
サイコロ【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はサイコ・ショッカーの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
サイコ・ショッカー【カマクラル】
対トラップにおいて無類の強さを誇るテーマであり、環境に罠型デッキが多い場合に活躍する事が見込めます!
メインデッキのレジェンドカードに<人造人間ーサイコ・ショッカー>を採用していないため、自分の罠ごと封じてしまい、自分の首を絞めてしまう事もありません!
<サイバー・ドラゴン>を混ぜるタイプなどいくつか型はあると思いますが、コイントス要素と混ぜた純構築に近いものとして参考にしていただけますと幸いです。
さて、今回はサイコロデッキを執筆いたしました!
ギャンブルと言えば原作遊戯王の城之内が思い浮かびますが、サイコ・ショッカーといい、このパックは城之内推しなんですかね?
既にコイントスが実装されていたので意外かもしれませんが、実はサイコロの概念がラッシュデュエルに搭載されたのは今弾からです!
ようやくニューロンのサイコロ機能を正式に使えるようになりましたね!笑
運要素が強く、上振れ下振れは当然ありますが、よくよくカードを見てみると、下振れのリスクは低いです。
カードの影響力が弱くなるだけで、<時の魔術師>のようなマイナスを被るデメリットはほとんどありません。
ただし、上手くカードを使わないと上振れた際の恩恵も少ないため、実は緻密なプレイングが必要なデッキだったりします。
カードゲームである以上、どこまでいっても最後は運なのですが、そこに辿り着く前のプレイングを学ぶのに意外と向いているデッキだと思います!
目次
それでは、早速観ていきましょう!1.デッキレシピ
サイコロ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計25枚
2.デッキコンセプト
「除去してパンプして連続攻撃!」です!自軍の攻撃力を上げる効果が多い脳筋テーマです!
打点アップ系と相性が良い複数攻撃効果を持つモンスターを採用し、早期にライフを削り切る事を目指します!
また、レジェンドカードに万能除去の<スナイプストーカー>を採用しており、それは<レジェンド・ストライク>で使い回す事ができるため、効果破壊耐性持ちモンスター以外には強く出れます!
やる事自体はシンプルですが、カードの発動順番や確率計算など、意外と考える事が多いです。
ただ、その分使っていて楽しいデッキですね!
3.メインデッキ解説
【最上級モンスター】7枚
サイコロの大天使...3枚
自軍の打点をアップする強力な効果を持っています!特に自分の墓地に<天使のサイコロ>がある場合、最大1200も攻撃力が上昇するので、3体並んでいたら3600ダメージを上乗せする事ができます!
運要素は強いものの、打点が下がるデメリットが無いため、戦闘面でかなり優位に立てます!
<強欲なサイコロ>の兼ね合いからサイコロを振る効果を持つカードは可能な限り採用したいため、強気の3枚採用です!
サイコロの大剣士...3枚
スタッツは低いものの、サイコロの出た目の分だけ攻撃できる強力な効果を持ちます!特に打点アップ系のカードと相性が良く、バフすればするほど威力を発揮します!
このデッキにはバフ効果を持つカードが複数積まれているため、テーマのシナジーも強いですね!
1〜3が出た場合も追加の1ドロー効果が付くため、アドバンテージ的な損も減らせます!
エースアタッカーとして3枚採用です!
ダイスマイトガール・チロリ...1枚
2/3の確率で自身の打点を上げる効果を持ちます!特に5、6が出た場合は攻撃力の大幅上昇が見込めるため、決まれば強いです!
しかし、1、2が出ると下級モンスター並みの打点になってしまいます。
とても面白い効果ではありますが、デメリットがある分、他に比べて使いにくさを感じてしまったため、1枚の採用にとどめました。
【下級モンスター】18枚
ダイスキー・ミンナ...3枚
自軍の打点アップと<ダイスキー・キャラメイル>の回収効果を持つ強力な下級モンスターです!レベル4なので<レジェンド・ストライク>に対応しているところも高評価ですね!
ただし、このカード自身はサイコロを振る効果を持たないため、<強欲なサイコロ>のコストに使えない点には注意しましょう!
このデッキには3積み必須です!
ダイスキー・キャラメイル...3枚
レジェンドカードである<ミラージュ・ドラゴン>のような罠を封じるモンスターです!ただし、こちらは隣にサイコロを振る効果を持つレベル7以上のモンスターが居ないと効果が発揮できず、自身の打点も低いです。
メインギミックで魔法・罠を破壊するカードがレジェンドカードの<スナイプストーカー>しか居ないため、詰めの段階でこのカードを最上級モンスターの横に出して勝負を決め切る際には重宝するでしょう。
<ダイスキー・ミンナ>から回収できる事もあり、リリース要員としても使えるため3枚採用しました!
ただし、このカードも<ダイスキー・ミンナ>同様に自身でサイコロを振る効果を持っていないため、<強欲なサイコロ>のコストには使えません。
間違えないように注意しましょう。
サイコロの天使...3枚
墓地の<天使のサイコロ>を回収できるカードです!そのまま発動して全体バフするも良し、<強欲なサイコロ>のコストを稼ぐのも良し!
回収後は5/6の確率でライフ回復できるのも何気に強いですね!
しかし、自身の打点は0なので、効果使用後はリリース要員に使う事が前提となります。
サイコロを振る効果を持つカードは強力増やしたいため、3枚の採用です。
サイコロの悪魔...3枚
能動的に使える<天使のサイコロ>と違い、相手依存の<悪魔のサイコロ>は個人的に評価が低いです。ただし、<強欲なサイコロ>のコスト確保のために3枚採用しました。
このカードを3枚入れたのに<悪魔のサイコロ>を入れない訳にもいかなかったため、<悪魔のサイコロ>は1枚採用しています。
そのため、効果発動は可能ですが、墓地に<悪魔のサイコロ>が落ちているシーンは確率は少ないため、墓地からの回収効果はオマケ程度で考えた方が良いです。
デッキ内のシナジーを優先しましたが、主な役割はリリース要員ですね。
レジェンド・マジシャン...3枚
<レジェンド・ストライク>とセットで採用したモンスターです!墓地に落とすカードの第一候補は<ダイスキー・キャラメイル>で、次点はレベル4モンスター達になります。
出張パーツセットなので3枚確定です!
マッドレア・アクエラ...2枚
サイコロテーマとのシナジーは無いものの、バフ効果と相性の良い二回攻撃効果を持つ貴重な下級モンスターです!特に今の環境では、闇魔や悪魔などレベル6の効果モンスターを採用しているケースもあり、破壊効果も使える場面が多いです!
普通に使っても強いのに、オマケでメタも強いとなれば入れない理由を探す方が難しいですね!
<レジェンド・ストライク>に対応している点もポイント高いです!
スナイプストーカー...1枚
サイコロテーマの最強カードです!テーマ以外でも、どのデッキにも採用可能な汎用レジェンドカードですね!
1500打点に破壊効果に手札を切れる効果と強い事しか書いてません!
ただ、1/3の確率で破壊できないため、運が悪いと手札を減らして終わりになります。
また、ラッシュデュエルにおいては効果モンスターの効果は1回しか使えません。
そのため、一度効果を使ってハズれたからといって、追加で手札を切ってサイコロチャレンジする事はできません。
2回使いたいなら一度墓地へ送り、<レジェンド・ストライク>で蘇生する手段もありますが、手間がかかり過ぎるので現実的ではないでしょう。
手札コストを何枚捨てるべきか悩ましいところではありますが、確率的には破壊したいカードの1.5倍のコストを払うのが良いと思います。
【魔法】13枚
七宝船...3枚
デッキの回転率を上げるカードです!最上級モンスターがダブった際に使えるのはもちろん、いざと言う時は下級モンスターを1ドローに変換できるため腐りません!
<強欲なサイコロ>だけでは心許ないため、3枚必須です!
強欲なサイコロ...3枚
このカードを使いたいがためにこのデッキを組んだと言っても過言ではありません!このカード自身と手札コスト3枚なのでかなり重たいですが、1/2の確率で等価交換以上のドローが出来るため悪くないです!
仮に3以下の場合でも墓地の<天使のサイコロ>と<悪魔のサイコロ>を合計2枚まで回収できるため、実質的なディスアドは2枚になります。
ちなみに合計2枚までですので、<天使のサイコロ>2枚を選んで回収する事もできます!
このデッキの半分がサイコロを振る効果を持つカードですので、コストに事欠くシーンはほとんどありません。
とは言え、即打ちではなく場に伏せておいて次のターン以降に発動する方を推奨します。
また、<ダイスキー・ミンナ>と<ダイスキー・キャラメイル>はコストに使えないため覚えておきましょう!
発動すれば盛り上がる事間違い無しの目玉カードですので、3積み確定です!
天使のサイコロ...3枚
最近のインフレ具合で見ると若干地味ですが、よく読むと強い事が書いてあります!モンスター1体ではなく、全体バフなのも高評価です!
シナジーのあるカードが複数あるため3枚採用しました。
レジェンド・ストライク...3枚
<レジェンド・マジシャン>との出張セットです!もはやどのデッキにも必須のカードとなりつつありますが、このデッキだとさらに<スナイプストーカー>とのシナジーがあるため活躍の幅が広いです!
また、メインギミックの<ダイスキー・ミンナ>を蘇生したり、エースアタッカーの<マッドレア・アクエラ>を特殊召喚できるのも良いですね!
3枚必須です!
ブラック・ホール...1枚
このカードで盤面を更地にし、バフした<サイコロの大剣士>の連続攻撃を叩き込めばゲームエンドです!効果破壊耐性持ちのモンスターが増えたとは言え、このデッキの方針は早期決着を目指すものなので、こちらを採用しました!
【罠】2枚
悪魔のサイコロ...1枚
<サイコロの悪魔>を採用するために仕方なく1枚のみ入れました。受け身なので使いにくさはありますが、全ては<強欲なサイコロ>の効果を発動させるためです!
また、相手が攻撃を躊躇う可能性もある事と考え、採用枚数はなるべく相手にバレないように立ち回りましょう。
聖なるバリア -ミラーフォース-...1枚
<サイコロの大剣士>の連続攻撃を通すべく、相手の盤面はなるべく更地にしたいです!効果破壊耐性持ちのモンスターも増えてはいますが、出すまでにそれなりの時間と労力を割かなければならないため、そう簡単には出てきません。
短期決戦狙いのこのデッキには、このカードが一番マッチすると考えました!
ただし、ここはもう好みの問題ですので、他のレジェンドカードでも問題ありません。
4.各デッキとの相性
サイコロはビートダウンデッキに分類されます。それぞれの相性を見ていきましょう!
ビートダウン(闇魔、ロイヤルデモンズなど) 相性:○やや有利
単純なスピード勝負となりそうです!そうなると、全体バフのカードが使えるこちらが有利だと思います!
ただし、高打点モンスターの処理は苦手ですので、スピードを意識した試合展開の練習はしておく必要がありますね。
動き出しがスムーズかつ全体バフがある分、相性はやや有利と判断しました。
ミッドレンジ(ハーピィ、爬虫類など) 相性:△五分
相手のバックに干渉できるカードは<レジェンド・ストライク>と<スナイプストーカー>だけです。そう毎回都合良くバック破壊を引き込める訳でもないため、上手く罠を踏むプレイングが求められますね!
特にミッドレンジ型対面では相手のペースに巻き込まれないよう、着々と罠を踏みつつダメージを取る動きが必要です。
プレイングが固まればまた評価は変わってくると思いますが、相性は五分と判断しました!
コンボデッキ(青眼、プライムなど) 相性:×やや不利
このデッキは高打点の突破が苦手です。そのため、如何に早くライフを取り切るかの戦略が必要となります!
ただし、いくら戦略を練ろうとも、実際には相手に上振れの動きをされたらどう転ぶか分かりません。
その辺りを考慮し、相性はやや不利と判断しました。
5.最後に
コイントスデッキの様にハラハラドキドキのデュエルが楽しめます!ネタデッキかと思いきや、各カードのスペックは思った以上に高いため、遊戯王の日などのカジュアル大会で使っても面白いかもしれませんね!
いつも同じデッキを使い続けて飽きてきた方にも、先の読めないサイコロデッキなら最後まで楽しめるかもしれません!
今後も様々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- X(旧Twitter) @yugiohbar