
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はジャージデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ジャージデッキ解説【カマクラル】
守備力500のモンスターで統一された珍しいテーマです!
種族も属性もバラバラですが、それ故に構築の幅が広いという特徴があります!
墓地肥やしに長けた下級モンスターが複数いるため、動き出しは比較的早いです!
また、<トレード・イン>や<強欲な壺>といったドローソースが多いため、安定感もなかなかのものです!
出たばかりのテーマながら、既にデッキの完成度は高め上に、環境TOPのサンメロデッキにも強く、将来性もあるのでオススメです!
さて、今回は新弾のパッケージにもなっている風サイキック族をご紹介いたします!
元々自力の高いテーマでしたが、装備魔法という新しいギミックが入ったことでどれくらい強くなったか、試してみたい方も多いかと思います。
それでは早速、観ていきましょう!
デッキレシピ
デッキコンセプト
「バウンスビート」です!とにかくバウンスカードを大量に採用し、相手に擬似的なロックをかけます!
そのため、バウンスカードと、そのコンボパーツを集めるドローカードで構築しました!
一度ロックが決まれば、相手は身動きが取れなくなってしまいます。
少々扱いの難しいデッキですが、その分使いこなせた時の達成感はひとしおです!
それでは、各カードの解説に移ります!
各カード解説
単体のステータスには若干の不安が残るものの、サイキック族の専用罠カードである<未知との邂逅>とのシナジーがかなり強いです!
サイキック族は<ロマンス・ピック>の効果を何回使えるかで強さが変わってきますので、墓地の<ロマンス・ピック>を回収することはデッキパワーの底上げにつながります!
そのため、強気の3枚フル投入です!
相手の墓地のレベル4以下のモンスターを手札に戻す珍しい能力を持っています。
この効果で、相手の手札に擬似的なロックをかけることができます!
仮に3体のモンスターを手札に戻した場合、次のターンのドローは2枚となるため、相手が返し札を引く確率が下がります。
もし最上級モンスターが引けなかった場合は下級モンスター裏守備3体セットでターンが帰ってくるでしょう。
そうなると実質ターンスキップなので非常に強力です!
効果発動には墓地にサイキック族が3体以上必要ですが、デッキの半分以上がサイキック族なので問題ないでしょう。
エースカードなので、当然3枚採用です!
他に採用している最上級モンスターの守備力が1500以下なので、デメリットもほとんど気になりません!
ただし、単体で見ると他のカードありきなので、手札の内容によっては攻撃力2500の通常モンスターと変わらない場合もあります。
そのため、採用枚数は2枚に留めました。
墓地のモンスターをデッキに戻す追加効果も使いたいので、こちらを優先して3枚採用しました!
追加効果は得られないものの、<CAN:D>は優先的にデッキに戻されてしまうため、コスト不足解消のために採用しました。
能動的なダメージは与えられないものの、守備力が高いため、ワンチャン生き残ってくれるのも良いですね!
ただし、あくまでサブなので2枚の採用に留めました。
このデッキはコントロールデッキで速度が遅いため、中・長期戦になることを見据えて<貪欲な壺>を採用しています。
そのため、このカードの効果で2ドローできる機会も出てきます!
ある意味、レジェンドカードを4枚入れているようなものなのでかなり強いですね!
もちろん3枚フル投入です!
攻撃力500なので、<CAN-Re:D>のバウンス効果に対応している点も高評価ですね!
墓地肥やしとドロー促進で<ロマンス・ピック>の効果をサポートできるため、3枚採用しました!
しかし、相手の墓地を肥やす効果は<風砕のアスポートパイレーツ>と相性が良いため、ドローが不発でも価値はあります!
そのため、強気の3枚フル投入にしました。
墓地と手札のリソースを増やしてくれる効果はかなり強力ですね!
加えて、効果で墓地の<ロマンス・ピック>を回収し、連続で発動するという上振れも期待できる点が他のモンスターと一線を画しています!
単体でも、他のカードと組み合わせても強いカードなので、絶対に3枚採用です!
中盤以降も<プログレス・ポッター>や<貪欲な壺>で墓地のモンスターが減るため、効果発動の機会はあります。
ラッシュデュエルは手札のバランスがとても重要なゲームなので、ドロー促進や手札交換カードは多いに越したことはないです!
もちろん3枚フル投入です!
レジェンドカードである<死者蘇生>より強い場合もあります!
特に<未知との邂逅>の存在から、<ハンディーレディ>を場に出すカードは多いに越したことはありません。
デッキに入れない理由を探す方が難しいので、絶対3枚フル投入です!
さらに、墓地に送った最上級モンスターを<ロマンス・ピック>の効果で手札に回収すれば無駄がないです!
<風砕のアスポートパイレーツ>も効果発動に墓地のサイキック族3体を要求するため、このカードを使って早期に条件を満たしましょう!
安定感を高められるカードなので3積み必須です!
墓地のカードをよく参照する昨今の環境では、ほぼ全ての対面に有効なメタカードになります!
このデッキはライフを取りに行くのが苦手なので、相手の盤面を空けて攻撃を叩き込める点も優秀です!
コストとなる墓地の<CAN:D>は相手によって優先的にデッキバウンスされるため、2枚の採用に留めました。
打点アップだけでなく、装備魔法カードが装備されていないモンスターへの攻撃を防ぎます!
仮に<CAN-Re:D>に装備した場合、攻撃力2900以上のモンスターが居ないと戦闘破壊されません!
それは実質、ターンスキップのようなものです。
相手の攻撃を封じながら、<ロマンス・ピック>や<未来占者>の効果を使いまわせたらかなり強いです!
強力なカードではあるものの、重ねて引きたいカードでも無いため1枚の採用にとどめました。
より汎用性が高いのは<強欲な壺>や<天使の施し>ですが、このデッキは中・長期戦になりがちなので、こちらを採用しました。
特に<ハンディーレディ>が場に居る時の追加効果がかなり強く、墓地の<ロマンス・ピック>を回収できます!
ただし、サンメロデッキに効果の薄い攻撃反応型である点がネックなので、2枚の採用に留めました。
各デッキとの戦い方
また、最上級モンスターの採用枚数が多いため、<風砕のアスポートパイレーツ>で下級モンスターをバウンスしても、わざわざリリース要員を提供しているようなものです。
ただし、サンメロに強い墓地メタカードである<プログレス・ポッター>や<JAM:Pセット!>も
採用しているため、それなりに戦うことができます!
そのため、相性は五分と判断しました。
<炎装フレットベルジュ>も有効にはたらき、これ1枚でロックが決まる可能性も十分にあり得ます!
また、こちら側にはパラレルオーダーデッキが苦手とする墓地メタカードやバウンスカードを大量に積んでいるため、相性は有利と判断しました!
しかし、マキシマムはそうそう揃うものではないと思っています。
デッキの回転率はこちらの方が高いため、相手の墓地を戻しながら積極的にライフを取っていきましょう!
相手が表側表示でモンスターを出してきたら、すかさず<風砕のアスポートパイレーツ>の効果で手札をロックしてやりましょう!
最後に
非常にバランスの良いテクニカルなデッキだと思います!パワーが低めで少々ライフを取りにくい面もありますが、使うほどに手に馴染む玄人向けのデッキですね!
サンメロデッキとほとんど構築が同じなので、パワーならサンメロ、バランス重視ならサイキックが良いと思います!
今後も色々なデッキを組んで、ご紹介していきますので、是非とも参考にしてみてくださいね!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)