【2ページ目】デッキレシピ:2025年1月 | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】デッキレシピ:2025年1月 | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2025年1月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【響】元最強が帰ってきた!!新スペル軸ウマ娘デッキ紹介

    posted

    by デッキレシピ

    20250116sve3.jpg
    元最強が帰ってきた!!新スペル軸ウマ娘デッキ紹介
    今回は過去に猛威を振るったスペル軸のウマ娘を、新弾を加えてチューンアップしてきたので紹介していきたいと思います。

    サンプルリスト

    新スペル軸ウマ娘
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10


    今回のテーマとして、墓を肥やすことを重要視しています。ダスカウオッカとはぱっとみであまり相性がいいのかわからないカードも多いと思うのですが、その辺もこの後解説していきたいと思います。

    採用カード
    夜に暁、空に瑞星
    検証、開始>と似たような役割があるカードですが、条件達成後はリーダー2回復をすることが出来ます。<アグネスタキオン>などで繰り返しプレイすることが出来るので、かなりの量の回復をすることが出来ます。この回復で序盤の受けたダメージを取り返していきます。

    ヒシミラクル
    • ヒシミラクル
    • ヒシミラクル
    スペル軸とはあまり相性がいいとは思えないこのカードですが、このデッキですと比較的ファンファーレの効果を発動させやすいです。また、コンボデッキの側面が強いので、進化時の効果で手札を整えつつも、このカードだけで5枚墓地を増やしているので<ドゥラメンテ>のpp回復を最速で達成できるようにしています。中盤以降は墓地を増やしたい時以外は必要ないので手札から捨てて問題ありません。

    エアシャカール
    • エアシャカール
    序盤のフォロワー除去の名目で採用していますが、このデッキですと問題なく墓地20枚を達成することができます。中盤で相手のライフを削れなかった場合にはこのカードが必要になるので、デッキの中に何枚残っているか、安易に手札から捨てていいのか等は考えるようにしましょう。

    天まで焦がせ祈りの火
    従来のダスカウオッカでは相手の体力5を処理するのは大変だったのですが、このカードの登場で無理なく処理できるようになりました。1ppでプレイすることも可能なので、<ダイワスカーレット>との相性もとてもいいです。

    タニノギムレット
    • タニノギムレット
    確定で<ウオッカ>と1コストスペルを持ってくることが出来るので、ダスカウオッカのコンボの再現性はかなり上がっています。基本的には後手4ターン目に投げることを目標としますが、後半はあまり投げることは多くないので2枚の採用です。ただ、このデッキでは少ない手札が増えるカードでもあるので、積極的にプレイしていきたいカードでもあります。

    ミスターシービー
    • ミスターシービー
    3枚目の5ダメージ除去としての採用ですが、それだけでなく、迫る熱に押されてと組みわせることで出走時のスタンドで5+6の11点ダメージを叩き出すことが出来ます。また、対戦相手が<ジェンティルドンナ>を出してくる可能性がある場合にはこのカードか<雨の独奏、私の独創>あたりが必要にあるのでその意識も持っておくといいと思います。

    ドゥラメンテ
    • ドゥラメンテ
    このカードの役割として中盤のフォロワー除去、回復、回復したppでクイックを構えたり、手札を整えたりとできることが多いです。また、最速の5、6ターン目には相手のフォロワーがあればドゥラメンテ、いなければダスカウオッカの逆択が取れます。そこから7ターン目以降になれば<ダイワスカーレット>の疾走効果が起動できるようになるので、つなぎという点でも優秀です。

    プレイのポイント

    先後選択とマリガン基準
    後手4<タニノギムレット>からダスカウオッカを目指したいため、基本後攻を選びます。ただし、荒野ロイヤルなどには先手の方が良いと思います。
    マリガン基準としては特定のカードでキープするわけではありませんが、<ウオッカ>よりは<ダイワスカーレット>の方が手札に持ちたいということと、pp通りにある程度動けるかどうか、序盤の相手のフォロワーに対応できるかどうかを重要視してください。

    プレイ方針
    序盤はコンボパーツの収集、手札リソースを増やす、墓地をある程度肥やしていく、の三つを意識します。どうしてもダスカウオッカのターンに手札を3枚以上使うことになるので、手札が少ないと息切れしやすくなります。なので、手札を無理に使いすぎないような動きを心がけましょう。

    中盤は相手のプレイしてくる強いカードを想定してプレイします。最速5ターン目のダスカウオッカが有効な相手であれば、無理やりにでもプレイしていきたいです。<天まで焦がせ祈りの火>があるので、相手のフォロワー1体までなら最速でも除去しながらプレイすることが出来ます。処理能力が強い相手であれば、1ターン遅らせて、ダスカウオッカウオッカという形で、相手の要求値をあげて処理漏れを狙いましょう。<ウオッカ>のバフを最大限に活用するため、手札のスペルの使い過ぎには気を付けていきたいです。

    終盤はこれまでの展開によって目指す方向が変わってくるのですが、中盤までである程度相手のリーダーを削ることが出来ている場合は<迫る熱に押されて>や、<ダイワスカーレット>の効果を使って疾走でゲームを終わらせにいく形がいいと思います。中盤までで相手の顔があまり削れていないという状況であれば、<7センチの先へ>を打つ方向性にシフトし、墓地の20枚達成を目指しましょう。相手の手札の枚数も意識して、1-2回打つことで相手の手札が0枚になることがベストです。ppが余るのであれば、クイックを構えることも念頭に置いておきましょう。7センチの先へをお互いに打ち合う展開では手札の枚数とデッキの残り枚数、あと何回お互いが7センチの先へを打てるのか、が重要です。

    終わりに
    今回紹介したスペル軸のウマ娘はどのカードを捨てるか、どのカードを回収するかという行為が結構多いデッキです。そういったプレイを考えるのが好きな方には是非おすすめのデッキになっていますので、是非回してみてください。

【おにぎり】メジロ家+BNW デッキ考察

    posted

    by デッキレシピ

    20250113sve2.jpg
    メジロ家+BNW デッキ考察
    どうもおにぎりです、今回はウマ娘第二弾で強化されたメジロ家とBNWを合わせたデッキについて考察します。

    デッキリスト

    メジロ家+BNW
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10


    採用カード紹介
    〔月下の悪魔ちゃん♪〕メジロパーマー
    序盤からダメージを出せ後半は6コスの<メジロアルダン>から呼び出せる疾走フォロワーと非常に優秀なため3枚必須。

    メジロアルダン
    1コス3/3守護とスタッツは非常に強力だがメジロ家フォロワーが他にいないとメインフェイズ開始時に手札に戻ってしまう、それでも1コスメジロ家というだけで優秀なので3採用。
    ウマミラー時に先1の<メジロパーマー>を上踏みしたり6ターン目に<メジロラモーヌ>と合わせてチョイスを増やしたりと仕事は多い。

    ツルマルツヨシ
    • ツルマルツヨシ
    ウマ娘は基本的にミッドレンジになりがちなのでコントロールデッキ相手に弱い面がある。
    コントロール相手には1ターン目に2/2フォロワーを出せるかどうかで勝率がかなり変わるため3採用。
    メジロ家とBNW組は出走時効果が多いのでにんじんも自然と溜めやすく後半それなりのダメージを出せる。

    検証、開始
    • 検証、開始
    ウマ娘汎用カードであるが実はBNWカードでもある。
    2番目の効果もBNW組が強化された今選択肢に入ってくる。
    特に条件を満たした<ウイニングチケット>は3コス5/3疾走と非常に優秀なので後半はウイニングチケットを回収する効果が優先される。

    シュヴァルグラン
    • シュヴァルグラン
    • シュヴァルグラン
    ウマ娘デッキならほぼ入るであろう2〜3ターン目の最強カード。
    ドロー効果はあくまでウマ娘カードの効果でダメージを受けたフォロワーが場から墓場に置かれた場合と複雑なので間違えないようにしたい。
    ダメージを受けずにウマ娘カードで破壊された場合は適用されないので注意。

    スペシャルウィーク
    • スペシャルウィーク
    • スペシャルウィーク
    手札を減らさず展開出来る汎用フォロワー。
    進化時効果は使うことはあまりないが覚醒時に<検証、開始>で墓場から<ウイニングチケット>を回収しスペシャルウィーク進化でウイニングチケットを強化したり出来ることは覚えておきたい。

    ナリタタイシン
    • ナリタタイシン
    2コス3/2のスタッツだが突進があるのがありがたいBNWフォロワー。
    BNWフォロワーはこのカードを含めて3種類しかいないため3枚採用。

    ウイニングチケット
    BNW唯一の疾走を持ったフォロワー。
    以前は条件達成するのがかなり大変だったがBNW新規の<ビワハヤヒデ>でBNWカードを簡単に全種類揃えるようになったため超強化された。
    条件達成時は3コス5/3疾走とかなりのコストパフォーマンスのフォロワーとなるのでメジロ家だけでは足りない打点を補ってくれる。

    ヴィブロス
    • ヴィブロス
    荒野ロイヤル相手の先攻4ターン目に出てくる<ナハト・ナハト>対策に3枚採用。
    シュヴァルグラン>が場に入れば1コストで出せるので中盤以降の大型フォロワーを倒すのにも活躍する。

    ミホノブルボン
    • ミホノブルボン
    ウマ娘はミッドレンジとしての側面が強いのでこうした多重にコストを支払える除去札は非常に有り難い。
    また<ジェンティルドンナ>対策としても非常に優秀。
    ジェンティルドンナはファンファーレや進化時効果を封印する効果だが出走時の効果は止めれないためミホノブルボンで除去出来る。

    ビワハヤヒデ
    • ビワハヤヒデ
    BNW組を1枚で全て揃えられる強力な新規フォロワー。
    これ1枚でウイニングチケットの条件を満たせるので盤面を作りつつ5点疾走出来る。
    実は自分自身と同名もEXエリアに置ける為、デッキの中に残っていれば毎ターンウイニングチケットを走らせる事も出来る。

    メジロラモーヌ
    • メジロラモーヌ
    メジロ家の除去兼疾走札。
    ファンファーレ効果は自身も数にカウントされる為最低でも1つは選択出来る。
    6コスの<メジロアルダン>から<メジロパーマー>と同時に呼び出す動きが非常に強い為極力手札に来て欲しくはないカードではあるので検証開始等で捲れたらデッキ下に送っておきたい。

    〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダン
    • メジロアルダン
    メジロ家最強新規、後攻6ターン目か先攻7ターン目にこのカードから<メジロラモーヌ>と<メジロパーマー>を出し1体消滅しつつ7点疾走する動きが非常に強力。
    今回の型には入ってないが<メジロマックイーン>と<メジロライアン>を同時に出す動きも相当強い。
    このデッキのフィニッシャーなので<Balliamo?>で優先的にサーチしたい。

    マリガン基準

    マナカーブを綺麗に描けそうな手札ならキープ。
    基本的にミッドレンジなので1ターン目から毎ターンマナコストに合ったフォロワーを出していきたい。

    立ち回りで意識するポイント

    相手ライフを減らしていくのは基本的に<ビワハヤヒデ>や<メジロアルダン>からの疾走打点なのでそれまではライフを減らさないよう盤面処理をしていきたい。
    相手がコントロール系のデッキの場合は多少盤面無視してでも展開や疾走打点を優先する。
    相手に応じて戦い方を変えるミッドレンジの基礎を守っていきたい。

    序盤
    検証、開始やシュヴァルグラン、スペシャルウィーク等のフォロワーを出しつつ手札を整えていきたい。
    • 検証、開始
    • シュヴァルグラン
    • スペシャルウィーク

    中盤
    ミホノブルボン等で盤面を処理しつつライフを守りたい。5ターン目からはビワハヤヒデ等からの疾走打点で相手ライフを減らしていきたい。
    • ミホノブルボン

    終盤
    ビワハヤヒデやメジロアルダンからの疾走打点で相手ライフを減らしていく。
    検証開始で墓場のBNWフォロワーを回収出来ることは覚えておきたい。

    採用候補
    ヴィルシーナ
    • ヴィルシーナ
    シュヴァルグランやヴィブロスとシナジーがあるフォロワー。
    4コスのフォロワーがデッキ内に無いためその枠に入れるのはあり。

    ドゥラメンテ
    • ドゥラメンテ
    単純にカードパワーが高いフォロワー。
    墓場を増やす意味こそ無いものの確定除去効果を持ちリーダーに2ダメージ2回復と非常に強い。

    おわりに
    メジロ家による除去と疾走打点。
    BNW組からの展開と疾走打点という2つの軸を合わせた型。
    後半ほぼ毎ターン結構な疾走打点を出せるのでミッドレンジにありがちなコントロール相手に打点不足による負けを減らせる構築だと思うので一度お試しあれ。

【エル】ミッドレンジウマ娘

    posted

    by デッキレシピ

    20250110sve1.jpg
    ミッドレンジウマ娘
    こんにちはエルです。
    今回はウマ娘のオススメデッキを紹介します。

    デッキレシピ
    ミッドレンジウマ娘
    プレイヤー:エル
    リーダーカード
    1


    デッキコンセプト
    PPブーストが出来る<ネオユニヴァーズ>と盤面が埋まっていると強力な<ジャングルポケット>と1枚で大量展開が出来る<ダイイチルビー>を軸としたデッキです。
    • ネオユニヴァーズ
    • ジャングルポケット
    • ダイイチルビー
    盤面が埋まっていると強力なカードを活かしながら、展開力で攻めていきます。
    PPブーストに成功したらリターンがあって、失敗しても動けるデッキを目指して構築しました。

    採用カード紹介
    マヤノトップガン
    • マヤノトップガン
    条件を満たせば1コスト4点疾走と破格の性能を持っています。手札からだけでなく<ヤマニンゼファー>からもよく出すので3枚です。

    世界にもっと☆マーベラス
    • 世界にもっと☆マーベラス
    1コスト1ドローで盤面に残る<ジャングルポケット>軸の初動となるカードです。このデッキでは後半PPが余ることもあるので2回復効果もありがたいです。

    その背中を越えて
    • その背中を越えて
    アミュレットの4,5枚目。置きすぎると狭くなるので、合計2枚まで置いて余ったら捨てることが多いです。

    ジャングルポケット
    • ジャングルポケット
    手札を入れ替えながら、盤面を取り、打点も出る効果盛りすぎカード。このデッキであれば全ての効果を活かせます。
    正直強すぎるので、4枚目のジャングルポケットとして<マンハッタンカフェ>を採用するのもいいかも。

    シュヴァルグラン
    • シュヴァルグラン
    • シュヴァルグラン
    よくある序盤の除去フォロワーに最大2回手札を入れ替える効果が付いていて、墓場が10枚以上ならにんじん再利用とダメージ上昇が付いてるこれまた効果盛りすぎカード。

    スペシャルウィーク
    • スペシャルウィーク
    • スペシャルウィーク
    後2でEPを使えるカードでありつつ序盤手札を減らしたくないので採用。<ダイイチルビー>の盤面を進化時効果で強化するプレイも可能です。

    ダイタクヘリオス
    • ダイタクヘリオス
    ダイイチルビー>や<ヤマニンゼファー>から出すと3点除去になるフォロワーです。ダイイチルビープレイ時は除去が過剰になることもある点と素引きが使いにくい点から1枚にしました。

    マーベラスサンデー
    • マーベラスサンデー
    アミュレットを自由に動かしながら2回復出来るので採用しました。
    よくやる動きとして、盤面が2面アミュレット等で埋まっているときに、<ダイイチルビー>から<ヤマニンゼファー>とマーベラスサンデーを蘇生。
    マーベラスサンデーから解決して盤面のアミュレットを手札に。その後ヤマニンゼファーを解決することで2面埋まった状態から4面展開が出来ます。

    ネオユニヴァース
    • ネオユニヴァース
    • ネオユニヴァース
    ウマ娘にPPブーストが来ました。
    このカードを経由して<ダイイチルビー>や<カツラギエース>を早期に使用する動きが強力です。
    このデッキは1ブーストで十分強力な動きが出来ますが、手札が減りにくいように構築しているので、2ブーストも余裕があれば出来るようになっています。

    天まで焦がせ祈りの火
    • 天まで焦がせ祈りの火
    手札を1枚捨てると1コストで5点除去が出来ます。
    7コスト以上を多めに採用しているので、手札消費を抑えられる他<ヤマニンゼファー>など墓場に行ってほしいカードを直接落とすことも出来ます。

    ヤマニンゼファー
    • ヤマニンゼファー
    ダイイチルビー>から蘇生することで両方の効果を使えるコンボカードです。2コストの<ジャングルポケット>や<シュヴァルグラン>が非常に強力なので、手札からプレイすることもたまにあります。
    必ず墓場に落としたいので3枚です。

    ダイイチルビー
    • ダイイチルビー
    このカード1枚あれば除去も展開も後続確保も可能な強力なカードです。上の効果も非常に優秀で、全体破壊にこのカード自身も巻き込まれた場合でも墓場にいった枚数分効果が誘発します。

    カツラギエース
    • カツラギエース
    ジャングルポケット>や<天まで焦がせ祈りの火>で手札を減らさないために7コスト以上は気持ち多めに採用しています。
    中でもこのカードは非常に強力で、このデッキのメインとなる打点カードです。

    ジェンティルドンナ
    • ジェンティルドンナ
    • ジェンティルドンナ
    ライフを守りながらPPブーストも出来たときは非常に強力で、これ1枚でゲームを決めることもあるので採用しました。7コスト以上が複数ある場合はだいたいこのカードから捨てることになりそうです。

    サウンズオブアース
    • サウンズオブアース
    7コスト以上でありながら他の動きにくっつけながら除去が出来る優秀なカードです。
    余裕があるときにはアミュレットだけではなく<ダイイチルビー>や<カツラギエース>などを手札に戻すプレイも可能で、動きに幅のあるカードです。

    立ち回り
    EPが強くて手札枚数も欲しいので、相手が荒野ロイヤルなどのアグロデッキでなければ後攻を選択した方がいいと思います。
    とにかく序盤は盤面を処理しながら手札の枚数を維持し<ネオユニヴァーズ>の着地を目指します。
    PPブーストが決まれば後はもうやりたい放題で、<ダイイチルビー>で盤面を制圧したり、<ジェンティルドンナ>で妨害したり、パーツが揃っていれば<カツラギエース>などで殴りにいったり、相手に有効そうなものを捨てずに残して、あるもので攻めます。
    ネオユニヴァースが引けなかったり盤面が強すぎて置きにくいときでも、1ターン稼げば<ダイイチルビー>のターンなので<サウンズオブアース>などを活かして盤面を取って待ちます。

    マリガン
    ネオユニヴァーズ>が重要なカードですが、回っているとき程デッキが掘れるので、無理に探しに行かずに最序盤のカードを確保しにいきます。
    世界にもっと☆マーベラス>、<その背中を越えて>、<シュヴァルグラン>、<スペシャルウィーク>がこれに該当します。序盤アミュレットを置けているかどうかはその後の盤面の埋めやすさにも大きく影響するので探しに行きたいです。
    • 世界にもっと☆マーベラス
    • その背中を越えて
    • シュヴァルグラン
    • スペシャルウィーク

    最後に
    ミッドレンジ型は構築を考えるのがとても難しかったですが、初期にしてはいいものが出来た気がしてます。自由度がとても高いので、もし回してて気になったとこがあれば色々組み替えて使ってみて欲しいです。
    今回はこれで終わります。
    最後まで読んでくださりありがとうございました。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE