
今回は私が使用しているデッキではありませんが、許可をもらいましたので友人が使用しているデッキを紹介できたらと思います。対戦してみるとバランスが良くとても強いデッキでした。
この記事を読んで参考になったよ!!って、言ってもらえたら、すごい励みになります。宜しくお願いします。
ルリグの紹介
まずは<自由の記憶 解放者リル>からの紹介です。 グロウした時の出現時に相手のシグニを1枚バニッシュできます。エナに余裕があれば、ターン1の起動効果で《ライズアイコン》を持つシグニを場に出すことができ、解放派のシグニの上に新たに<紅将姫 シモン・バール//THE DOOR>や<コードオーダー メル//THE DOOR>などをトラッシュから出すことで手札を消費せず、配置することができます。ゲーム1効果で<解放派>のシグニを2枚まで自身の<解放派>のシグニの下に置くこともできるため、トラッシュから<幻竜 遊月//THE DOOR>や<幻蟲 アロス・ピルルク//THE DOOR>などの下級シグニを<解放派>のシグニの下に置くことで相手の盤面に応じて、ハンデスやランデスを与えることができます。
デッキレシピ
回し方
序盤の点要求は<羅星 サシェ//THE DOOR>、<幻怪 ドーナ//THE DOOR>を出して相手のシグニを除去していき、手札にサーバントがない時は<幻獣 緑子//THE DOOR>を出して、手札を入れ替えていきます。 レベル3の<自由の記憶 解放者リル>にグロウしたターンには出現時効果と起動効果で<紅将姫 シモン・バール//THE DOOR>の出現時効果を組み合わせると相手のシグニを2面除去+αの要求ができます。 4ターン目以降はルリグの起動効果やメインフェイズアーツを組み合わせることで毎ターンランデスしながら、点要求を与えることができます。終盤は<コードオーダー メル//THE DOOR>と<集中紅火>を使って相手のエナゾーンにあるカードを複数枚減らし、相手にアーツを使わせないようにしていきましょう。
キーカード紹介
起動効果を使用すると【アサシン】か【ダブルクラッシュ】を得ることができるため、もう1点ほしいというときにも手が届く1枚となっています。
相手が先攻3ターン目のアタックフェイズに使用し、次の自分のターンに<自由の記憶 解放者リル>にグロウした時の出現時にさらに相手のシグニを1面除去できるため、より相手に点要求をしやすくなります。
採用候補カード(新弾に向けて)
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) June 17, 2025
解放派のシグニと組み合わせることで相手のエナゾーンにあるカードをさらに減らしながら点要求を与えることができます。
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) June 21, 2025
最後に
今回紹介したデッキは赤ルリグになりますが、ランデス、ハンデスなど選択肢が多く、現環境を走るひとえやあきら、ブルアカリメンバにも対抗できるデッキとなっています。(正直、ひとえやリメンバを使用している私が対面したときはかなり苦しい思いをしながら対戦しています。)
今回の記事を読んでいただいた方がデッキ構築の参考にしてもらえたらいいなぁと思っています。
今回はここまでとなります。
読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。