
今回はデッキ紹介ではなく、デッキの作り方紹介をしていきます。
デッキの作り方にも色々あると思いますが、今回は『ループ方法が分かった状態からそれを40枚(もしくは48枚)のループデッキにするまで』に焦点を当てて解説していきます。
ここで言うフィニッシュループとは、『そのループを繰り返すことで勝利するループ』と考えます。
ここではジャバランガループを例にとって説明していきます。
ジャバランガループで有名と思われる3つのフィニッシュループは以下のようになります。(ザビミラ2枚とスターインザラブ1枚で他にループルートがあったらすみません。勉強不足です。)
効果待機:ザビミラ2回
.ジャバ効果、ジャバとザビミラを蘇生
効果待機:ザビミラB
.ジャバ効果、ジャバとザビミラAを蘇生
AとBが入れ替わった状態で初期条件に戻る。
効果待機:ザビミラ、スター
.ザビミラ効果、スターを破壊してヴォルグ1枚出す
.ジャバ効果、ジャバとザビミラとスターを蘇生
ここで、最も必要パーツが少ない①より、ヴォルグ1枚、ジャバランガ1枚、ザビミラ1枚を入れることが確定しました。
ヴォルグ2枚目、ザビミラ2枚目、ジャバランガ2枚目、スターインザラブ等については、盾落ちマナ落ちボトム落ちケアや、フィニッシュループへの至り易さ等を確かめてから考えましょう。
下にそのルートの一例を示しておきます。
墓地:ドゥポイズ、ジャバランガ、ムカデ2枚、ザビミラ2枚
超次元:ヴォルグ1枚
効果待機:ムカデの出た時効果
.ムカデ効果、ジャバランガとドゥポイズを蘇生
.ドゥポイズ効果、ジャバランガとドゥポイズを破壊
.ムカデ効果、ジャバランガとドゥポイズを蘇生
.ジャバランガ効果、ザビミラBを蘇生
.ザビミラB効果、ドゥポイズとサソリムカデを破壊してヴォルグ2枚を出す
.ドゥポイズ効果、ヴォルグとジャバランガを破壊
.ジャバランガ効果、ジャバランガとザビミラAを蘇生
.ザビミラA効果、ヴォルグとジャバランガとザビミラBを破壊してヴォルグ1枚を出す
.ジャバランガ効果、ジャバランガと、ザビミラBを蘇生
ザビミラ2枚ループの初期条件となる。
これは、僕がループデッキを作っていて(使っていて)最も楽しい部分です。恐らく多くのルーパーは僕と同様にこれにのめり込んでループデッキが好きになったのではないでしょうか。
ループデッキの種類によってそのルート数はピンキリですが、これを完璧に行えている人は殆ど居ないと思っています。
そもそも全てのルートを最適化したことを証明出来たら大したものです。
このルートはデッキを回している過程で思い付くことがあるので、気になった事があれば小まめにメモに残しておきましょう。
こちらは少ないパーツで行う必要があるのであまり種類は多くなりませんが、それでも見落としがあるかもしれないのでたまに考えると良いかもしれません。
ジャバランガループでは、この段階で<ドゥポイズ>4枚、<ジャバランガ>4枚、<サソリムカデ>4枚を入れたくなると思います。(後の微調整で変更の可能性は有り)
あまり使いませんが、その僅かな怠慢で落とす対戦が無いようにしたいものです。
青黒ジャバランガループでは、この段階で<エマジェン>、<サイバーチューン>系を入れることになるでしょう。
そこで、それらを対策するためのカードを採用するかどうかを判断する必要があります。
ここで気を回し過ぎると元々の自分の動きが弱くなってしまうこともある為、丁度良いバランスを考える必要があります。
実際に対戦で勝つ為には、優先度の低いループを諦めてそのパーツを抜くという選択をしなければなりません。
せっかく考えたループルートもお蔵入りになってしまう場合がありますが、そのループルートは今後の環境の変化やカードプールの増加によって日の目を見る事があるかもしれないので大切に保存しておきましょう。
よく分からないループデッキの調整相手をしてくれる友達はとても貴重なので感謝を忘れずに。
今回はかなりきっちりした順序でのデッキの作り方を説明しましたが、このやり方が合わない人もいると思います。
そればかりは自身の性格次第なので、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!