【1ページ目】マルコス | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】マルコス | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

マルコス アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【環境コラム】維持コア上昇は伊達じゃない!ニュクスデッキの紹介

    posted

    by マルコス

    don_0625.jpg
    【環境コラム】
    維持コア上昇は伊達じゃない!ニュクスデッキの紹介
    はじめに
    どうも、こんにちはマルコスです。
    とうとう東京決勝も目前になりましたね。
    自分ももう既に緊張が隠せないですし、デッキ選択も悩んでおります笑

    さて、今回は自分が今1番おすすめしたいデッキのニュクスを紹介します。


    デッキレシピ
    ニュクス
    契約カード
    3
    ネクサス
    3


    デッキコンセプト
    序盤は<夜闇の契約神ニュクス>の二枚目を<黒青の水霊>や<幽細剣エストッカー>などのドローソースを使って引に行きつつ、<ニュクスの幽霊神殿>で足場を固め、中盤相手が契約神デッキならば、<碇シンジ -シンクロ率∞->を使い妨害して手札を増やしたり、カウントを6まで上げて、<魔幽帝ジークフリード>で牽制を測ります。

    終盤は黒青の水霊やニュクスの幽霊神殿など、メインステップで契約神ニュクスのコアをボイドに送って<幽弓子爵ディルトス>を使い<幽魔神>など欲しいカードを蘇生し、<争いの女神エリス>を顕現して維持コストをあげて盤面を一掃して勝つデッキです。


    採用理由
    魔幽帝ジークフリード
    このデッキの中核を担うカード
    場に立てておくだけで、系統:幽魔を含まないスピリット、アルティメット、ネクサスの維持コストを1つ増やすので、相手の足をかなり引っ張ることができ、Lv2で立てておくとこのカードの効果と<契約神ニュクス>のコア除去効果や維持コスト上昇効果が防げなくなるので、基本はLv2で立てて相手の展開を遅らせます。

    争いの女神エリス
    このデッキのフィニッシャー
    顕現時とアタック時にLv維持コスト上昇効果を持っており、盤面を一掃しつつアタック時に界放を使うとリザーブからコアが支払えなくなるので、相手がリザーブにしかコアがない場合<ブリザードウォールLT>などを止めることができます。

    また、Lv3アタック時に相手のスピリットが居ないと最大3点まで、シンボル分のライフ貫通の効果を持っているので、<幽魔神>の左アタック時効果で<黒青の水霊>をLv2で蘇生すると、シンボルが1つ増えて3点貫通を狙うことができます。

    頂天神帝カイルス・グリフォン
    このデッキのバースト枠
    Lv合計4まで破壊するだけでなく、創界神からコア1つをこのスピリットに置くことでデッキの下から2枚ドローできるので、白対面だとデッキの下に送られた必須カードを引き戻したりするプレイができます。

    また、界放でコアを持ってくると、契約神ニュクスの契約域も発揮できるので、相手ターン中にレベル維持コストをあげつつ、カウント増やすという動きもとれます。

    超星使徒スピッツァードラゴン
    ミラー対面で主に役に立ちます。
    相手の<幽弓子爵ディルトス>を止めることができるので、<幽霊神殿>の蘇生を止めて相手の受けを防ぐ動きなどが取れます。

    幽弓子爵ディルトス
    デッキコンセプトでも解説した通り、系統:幽魔を持つコスト7以下のスピリットやブレイヴ、ネクサスを蘇生できるので、幽霊神殿や幽魔神、<エストッカー>などを蘇生するのが狙いです。

    また、Lv2で破壊されると手札に戻るのでプレイ次第では使い回すこともできます。

    マッドフット
    • gp
    カウントを上げるカード兼ドローソース
    相手がコアブーストした時に反応して手札やトラッシュからノーコスト召喚し、そのターン中のコアブーストを止めるので妨害の役割も果たします。
    また、1枚ドローしてその後契約神ニュクスのコアを2個ボイドに送ってドローするので、1回目のドローをせずその後効果を使えば<ムーンライト・レッサーパンダ>を交わせるため、カウントをあげつつドローすることが出来ます。

    ちなみに次回発売のイザナミイザナギデッキはこのカードを打たれるとめちゃくちゃしんどいです()

    黒青の水霊
    初手にあるとめちゃくちゃ心強いです。
    先攻1ターン目に契約神ニュクスを配置して、このカードを提示すると、契約神ニュクスのコアを1つボイドに置いて、1コスト払い召喚するので先攻1ターン目で唯一カウントをあげれるカードです。

    召喚時も1枚ドローの効果と効果で召喚されたらスピリットやアルティメットから1コアリザーブに置くので、細かい除去が狙えます。

    ムトゥードラゴン
    こちらもムーンライト・レッサーパンダを交わしながら、ドローとカウント上昇が同時にできるカード
    1枚手元に置くことでドロー、さらに紫の紫1色の創界神のコアを1つボイドにおいてドローなので、手元にカードを置かず契約神ニュクスのコア1つをボイドに送ってドローすれば、カウント上昇とドローをすることが出来ます。

    真希波・マリ・イラストリアス -お待たせ! シンジ君-
    ブレイヴを探しつつ、デッキトップを操作できるカード
    また<碇シンジ -シンクロ率∞->を加えればトラッシュに2コアブーストするので、次のターン動ける幅が広がります。
    ただし、ミラー対戦の際は<マッドフット>に注意が必要です。

    幽魔神
    ゲームエンドをアシストするカード
    左ブレイヴで系統:幽魔を持つカードを蘇生でき、右ブレイヴで相手のフィールドのコアを1つリザーブに置くのでネクサスの上に置いてあるコアも触ることができます。
    魔幽帝ジークフリード>と右ブレイヴ効果を使用すれば、コアが1つしか置かれてないネクサスを消滅させることができます。

    碇シンジ -シンクロ率∞-
    相手の妨害兼ドローソース。
    また、魔幽帝ジークフリードにつけて3点を狙ったり幽魔神がない時、争いの女神エリスにつけてライフ貫通を狙う役割もあります。

    幽細剣エストッカー
    ドローソースかつ他のブレイヴがない時、争いの女神エリスや魔幽帝ジークフリードにブレイヴしてライフを狙いに行きます。
    また、アタックステップ開始時に契約神ニュクスのコア1つをボイドに送ることで、相手のスピリットやアルティメットからコアひとつリザーブに置くことが出来るため、除去の役割も果たします。
    さらに魔幽帝ジークフリードがLv2で自分のフィールドにいると、契約神ニュクスの効果になるので相手の効果で防げなくなります。

    夜闇の契約神ニュクス
    このデッキの契約神
    このカードのコアの減少に応じてカウント増加とターン1(同名)でスピリット/アルティメットの維持コアをあげます。

    また、フラッシュで相手のスピリット/アルティメットのコアが1つになるようにリザーブに送るので、コアが大量に乗っていてもLv維持コスト上昇効果で除去することもできます。

    ニュクスの幽霊神殿
    このデッキのエンジンとなる足場。
    系統:幽魔を含むスピリットカードかブレイヴカードを召喚した際ターンに1回、契約神ニュクスのコアを1つボイドに送り手札を1枚増やすことができるので、安定したドローソースになります。
    さらに、複数枚貼っていると効果が重複するので1回の召喚で複数枚ドローすることも可能です。

    Lv2は重複不可ですが、自分が相手のライフ減少に応じて契約神ニュクスのコアを増やすことも出来ます。

    アシッドショット
    このデッキの受けにも攻めにも使える優れもの
    相手のフィールドを一掃したいタイミングで使用し、契約神ニュクスの維持コスト上昇と併用して相手のスピリットやアルティメットを壊滅させます。
    相手が耐性を持っていて破壊できなくてもそのカードに4コア以上乗っていれば、契約神ニュクスのコア2つボイドに送ることで相手の効果では防ぐことが出来なくなります。

    対象が居なくてもコアをボイドに送る事もできるので、契約神ニュクスのコアを増やしながら相手の盤面を触るカードとなっております。

    絶甲氷盾 Rv
    このデッキの防御カード
    基本はアタックステップ終了効果をメインで使いますが、ミラー対戦の際はあえてバーストで伏せ、争いの女神エリスの貫通効果で発動させればライフ回復で打点をずらすことができます。

    白晶防壁 Rv
    このデッキのもう一つの受け札。
    こちらもミラー対戦の際は争いの女神エリスの貫通効果に対して使用するとライフ減少を-1することが出来るので、打点をずらしたりブレイヴアタックされて2点貫通された際は<絶甲氷盾 Rv>のバースト効果と合わせて使用するとライフ回復と減少-1でカバーすることができます。

    キズナフィールド
    このデッキのサーチカード
    幽魔神やエストッカーなどのブレイヴや2枚目、3枚目の契約神ニュクスを探しつつ、相手の碇シンジ -シンクロ率∞-や<青の世界>から契約神ニュクスのコアを守ることができます。
    現環境だと<ムーンライト・コヨーテ>や碇シンジ -シンクロ率∞-が流行っているという理由での採用になります。
    ただし、複数の創界神のコアをボイドに送られたり破壊する際には、このカード1枚につき1つの創界神しか守れませんので注意してください。


    おわりに
    今回はニュクスデッキの解説でした。

    自分もニュクスはかなり好きなデッキですので、さらに研究出来ればと思っております。

    それではまた次回の記事でお会いしましょう。

【新弾コラム】新弾と大界放DAY+αで組めるアルテミスデッキ

    posted

    by マルコス

    don_0523.jpg
    【新弾コラム】
    新弾と大界放DAY+αで組めるアルテミスデッキ
    はじめに
    皆さんこんにちは、マルコスです。
    先日行われた、cycle1名古屋予選を優勝することが出来ました。
    決勝トーナメントの個人戦績は散々でしたので、組んでくれた2人には頭が上がりません^^;

    さて、本日は新弾、大界放DAYの景品+αで組めるアルテミスデッキの紹介をしようと思います。


    デッキレシピ
    『アルテミス』
    契約カード
    1
    ブレイヴ
    6
    弓魔神
    弓魔神
    3枚
    鋼鉄魔神
    3枚
    ネクサス
    6



    デッキコンセプト
    序盤は<月光の契約神アルテミス>でカウントを伸ばしつつ<ムーンライト・キャット>でフィニッシャーや異魔神をサーチします。
    中盤では<月明かりの銀草原>や<ムーンライト・レッサーパンダ>で妨害を測り、終盤で<月光猟犬ムーンライト・ガンドッグ>でリソースを稼ぎつつ、<月光の神皇アルテ・ミストラル・ビット>のライフバーンを連続して与えてゲームに勝ちます。


    採用理由
    月光猟犬ムーンライト・ガンドッグ
    終盤のアドバンテージを稼げるカード。
    界放でアタックステップ終了時にドローステップとリフレッシュステップを行い、白の創界神からコアをひとつ置けばドローステップで2枚カードが引けるので、一気にコアも手札を増やすことが出来ます。

    創界神アルテミス>の神域と組み合わせればシンボルも増え、アンブロッカブルになるので、フィニッシャーとしての役割も果たすことが出来ます。


    月光の神皇アルテ・ミストラル・ビット
    顕現時にソウルコアをライフに置いて封印でき、アタックとブロック時に封印していればアルテミスにコアを増やしつつ、相手のライフを1つリザーブに置くことが出来ます。
    こちらも、創界神アルテミスの神域と相性が良く、1度のアタックで1点貫通を挟みながらダブルシンボルのアンブロッカブルとなるので、1枚で3点以上を奪えるシナジーがあるカードです。

    また、<月光の契約神アルテミス>の契約域と合わせると相手の効果でフィールドを離れる時、手札に戻すことが出来るので再利用も可能になります。


    ムーンライト・カリストー・ベア
    このデッキの中盤を担うカード
    顕現時とアタック時にデッキの上から1枚をオープンし、機獣/異魔神/オリンを持つカードを回収できるカード。
    さらに回収したカードが眷属もしくは締皇ならば、相手のスピリットもしくはアルティメットを一体デッキの下に送ることができます。

    (ちなみに顕現せず、召喚して創界神アルテミスの神域と合わせてLV2-3のアタック時を使えばアンブロッカブル、ダブルシンボルの3回アタックでゲームが終わるかも...)


    ムーンライト・センザンコウ
    このデッキのバーストカード。
    相手のスピリットもしくは、アルティメットのアタックでいきなり出てきて、ブロッカーとなるカードです。

    BP+5000され疲労ブロッカーとなり、Lv2-Lv3のブロック時にコアがひとつ増えるので、Lv2で召喚してブロッカーにしつつコアを稼ぐのがオススメです。


    ムーンライト・キャット
    このデッキのサーチカード
    Lv2で出すとオープンされた異魔神ブレイヴも回収できるので、<弓魔神>や<鋼鉄魔神>の回収も狙えます。


    ムーンライト・コヨーテ
    このデッキのサーチカードでもあり、Lv2で場に置くと、機獣を持つブレイヴスピリットがアタック、ブロックした時に相手の創界神のコアを4つボイドにおけるので、契約技、神技、神域を防ぐことが出来ます。


    ムーンライト・レッサーパンダ
    このカードが発表されたとき、開いた口が塞がりませんでした。

    自分のネクサス全てが機獣もしくはオリンを持つ白のネクサスしかない間は、コスト4以下の効果で増やせる手札が1枚だけになるという手札増加を縛る効果を持っています。

    さらに、回復状態の間は相手の効果を受けないので、除去するにも一苦労するメタカードです。


    月光の契約神アルテミス
    このデッキの契約カード。
    契約技でアルテミス全てにシンボルを増やしつつ、大型スピリットの召喚に繋げたり、契約域で相手の効果で場を離れる機獣と眷属又は締皇を持つスピリットを手札に戻したりと、カードのリサイクルができます。


    創界神アルテミス
    このデッキのアシストカード。
    アタックによってライフが減る時、コア3個をボイドに置いて自分のライフを守ったり、アタックステップ開始時にコスト6以上の機獣を一体指定してシンボルを付与しつつ、アンブロッカブルにできるので攻めも守りも担えるカードになっています。


    月明かりの銀草原
    手札またはトラッシュからノーコストで召喚されたスピリットを無条件でデッキ下に送り返すメタカードです。

    さらにLv2からは手札保護もあるので自分の手札を守りつつ、相手の動きを縛ることが出来ます。


    弓魔神
    打点にもなりサーチもできる優れもの
    1コスト支払って召喚するので大型スピリットがめくれれば、そのまま一気に押し切ることも出来てしまいます。

    アタック時はカウントとコアを増やす効果を持っており、次の手数を広げることもできます。


    鋼鉄魔神
    アクセルで山上を操作でき、ブレイヴすると相手のネクサスの効果を受けなくなるという、サーチも耐性も優秀なカードです。

    月光魔神>と枠を取り合うと思うのですが、僕はこっちを取りました。


    アルテミックシールド
    サーチしやすく、バトル終了時にアタックステップを止めるかなりシンプルな防御カード。
    アルテミスの神託などでトラッシュに置かれると手札に加えられ、アルテミスにコアも増やせるので使いやすいため3枚採用しました。


    ブリザードウォールLT
    軽減が白なので手札からも打ちやすく、ライフが減る時トラッシュからも反応してコアが回収できたりするので採用しました。
    ただし、トラッシュから打てる効果がゲームに1回のみなので、1枚のみ採用しています。


    メビウスリング Rv
    ネクサス除去もできて、デッキ破壊も止めれる保険的な立ち位置のカードです。

    フラッシュ効果はスピリットも手札に戻せるので、打点をずらしたりするのに役に立ったりします。


    終わりに
    如何でしたでしょうか。
    アルテミスは以前から好きなデッキだったので、今回強化が来て大変嬉しく思います。

    さて、再来月はcycle1の決勝がありますね。
    自分たちのチームも今から1人1人ができることをしっかりとやって、万全な状態で挑めるよう精進して参ります。

    それでは、次回の記事でお会いしましょう。

【デッキコラム】攻守共に優秀!組みやすくて強いアマテラス!

    posted

    by マルコス

    don_0421.jpg
    【デッキコラム】
    攻守共に優秀!組みやすくて強いアマテラス!
    はじめに
    皆さん、お久しぶりです。マルコスです!
    近頃、引越しや本業などで落ち着かずかなり久しぶりの記事となってしまいました(××)

    さて、今回はアマテラスデッキの紹介をしていこうと思います!


    デッキリスト
    『アマテラス』



    デッキコンセプト
    アマテラス>の神域でライフ貫通や一撃5点を躱しつつ、スピリット/アルティメットの効果を発揮させない<グラン・テラス>の連続アタックでゲームフィニッシュに持っていくデッキです!

    また、手札を増やす呪鬼や激覇に<火山 Rv>でメタを取り、<ラオン>などのノーコスト召喚してくるデッキにはゼロカウンターで有利が取りやすいのでオススメです!


    採用理由
    天照龍神グラン・テラス
    このデッキのメインフィニッシャー。
    スピリットの効果を発揮させないので、相手が顕現をしても顕現時効果を使えなかったりと安定してキルを狙えます。


    翼神機巧グラン・ウォーデン・ツヴァイ|天照騎皇ドラゴニック・アーサー
    • 10009.jpg
    このデッキのサブフィニッシャー。
    バーストをデッキ下に除去する効果とスピリット耐性を持ち、転醒後はスピリットやネクサスを破壊して足場を崩せるカードです。


    天照機巧・第三位オモイカネ
    武竜、機巧にスピリット/ネクサスの耐性を与えつつ、召喚時に<グラン・テラス>の煌臨元や<グラン・ウォーデン・ツヴァイ>を出して一気に攻めに転じれるカードです。
    仮にグラン・テラスの煌臨元が出せなくても、グラン・テラスを召喚し、lv2にしておくことで<アマテラス>からコアを置いたものとして天照界放が使えるので非常に優秀なサポートカードです。


    天照龍公ダイナスティ・ドラゴン
    ミラージュでセット中はグラン・テラスの神煌臨やグラン・ウォーデン・ツヴァイの転醒で2枚ドローできる優秀なドローソース。
    さらにアタックステップ終了効果もメタれるとても頼れるカード。

    召喚しても、召喚/アタック時で創界神やネクサスを破壊できるので足場を枯らすカードとしても重宝します。


    51代目戦国龍ソウルドラゴン
    トラッシュにある武竜、機巧を回収できる頼もしいカード。
    グラン・テラスを回収しつつそのまま<ソウルドラゴン>に神煌臨したり、ゴッドシーカーを回収したりして手札補充にも使えます。

    lv2でアタックすればスピリットを破壊しつつライフを1点貫通することが出来ます。
    さらにアマテラスにコアを6個乗っていると神域効果でさらに1点貫通できるので実は隠れたフィニッシャーです!


    天照機巧・五誓君クマノ・クスビ
    コアブ兼ネクサス除去のバースト
    火山>や<バチマン・ド・ゲール>、<暗黒の塔>といったヘイトネクサスを除去するために採用しています。
    また、召喚前にコアブーストするので、使えるコアが0からでもシンボルを立てることができます!


    激武竜テンジョウ
    • SJ15-14.jpg
    手軽にネクサスを全てどかすことの出来るカード。
    さらに起導を使って<クマノ・クスビ>を開いてスピリットを除去したり、ソウルドラゴンで次のターンの準備をしたりとかなり柔軟な動きができます。

    さらにソウルドラゴンで回収して使いまわせるのでかなりオススメです。


    ゴッドシーカー 機巧巫女サルメ、ゴッドシーカー 竜巫女ウズメ
    このデッキのシーカー枠兼足場。
    サルメ>は<アルテミックシールド>や<鉄壁ノ盾>の回収要因でありフィニッシャーなどを持ってくる役割を担っています。

    ウズメ>は<連環ノ計>の回収を狙いつつフィニッシャーなどを回収します。


    黒甲の契約神テスカトリポカ
    このデッキの契約カード。
    配置をすれば足場にもなり、アルテミックシールドの回収やソウルドラゴンで回収できる選択肢を広げてくれます。


    創界神アマテラス
    このデッキのメインカード
    神域で自分のライフ減少する時このカードのコアを3つボイドに置くことでライフは減らず、6つコアが乗っていると、もうひとつの神域で武竜/機巧によって相手のスピリット/アルティメットがフィールドを離れるとライフ貫通と攻守一体の創界神です!


    創界神ガレット&ヴァルト
    神技4で主君をトラッシュから回収できる優秀なサポートカード。

    アタックステップ開始時にも赤白2色の創界神に1コア追加できるため、創界神上のコアも枯渇しにくいところも非常にありがたい効果です。


    凍れる火山 Rv
    最近手札を増やすデッキが多い中でかなり強力なメタカード
    効果で手札を増やした枚数につき手札を1枚破棄させるので相手のアドバンテージを抑えることが出来ます!
    ネクサスとして足場にもなってくれるので採用しました。


    鉄壁ノ盾
    ゴッドシーカーのサルメやアマテラスで回収できる防御カード。
    ライフが減らない効果なので、アタックステップ終了メタをかわして自分のライフを守ることが出来ます。


    連環ノ計
    こちらはゴッドシーカーのウズメとアマテラスで回収できるドローソース。
    使用後にアマテラス上のコア3個をボイドに置くことで再利用ができる非常に手札枯渇に強いカートです!


    シャーマニックドロー
    ゼロカウンターを持ったドローソース。
    今流行りの<ラオン>などに非常に有効で、メイン効果もデッキから2枚ドローしつつ、化神のグラン・ウォーデン・ツヴァイやグラン・テラスを回収できるので採用しています。


    アルテミックシールド
    このデッキの2枚目の防御札。
    サルメやアマテラス、<テスカトリポカ>で回収できるので採用しました。


    最後に
    いかがでしたでしょうか?
    かなり久々の記事で至らないところもあると思いますが、これからも記事を出していこうと思いますので、読んで頂けたら幸いです。
    それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(6月18日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング(2025年6月編)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE