【2ページ目】響 | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】響 | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

響 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【響】元最強が帰ってきた!!新スペル軸ウマ娘デッキ紹介

    posted

    by

    20250116sve3.jpg
    元最強が帰ってきた!!新スペル軸ウマ娘デッキ紹介
    今回は過去に猛威を振るったスペル軸のウマ娘を、新弾を加えてチューンアップしてきたので紹介していきたいと思います。

    サンプルリスト

    新スペル軸ウマ娘
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10


    今回のテーマとして、墓を肥やすことを重要視しています。ダスカウオッカとはぱっとみであまり相性がいいのかわからないカードも多いと思うのですが、その辺もこの後解説していきたいと思います。

    採用カード
    夜に暁、空に瑞星
    検証、開始>と似たような役割があるカードですが、条件達成後はリーダー2回復をすることが出来ます。<アグネスタキオン>などで繰り返しプレイすることが出来るので、かなりの量の回復をすることが出来ます。この回復で序盤の受けたダメージを取り返していきます。

    ヒシミラクル
    • ヒシミラクル
    • ヒシミラクル
    スペル軸とはあまり相性がいいとは思えないこのカードですが、このデッキですと比較的ファンファーレの効果を発動させやすいです。また、コンボデッキの側面が強いので、進化時の効果で手札を整えつつも、このカードだけで5枚墓地を増やしているので<ドゥラメンテ>のpp回復を最速で達成できるようにしています。中盤以降は墓地を増やしたい時以外は必要ないので手札から捨てて問題ありません。

    エアシャカール
    • エアシャカール
    序盤のフォロワー除去の名目で採用していますが、このデッキですと問題なく墓地20枚を達成することができます。中盤で相手のライフを削れなかった場合にはこのカードが必要になるので、デッキの中に何枚残っているか、安易に手札から捨てていいのか等は考えるようにしましょう。

    天まで焦がせ祈りの火
    従来のダスカウオッカでは相手の体力5を処理するのは大変だったのですが、このカードの登場で無理なく処理できるようになりました。1ppでプレイすることも可能なので、<ダイワスカーレット>との相性もとてもいいです。

    タニノギムレット
    • タニノギムレット
    確定で<ウオッカ>と1コストスペルを持ってくることが出来るので、ダスカウオッカのコンボの再現性はかなり上がっています。基本的には後手4ターン目に投げることを目標としますが、後半はあまり投げることは多くないので2枚の採用です。ただ、このデッキでは少ない手札が増えるカードでもあるので、積極的にプレイしていきたいカードでもあります。

    ミスターシービー
    • ミスターシービー
    3枚目の5ダメージ除去としての採用ですが、それだけでなく、迫る熱に押されてと組みわせることで出走時のスタンドで5+6の11点ダメージを叩き出すことが出来ます。また、対戦相手が<ジェンティルドンナ>を出してくる可能性がある場合にはこのカードか<雨の独奏、私の独創>あたりが必要にあるのでその意識も持っておくといいと思います。

    ドゥラメンテ
    • ドゥラメンテ
    このカードの役割として中盤のフォロワー除去、回復、回復したppでクイックを構えたり、手札を整えたりとできることが多いです。また、最速の5、6ターン目には相手のフォロワーがあればドゥラメンテ、いなければダスカウオッカの逆択が取れます。そこから7ターン目以降になれば<ダイワスカーレット>の疾走効果が起動できるようになるので、つなぎという点でも優秀です。

    プレイのポイント

    先後選択とマリガン基準
    後手4<タニノギムレット>からダスカウオッカを目指したいため、基本後攻を選びます。ただし、荒野ロイヤルなどには先手の方が良いと思います。
    マリガン基準としては特定のカードでキープするわけではありませんが、<ウオッカ>よりは<ダイワスカーレット>の方が手札に持ちたいということと、pp通りにある程度動けるかどうか、序盤の相手のフォロワーに対応できるかどうかを重要視してください。

    プレイ方針
    序盤はコンボパーツの収集、手札リソースを増やす、墓地をある程度肥やしていく、の三つを意識します。どうしてもダスカウオッカのターンに手札を3枚以上使うことになるので、手札が少ないと息切れしやすくなります。なので、手札を無理に使いすぎないような動きを心がけましょう。

    中盤は相手のプレイしてくる強いカードを想定してプレイします。最速5ターン目のダスカウオッカが有効な相手であれば、無理やりにでもプレイしていきたいです。<天まで焦がせ祈りの火>があるので、相手のフォロワー1体までなら最速でも除去しながらプレイすることが出来ます。処理能力が強い相手であれば、1ターン遅らせて、ダスカウオッカウオッカという形で、相手の要求値をあげて処理漏れを狙いましょう。<ウオッカ>のバフを最大限に活用するため、手札のスペルの使い過ぎには気を付けていきたいです。

    終盤はこれまでの展開によって目指す方向が変わってくるのですが、中盤までである程度相手のリーダーを削ることが出来ている場合は<迫る熱に押されて>や、<ダイワスカーレット>の効果を使って疾走でゲームを終わらせにいく形がいいと思います。中盤までで相手の顔があまり削れていないという状況であれば、<7センチの先へ>を打つ方向性にシフトし、墓地の20枚達成を目指しましょう。相手の手札の枚数も意識して、1-2回打つことで相手の手札が0枚になることがベストです。ppが余るのであれば、クイックを構えることも念頭に置いておきましょう。7センチの先へをお互いに打ち合う展開では手札の枚数とデッキの残り枚数、あと何回お互いが7センチの先へを打てるのか、が重要です。

    終わりに
    今回紹介したスペル軸のウマ娘はどのカードを捨てるか、どのカードを回収するかという行為が結構多いデッキです。そういったプレイを考えるのが好きな方には是非おすすめのデッキになっていますので、是非回してみてください。

【響】ウマ娘 先週の公開カードと旧弾シナジー考察(~1/5)

    posted

    by

    20241224sev1.jpg
    【ウマ娘】先週の公開カードと旧弾シナジー(〜1/5)
    新弾発売も今週末に迫ってきました。3週続いた評価記事も最後となると思いますが最後まで見ていただけると嬉しいです!
    先週・先々週のカード紹介もありますので合わせてお願いします。
    【~12/22までの公開はこちらから】
    【~12/29までの公開はこちらから】


    新カード評価
    Balliamo?


    このゲームは基本フォロワーの取り合いを行うゲームなので、盤面に干渉しないカードは弱い傾向にあります。ただ、ダスカウオッカなど特定のコンボパーツ、ミスターシービーなどの除去札を確定で持ってくることができる点や、夜に暁、空に瑞星スイープトウショウなどのスペル条件達成に貢献できるのでスペル軸としての採用はありなのではないでしょうか。

    都留岐涼花


    6コストでウマ娘フォロワーを何でも踏み倒すことができる性能を持ち、踏み倒し先としては<ゴールドシップ>の早出しや〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダンで展開と回復を補強しつつ、次ターンも〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダンを出す動きができるなどがあります。一方でウマ娘の特徴がないので、他のウマ娘の効果で回収や捨てることができないといった弊害があります。それらを加味してもかなり強いカードなので、メジロ家では採用されるのではないでしょうか。

    タニノギムレット


    確定で<ウオッカ>とコスト1のスペルを持ってくることができるのでダスカウオッカのコンボがしやすくなっていると思います。出走時の4ダメージも非常に強力ですが、本人が4コストなので先攻の場合、最速でプレイできるターンはダスカウオッカの最速ターンと被っているのが少し残念な点ではあります。一方で現環境ではダスカウオッカのみではあまり相手に圧力をかけられないのも事実なので、5ターン目のタニノギムレットから、6ターン目のダスカウオッカウオッカを目指す形が良いのではないかと思います。

    スイープトウショウ


    実質0コストでコスト1のスペルをプレイすることができる能力を持ちます。本人のスタッツの低さも相まって、条件達成までは非常に使いにくいカードになりますが、達成後は夜に暁、空に瑞星など強力なカードをプレイできる点、そしてダスカウオッカと組み合わせることで最速6ターン目に<ダイワスカーレット>の疾走付与効果が起動できる点は強力です。

    天まで焦がせ祈りの火


    ウマ娘にとって5ダメージは非常に重要なラインで、今までにもミスターシービーサウンズオブアースなどでもお伝えしてきたと思いますが、5ダメージを与えられるというだけで非常に強力です。また、このカードはスペル軸とコスト7以上軸のウマ娘の両方に適正があり、前者は1コストでプレイできる点、後者はコスト7以上のウマ娘を捨てることで1枚引くことができるので、様々なデッキに採用できる見た目以上に優秀なカードだと思います。

    ダイイチルビー


    常在効果で自分の他のウマ娘フォロワーが場から墓に置かれたときに相手のリーダーに1ダメージ、自分のリーダーを1回復する効果を持っており、ファンファーレの展開する効果と非常に噛み合っており強力です。ただ、踏み倒したフォロワーはアクト状態で出てくるので、疾走フォロワーなどとは噛み合いがいいわけではありません。また、本人のスタッツが2/4と低めなので、相手に簡単に処理されてしまう可能性が高いです。主な踏み倒し先として同時に公開されたヤマニンゼファーダイタクヘリオスケイエスミラクルだけでなく、<ゴールドシチー>と<アグネスタキオン>を蘇生してpp回復しつつ進化しながらスペルを打ったり、7ppで〔一粒の安らぎ〕スーパークリークと<スペシャルウィーク>を蘇生し<スペシャルウィーク>を進化させることで、回復、ppブースト、スタッツ強化を同時に行ったりと様々な型での活躍が期待できます。いままで、3面展開するカードは7コストが多かったので、先攻6ターン目に展開できるこのカードがどれくらい強いのか、またどの型のウマ娘に採用されるのかが注目していきたい点です。

    ヤマニンゼファー


    4コストで相手一体を手札に戻すか、デッキから2コスト以下のウマ娘フォロワーをだすことができ、他のウマ娘の効果で場に出た場合は両方の効果を使うことができます。普通にプレイする分にはそこまで強力ではないカードですが、相手の状況に応じて効果を選べるという点は非常に良いと思います。また、ダイイチルビーなどの効果で出した際には本人の守護も相まってかなり強力なカードといえるでしょう。踏み倒し先は〔Escorte Étoile〕シリウスシンボリや<マヤノトップガン>などもあるので、疾走カードも呼び出すことができます。

    ダイタクヘリオス


    ヤマニンゼファーと一緒に使ってくださいと言わんばかりの効果をしています。単体でプレイした際には弱いと言わざるを得ないのですが、ヤマニンゼファー自体はデッキから出すことができるので1枚だけデッキに採用するのはいいと思います。

    ケイエスミラクル


    2コスト4/4という破格のスタッツを持っていますが、次の自分のメインフェイズに破壊されてしまうので、1ターン限りの4/4守護の壁として運用してくださいという意味合いのカードです。ラストワードで手札入れ替えもあるので、弱いわけではありませんが一時しのぎであるので、強いカードではないということを覚えていただけたらと思います。小ネタですが、<迫る熱に押されて>と組み合わせると5点疾走をしながら5/5守護が立つというびっくりコンボがあります。
    ワンダーアキュート


    出走することで手札から2コスト以下のウマ娘フォロワーかウマ娘アミュレットを出すことが出来るので、ヒシミラクルや<スペシャルウィーク>だけでなく、かっとばせー!ですわ!?を場に出すことが出来ます。ただし、出せるのはウマ娘アミュレットのみですので、ビショップでの採用は難しいのではないかと思います。
    祖にして導く者


    実質2コスト4/4のフォロワーで、アクトすることで3つの効果から選ぶことができ、非常に対応力の高いカードとなっています。スタッツから、<鋼鉄と大地の神>を思い出す方も多いと思いますが、このカードはファンファーレで手札を捨てないといけないため、手札が減ってしまい横展開するのが難しい印象を受けます。一方で墓場からウマ娘フォロワーを回収する手段として1番現実的なカードでもあり、それだけで強力であるといえます。また、<紡がれてゆく想い>から出すことでppが残るのでクイックを構えることができます。
    おわりに
    この記事が投稿されている頃にはブシナビで新規ウマ娘のカードでデッキを組めるようになっていると思います!是非沢山のデッキを組んでみてください!

【響】ウマ娘 先週の公開カードと旧弾シナジー考察(~12/29)

    posted

    by

    20241224sev1.jpg
    【ウマ娘】先週の公開カードと旧弾シナジー考察(~12/29)
    こんにちは!響です。

    前回に引き続きEXコラボパック「ウマ娘 プリティーダービー」のカードを考察していきます。

    前回の記事はこちらから読めますので、まだ読んでいない方は是非読んでください!

    新カード評価
    〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダン


    出走することでコスト6以下になるようにメジロ家フォロワーかアミュレットを2枚まで場に出すことが出来ます。現在の公開カードではメジロラモーヌと<メジロアルダン> or 〔月下の悪魔ちゃん♪〕メジロパーマーか、<メジロマックイーン>とかっとばせー!ですわ!?で出すことがメインになると思います。このカードの登場により、メジロラモーヌは確定で全てのチョイスを発動できるようになったのでかなり強力なカードとなりました。7ターン目とは言え、1枚で疾走7点や多面処理、回復、守護など多くの選択肢を持ち、幅広く対応できるのがかなり強いと思います。メジロ家が全員ビショップであることから、ビショップクラスにも出張できるデザインになっており、既存のウマ娘構築とはシナジーがあるわけではないですが、今後の環境で見かける事になるのは間違いのないスペックの高さだと思います。
    かっとばせー!ですわ!?


    単体性能では2ダメージしか飛ばすことができないので、<メジロアルダン>や〔月下の悪魔ちゃん♪〕メジロパーマーなどと組み合わせて使いたい1枚です。<メジロマックイーン>と組み合わせることで相手のフォロワーに追加で3ダメージと<メジロマックイーン>を自動進化させることができます。最速4ターン目に5/5守護を立てることが出来ますが、サーチ等もないので成立させるのは少し難しいのかなと思います。どちらかと言えば、〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダンの選択肢の一つとしてあると5面処理などを可能にしてくれるのでそれ前提のカードと思うほうがいいと思います。
    テイオー・オー・オー


    上から7枚を見るのでかなりの確率で<トウカイテイオー>を出すことができると思いますが、<トウカイテイオー>は進化しないと疾走を持たない為、実質このカードが使えるようになるのは7ターン目以降という話になります。その上で、7ターン目に5/5疾走と4コストフォロワー、そして相手のフォロワーに4ダメージを運が良ければできるという意味合いで見ると少しパワー不足であると言えるでしょう。一方で、単純な5コスト踏み倒しカードとしてみた場合、ドゥラメンテなどの強力な選択肢も存在しているので上から7枚見るという行為自体は破格であると言えます。
    〔Enchaînement〕シンボリルドルフ


    最大7コストで4面展開できるこのカードは似た効果のミホノブルボンと対極に位置する効果を持っています。相性のいいカードとしてサクラローレルシンボリクリスエス〔Escorte Étoile〕シリウスシンボリなどがあります。ただし、これらのカードを確定で出せるわけではなく、上から3枚と見ることができる枚数も少ないので何も出せないという状況にもなり得るというのはこのカードの弱い部分だと思います。新規のウマ娘の効果的に5面展開を目指すカードが何枚かあるので、終盤にこのカードで5面確定展開できるのは強いと思います。
    〔Escorte Étoile〕シリウスシンボリ


    疾走と威圧を持つので序盤から相手リーダーを攻撃し続けることができる性能をしていますが、元々のスタッツが2/2なのが非常に残念なポイントです。昨今のエボルヴでは2コスト1pp進化で相手フォロワーに2ダメージを与えるカードが高確率で採用されており、ウマ娘プール内にもシュヴァルグランという強力なカードがいます。それらに簡単に処理されてしまうため、威圧を活かすことが出来ません。なのでファンファーレ前提のカードとなりますが、序盤に3面展開するのもそれはそれでかなり難しいのでドゥラメンテマンハッタンカフェなどと組み合わせて使いたいカードです。
    ミスターシービー


    4コストで5ダメージ出せるというだけでかなり強力なこのカードは出走することで2面処理するだけでなく、スタンド状態で場に残すという選択肢もあることを覚えておいてください。覚醒状態でのカツラギエースとのコンボはいわずもがな強力なので、ぜひ一緒に採用していきたいカードです。
    カツラギエース


    7コスト5/4疾走とファンファーレで相手のフォロワーを1体破壊するという一見シンプルな効果ですが、覚醒状態、つまりカツラギエースがプレイできるターン以降なら、手札からこのカードを捨てた際に3ppで場に出すことができるという強力な効果を持ち合わせています。捨てる効果を持つのはジャングルポケットシュヴァルグラン、<ナリタトップロード>、ミスターシービーなどプール内に多く存在しているので様々な構築に出張することができます。注意点は捨てたときの効果はウマ娘カードの効果でのみ反応するので、ウマ娘ではないドラゴンクラスのカードの効果では発動しないことに注意してください。
    ビワハヤヒデ


    6コストでBNWカードを3枚踏み倒しすることができます。踏み倒し先として、<検証、開始>、<ナリタタイシン>、<ウイニングチケット>、そしてこのカード自身も対象になります。基本はウイニングチケットの効果を発動させるために前者三枚を出すと思われますが、ビワハヤヒデを出すまでに<ナリタタイシン>か<検証、開始>を墓場に送れていると次のビワハヤヒデをEXエリアに置いておけるのはかなりいい点だと思います。
    世界にもっと☆マーベラス


    1コストでウマ娘を回収できるアミュレットで、<スペシャルウィーク>と同じ効果をもっています。このカードのおかげで安定してサクラローレルや、5面展開を必要とするサクラバクシンオーなどを使いやすくしてくれます。ウマ娘のプール内にはアミュレットを破壊できるカードが<メジロマックイーン>くらいしかいないため、このカードを複数立ててしまうと自身の効果で破壊するには2pp必要なので場が狭くなってしまうことに注意してください。
    サクラバクシンオー


    1コスト1/1疾走としては既存のウマ娘の型に採用するのは難しいですが、5面並んだ際には1ドローが付いてくるのはかなり破格です。ホッコータルマエ、ダスカウオッカと一緒にプレイすることでスタッツの弱さを補いつつ攻撃するような新しいダスカウオッカデッキも構築できそうです。 注意点としては1枚引いて1枚捨てる効果は場のウマ娘が3枚または4枚の時のみなので、場のウマ娘が5枚の時は1枚引くのみになります。
    〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ


    現在環境で猛威を振るっている<マドロスエルフ>と同じ効果をもっているので、後攻2ターン目に2面展開できるのは強力です。ただ、バフや突進付与はないので注意してください。一方で見ることができる枚数は5枚なので出したいカードにアクセスしやすいと思います。
    タップダンスシチー


    3コストで確定で1コストフォロワーを出すことができるこのカードは現在のウマ娘のプールにおいてはかなり選択肢が広く本人のスタッツは低いですがかなり強力なカードだと思います。出すカードの選択肢としてはマンハッタンカフェサクラバクシンオー、<マヤノトップガン>、アストンマーチャンなどがあります。
    ニシノフラワー


    確定で<セイウンスカイ>を場に出すことができるので、4ターン目にこのカードをプレイして、5ターン目にダスカウオッカで<あなたにささげる>をプレイできるので<セイウンスカイ>をムキムキにできます。
    ホッコータルマエ


    場のウマ娘カードの枚数に応じてコストが軽減される効果をもっているこのカードは場に4面あれば0コストでプレイできます。また、軽減はホッコータルマエを場に出す前の場の枚数を参照します。0コストでプレイできるのは強力ですが、進化することで1ドロー以外の効果がないので、このカード単体ではスタッツの低さも相まって微妙に感じます。ダスカウオッカなどと組み合わせてスタッツの弱さを補っていきたいです。
    サウンズオブアース


    ホッコータルマエと同じく場のウマ娘カードの枚数に応じてコストが軽減される効果を持ちます。こちらは一枚につき2軽減されるので最小で1コストでプレイできると書いてあります。相手に5ダメージ与える効果もかなり強力で、5面展開する性質上サクラバクシンオーなどを使いまわすことをできます。
    アストンマーチャン


    単体では墓場に行ってしまいますが、少ないコストで4点出すことができ、タップダンスシチーのリクルート先にもなっているので選択肢の一つになると思います。また、ダスカウオッカと共にプレイすることで自身の効果で墓場にいかなくなるので相手の盤面に干渉しにくいという部分を補う役割として採用できると思います。また、ロイヤルでは今1コストスパルタクスというアーキタイプがあり、<アックスプリンセス>とはまた違う方向性で採用できるカードとなっています。入れ替えで使う場合は特徴プリンセスではない点には注意してください。
    〔一粒の安らぎ〕スーパークリーク


    リーダー回復が依然少ないウマ娘において3回復ができるこのカードは見た目以上に強い存在だと思います。体力が5もあるので盤面に生きてかえってきてダスカウオッカでバフしたり、後半でプレイすることでppブーストしながら序盤に捨てたカツラギエースなどを回収したりと使い勝手もいいカードだと思います。
    おわりに
    今回のカードは実際に使ってみないと強さが分かりにくいカードが多い印象でした。是非デッキを構築して使ってみてください!!来週もカード評価するので是非見ていただけると嬉しいです!!

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE