【15ページ目】虎斗 | 英傑大戦 | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【15ページ目】虎斗 | 英傑大戦

英傑大戦 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、英傑大戦に関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@英傑大戦担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

虎斗 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【動画】虎斗主君〔27〕【ER静御前】

【コラム】Ver.1.50I WLWコラボ武将紹介【虎斗】

    posted

    by 虎斗

    toratomidashi0509.jpg
    【コラム】Ver.1.50I WLWコラボ武将紹介【虎斗】

    こんにちは、虎斗です。

    4月26日(水)から、WLWコラボのスタンプキャンペーンが開始しています。
    バージョンが稼働してから大型連休が挟まりまして、すでにコラボカードについては入手している方も多くなってきており、また、使い方についてもやや慣れを感じるようになってきました。
    修正内容的にも下方修正がわずか3枚。

    デッキの中心カードとしては<SR武田信玄>1枚のみとなっており、こちらについても主な流行デッキだった騎馬単風林火山のもう一つのメインパーツ、<SR司馬懿>には修正が入らなかったため、デッキ単位としてはまだ健在になっています。
    上方修正カードに目を向けてもデッキの中核カードというよりかはデッキパーツであったり、特に目立たなかったカードの調整が多く、上方修正が入ったカードはもちろん強化されているだけあってちらほら見るようにはなったのですが、環境の中心になって引っ張っていくカードは現れず、いまのところ環境的にはそこまで大きく変わらなかった印象ですね。

    前回のブログで紹介した内容と被るところもありますが、

    このあたりが代表的でしょうか。

    緋に関しては強いてあげれば、となっており、ほかと比べるとやや少ない印象を受けていますね。
    前バージョンと同じく、やや元気がないように感じています。

    調整で環境が大きく動かなければ、期待したいのがコラボカード
    というわけで今回は、コラボカードの性能について紹介していきたいと思います。

    WLWコラボカード紹介
    SRサンドリヨン

    スタンプキャンペーンで最初に手に入るカード。
    計略はWLWのゲーム性を再現しており、相当独特な性能になっています。

    計略『灰かぶりの剣技』は「武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身の位置に一定時間カードを静止させると、自身を起点としたカードの軌跡上に武力によるダメージを与えるドローショットを発生させるようになる。ダメージは互いの武力で上下する。ただし移動と兵種アクションができなくなる」

    文面だけ見ると「???」となるのですが、やってみるとそこまで難しくはないです。
    計略を使用するとまず、武力と上がって兵力が回復し、移動と兵種アクションが封印されます。
    そのあとに発生させられるドローショットについての手順は以下の通り

    1. SRサンドリヨン>が止まった位置にカードを置く
    2. 数秒すると音がなって<SRサンドリヨン>の周りにドローショット可能を示すエフェクトが出現
    3. SRサンドリヨン>のカードを動かして線を描く
    4. 一定距離を描いたところで、その線に沿ってドローショットが発生

    以下繰り返しでドローショットが打てます。
    SRサンドリヨン>の位置にカードを置いておかないとドローショット可能にならないので、一度ドローショットを発生させたら、カードを止まっている<SRサンドリヨン>の位置に戻すようにしておくと次のドローショットを打つときに楽です。
    このカードの強力さを特に感じるのが、敵城に張り付いたとき。
    横弓や乱戦しにくる部隊などを自前で排除できるので、高コストの単体強化にありがちな、コストが高いから攻城させたい、でも火力が高いからマウント役に回したい、というジレンマを抱えずに済みます。
    自分で攻城して自分でマウントを取っているようなものなので、ほかの単体強化ではできない動きができるのが面白いし強いですね。
    よく見るのは<SR竹中半兵衛>と組ませた形で、『今孔明の采配』の1枚掛けで武力と知力を上げた状態なら<SRサンドリヨン>無双が可能ですし、3枚以上掛けで他部隊共々耐久力を上げてもリターンが見込みやすいです。
    合わせて士気を12使うだけに耐える時間は必要ですが、決まったときはかなり楽しいですよ。

    最近は<N望月亀弥太>や<SR楊端和>といった、端に投げて強いカードと組ませた形も出てきており、右の<SRサンドリヨン>、左の<SR楊端和>で張り付いた方の計略を撃ちます、といった高コストが端に一直線だった端攻め戦術全盛期ばりの動きを見せるデッキも出てきています。
    城にたどり着いた際のリターンが大きい、使い方が徐々に分かってきた、など、実装当初より評価が上がってきている印象ですね。
    端攻め<SRサンドリヨン>が流行ったりすれば、環境が大きく動くかもしれません。

    SR吉備津彦

    WLWの城割り侍。
    本家では敵の裏に回って城を割る、というムーブの印象が強いためかそのイメージで語られがちですが、最近はどうなんでしょうか。
    少なくとも英傑大戦では、速度が上がるわけでもないので、割と正々堂々侍です。

    計略『金剛の位』は武力+5、防護が約5割ほどと、士気6の単体強化としてはやや控えめな性能をしているだけに、攻城力は約4倍。城門一撃6割ほどと、とにかく入ったときのリターン全振りの性能。
    同勢力で攻城力が上がる<SR高杉晋助>と合わせた場合は、城門一発落城コースの、好きな人にはたまらないカードとなっております。

    とはいえ所詮武力+5でしかないので、このカード単体で攻城を入れるのはあまり現実的ではありません。
    先述の<SR高杉晋助>や、<SR毛利元就>、<R武田信繁>といった号令か、<N劉夫人>や<N三条夫人>で速度を上げて隙を狙うなど、他の計略と合わせて攻城を狙うのがいいでしょう。
    素のスペックが武力9特技「気合」、とスペック採用できる性能をしているので、『魏武の大号令』みたいなじっくり系に採用してもプレッシャーをかけられますね。

    SRフィー・ラプンツェル

    WLWコラボカード3枚目は武力8知力2特技「昂揚」の鉄砲隊。
    スペックがすでに強いですね。

    東京リベンジャーズのときも同様でしたが、時代が特殊の武将はスペックがやや強めに設定されているみたいです。
    肝心の計略『入口無き幽窓』は、こちらも原作再現に近い内容で、計略を1-3回目で使用するごとに計略が強化されていくもの。
    武力上昇値は+3で固定ですが、1回目は射程、2回目はダメージアップと貫通、3回目は射撃回数が増える、と、最終的には盛り盛りの効果が付与されます。
    WLWなら3回目が打ち終わったあとは1回目の内容に戻ってもう一周、ができるのですが、英傑大戦のフィーは3回打ち終えると計略が封印されるので、使いどころはより重要になっています。
    射撃ダメージアップが付いている2回目、3回目が本命で、計略の使用を前提とする場合は士気8、あるいは12使うものとして考えるといいと思います。

    また、計略の特性上、このカードの計略だけで士気を使い切ることはできないので、他にもう一つ、軸となる計略の採用をおすすめします。
    高スペック、低士気の計略持ちなので、渾身系の計略と相性がよく見えるのですが、同コスト帯のライバルに<R松平元康>がおり、少なくとも号令系の渾身計略との相性においては向こうの方が良い場合が多いです。
    現状では号令デッキで採用、というよりも、ワラバラ系でスペックを落とさずにトップのひとつを張れる枠、として考えた方が強みを活かしやすいと思います。
    特に相手の号令を2回目、3回目使用時の射撃ダメージアップ+貫通で守っているときは相当頼もしく見えますよ。


    というわけで今回はWLWコラボカードと、今バージョンについて書いてきました。

    今回の修正でがらっと環境が変わることはなく、割と落ち着いたバージョンなのかな、と思います。
    流行っていたデッキはそのままですが、大きくこのデッキだけたくさん見るな、というようなこともなく、対戦相手で出てくるデッキは幅広めで、全国対戦をやる上ではなかなか楽しいです。
    突出した強さのカードもぱっと出てこないくらいなので、マイルド環境と言ってもいいと思いますね。
    前バージョンに引き続き、どのカードも活躍できる環境なんじゃないでしょうか。
    5月の末にはカード追加なんかも噂されていますし、現在のカードプールの総決算としてはいいバージョンなのかもしれませんね。


    それではまた次回、虎斗でした。

【コラム】Ver.1.50H 注目デッキ&薄桜鬼コラボ武将紹介 その2【虎斗】

    posted

    by 虎斗

    toratomidashi0419.jpg
    【コラム】Ver.1.50H 注目デッキ&薄桜鬼コラボ武将紹介 その2【虎斗】

    こんにちは、虎斗です。
    4月12日(水)から、薄桜鬼コラボのスタンプキャンペーン後半が開始しましたね。
    前半コラボと合わせて碧薄桜鬼単なんかもすんなり組めるようになり、ファンの方的にもうれしい仕様となっております。
    今回はコラボ後半のカード紹介、それに加えてVer.1.5.0Hが稼働して3週間近く経過していますので、このあたりで今バージョンの現在も振り返ってみようと思います。


    主だった活躍カード、デッキの中核など

    蒼・・・<Rユ河>、<SR陸遜>、<ER明智光秀
    碧・・・<SR伊東甲子太郎>、<ER近藤勇>、<R酒井忠次
    緋・・・<SR司馬懿>、<SR武田信玄
    玄・・・<SR宇佐美定満>、<R三淵藤英>、<R里見義堯
    紫・・・<ER今川義元>、<ER酒呑童子

    ざっと挙げるとこのあたりでしょうか。
    個人的には号令が多い環境なのかな、と思っています。
    ワラバラ系だと<ER坂本龍馬>、<R魏延>あたりは号令に対してしっかり一枚取れる、守れるあたりが評価されて見るようになっている気がします。
    高コストの鉄砲隊でいうと<SR滝川一益>も代表的ですが、今バージョンの号令は前バージョンの孫権ほどパワーが高い印象を受けないのですが、その分しっかり範囲が広い、バランスのいい号令が揃っていることもあって刺さる相手が少ないためか、あまり元気がないですね。
    号令の流行りはデッキの核となる計略を数個用意してあとはコスト比最高武力で固める、いわゆるマッスル系統のデッキが引き続き多いです。

    デッキサンプル
    忠臣の援射デッキ
    盟主の号令デッキ
    海道の支配者デッキ

    いずれも総武力が高く、白兵でまず押し負けないところからスタートして、素武力でラインのコントロールがしやすく、高いラインで号令が打ちやすいところが強いですね。
    碧の号令デッキは薄桜鬼コラボで<SR原田左之助>が登場した影響が大きく、号令的には<N谷三十郎>の復活よりうれしい気合持ちの武力6槍であることに加えて、時代区分が江戸・幕末なので江戸・幕末単デッキを組む際に1.5武力6槍が2枚採用できたりと、碧絡みの号令デッキを組む際の選択肢が広がりました。

    薄桜鬼コラボでもう一つ影響を受けているのが<ER近藤勇>。

    1コストのパーツとして非常に優秀な<SR藤堂平助>、重ねた際にチャージ時間がほぼ0になる<SR斎藤一>、<ER近藤勇>本体でカバーできない斬撃範囲を広げられる<SR2土方歳三>。
    いずれも相性が良く、デッキの完成度が1段階、2段階くらい上がりました。
    計略の特性上剣豪単、もしくは剣豪多めでデッキを作成することになるため、もちろん弓兵、鉄砲隊の兵種盛りデッキは苦手となりますが、どうしてもの場合には<SR原田左之助>採用で相性を覆すこともできます。
    SR藤堂平助>の計略のおかげで<ER近藤勇>、<SR藤堂平助>の2点を守らないと落ちますよ、を押し付けられるので、ある程度スルーして...を許さなくなったところも大きいですね。
    ER近藤勇>、薄桜鬼コラボの恩恵を最も受けているカードかもしれません。

    薄桜鬼コラボ
    藤堂平助

    特技「先陣」のおかげで1コスト武力4知力4のスーパースペック。
    同コストの剣豪では武力4の<N井上源三郎>がおり、後半の武力でいえば井上に軍配が上がるのですが、開幕に伏兵を踏んでも帰ってこられるくらいの知力なのは大きいです。

    計略『一気呵成』は目覚め計略。
    武力13以上の味方がいた場合、追加効果で攻城力が上がります。
    1コストなので約10パーセントほど城ダメージを与えられるようになるので、リターンが非常に大きいです。
    固定ダメージが大きいタイプのようで、城門と壁でそこまで差がないのですが、それはつまり壁に張れば十分ということ。
    マウント部隊にコストを回せるので、超絶強化系の武将とのコンボで城から出てきたら部隊を、出てこなければ城を、という二択を押し付けられても強いです。

    原田左之助

    武力6知力2特技「気合」の槍兵。
    蒼の<R吉村虎太郎>と同じスペックで、現状では1.5コスト槍兵で最高峰のスペックです。
    まず同コストの槍兵と戦って一方的に負けることがなく、白兵で押し負けないところが〇。
    計略はおまけというには大きすぎるカット率をしており、弓、鉄砲のダメージを約半分カットしてくれます。
    カウントも約15カウントと、相手部隊の射程に入ったら即使って問題ないくらいの長さをしており、足が遅いデッキが苦手な遠距離兵種に大きな耐性を付けてくれます。
    真価を発揮するのは弓兵、鉄砲隊の兵種盛りデッキ相手のときですが、採用すしてもデッキの武力を下げないので、碧単デッキを使用する際に仮想敵として弓鉄の兵種盛りデッキが浮かんだなら、お守りとして入れておきましょう。

    SR斎藤一

    2コスト武力7に士気5号令持ち。
    士気5+4の素直な性能のサブ号令は、碧だと意外といなかったところですね。
    追加効果は剣豪のリロード時間が短くなる、という効果なので、真価を発揮するのは剣豪盛りの場合になりますが、武力上昇値自体はしっかり4ありますし、デッキの剣豪が仮に<SR斎藤一>だけだとしても、自身のリロード時間は短くなりますから、サブ号令として仕込むには優秀です。
    士気が軽いだけあって、武力上昇値、リロード速度、どちらもの効果も、同様の効果を持つ近藤勇の計略と比べて控えめですが、必要士気のことを考えればこれでも十二分。
    プチ<ER近藤勇>として剣豪単、剣豪盛りデッキで使っても強いですし、なんなら<ER近藤勇>と重ねて、リロード時間ほぼ0の斬撃ぶん回しコンボを決めても楽しいです。


    というわけで今回は現バージョンの状況と、薄桜鬼コラボ後半について書いてきました。
    割とスタンダードな号令同士が戦うマイルド環境になるのかな、と思っていたのですが、薄桜鬼コラボの後半が始まって、剣豪系のデッキが急にやってきてもおかしくないのかな、と思っています。
    SR原田左之助>、<SR藤堂平助>が追加されてデッキの幅が広がった碧が環境を制するのか、それとも全然違うデッキが出てくるのか、スタンプキャンペーンの前半と後半でデッキの流行りが変わっていくのは、やっぱり楽しいですね。


    それではまた次回、虎斗でした。

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by 遊々亭@英傑大戦担当

READ MORE

【動画】あらくれ一鉄主君〔98〕【R真柄直隆】

by あらくれ一鉄

READ MORE

【動画】虎斗主君〔59〕【R辛憲英】

by 虎斗

READ MORE

【動画】あらくれ一鉄主君〔99〕【R丁夫人】

by あらくれ一鉄

READ MORE

【動画】はんぞ~主君〔15〕【R山本覚馬】

by はんぞ~

READ MORE

【コラム】英傑大戦 ロケテスト感想【大戦プレイヤー総勢15名】

by 遊々亭@英傑大戦担当

READ MORE