【5ページ目】JACK | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】JACK | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

JACK アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

REVERSAL SELECTOR 発売記念インタビュー【ちより編】

    posted

    by JACK

    chiyori.jpg
    REVERSAL SELECTOR 発売記念インタビュー【ちより編】
    ◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
    ちよりは「マジックボックス」を活用して戦うルリグです。マジックボックスはシグニゾーンに裏向きで配置し、シグニの効果で表向きにしてその種類によって強力な効果を使用できます。
    また、ルリグの効果で表向きにすることでシグニとして場に出すこともでき、第2の手札として扱うことも可能です。
    デッキ全体として攻めにエナを使う必要がないため、エナを防御に回すことができるようになっています。


    ◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
    センター
    4
    アシストルリグ/ピース/アーツ
    7

    ◇キーカードは何ですか?
    まずはパートナーシグニの<バーニングチョリソー>です。
    アタックした時にマジックボックスをトラッシュに置き、LBの有無で効果が変わります。LBがある場合はシグニを何でもバニッシュでき、効果としては破格のコストパフォーマンスを誇ります。
    一方でLBが無い場合は攻撃が無効になる代わりに、相手が5エナを払えないと1ダメージを与えることができます。緑の「攻撃を無効にする」防御や黒の「アタックした時パワーをマイナスする」防御の上からでも点数を取ることができるため、防御貫通手段として使用していきたいです。
    また、素のパワーが15000あるためかデメリットとして他のトリックがいないとダウンして場に出てしまいます。ただしちよりの効果でマジックボックスから表向きにした場合は出現時が発動しないため、ダウンせずに出すことができるのは覚えておきましょう。

    続いて採用アーツから<勇気爆熱>です。
    次のターンまでリミットを上げる効果、手札が3枚以下の時ルリグダメージを受けない効果、ルリグアタックを放棄して2ドローor2チャージする効果の3つがあります。
    ルリグアタックを止めるアーツとして<スモーク・ストップ>がありますが、<勇気爆熱>は奇襲要素の無い代わりにリミット上昇効果が付いた<スモーク・ストップ>のように扱えます。ルリグによるダメージをすべて受けなくなるため、タマの2回攻撃やあきらの追加ダメージも無効にできる点が強力です。
    そのためこのカードは1面防御として換算しやすいのですが、リミットを上げることで333の盤面を作れるようになることから、シグニの要求も止める事が可能です。感覚的には1.5面防御のような感覚で使用します。
    このデッキでは<バーニングチョリソー>+<カーニバルメモリア>(<チョリソー>コピー)+<ヴリトラ>or<ダイヤブライド>のような盤面を作ることが多いです。
    LBで面が空いている場合は<ヴリトラ>や<ダイヤブライド>を複数並べることでエナに負荷をかけ、除去のハードルを上げるのも強力な動きです。

    アーツからもう1枚紹介するのは<不敗炎話>です。
    こちらも新弾のアーツであり、効果はこのターン負けないというシンプルなものです。
    自分のライフをトラッシュに送ることで4エナで使用できますが、このデッキはほとんどエナを使わないため7エナで使用することも容易です。
    1ターン貰えれば返しの要求で勝てるということもしばしば起こり得るため、不可能を可能にできる強力なアーツです。ちより以外ではエナを自活できる花代と相性が良いですね。
    ◇このルリグの攻め方を教えてください
    まずはマジックボックスに何を埋めるかですが、優先度の高い順から<バーニングチョリソー>→<ヒノワクグリ>・<アシククリ>→<トラピーズ>・<カサマワシ>→<アワセカガミ>→LBあり→LBなしです。
    バーニングチョリソー>や<ヒノワクグリ>の優先度が高い理由として、ちよりのルリグ効果でシグニとして出せる点が上げられます。返しの要求が確定しているイメージですね。
    マジックボックスを埋めるシグニたちも重要で、ちよりの効果でマジックボックスを複数開いた際にマジックボックスの数が減ってしまうのを防ぐ事ができます。
    その他LBありのカードは<バーニングチョリソー>や<ヒノワクグリ>で開いた時に要求となるため、こちらを優先します。一方で緑や黒相手にLB無しを埋めて<バーニングチョリソー>のダメージ効果を積極的に狙うこともあるため、ある程度ゲームが進んだ際はアドリブも大事になってきます。


    各ターンの進行としては1ターン目は先手なら並べてエンド、後手なら<ファイヤートーチ>、<カエンビン>を使って要求していきます。
    ファイヤートーチ>はマジックボックスが無いと要求ができないため、<カサマワシ>か<アワセカガミ>との併用が必須です。もしマジックボックスが設置できない場合は大人しく空いてる面だけ要求しましょう。
    2ターン目は3面要求をしながらマジックボックスを埋めていきましょう。<取捨炎択>を使って1枚は埋められるので、残りの2面にも<トラピーズ>や<カサマワシ>等で埋めていきたいです。
    3ターン目以降はマジックボックスを使って要求するターンとクラフトの<ママ勇者>を使って要求するターンがあります。
    マジックボックスは使用し続けると1枚だけしか盤面に無い、ということもあり得るためマジックボックスの無い場合は<ママ勇者>で要求しつつ他の設置シグニでボックスの補充をしましょう。
    また、防御の切り方としては盾をギリギリまで受けてから<勇気爆熱>+<炎盾両面>+<烈覇二絡>の4面止め+<不敗炎話>で2ターンを担保していきます。エナが足りなさそうなら<勇気爆熱>の2エナチャージ効果を使いましょう。


    ◇デッキ構築スタイル、軸を変更するとしたらどのような構築にしますか?
    今回の構築は防御面数を多くしましたが、防御アーツを1枚メインアーツに変更して安定性を高めるのも良いですね。
    メインデッキに黒として<アワセカガミ>が入るため、<ダイヤブライド>や<ヴリトラ>を抜いて<メツメ>+<ダークマイアズマ>のリフレッシュパッケージを採用するパターン、<集中紅火>を入れてエナ焼きに特化するパターンなどが考えられます。
    また、サーバントの引きにムラがあるデッキなので<リメンバメモリア>や<ペイラビ>で白を担保しつつ<セイクリッドフォース>を使用する構築も安定しそうですね。

    ◇【番外編】REVERSAL SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
    1枚目は<ヴリトラ>です。
    オロチ>と<ダイヤブライド>を足して1.5で割った様な性能で、相手のアーツ等で選ばれることを考えると往復ターンで3エナ以上焼くことも可能です。遊月で採用するのは勿論、面空けがしやすいデッキで採用すると活躍の機会があります。

    また、<フラスタ>も様々なデッキの強化パーツとして採用が期待できます。
    エナから場に出す植物ということで真っ先に思い浮かぶルリグは一衣です。<ジャックビーンズ>の安定供給が重要なデッキのため、そこにアクセスできるのは強力です。また、回収しづらかった<ベルクリケット>もエナから直接出せるのも魅力的ですね。
    その他パートナーシグニに依存していて回収に乏しいデッキでは採用候補として検討し得る性能です。ちよりに入れるのも強いですね。


    ◇最後に一言お願いします
    新弾はリコレクトによる3面防御アーツが注目されていますが、リミットアップアーツも非常に強力な性能をしています。
    汎用SRシグニたちもパワーの高いシグニが多いので色々なカードを使って遊んでみてください!


    ということで今回はここまで。
    また次回の記事でお会いしましょう!!!

【ディーヴァ】loth SELECTOR環境の遷移

    posted

    by JACK

    title.jpg
    【ディーヴァ】loth SELECTOR環境の遷移
    みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
    続々と新弾の情報も公開され、loth selector環境ともあと少しでお別れですね。
    ということで今回はloth selector発売から今にかけてどのような環境推移をしてきたか改めて振り返ってみましょう。

    また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。


    loth selector発売〜大阪GP直前
    loth selectorではるう子・遊月・あきら・一衣・イオナが登場しました。初期評価としてはるう子、一衣、イオナ辺りが高く、まず最初に組んでみた人も多かったのではないでしょうか。
    結果としてその3ルリグは地力が高く、様々なプレイヤーによって使われたことで構築が開拓されていきました。るう子やイオナの弱点であった序盤のサーバント不足は<シーク・エンハンス>や<セイクリッド・フォース>、一衣の対ミラーや<エクシア>には<ベル・クリケット>など、徐々にテンプレ構築へ向けて洗練されていくことに。
    一方で一衣への対抗として開拓されていたのがあきらでした。あきらの中でも順当に遊具を積みながら<ダーク・マイアズマ>によってリフ+再現性の向上を狙う純正型を主流に、ハンデススペルを8積みしながら<マドカ//メモリア>でエナを確保して1ターン目フルハンを狙う型の2種がGPに向けて洗練されていきました。
    一方で過去ルリグからはイオナに有利が付き、一衣にも決して不利を取らない点からピルルクが注目され始めました。前弾環境では<Cヤンデリア>でリソース勝負を仕掛ける白ピルルクが一般的でしたが、<ダーク・マイアズマ>や<Mデム>を採用して打点能力を高めた赤黒ピルルクが台頭。GPでの使用率も高まることが予測されるほどに警戒されていました。
    そんな中7月中旬に発売された10周年本で<花代・爾転>・<ヴィクティムメモリーズ>の2枚が使用可能になりましたが、GPまで残り2週間ほどと言った状況ではあまり開拓が進んでおらず、<爾転>が日の目を見るのはもう少し先になります。


    大阪GP当日
    そんな中で迎えたGP当日。全体の使用率トップ5は一衣36、ピルルク26、タマ22、遊月20、あきら17でした。
    また、全体のトップ10は全てrecollect selectorとloth selectorのルリグで占めており、全環境の覇者であった防衛派は一気に母数を減らすなどかなり環境に変化が見られます。
    トップ5の顔ぶれは概ね予想通りでしたが、タマの使用率がここまで高いとは思っていませんでした。理由としてはキャラ人気に加えて<リメンバメモリア>の課税で一衣に対して圧をかけられる点や、ルリグ防御を無理なく積める点が評価されたのだと考えています。
    そしてベスト16は一衣7、あきら4、ピルルク2、ウリス1、遊月1、ウムル1とほぼ一衣vsあきらの様相を呈しておりました。
    そして優勝は一衣、準優勝はあきらという結果であり、下馬評通り一衣の優勝で大阪GPは幕を下ろしました。

    ちなみにベスト16のうち<ダーク・マイアズマ>を採用していた人は9人、うちベスト4は全員採用しているなど<ダーク・マイアズマ>のカードパワーの高さに驚くばかりでした。
    大阪GP後〜現在まで
    一衣あきら環境で幕を下ろしたGP後、やはり一衣とあきらは各地で母数を増やしていました。
    そんな中で開拓されていたのが<花代・爾転>です。
    一衣に対してはガード不可のルリグアタックが通り、あきらやピルルクは<テングザル>によるダウン耐性で勝ち切ることができるため、関東を中心に<爾転>の使用率が増えていきました。余談ですが前回の記事で<爾転>の構築について書いているため、よろしければこちらも御覧ください。
    【ディーヴァ】二転三転する考察、目指すは爾転百点狙う構築

    またその他の注目デッキとしては解放派エルドラが私と身内の中でアツいデッキとなっています。
    赤の解放派や<煌々!!ガブリエラ>でエナを絞りつつ大量のハンデスを行うことで、相手のリソースを大きく制限しながら戦うことができます。感覚としては防衛派とディソナみこみこの中間にあるようなデッキタイプですね。
    アーツ2枚をルリグ止めに寄せることであきらやタマにも対抗でき、いざとなれば3面要求のターンも作れるため非常に良いデッキだと思っています。


    総評
    ここ最近の環境に言えることですが、今回も例に漏れずハンデスを中心に回っていました。GPのベスト16中13人がハンデスできるデッキを選択していたことからもこの事が顕著に現れています。
    一方で次弾の新規ルリグたちはハンデスしてくるタイプではないため、新ルリグの使用数が増える環境初期は一時的にハンデスが減ると思われます。
    しかし、環境の隙を見てハンデスが横行することは十二分に考えられるため、ハンデス対策の意識を常に持ちながらデッキ構築をしていきましょう。

    終わりに
    もうloth selector環境も終わりが近づいています。今弾の環境遷移を参考に、次弾はどのようにメタゲームが動いていくのか今から考えてみるのも面白いですね。

    ということで今回はここまで。
    また次回の記事でお会いしましょう!!!

【ディーヴァ】二転三転する考察、目指すは爾転百点狙う構築

    posted

    by JACK

    title.jpg
    【ディーヴァ】二転三転する考察、目指すは爾転百点狙う構築
    みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
    大型イベントも一区切り付き、新弾までもある程度時間が空いているため色々なデッキを試すのにピッタリな時期ですね。今も雑多な環境ではありますが、新しいデッキが産まれてよりメタが回ってくれることを願っています。

    ということで今回は私が調整していた爾転を紹介いたします。

    また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。

    デッキレシピ
    センター
    3
    アシストルリグ/ピース
    7

    コンセプトは「安定した要求+耐性シグニで短期決戦」です。


    採用カード
    轟炎 花代・爾転
    ディーセレ初の止めルリグです。グロウコストに赤2がかかるため、初手の赤エナチャージは忘れないようにしましょう。
    爾転>には自ターンの間中央のシグニが+5000される効果があります。今回は<テングザル>のパワーを13000にすることで簡単にダウン耐性を付けられる点に注目しました。
    緑ルリグを相手にする時はパワー10000以上バニッシュをケアするために中央をレベル1シグニにしておくといったこともあるため、シグニ配置には気をつけましょう。
    ゲーム1はコストこそ重いものの、一衣相手にも1点入れられる強力な効果です。詰めのターンを見計らって赤3を残せるよう調整できると良いですね。

    インフィニット・フォース
    今回は攻めのアーツとして<インフィニット・フォース>と<デッドリー・ポータル>を採用しました。
    インフィニット・フォース>はシグニのみで4点を入れられる点が強力で、<テングザル>に2回攻撃を付与することでアーツによるダウンを無効化しながら連パンを仕掛けられます。ただし、一度アタックすると効果が失われてしまうため、LBによるダウンを受け付けてしまう点には注意が必要です。
    また、一衣の基本アーツ構成である<加持祈祷>+<守破離>+<付洋雷同>のようなダメージ無効と1面除去のみだと、アーツ1枚では4点要求を2点にしか抑えることができません。序盤のリコレクト達成が容易なため積極的に点数を取りに行きましょう。

    デッドリー・ポータル
    相手の高パワー盤面を溶かしながら耐性持ち等を回収できるパワーカードです。最終ターンで使うことが多いですね。耐性が刺さらない相手に対しては<チェリークォーツ>の回収によりエナを焼きに行きましょう。
    パワーマイナスはトラッシュの枚数を参照するため、ゲーム1で赤3を払ったり、余分なシグニをリムーブしてから<デッドリー・ポータル>を使用することでマイナス値を増やすことが可能です。

    アークライトオーラ / 断炎轢断
    序盤から盾を割る攻めアーツ2種です。<アークライトオーラ>は相手のリソースが整っていない後1or先2で打ちましょう。仮に相手にガードを2回された場合でもハンド-2エナ-2の計4リソースを奪っていることになるので0コストとしては破格の性能です。勿論ルリグが2点通ったら最高ですが。
    轢断>はリコレクト早期達成のために早めに撃ちたいですが、このアーツを隠しておくことで相手の計算を狂わせることも可能なため、実は打ちどころが少し難しいです。アーツバレしているような状況だったら後2or先3で打つ事が多いですね。

    幻獣 テングザル
    爾転>は自ターンのパワーパンプがあるため手軽にダウン耐性を付与することが可能です。また、中央に<テングザル>+横に<テングザル>2枚目+<ラバピカ>or<ミーアキャット>を添えることでダウン耐性を2面作ることが可能になります。
    ピルルクやあきら対面では<テングザル>のダウン耐性で防御を貫通していくのがメインプランとなるため4投です。

    各種宝石カードたち
    今回は打点として優秀な宝石を軸としました。宝石には白黒シグニもいるため、<インフィニット・フォース>や<デッドリー・ポータル>のエナとしても優秀です。基本的に打点を手札コストに頼っている都合で常に手札不足の展開となるので手札枚数はあまり気にせずガンガン投げていきましょう。


    プレイ方針
    よほどバーストの上振れ等が無ければ先4後4のキルを狙っていきます。そのため毎ターンの3面要求はマストです。
    3ターン目に<インフィニット・フォース>、4ターン目に<デッドリー・ポータル>打つといったようにリコレクトアーツを撃つターンから逆算してアーツを切っていきましょう。
    また、最終ターンまでにゲーム1を撃つ展開があるためエナコスト管理もシビアにしていく必要があります。


    終わりに
    爾転>はリコレクトが3枚使える都合上、様々なアーツの使用が考えられます。最近では地獣軸が流行っていますが、龍獣や電機、ディソナなどまだ練る余地のありそうな型が多くあります。
    多種多様なリコレクトアーツを駆使して走り抜けましょう!


    ということで今回はここまで。
    また次回の記事でお会いしましょう!!!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE