
英傑大戦の動画を頂けたのでご紹介したいと思います!
虎斗主君の動画、是非ご覧ください!!
新道無念流デッキ

遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 英傑大戦担当Twitter】 @yuyuTaisen
販売
買取
攻略
虎斗 アーカイブ
posted
by 虎斗
遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 英傑大戦担当Twitter】 @yuyuTaisen
posted
by 虎斗
こんにちは、虎斗です。
英傑大戦が稼働してから2ヶ月ほど経ったところで、遊々亭の中の人からアンケート記事をもらったので書いております。
時期的には絶賛<王騎>が大暴れ中ですが、個人的には楽しんでいますよ。
英傑大戦が稼働してから約2ヵ月が経ちました。いろいろな新システムも含め、新しいものにも慣れてきた時期になると思います。英傑大戦のシステムの中から『このシステムについてはどうですか?』ということで各項目に対してコメントと評価を頂きました!評価は★が少ないほど、評価が低く、★が多いほど評価が高くなっております!
では、ご覧ください!(By 遊々亭@英傑大戦担当)
新しいシステムで、デッキ構築や戦い方の幅がまた広がった気がします。
システム自体は楽しいし面白いのですが、ボタンが多くなったおかげで混乱するところとか、壱の型を打とうとして弐の型まで押してしまったら戻れない点など、改善の余地が多いシステムでもあると思いますね。
これまでの奥義、家宝とほぼ同じシステムなので可もなく不可もなく。
時代ごとに使える追加効果が違いますが、縛りも特になくどんなデッキでも追加効果で得ることができる士気上昇戦器を手に入れるまでのハードルがやや高い気がしますね。
攻めてる側が得をするシステムなので、個人的には歓迎です。
争覇ゲージの溜まり方がもっと見やすくなれば◯。
戦国大戦のタッチシステム無しで鉄砲隊の射撃や剣豪の斬撃がここまで直感的にできると思っていなかったので、素直に楽しいです。
今後も新しい兵種や計略によるアクションの変化が楽しみですね。
<SR前田利家>、<SRまつ>、<SR王騎>、<SRねね>、トテモツヨイ。
現状大正義な感じです。
<ER曹操>の計略『魏武の大号令』が士気流派の下方修正でだいぶ旨みが減ったこと、<SR武田信玄>の『風林火山』が勢力・蒼の<SR王騎>と比べて少し寂しいこと、あたりでやや見ないですね。
1.5コストの層の薄さも少し気になります。
<SR張飛>、<N石川家成>、<ER沖田総司>など<SR徳川家康>がらみのカードが使いやすいです。
弱体化したとはいえ、単体メタならおまかせの<SR夏侯月姫>もまだ存在感がありますね。
<SR河上彦斎>と<ER呂布>の勢力。次いで<SR無二>。
<Rホウ徳>や<R柿崎景家>など、単体強化が目立っていましたが、<SR李牧>が入って号令もいけるようになった感があります。
<R三淵藤英>も目立ってきましたね。
知人やランカーなど、観たいプレイヤーの動画がいつでも見られるのはすごいです。
時代の進歩を感じますね。
ゲーム中のカスタマイズアイテムの変更や、戦闘履歴の城ダメージの推移など、以前までの.netでできていた機能が追加されていくと嬉しいですね。
インタビューは以上となります、虎斗さんありがとうございました!
遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭大戦担当 英傑大戦Twitter】 @yuyuTaisen
posted
by 虎斗
こんにちは、虎斗です。
今バージョンも稼働してしばらく経ち、キングダムコラボキャンペーンのスタンプ後半も開催中ですね。
前評判の通り、後半のキングダムコラボでは<SR王騎>がスペック、計略ともに非常に強力で原作さながらの暴れっぷりを見せています。
戦器の再起系を使用して部隊が帰ってくるより先に城が落ちている、そんな凄まじい状況となっている現環境ですので、今回はSR王騎に効きそう、対抗出来そうなカードを中心に紹介していきたいと思います。
3.5コスト11/11と<SR武田信玄>と<ER上杉謙信>の良いとこ取りをしたようなスペックに、武力+8、移動速度上昇に加えて攻城力が約1.3倍になる強力な号令を持ったスーパーカード。
公式生放送でその性能に界隈がざわついたが、前評判通りかそれ以上のパワーで現環境のトップメタとして君臨中。
SR王騎に限らず、低枚数のデッキにはぶっ刺さるのがこのカード。
4枚王騎に対しては特に刺さりやすく、守りの際には1部隊を実質離脱させることで守城が容易に、攻めの際にも攻城がかなり奪いやすくなります。
SR王騎はある程度まとまってきますので、攻めてきているところとは逆から端攻城→止めに行こうとする部隊にSR河了貂の『娘軍師の策略』という使い方も効果的です。肝心のSR王騎にも3〜4カウントほどは妨害効果がありますから、高知力だからやめておく、ではなく、状況に応じて1番効果的な部隊のコントロールを奪いましょう。
前述の通り4枚王騎に対して特に有効ですが、5枚王騎に対しても攻城力高めの部隊への号令効果を無効化できますので、5枚に対してもある程度有効な手段になります。
正面からぶん殴る、正統派の陣形。
計略『掛かれ柴田』は敵城に近いほど効果が上がり、最大で武力+7まで上昇するため、士気6で武力+7という高パフォーマンスを発揮することができます。重要なのが『掛かれ柴田』士気6という点で、SR王騎の『天下の大将軍』が士気8なので、序盤に使用することで王騎側が号令を打てないタイミングで攻めることができるんですよね。
SR王騎が武力11とはいえ武力16になったSR柴田勝家は止まりませんし、SR王騎以外の部隊は耐えられません。取るだけ取ったリードを守れるように、合わせて守りのカードと組むと隙がなくなります。
こちらはSR柴田勝家とは逆に妨害陣形。
SR王騎は移動速度が上がりますが、ER岡田以蔵の計略『天誅』の陣形内では突撃オーラを出すことができません。効果時間の面でもそれほど差がないので、SR王騎の『天下の大将軍』を無効化しつつ斬撃で一方的に倒すことができます。しかも必要士気はSR王騎よりも軽い士気7。
SR王騎が捕まえられなくても、採用されていることの多い2コスト、2.5コスト槍兵を捕まえることで号令の強みを消しやすいです。主力カードを倒したあとはSR王騎へ近づくことでプレッシャーをかけて、あわよくばカウンターを狙いましょう。問題は本人中心の妨害陣形ということで、SR王騎、もしくは他の主力をまず捕まえなければいけないところと、号令を使ってから両サイドに部隊を投げられると、片方しかつかまえられないところ。両サイドに分けられた場合は片方をER岡田以蔵で処理、逆サイドを素武力でローテ、という操作が求められます。
斬撃で弾いて妨害陣形外へ押し出してしまうこともままあるので、やや操作面で難しいところはありますが、計略中はSR王騎から連続突撃を受けて撤退、ということがまずないため、SR王騎へ真っ向勝負を仕掛けられる数少ないカードでもあります。
特技【伏兵】で開幕を凌ぎつつ、序盤の士気6でSR柴田勝家の『掛かれ柴田』でリードを取って、残りの時間は<ER周瑜>の『赤壁の大火』とSR河了貂の『娘軍師の策略』で対応するデッキです。
SR柴田勝家の陣形『掛かれ柴田』自体かなりパワーがありますし、ER周瑜のダメージ計略『赤壁の大火』があることで王騎以外の部隊へプレッシャーをかけて、増援系の戦器や士気流派を選びにくくさせることもできます。相手が固まればER周瑜の『赤壁の大火』、相手がバラければSR河了貂の『娘軍師の策略』を主力カードにかけるという2択が掛けられるので、守りもある程度楽。
敵城付近のSR柴田勝家の『掛かれ柴田』はSR王騎の『天下の大将軍』と正面からやりあっても互角が取れるレベルなので、序盤に限らずラインが上がるタイミングでは積極的に攻城を取りにいきましょう。
というわけで今回は、いま暴れているSR王騎へ、対抗できたり、ある程度戦えるんじゃないか、というカードを紹介してきました。
最近よく使っている勢力ということもありますが、紹介したカード、デッキが全部蒼になってしまいました。蒼なら王騎使った方が早いのでは。他の色だと<ER近藤勇>の『壬生狼の号令』が正面からなら斬り伏せられる、という話も聞きますし、1点を守るだけなら<ER高杉晋作>の『長州大割拠』、白兵なら<ER呂布>のスペックと計略『天下無双』でも十分対抗できるでしょう。
とはいえ、SR王騎はどこからでも城を全部持っていくパワーカードですし、スペックも高く白兵もかなり強いので、対抗するよりは自分で使っておくという方が早い系統のカードなのかな、という気もします。実際、攻城2セットで落城まで持っていけるのは爽快で楽しいですしね。個人的に王騎は好きなキャラクターですし、今バージョン暴れに暴れてくれているのは嬉しいです。この後どうなっても、ある意味原作再現になるかもしれませんしね。
このバージョンは、王騎をなんとかするか、王騎を使うかという環境にはなりそうです。
それではまた次回、虎斗でした。