ディーヴァグランプリに向けて、裁定を確認しようのコーナー | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

ディーヴァグランプリに向けて、裁定を確.. | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

ディーヴァグランプリに向けて、裁定を確認しようのコーナー

posted

by 46熊

QA.jpg
ディーヴァグランプリに向けて、裁定を確認しようのコーナー
こんにちは、はじめまして、おかえりなさいセレクターの皆様。お久しぶりです46熊です。

今回は普段のデッキ紹介記事とはテイストを変えて。バトル中にしばしば起こる『ん?これどうしたら良いんだ??』となるシチュエーションについてクイズ形式でいくつか作ってきました。
最近初心者の方とよく対戦をすることがあるのですが、『これってどうなりますか?』みたいな質問を受けることがよくあり、折角なのでそういった疑問に対する答えをまとめてみた次第です。
一応裁定の確認はしていますが、もし『ここ違うんじゃないか』『ここよく分からないです』といった箇所があればXにて質問頂ければ誠心誠意回答させて頂きます。
それでは、簡単なものから少し複雑なものまで。暇を持て余したときにでも解いていただけましたら幸いです。
初級編
Q.『大装 イシキリマル』が自分の場にある時に『幻水姫 シィラ』を場に出しました。『イシキリマル』の自動効果と『シィラ』の出現時効果はどちらから解決する事が可能でしょうか?
・(1)<イシキリマル>の『自』効果から
・(2)<シィラ>の『出』効果から
・(3)好きな順に解決出来る
...............
.........
...




A.(3)の好きな順に解決出来る、でした
解説
これ始めて数日の初心者の方から頂いた疑問です。将来有望ですね。
ウィクロスはチェーンの要素がほぼ無く、発動した効果タイミングが同じであればターンプレイヤー側から好きな順に解決する事ができます。
上記の状況であれば<イシキリマル>効果でデッキの一番上を確認し、必要ならそのまま、不要ならデッキの一番下に送ってから<シィラ>の出現時を使う事で目当てのカードにアクセス出来る確率を上げることができますね。

Q.自分の場にはエナチャージを行い『このシグニがアタックしたとき、このターンにあなたのデッキからカードが1枚以上エナゾーンに移動していた場合、対戦相手のパワー12000以上のシグニ1体を対象とし、緑無を支払ってもよい。そうした場合、それをバニッシュする。』条件を整えた『幻獣神 オサギツネ』が1体。その正面には『幻水姫 シィラ』が立っている状態です。『オサギツネ』でのアタック時の挙動はどちらでしょうか。
・(1)<オサギツネ>効果で<シィラ>がバニッシュされ、<オサギツネ>のアタックが通る
・(2)<シィラ>効果が発動し<オサギツネ>はアタック時効果を解決できず、<オサギツネ>と<シィラ>がバトルを行う。
...............
.........
...




A.(1)の<オサギツネ>効果で<シィラ>がバニッシュされ、<オサギツネ>のアタックが通る、でした
解説
オサギツネ>がアタックした時、<オサギツネ>のアタック時効果と<シィラ>の『対戦相手のシグニがアタックした時〜』効果が同時にトリガーしています。
しかし1問目で説明したように『発動した効果タイミングが同じであればターンプレイヤー側から好きな順に解決する』事が出来るため、能力を消される前にバニッシュして点を通す事が出来ます。
ここで一つ注意点ですが、一度発動した<シィラ>効果は発動前にバニッシュされても残っています。<オサギツネ>2面でアタックしようとした場合、アタックしていない方の<オサギツネ>効果は<シィラ>によって失わされるため2点取りに行けない部分は注意しましょう。


Q.自分の場には『ランサー』を得たパワー12000のシグニが一体、相手の場には『幻水姫 シィラ』が1体ずつ居る状態です。『ランサー』を得たシグニが『シィラ』にアタックした時、どうなるでしょうか。
・(1)<シィラ>はバニッシュされ、『ランサー』効果でライフクロスがクラッシュされる
・(2)<シィラ>はバニッシュされるが、ライフクロスはクラッシュされない

【Tips】ランサー:この能力を持ったシグニが対戦相手のシグニをバニッシュした時、対戦相手のライフクロスを1枚クラッシュする
...............
.........
...




A.(2)の<シィラ>はバニッシュされるが、ライフクロスはクラッシュされない、でした
解説
『ランサー』は相手のシグニをバニッシュした時、つまりバトルの後にライフクロスを参照して発動します。
そのため、<シィラ>の効果でランサー能力を失った後のバトルになり、バニッシュしたとしてもライフクロスはクラッシュされません。
花代などが得意とする能力『アサシン』も同じ事が言え、<シィラ>をすり抜けて『アサシン』を通そうとしても能力が消されるため<シィラ>と正面衝突してしまうわけですね。
アタック時効果との違いに注意しましょう。

【Tips】アサシン:『アサシン』を持ったシグニがアタックする時、その正面にシグニが居ないかのようにダメージを与える

中級
Q.パワー24000かつ『讃型 緑姫』でアタック時自身のパワーの半分以下のパワーのシグニをバニッシュする能力を得た『幻獣神 オサコ』を立ててアタックに入ったところ、対戦相手が『ダーク・ベアトラップ』を発動し『オサコ』を対象に取りました。この状態で『オサコ』がアタックした時の挙動はどれでしょうか。
・(1)パワー12000以下のシグニをバニッシュしてから自身のパワーを20000マイナスする
・(2)自身のパワーを20000マイナスしてからパワー2000以下のシグニをバニッシュする
・(3)バニッシュと自身のパワーマイナスを好きな順に解決出来る
...............
.........
...




A.(3)の好きな順に解決出来る、でした
解説
ダーク・ベアトラップ>は対戦相手のアーツですが、それにより得た能力は自分のものとして扱われます。そのため同時にトリガーした効果は自分の好きな順に解決する事ができますね。
炎盾両面>と同じで大体の相手に2面防御として機能する素敵なアーツですが、特に緑子対面では使用に気を付けたいですね。

Q.対戦相手の手札枚数が2枚、自分のアーツ使用枚数が4枚以下で、自分の場に『コードハート Rミネ』が2体居る状態でアタックフェイズに入りました。1体目の『Rミネ』効果で対戦相手が『羅菌 アメーバ』を捨てた時の挙動はどうなるでしょうか。
・(1)<アメーバ>効果で相手が1ドローした後2体目の<Rミネ>効果でもう1枚手札を捨てさせる。
・(2)2体目の<Rミネ>効果でもう1枚手札を捨てさせてから<アメーバ>効果で相手が1ドローする。
...............
.........
...




A.(2)の『2体目の<Rミネ>効果でもう1枚手札を捨てさせてから<アメーバ>効果で相手が1ドローする。』、でした。
解説
フリー対戦等見ていると<アメーバ>捨てて1ドローします、みたいな感じで進行している様子をしばしば目にするので問題にしてみました。
アタックフェイズ開始時、2体の<Rミネ>効果がそれぞれトリガーしています。1体目の<Rミネ>効果で相手が<アメーバ>を捨てた事で<アメーバ>の捨てた時の効果がトリガーしますが、前述の通り『トリガーした効果はターンプレイヤー側から全て解決を行う』原則に従い2体目の<Rミネ>効果から先に解決します。それが終わってから<アメーバ>効果を解決し対戦相手は1ドローします。
ハンデス対面で<アメーバ>と『サーバント』を持って安心していると上記のような事になるので注意が必要です。

Q.センタールリグ『ロストコード・ピルルク』を使用中の貴方。ライフは4枚ほど余っています。デッキ枚数が3枚の状態で、『コードハート ピルルクAPEX//メモリア』を出し、出現時効果を解決しました。この時、『ロストコード・ピルルク』の自動効果を使用して黒または青のスペルを回収できるでしょうか?
・(1)出来る
・(2)出来ない
・(3)出来る場合がある
...............
.........
...




A.(3)の出来る場合がある、でした

解説
少し意地の悪い問題です。トリガーした能力はターンプレイヤーから好きな順序で解決する事が出来ますが、解決する際にルール処理が挟まるとその処理が優先されると言ったルールが存在しています。
よくあるのは『場のシグニのリミット超過』『シグニのパワーが0になる』『デッキ枚数が0枚になる』等でしょうか。
上記状態になると、それぞれ『超過原因になったシグニをトラッシュに置く』『バニッシュされない等の効果が無い場合そのシグニをバニッシュする』『トラッシュを全てデッキに戻してシャッフルし、ライフクロスが1枚以上残っていれば一番上をトラッシュに置く』と言った処理が挟まります。

と言う事で本来回収先は無いはずなのですが、ライフクロスの一番上が青か黒ならリフレッシュでトラッシュに置いたスペルを回収する事が出来ます。
とはいえそんな事をしなくても<ロストコード・ピルルク>効果から解決すれば豊富なトラッシュから好きなスペルを拾えるわけですが......

Q.あなたのセンタールリグは『月日の巫女 タマヨリヒメ』で、場に『大装 ゲイヴォルグ』が居ます。ルリグアタック時に『タマ』の効果を解決し、白1エナと手札を1枚捨ててルリグをアップし、ルリグの能力を失いました。この時の挙動はどれでしょう。
・(1)<大装 ゲイヴォルグ>の1つ目の効果で対戦相手のシグニ1体をトラッシュに置く
・(2)<タマ>が能力を失っているため何も起こらない
...............
.........
...




A.(1)<大装 ゲイヴォルグ>の1つ目の効果で対戦相手のシグニ1体をトラッシュに置く、でした
解説
よく別のゲームで『銃弾が発射された後に銃を破壊しても銃弾は止まらない』と言われる挙動ですが、ウィクロスにおいても一度トリガーした効果は能力が消えても解決されるようになっています。
とは言えこれは途中から裁定が変更されており昔は出来なかったため、余計なトラブルを避けるためにトラッシュ送りから選択するのがお互いの為に良いかもしれませんね。

終わりに
今回は新弾『RECOLLECT SELECTOR』を中心に起こりそうな状況の裁定についてクイズ形式で紹介させて頂きました。
色々な問題はありますが基本的には『同時にトリガーした効果はターンプレイヤーから全て解決し、その後で非ターンプレイヤーの効果を解決する』と言った原則から逸れる事はありません。これだけ覚えて帰ってもらえれば今日は十分です。

それでは早いもので週末は大須星及びDGPです。たくさんの方に再会できるのを心待ちにしています。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ウィクロスパーティーに出よう!

by からばこ

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE