【16ページ目】虎斗 | 英傑大戦 | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【16ページ目】虎斗 | 英傑大戦

英傑大戦 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、英傑大戦に関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@英傑大戦担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

虎斗 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【コラム】Ver.1.50H 注目カード紹介【虎斗】

    posted

    by 虎斗

    【コラム】Ver.1.50H 注目カード紹介【虎斗】

    こんにちは、虎斗です。

    3月29日(水)から、Ver.1.5.0Hが稼働しましたね。
    前バージョンのVer.1.5.0Gを振り返ってみると、手腕か、手腕以外か。
    そんなバージョンだった気がします。

    もちろん<R孫権>以外にも一線級のカード、デッキは存在していました。
    たとえば緋なら<ER平時子>。
    自城際で固まって出城してからの主力部隊を巻き込んで排除したり、敵城で城門あたりに固まって城内ローテによる守城を許さない動きは非常に強力でした。
    ほかにも全滅のリスクがある割に、範囲の広さと周りの武力上昇値の高さでリターンの方が高めだった<SR宇佐美定満>や、ワラバラ系統のカードとしては長めの効果時間で荒らし性能が高い<SR永倉新八>なんかも活躍していたバージョンだったと思います。
    R孫権>が既存のカードと比べて一段、二段くらい高いレベルのパワーを持ったカードだったのは間違いありませんが、手腕環境で手腕と互角以上に戦えていた上記のカードたちも、ほかと比べたときにやはり一段くらい高いカードパワーがあったんでしょう。
    Ver.1.5.0Hではいま挙げたカードたちに加えて<ER小松姫>や<ER源義朝>など、同様に前バージョンをけん引したカードは軒並み下方修正が入っており、Ver.1.5.0Hは少なくとも、環境トップの顔ぶれが変わるバージョンとなりそうです。

    上方修正されたカードは稼働初期に環境を制して以降しばらく影を潜めていた<R三淵藤英>が計略内容に大幅な改造を受けていたり、<R三好長慶>がついに計略範囲が回転可能とエラッタ級の調整を受けていたりと、なかなか面白い内容の調整内容になっています。

    また、今回のバージョンアップでは新バージョン稼働と同時に『薄桜鬼コラボ』のスタンプキャンペーンも始まっています。
    コラボカードではあるんですが時代区分が「江戸・幕末」になっており、時代縛りの戦器も採用できるので、デッキへの採用はしやすそうですね。


    というわけで今回も、バージョンアップで上方修正されたカード、また、スタンプキャンペーンからおすすめのカードを紹介していきたいと思います。

    注目カード
    R三淵藤英

    計略『御所への忠誠』は部隊流派の壱の型と合わせて約11C近く武力+4、お供の<R原田左之助>や<N谷三十郎>との回転率が止まらなかったのもいまは昔。
    士気5+4の平均的な効果しかなく、同勢力の<R里見義堯>と比べると効果時間終了時に撤退のデメリットがある割に、うん...?となっていたのが最近のバージョン。
    武力上昇値が1下がって+3になった代わりに、効果時間は2倍近い15カウントジャストまで延びました。
    ここまでくると<R里見義堯>とも差別化ができており、範囲の広さと投げ捨てられる便利さから、また昔のような便利な軽い号令役、としての地位を築きそうです。
    大活躍していたバージョンと同じく、コスト比武力が高めの武将を揃えて士気5でシンプルに前に出す、という動きもわかりやすく戦いやすいですし、<SR宇佐美定満>や<SR長尾政景>といった号令と合わせてもいいですが、最近出てきているのが<R足利義晴>と組ませた6枚型。

    士気5+3の長い号令でジャブを撃ちつつ、ラインが上がれば+6を足して押し切る形。
    R三淵藤英>の段階で士気6くらいの号令を引き出せれば士気得できるので無理をする必要がない上に、効果時間が長いのでタイミングを気にせず、とりあえずで打っていけるのが強いですね。
    長い代わりに効果が低めの<R三淵藤英>、武力+6を1コストが出せるものの、上昇値だけでいえば<SR長尾政景>でいいなで済んでしまう<R足利義晴>。
    お互いの弱点というか、足りないところをうまく補いつつ、効果時間の長さ、コストの軽さというお互いの強みを活かせていますね。
    6枚5兵種と兵種構成的には扱いにくく、操作難易度は高めですが、号令を重ねるフルコンムーブも狙えつつ、相手によっては多枚数でワラムーブもできるので、面白いデッキだと思います。

    SR陸遜

    『火焔の大号令』のため時間が6.7c→5.8cとなり、計略発動までの時間が1カウント近く短くなりました。
    相手が城に帰ったのを見てからため始めれば、自城側でためる分には計略発動前につぶされることがほとんどなくなりそうです。
    発動できた場合の火力は前バージョンから超一流で、低知力に対しては一瞬で兵力を削り切る火力が出せます。
    知力が上がっている分で攻城速度が速いので、出てきたら高火力で部隊撃破。
    出てこなければ高知力で城に大ダメージ、の2択を押し付けられるのが強いですね。
    効果自体は強力な代わりに、ためてうまく発動できれば〜の前提条件が厳しい計略だったので、計略を使うまでの条件が緩くなったことで使いやすさは格段に上がったと思います。
    高知力、高コストで火力、攻城面も嚙み合う<ER周瑜>は相性が良く採用率が高いですし、知力をさらに上げられる<R呉夫人>や<SR羽柴秀吉>を採用して、ワンショットで敵城を削りきるような動きを狙うのも強力です。
    今バージョンで上方修正を受けた<Rユ河>や<ER明智光秀>など、他の主力を担える号令計略と合わせて、陸遜が使えない場合には切り替えられます、という形も面白いですよ。

    薄桜鬼コラボ武将紹介
    SR2土方歳三

    薄桜鬼からは土方歳三。
    コラボカードだけで2枚目の同名武将となりました。
    武力上昇値は4と、必要士気7の割に低めな代わりに、効果時間が約17カウントほど続く長めの号令。
    さらに江戸・幕末なら兵種アクション強化、江戸・幕末以外の武将なら知力が3上がる追加効果が付いてきます。
    兵種アクション強化は兵種アクションのダメージが上がる<ER諸葛亮>とは異なり、こちらは斬撃範囲や、弓兵の射程距離が上がるなどの、兵種2に近い恩恵を受けることができる効果です。
    兵種アクション強化を活かしたければ時代を江戸・幕末でまとめて新撰組の剣豪単デッキ。

    それ以外の時代でも知力上昇の追加効果が受けられるので、例えば<ER劉備>を採用すれば、計略中のダメージ計略耐性を上げることができます。
    知力アップの追加効果は攻城速度を上げる効果もあったりと、意外と便利で強力なので、無理して江戸・幕末の時代でまとめる必要がないところも使いやすいですね。
    必要士気の割に武力上昇値が4と控えめなので、派手さこそないですが、効果時間の長さのおかげで、使えばわかる堅実な効果を発揮します。


    というわけで今回はおすすめカードから<R三淵藤英>と<SR陸遜>、薄桜鬼コラボから<SR2土方歳三>について書いてきました。
    来週には第二弾のスタンプキャンペーンが行われますし、そちらと合わせれば薄桜鬼単でデッキが組めるようです。 特に<SR原田左之助>は薄桜鬼単で組んだ場合に苦手な弓兵、鉄砲隊に耐性をつけられるような計略みたいなので、薄桜鬼中心にデッキを使いたい方には待望になるかもしれませんね。

    それではまた次回、虎斗でした。

【動画】虎斗主君〔26〕【SR茨木童子】

【コラム】Ver.1.50G 注目カード紹介【虎斗】

    posted

    by 虎斗

    【コラム】Ver.1.50G 注目カード紹介【虎斗】
    こんにちは、虎斗です。

    3/1から、Ver.1.5.0Gが稼働しましたね。

    前バージョンでは単体強化系でいくと<Rカク昭>。
    号令系では<SR三ツ谷隆>、<R里見義堯>、あるいはどちらも採用した三ツ谷里見、このふたつのどちらかと合わせた<ER土方歳三>あたりが活躍したバージョンでしたね。
    今回のバージョンアップでは、これらのカードの調整に加えて新しい戦器の追加と、さらにスタンプキャンペーンで各勢力1枚づつのカード追加が行われています。
    カード調整、戦器の追加ももちろんですが、スタンプキャンペーンで追加されたカードもなかなか強力で、環境に影響を与えそうです。


    今回も新バージョンで注目のカードについて書いていきたいと思います。

    おすすめカード
    号令
    ER高杉晋作 R山田顕義
    ER高杉晋作>の計略『長州大割拠』は武力上昇値が敵部隊の武力2.5につき+1→2につき+1に、<R山田顕義>は速度上昇値が30%→40%、範囲が拡大、とそれぞれ上方修正が入りました。
    高杉に関しては号令を使った敵部隊に対して計略を使うことで、本体が簡単に20を超えるようになりました。
    強化計略に対応して使った場合は大抵の場合相手の最高武力を超えられますし、効果時間も号令としては長めなので撃ち合いの際に先に切れた、みたいなことも少なめです。
    自城を守る場面では絶対城門守るマンになれますし、敵城に貼り付いた際にも止めなければ3コスト槍の重い攻城、止めようにも超武力との乱戦が必要、という嫌な2択を押しつけることができ、自城、敵城の城際での強力さが増しました。

    とはいえここまで、相手が計略を先打ちした場合の強さに関してなら、前バージョンまでの高杉にも、カードパワー自体は同じクラスの強さがあったように感じます。
    この高杉の大きな問題は、3コスト、武力9の槍兵を抱えたデッキが、相手に計略の先打ちをどうやって迫るか、というところ。
    弓兵や鉄砲隊で兵力を削られて、ようやく相手が計略を打ってくれた頃には高杉の兵力がなくてうーん、という苦い思いをした方も多いはず。

    そこで効いてくるのが<R山田顕義>の強化。
    計略『俊英の用兵』は速度上昇が40%になったことで遠距離兵種への耐性が増しただけでなく、無計略の敵部隊への槍消し→突撃が簡単に可能なため、敵部隊の兵力が削りやすく、計略の使用を強要しやすいです。
    そのため、相手に号令を打たせやすくなっており、高杉との相性が抜群に良い計略になりました。
    効果時間も約15カウントほどと、自城を出たくらいで先打ちしても問題ないくらいの長さがある点も魅力。
    武力+2ですが、速度上昇のおかげで、士気6くらいの号令を使えば簡単に応戦可能、でも無計略なら耐えにくい、くらいのちょうどいいパワーがあるのがいいですね。
    山田側は江戸幕末対象なので、他にも同じく江戸幕末対象の号令持ちの<R前原一誠>や、碧の高コスト槍兵とも相性がいいですが、高杉側からした場合、ベストパートナーな感じがします。

    わかりやすい号令が流行るなら、メタデッキとして出てきてもおかしくないくらいの強さになってきましたね。

    単体強化
    SR永倉新八
    ひと昔前に部隊流派・壱之型→戦器【軍配団扇】→で長時間の計略『我武者羅な撃剣』を使って端に投げる、いわゆる端攻め系のデッキが台頭しかけたり、古くはアクションで弾かれない効果を活かして狙撃メタ、みたいな使われ方をしたことがありましたが、いまいち流行りきることのなかった<SR永倉新八>。
    今回の調整で武力上昇値が4、速度上昇値が30%にそれぞれ上方されました。

    一時期大流行した<SR杉元佐一>や<N飯富虎昌>を思い出せばわかる通り、この手の回復系計略で武力上昇値の1は重要です。
    ただでさえ撤退しにくいところに武力、速度が上がったことでそもそも兵力が減りづらくなり、苦手な弓鉄の遠距離攻撃も避けやすくなったことでしぶとさがぐんと上がりました。

    効果時間には調整が入っておらず約15カウントのまま。
    知力依存は変わらず長めなので、部隊1→軍配団扇でダメ系のケアをしつつ効果時間を延ばす動きも変わらずに強力。
    端攻め、荒らし、ローテの防衛、いずれの動きも可能で、ワラバラ系デッキの剣豪枠として活躍しやすいです。

    部隊流派・壱之型から始めることが多いため、混色で<N杉文(計略効果修正後)>を採用して相手の低知力を飛ばせるような構成を最近では見かけますね。
    ER桂小五郎>、<SR中岡慎太郎>等の剣豪系ワラはこれまでのバージョンでも一定数存在したと思います。
    今バージョンのこの枠は、<SR永倉新八>が担当するかもしれませんね。

    スタンプカード
    R孫権
    三国志の3英傑の枠で劉備、曹操と並んで登場していたことが多かった孫権が、稼働から約1年でついに登場です

    今回は昔懐かしい1.5弓で参戦しました。
    武力5に特技「技巧」に号令持ちと、兄の<ER孫策>に負けず劣らずの良スペックのカードですね。

    計略『若虎の手腕』は初期値が3なものの、約2.5カウントごとに1武力が上がる士気6号令。
    最終的に+7まで行く上に、合計の効果時間が約12カウントと、効果時間も武力上昇量も高くただただシンプルに強いです。
    タチが悪いというか、さらに強い点としては城内でも武力が上がることで、自城側でローテをしていると、相手の号令が切れたくらいでちょうど+6、+7状態が訪れるので、すんなりフルパワーで敵部隊を倒しつつ、カウンターへ向かえるんですよね。
    効果時間が長いため先打ちも積極的に狙っていけますし、コスト的にも武力的にもデッキを圧迫しないので、デッキの枚数、タイプを選ばずどのデッキで採用してもある程度以上の活躍が見込めます。
    蒼単のデッキで1.5コスト弓兵を入れる枠があったらとりあえず採用してみる、くらいに考えていてもいいんじゃないでしょうか。
    それくらいには優秀です。

    他の号令と組んでも良し、スペック枠を採用してマッスル手腕にするも良し。
    今バージョンではよく見る1枚になりそうですね。


    というわけで今回は、新バージョンで調整の入ったカードと、スタンプカードから孫権について書いてきました。
    他にも強化されたカードでは<R酒井忠次>や<ER小松姫>が強力ですし、強化が入りつつ<R平敦盛>の追加により、緋単でデッキが組みやすくなった<ER平清盛>も注目です。
    前バージョンからいる<SR武田信玄>や<ER袁紹>あたりの大型号令もまだまだいますし、いまのところは割といろいろなデッキを見るバージョンになっている気がします。
    色々なデッキが活躍するバージョンになるといいですね。

    それではまた次回、虎斗でした。

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by 遊々亭@英傑大戦担当

READ MORE

【動画】あらくれ一鉄主君〔98〕【R真柄直隆】

by あらくれ一鉄

READ MORE

【動画】虎斗主君〔59〕【R辛憲英】

by 虎斗

READ MORE

【動画】あらくれ一鉄主君〔99〕【R丁夫人】

by あらくれ一鉄

READ MORE

【動画】はんぞ~主君〔15〕【R山本覚馬】

by はんぞ~

READ MORE

【コラム】英傑大戦 ロケテスト感想【大戦プレイヤー総勢15名】

by 遊々亭@英傑大戦担当

READ MORE