【8ページ目】ウニ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【8ページ目】ウニ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ウニ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【ウニ】デッキ紹介vol21 シンシアエルフ

    posted

    by ウニ

    20231110_SEV2.jpg
    デッキ紹介vol21 シンシアエルフ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。

    今回は神羅鋼鉄の登場で強化された妖精エルフの紹介です。今までもかなりの攻撃力を持ったデッキでしたが今回で更なる攻撃力と盤面処理能力を獲得しました。早速デッキリストです。


    デッキリスト
    シンシアエルフ
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1
    1枚


    続いては採用理由です。


    採用理由
    小さな勇士・スクナ
    コンボ火力要因です。
    以前紹介したアナスタシアエルフより火力は弱まりますが、その強さは健在です。
    コンボ前提のカードな為採用は2枚にとどめています。
    2枚、エボルヴは2枚

    自然の導き
    コンボカードです。
    盤面が埋まることで動けなくなることの解消、バフカード、リソースカードの使い回しが主な役割となります。
    考え方としてこのカード+<アマツ>や<シンシア>を持っている場合は2ターンでのリーサルを考えましょう。
    2枚

    神鉄圧錬法
    バフです。
    タフネスは上がりませんが、打点を伸ばしながリソースの減らないカードです。
    アマツ>や<シンシア>と併用した爆発力がとても魅力的なカードです。道中<スピネ>とコンボ使用することでリソースを減らさずにゲームを進行することができるので、これを意識してプレイ出来るといい感じです。
    2枚

    スピリットシャイン
    初動です。
    初動としては<フェアリーサークル>の方が良いので、両方引いた場合はフェアリーサークルを使用しましょう。また、妖精バフがハンドにない時は無闇には使用せず手札に溜め込みましょう。
    3枚

    フェアリーサークル
    初動その2です。
    語ることはありません。まだまだ現役です。
    3枚

    クリスタリア・リリィ
    進化除去フォロワーです。
    以前まではこれか<ローズガーデンキーパー>、<エイシンフラッシュ>の選択でしたが今回で更に選択肢が増えました。その影響で採用枚数こそ減っていますが、確定除去という能力は強力な為、採用となりました。
    2枚、エボルヴは2枚

    フェアリードラゴン
    超重要カードです。
    フェアリーウィスプの価値が前回よりさらに上昇し、序盤での打点も今まで以上にゲームを左右するようになった為これまで以上に重要となったカードです。当分採用枚数を減らすことはなさそうです。
    3枚

    フェアリーブレイダー・アマツ>
    フィニッシャーです。
    その火力はみなさんご存知かと思います。
    今回で<シンシア>追加されたことによりバフ効果もかなり重要になりました。今までは疾走時や導きがある時に投げるのがセオリーですが取り敢えず出してバフをかける選択肢も増えてきたので覚えておくと良いことがあるかも知れません。
    3枚

    リノセウス
    コンボ火力要因その2です。
    以前は除去も兼ねて採用していましたが、今回で除去カードが増えた為採用枚数が減りました。疾走としては依然として活躍できるのでガシガシ顔を殴ってやりましょう
    2枚、エボルヴは3枚

    ブレスフェアリーダンサー
    妖精バフ要因です。
    このデッキは1弾から現役のカードが何枚採用されているんでしょうか、こちらももう語ることはありません。
    3枚

    妖精の調べ
    コンボバフ要因です。
    このデッキでは基本的に<ウィスプ>×2、<スピネ>でコンボ3達成した後にフェアリー+このカードを使用して次ターンの<シンシア>でリーサルを目指すデッキです。最悪リーサルに届かなくても盤面を返せなければ敗北必至の盤面は組めるため、勢いよくプレイしましょう。
    3枚

    エルフプリンセスメイジ
    ウィスプ>生成要因です。
    3枚入れましょう。
    3枚、エボルヴは2枚

    ブルームスピリット
    進化除去カードです。
    今回から追加された器用に火力が飛ばせるカードです。EXにカードが3枚必要というのは一見難しそうですが、<フェアサ>、<シャイン>、<フェアドラ>のどれかが効果発動していれば満たすことができ達成は思いの外簡単です。
    そもそも2点火力でも割と仕事できるので採用に値するカードだと思います。このデッキでは殆ど<ナテラ>は生成しませんが一応生成できることは覚えておきましょう。
    3枚、エボルヴは2枚

    神秘の番人・スピネ>
    リソースカードです。
    前回のアナスタシアエルフでは採用控えめでしたが今回は<シンシア>に繋がった時の爆発力、なんだかんだリソースが太いことは最強であったため3枚となりました。<神鉄>が追加されたことで引っかかるカードも増えて地味に強化です。
    3枚

    クイーンセイバー・シンシア>
    フィニッシャーです。
    今回のコンセプトカードです。
    その破壊力はとてつもなく1枚で簡単にゲームを終わらせることができます。守護やクイックには弱いですが、<スピネ>や<アマツ>などでPPを使わせて返しに爆発するのが理想的な展開です。2枚以上重なっても片方は除去として使える点も非常に評価が高いです。2枚目以降も腐りにくい為3枚採用です。
    3枚


    続いてはデッキコンセプトの紹介です。


    デッキコンセプト
    序盤から<フェアドラ>、<ダンサー>、<アマツ>を活用しライフを先行していきます。中盤は<メイジ>、<スピネ>で場を整え<シンシア>に繋ぎ一気にライフをバーストさせましょう。

    続いてはマリガンと立ち回りです。


    マリガンと立ち回り
    マリガンに関しては前回のアナスタシアエルフとあまり変わりませんが、<スピネ>がハンドにある時は多少マリガンを甘めにしましょう。スピネさえ絡めば中盤からの盤面は安定する為、序盤のカードはある程度上から引いてくることを期待しゲームを進めましょう。

    立ち回りとしては5ppでスピネをプレイ出来るか、その<スピネ>はコンボ3を達成してプレイするかを考えながらゲームメイクをしましょう。それまではなるべく盤面に圧をかけ相手に処理を強要させましょう。相手にマウントを取られてしまうとリカバリーが難しいのである程度の割り切り、思い切りは大事です。多少はご都合にも頼ってプレイしましょう。

    続いては採用見送りカードの紹介です。


    採用見送りカード
    アナスタシア
    前回のコンセプトカードです。
    流石に<スピネ>、<シンシア>に合わせて採用するほど枠もなく今回は見送りとなりました。<シンシア>と合わせた場合、多少オーバーキル感もありますがその威力は絶大な為、要調整枠ではあると思います。

    アーチャー
    除去カードです。
    同系統のデッキな対して争うカードですが、焼石に水かと思ったので今回はコンセプトに全ベットする形で不採用となりました。

    エルフバード
    ウィスプ>を生成できる数少ないカードです。
    最初は採用して考えていたのですが、別になくても火力が担保されていたので不採用となりました。面白いので一考の余地はあるかもしれません。


    最後に
    如何でしたでしょうか。
    基盤となる妖精エルフ自体人気が高く、使用者の多いデッキではありますが、デレマス環境から盤面への干渉力が低いという弱点が致命的で向かい風でした。
    今回はその弱点も多少軽減されある程度除去にリソースを使っても<シンシア>でリーサルを取れる爆発力も手に入れました。今回のエルフは自然デッキや童話デッキなども強力なため、これを機にエルフデッキを調整してみては如何でしょうか。

    以上になります。


    対戦ありがとうございました。

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

    posted

    by ウニ

    20231031_SEV1.jpg
    神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。

    いつもはデッキ紹介だけなので今回は気分を変えてカード評価です。
    とはいえワザップをお届けできる情報はビショップぐらいなので対象はビショップのみです。

    こんな感じで各カードを評価、感想を書いていきます。
    • S デッキコンセプト足りえるパワーがあるカード
    • A デッキコンセプトのサポート的な位置でデッキに採用されるカード
    • B 特定環境下で有用に働くカード
    • C 好みによって採用されるカード

    早速LGからやっていきます。


    LG
    欠落の聖女・リモニウム
    評価 A
    機械タイプのレジェンドです。
    進化は大変に見えるかも知れませんが軽減効果のおかげで5ターン目ぐらいにしれっと進化します。全体除去は言わずもがな強力ですし、その上で面展開をこなせるので形成を逆転する一手となり得ます。惜しむところはライフへの負荷が掛からない部分で、それがそのまま機械ビショの弱みになってます。
    しかし機械ビショを機械ビショたらしめているカードでもあるため評価はAとしました。

    輝く熾天使・ラピス
    評価 A
    個人的にはSSSぐらい上げたいのですが流石に主観が入り過ぎてるのでAとしました。
    普通に運用しても3/7守護というスタッツは凄まじくアグロ系デッキの壁となってくれます。守護ビショップでの運用、高スタッツを活かし<レリア>と合わせての運用、回復が毎ターンであるためエイラの祈祷と合わせた運用など引く手数多な感じです。
    特筆したいのは祈りカウンターを置く効果で<封じられし熾天使>のカウント進めることができます。コントロールビショップで後1ターンあれば熾天使が起動し攻勢に回ることが出来るという場面を僕は何回も経験してきました。このカードはその1ターンをくれるカードでほぼ次元の超越です。パッと見の強さわ伝わりにくいですが、間違いないパワーカードですので是非使ってみてください。

    GL
    機構の解放
    評価 S
    2コストで使えるスペルとしては破格のスペックをしていると思います。状況によって柔軟に選択肢を変えることができありとあらゆる機械カードの4枚目以降として運用できるこれが2コストです。インフレを感じさせる1枚にして機械ビショップを作る上で欠かせない一枚だと思います。コレがあるから機械神やリモニウムが強いっと言っても過言ではないと思うため評価はSです。

    均衡の光・マーロン
    評価 C
    進化時の効果は前準備が必要とはいえ5点火力となりうるカードであるため非常に優秀かと思います。火力の参照はEXエリアにあるカードであるため、童話ビショップのようにEXエリアを活用するデッキでの運用も見込めます。
    しかし、ミニマムで見た時の効果が進化時1点というのは見過ごせない部分であります。また、タイプにも恵まれず機械を持っていないためサーチが難しいという点もあります。総じてワンチャンあるけど使いにくいカードかなということで評価はCです。

    メタリックファーザー
    評価 B
    実質3コスト4/4突進、もしくは5コスト4/4回復突進と見れるカードです。5ターン目以降で取るアクションとしてはパッとしませんが、<エイラの祈祷>下ではフォロワーを並べつつ往復の回復カードを供給する化け物カードに変貌します。
    また、<機構の解放>から展開することでノーコストで盤面展開を行うことできます。それぞれ良い点を述べましたがこの運用方法は別の強豪カードがひしめき合っているため運用はなかなか難しいというのが現実です。しかし、決して弱いカードというわけではないと思うので評価はBです。

    SR
    ラビッティアアドミニスター
    評価 C
    童話ビショップでの運用以外にはコントロールビショップに採用することでLOを回避することができます。

    マシンファルコン
    評価 A
    機械ビショップの打点です。リモニウムで蘇生したいカードNo.1です。機械ビショップ以外のデッキとしては守護疾走ビショップへの採用が考えられます。スタッツもちょうど面倒なサイズをしていますので評価高めです。

    異端の修道女・メルコット
    評価 B
    こちらも<均衡の光・マーロン>同様、機械欲しかったなぁカードです。しかしEXに置いてあるカードに指定はないため、今後にも期待できる良カードです。現状でも機械ビショップのほかに守護ビショップやワンチャン童話ビショップに採用が検討できると思います。まさにヤルカードなので評価はBです。

    BR
    セイント・コア
    評価 C
    機械のリソースカードです。参照先は機械限定な為、汎用性はあまりありません。起動効果は他のコアシリーズと比べても起動しやすく腐りにくい為、そこは評価できます。とはいえ沢山入れるカードではないかなと思うのでこの評価です。

    ムニャール登場
    評価 B
    こちらは<セイント・コア>とは対照的に非常に汎用的に活躍できます。参照がクラスフォロワーと非常にゆるい為、ギルバートに触りたかった守護ビショップや<残忍な修道女>を拾いたいアミュレットビショップなどで活躍しそうです。
    起動効果はあまり使う場面はありませんが、エボルヴでは珍しく空打ちが可能な効果なことは覚えておきましょう。

    鉄腕の修道女
    評価 B
    2/2/3でFとL持ってれば十分です。機械ビショップの他にエイラの祈祷との相性も良いカードですね。悪くはないカードですが、めちゃくちゃ強いカードというわけではない為、この評価です。

    森の参謀・ムニャール
    評価 B
    カワイイカードですがなかなかヤルカードです。素で疾走を持っていることも評価点でアタック時の1点は<プロダクトマシーン>のようなトークンを処理することに長けています。
    守護疾走ビショップなどで燻銀な活躍をしてくれることを祈ってこの評価です。

    ブラックビショップ
    評価 C
    童話ビショップは追加をもらってはいますが現状の完成度が高い為、なかなか難しいですね。特にこのカードはエボルヴが前提となってしまう為、余計に大変です。1枚ぐらい投入するのが関の山かと思います。

    最後に神羅鋼鉄のカードを使用した機械ビショップのサンプルレシピを掲載します。神羅鋼鉄環境の一歩目として遊んでもらえればと思います。


    デッキレシピ
    機械ビショップ
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1
    1枚


    以上です。

    今回は毛色を変えてやってみましたが如何だったでしょうか。今後はまた神羅鋼鉄のカードを使用したデッキ紹介を行えればと思います。
    11月に行われる大阪GPにも自分は参加しますので悔いのないようエボルヴに取り組めればと思います。

    対戦ありがとうございました。

【ウニ】デッキ紹介vol20 アナスタシアエルフ

    posted

    by ウニ

    20230922blogSEV.jpg
    デッキ紹介vol20 アナスタシアエルフ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。

    皆さんデレマス環境は楽しんでいますでしょうか?前環境より様々なデッキの活躍が見られGP前に群雄割拠な環境となっておりとてもデッキ選び、構築が難しくなったと思います。
    今回はそんな中でも一際輝くものがあり、個人的にも使用しボックス争奪戦で優勝することができた<アナスタシア>エルフの紹介となります。
    早速デッキリストです。


    デッキレシピ
    アナスタシアエルフ
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1
    1枚


    続いては採用理由です。


    採用理由
    小さな勇士・スクナ
    コンボ火力要員です。
    アナスタシア>を絡めることで6/6のバケモノに進化します。あまりにも無法です。
    コンボ前提のカードな為採用は抑えめに
    2枚、エボルヴは2枚

    スピリットシャイン



    妖精軸の初動です。
    これか<フェアリーサークル>がプレイできるかどうかで出力が全然違います。
    ただこちらに関しては別に妖精トークンを生み出す手段があるのであれば使用は抑えコンボ時にバフ用として混ぜ込むのがよいです。
    3枚

    フェアリーサークル



    妖精軸の初動その2です。
    都合4コンボを稼ぐカードでもある為、後述の<リノセウス>のバフとしても活用できることは覚えておきましょう。ゲーム後半で1pp余ったから打っとくか、というプレイは悪手になる場面が多い為、使用タイミングは慎重に考えましょう
    3枚

    女神は朝焼けの海に



    コンボかさ増し要員です。
    手札もPPも減らさず盤面も増えずにコンボを稼げるスーパーカードです。最悪ルーティングカードとして使用できる為、腐る場面は極小です。3枚入れたい感じはあるますが結局は他のカード依存となる為少し控えめに
    2枚

    梅木音葉



    可愛いアーチャーです。
    アーチャーの方がスタッツが強く、2コストスペルの火力から逃れられるのですが可愛い為採用です。一応、<女神>や<フェアリーサークル>などのプレイでもダメージが飛ぶので効果的な相性はこちらの方が良いです。
    2枚

    クリスタリア・リリィ
    進化除去フォロワーです。
    2ターン目に取り敢えずプレイ出来るカードでもあり上振れると手札が減りません。
    スタッツは貧弱なので上手くフォロワーを横置きしバトルで体力が減ったフォロワーを打ち取りましょう。
    3枚、エボルヴは2枚

    フェアリードラゴン



    妖精上振れカードです。
    1ターン目に妖精トークンを生み出せた時の破壊力は言わずもがなです。取り敢えず2ターン目に出しておくだけでも後でバフを乗せて攻撃できるようにしたり、守護としての活用は出来ます。また、このカードの真価としては<フェアリーウィスプ>を生み出せることなのでラストワードさえ使えればOK見たなとこがあります。
    3枚

    フェアリーブレイダー・アマツ



    火力要員です。
    妖精トークンを絡ませる必要がある為、少し扱いが難しいです。かなりの瞬間火力を出すことができる為、使用タイミングは慎重に判断しましょう。<アナスタシア>に絡めることが出来ればベストです。
    3枚

    ブレスフェアリーダンサー



    妖精バフ要員です。
    ダンサー>にもダンサーのバフが乗ったり、<リリィ>で拾えたりします。瞬間火力を上げるためのカードなのでバフを乗っけたら雑に殴りましょう。
    3枚

    リノセウス
    コンボ火力要員その2です。
    体力にバフが乗らない代わりに除去も打てる<スクナ>みたいなものです。除去に出来るためにこちらの方がスクナより多めに採用してます。
    3枚、エボルヴは3枚

    妖精の調べ



    コンボバフ要員です。
    全てのフォロワーにバフが乗るため相手が撃ち漏らしたフォロワーをさらに強力にして殴ることができます。出力は盤面に依存するため使用タイミングは慎重に考えましょう。
    3枚

    エルフプリンセスメイジ
    ウィスプ>生成要員です。
    こちらは説明は殆どないですね。
    ウィスプを生み出したら役目は終わりです。
    進化当たりするか縦置きで除去を吐かせましょう。
    3枚、エボルヴは2枚

    バイヴカハ
    ドロー要員です。
    コンボパーツを探しにいかなければいけないこのデッキで3ルックは流石にバグです。バフか回復を選択できるのも非常に優秀です。エボルヴに直接火力があるのも良いですね。枠の関係で採用は控えめですが、もう少し増量したいです。
    2枚、エボルヴは1枚

    アナスタシア



    コンセプトカードです。
    取り敢えず引くと5、6ターン目にバケモノ盤面が形成されることが約束されます。割と5ターン目に全力出すだけで勝ったりするのであまりにも強力です。
    3枚

    神秘の番人・スピネ



    サポートカードです。
    以前はこちらでコンボを前提にゲームを組み立てて居ましたが、<アナスタシア>よりゲームを壊さない、<スピネ>専用の準備が必要、<女神>との相性が良くないという事で枚数は少し減らしています。
    2枚

    続いてはデッキコンセプトの紹介です。


    デッキコンセプト
    アナスタシア>を絡めたコンボを達成し相手が解決できない盤面を押し付けます。気持ち的には6~7ターン目にチェックを掛けられるようにゲームを組み立てます。

    続いてはマリガンと立ち回りです。


    マリガンと立ち回り
    こちらはかなり簡単ですね。
    取り敢えず1ppの妖精トークン生成スペルと<フェアリードラゴン>があればOKです。
    また、相手がコントロール寄りのデッキであれば<ウィスプ>が生成出来ること、<アナスタシア>か<スピネ>がハンドにあることをキープ基準にすると良いと思います。

    ここからは<アナスタシア>で作れる盤面のメモ書きです。覚えておけば実際にプレイする際1から考えなくて済むためプレイ難易度がグッと下がるかと思います。

    5pp盤面
    その1
    アナスタシア>、<ウィスプ>×2、<アマツ>、<スクナ>or<リノセウス

    EPを使わない最も打点の出るパターンですね。
    アマツで3点のウィスプを2体発射し、6点の疾走を投げ合計12点でます。EPがある場合はこれに<スピリットシャイン>や事前バフが乗ったりするので、ここから最大6点ほどズレます。

    その2
    アナスタシア>、<フェアリー>×2、<ウィスプ>、<妖精の調べ

    こちらは盤面を作るエコなパターンですね。
    なんと手札から使うカードは2枚しかありません。これでも4/6、3/3×3、2/2の盤面が出来上がり合計打点15点となります。全体除去がないクラスの場合はこれだけでも瀕死ですね。例えばアグロ系のデッキに4ppまでは除去を意識し5ppで一気に切り返すという手法が取れます。

    その3
    アナスタシア>、<ウィスプ>×2、<女神>、<リリィ

    こちらは除去も絡めて盤面を作るパターンですね。これはその2の応用的な部分が大きいですね。EPがあれば実質0コストカードの部分はフェアリーでも代用できるためどちらかというと後攻から捲るためのパターンかと思います。

    6pp盤面
    その4
    アナスタシア>、<ウィスプ>×2、<スピネ>、<妖精の調べ

    こちらはアナスタシア発表時にもX(旧Twitter)で話題になったかと記憶しています。
    なんと実質の手札消費は1枚で4/6、5/7、3/3×3の盤面が出来上がります。ヤバいですね。EPがある場合か7ppの場合は調べの前に<スクナ>or<リノセウス>を添えることで7点疾走を添えてこの盤面が作れます。


    これら以外にも<アナスタシア>を絡めた盤面は無数に存在します。これらは最高レベルの展開パターンですので自分の状況にどう合わせるかが重要かと思います。

    続いては採用見送りカードの紹介です。


    採用見送りカード
    ローズガーデンキーパー
    エイシンフラッシュ>もおなじですね。
    一旦<リリィ>を優先したため見送りとなりました。リリィでは厳しい環境になった場合はこちらを採用しましょう。

    自然の導き



    今回はカードを使い回すことよりテンポを重視した為不採用となりました。リソース面は<バイヴカハ>、<スピネ>に頑張ってもらいます。デッキとの相性はとても良いカードの為、お好みで調整していただければと思います。


    最後に
    デレマス環境も研究が進みかなり環境やデッキリストも固まってきた印象です。月末のGPが今からとても楽しみですね。僕自身も参加するので皆様と共に大会を楽しめればと思います。

    以上になります。
    対戦ありがとうございました。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE