコンボは決めれば勝ちな物という訳では全くなく、あくまで相手の攻撃をある程度抑えることができているだけなため、大きな信頼を置けるほどのものではないといった感じなのでこの動きに依存しないよう気をつけましょう。

    当日の対戦について
    1回戦目 天使降臨日単 後攻 ×
    この対面は早めに<酒呑童子>や<学院のアイドル/三司 あやせ>で相手の攻撃を抑えつつ、<学院のアイドル/三司 あやせ>で攻撃→防御されたらお互いに数値操作をしあって、最終的に相手のDF2体が<舞い降りた天使/白雪 乃愛>や<獣耳の少女/真咲・ガイヤール>の能力で行動済みになってこちらの数値操作が負けるので、そこで<億年の旅>を<学院のアイドル/三司 あやせ>に使用してバトルキャンセル&DMG下げ能力復活をしたりなどの攻防を目指していきます。
    この試合では序盤に<酒呑童子>が引けずに相手のAP上げに対してもうまく対処することができず、こちらの攻撃をあまり通せずに敗北しました。

    2戦目 ヴァレリア宙単 後攻
    この対面は、宙側1ターン目の<無常の未来を向く刃紋/コト>・<多幸に輝く紅玉の瞳/ヴァレリア>による高速盤面展開で月側がドローソースを回してるうちに詰め切られてしまう事が大きな負け筋となるので、<学院のアイドル/三司 あやせ>のDMG下げ能力などを活用してできるだけ時間を稼いでからハンドアドの差で制圧できると良いと思います。
    意外だったのですがこの試合では新カードの<実力行使>がかなりいい仕事をしてくれて、自分のAP4/DP4のキャラのバトル中に使用すると雑にバトルに勝ちやすく、やはり1枚デッキに入れておくだけで<学院のアイドル/三司 あやせ>からいつでもサーチできるのは偉いなと思いました。
    ただ、<制服デビュー>や<レクティール>のようなバトルキャンセルには弱いので注意したいですね。

    3戦目 除去雪単
    この対面では月側が1ターン目にアタッカー1体とドローソースのみ展開できると雪側は返しのターンに相手が<オカルト研究部/綾地 寧々>のような複数除去効果をもつカードを使用しにくいので(こちらのアタッカーが1体しかいないため)、次のターンにアタッカーを2体追加して3面揃えながらアタッカーがいる限り毎ターン<ハリボテ>を使用し、手札に余裕があれば相手の攻撃に対して<恐怖の餃子作り>や<リズリー>等を合わせて雪のアタッカーをダウンさせましょう。
    もしこちらのアタッカーが除去されて攻撃できなくなっても、相手の攻撃も通らないのであれば勝負は五分な事を忘れないようにすると良い試合展開が作りやすいです。
    注意点として、できる限り手札に<ホワイトクリスマス>を構えておかないと宣言に対応で使用できる除去の<迷宮の魔王>やバトル中に使用できる除去の<意外と初心/明月 栞那>などの搦手に大きなアドバンテージを取られてしまうことがあるので気をつけたいです。

    この試合では順当にドローソースを展開しながら<学院のアイドル/三司 あやせ>から<ハリボテ>を毎ターン回収して勝利できました。

    4戦目 天使日単
    先攻を取って早期に<酒呑童子>を引きDMG1ロックを揃える事ができたのですが、実質的にゲームのルールが変わるような物なのでその後の攻防がお互い非常にシビアな物になり時間が足らず時間切れで引き分けとなりました。

    5戦目 あいみす花単
    このデッキはMixでもお馴染みの<森が育んだ熱愛の幼妻/セシル>・<精霊召喚>と<森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>に加えて限定構築の<桃花染の舞>や<メイド・オンステージ/クルチャ>によりMixよりも自然に大量のSPアップを用意しやすい事が特徴的なデッキですね。
    森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>のバフは非常に強力ですが、バフ発動の条件であるサポーターを使用するには手札1枚分のリソースを使用する必要があるので、同じく手札1枚分のリソースで登場できてるDFキャラとのバトル中に使用される分にはリソース的な問題は無いので、積極的に使用させてリソース切れを誘えると勝ちやすいです。
    また<偽りの生徒会長>で相手の中央DFを寝かせることができると相手の防御を大きく妨害できるので、後半は狙っていきましょう。
    この試合ではあまり順調に強い数値を作ることができず苦戦したのですが、<偽りの生徒会長>が非常に強力だったためギリギリ勝利できました。

    6戦目 精霊召喚型Mix花 ×
    この対面での戦い方は、大体先述のあいみす花単との戦い方とと変わらないのですが、あちらと違う点として<偽りの生徒会長>を使用した時に<渡良瀬 準>の手札宣言を使用されそれを<ホワイトクリスマス>で無効化できないとダメージが通りにくい点や、<玉藻の前>により手札消費を抑えた防御が容易な点でかなり戦いにくくなっています。
    この試合ではお互いに序盤で上手く展開出来ずにゆっくりめな立ち上がりだったのですが、その間に登場した<玉藻の前>をダウンさせる事が出来ずにリソース差をつけられ、<偽りの生徒会長>にも<渡良瀬 準>を合わせられ敗北しました。

    7戦目 除去雪単
    順当にアタッカーとドローソースを展開しつつ<ハリボテ>を毎ターン使用できたり、
    天庭より来たる幼馴染/フリッカ>の登場ターンにしか使用できない宣言能力に<ホワイトクリスマス>を合わせて無効化したり、
    相手の<悩める乙女心/因幡 めぐる>を<恐怖の餃子作り>でダウンさせる事ができたり、
    ハリボテ>に対応して使用された<迷宮の魔王>に<ホワイトクリスマス>を合わせれたりと順調に試合が進んだので勝利できました。
    いままではこういった事は都合よくイベントを引かないとできなかったのですが、今は<学院のアイドル/三司 あやせ>1枚から全て好きにサーチできるのでやはりゆずソフト3.0のパワーは高いなと思いました。

    おわりに
    とゆう事で今回の戦績は4勝3敗となりました。
    ゆずソフト3.0のカードは今までのMix構築を大きく更新するほど強力なカードが多いながらも、タイトルの莫大な人気さによりリセでは珍しい追加生産もされているので比較的カードが手に入りやすくなっていて、シングル構築も比較的強力な物ばかりなのでかなり楽しみやすい弾だなと思いました。

    環境としても、多くのデッキが大きな変化を迎えたことで今までのセオリーが通用しにくくなり、今からのやり込みが非常に大事な環境だと感じたので練習を頑張りたいと思います。
    ではまた

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE