【12ページ目】攻略コラム | 三国志大戦 アーケード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【12ページ目】攻略コラム | 三国志大戦 アーケード

三国志大戦 アーケード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、三国志大戦 アーケードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@三国志大戦 アーケード担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Ver.3.51A 流行武将の下方により群雄割拠の時代へ!?注目武将紹介!

    posted

    by 攻略コラム

    torato0319.jpg
    Ver.3.51A 流行武将の下方により群雄割拠の時代へ!?注目武将紹介!

    こんにちは、虎斗です。
    SR5王異>、<SR黄月英>、<SR3司馬師>が天下三分したVer.3.5.0Aも終わり、3月9日(火)に、Ver.3.5.1Aが稼働しましたね。
    上記の3枚はもちろん、<SR2周瑜>の将器【知力上昇】を覚醒させた時の目覚めが強力な<C周循>。<SR3司馬師>の相方として大活躍した<UC王基>あたりにも、下方の調整が入りました。
    上方調整が入ったカードとしては、新カードの割になかなか見かけることのなかった<SR3諸葛亮>や<SR6曹操>、<SR2司馬昭>あたり。
    この辺りは計略の能力が低めだったのか、それとも単に<SR5王異>、<SR黄月英>あたりに抑えられていただけだったのかの判断がつきにくいところなので、上方されたことで今バージョンでどれくらい活躍できるかに注目ですね。
    というわけで今回も、Ver.3.51Aで活躍している、活躍していきそうなカードについて書いていきたいと思います。

    注目カード
    SR3諸葛亮

    計略『画竜点睛』はダメージ計略と号令が合わさって士気9。ここだけ考えるとだいぶお得な計略なんですが、2.5コスト武力6という自身のスペックの低さと、なによりも流行りの<SR黄月英>、<SR5王異>、<SR3司馬師>に相性が悪めだったために、前バージョンではあまり活躍できませんでした。
    とはいえ、前回の記事でも触れましたが、計略が弱くはなかったので、天敵の減少に加えて、効果時間と範囲の拡大という調整はかなりの追い風。
    計略範囲の拡大がかなり大きく、自身と乱戦中の部隊や、なんならやや後方にいる部隊も巻き込みながら計略を使うことができるようになりました。
    SR3諸葛亮>に乱戦されると敵味方を巻き込みづらい、という弱点が解決しており、ダメージ計略のプレッシャーと号令の使いやすさが各段に上昇した形です。
    単に兵力差をつけながら号令を押し込むことができるので、どっしり構えての号令対決では相当強いと思います。
    計略の先打ちをがんがんしていく、というよりも、白兵で押して計略を使われたら『画竜点睛』で解決、というパターンが強力なので、できれば武力は高めの構成がおすすめ。
    特に<UC馮習>、<C高翔>あたりの高武力弓で相手の槍兵を確殺レベルまで削りながらラインを上げていくと、『画竜点睛』の強みを最大限活かせると思います。
    逆に苦手なところとしては『画竜点睛』を使わないと突破できない、先打ちを強要されるような相手。
    『画竜点睛』を避けつつ細かく乱戦を仕掛けられるワラ、『画竜点睛』のダメージ計略部分を封じられる『威力偵察』の<SR盧植>などは苦手な部類に入るでしょう。
    特に<SR盧植>は計略時間も射程も長いので、新たな天敵と言えるかもしれませんね。
    それ以外に関してはかなり有利に戦えると思います。兵力差をつけながらの号令は見た目以上に強力ですので、号令を使っている方でデッキに悩んでいる方はぜひ。

    SR7劉備

    計略『光竜の義勇』は基礎武力上昇値+1に漢鳴ゲージ÷2の武力上昇、約2割の兵力回復から、武力上昇値が2に増加しました。
    漢鳴ゲージ2本につき武力上昇値が1上がるので、6枚デッキで<SR7劉備>+漢鳴ため計略以外を漢鳴武将にしたとすると、漢鳴ため計略を2回なら合計8本で武力+6。漢鳴ため計略を3回なら合計12本で+8となります。
    もちろん条件付きではありますが、士気5で武力+8に回復効果が付けられるのは破格ですね。
    漢鳴ゲージが変動しないので、展開次第ではおかわりが狙えるのも〇。<SR7劉備>+漢鳴ため計略に漢鳴武将を入れて、終盤に士気5+8に遊軍を重ねる形がシンプルに強力。
    漢鳴ため役としては効果時間が長く守りやすい『威力偵察』の<SR盧植>、安心と信頼の<UC2司馬徽>の2パターンが多いですね。
    SR盧植>or<UC2司馬徽>3回に<SR7劉備>→<SR7劉備>か、<SR7劉備>→<SR1蔡エン>等をつなげていくのが理想の動きとなります。
    漢鳴デッキらしい立ち回りができるので、中盤までどっしり守って終盤にフルコンでまくる立ち回りが得意な方にはおすすめです。

    SR5諸葛亮

    スタンプキャンペーンから、パリピ孔明が登場。やけにいい声で「イッツァパーリーダイム」と言ってくれるので、妙にテンションが上がります。
    計略『無中生有』の効果は女性武将限定の投げ計略で、武力+6に迅速攻城効果、さらに触れた相手に連環の妨害効果を与えるおまけつき。
    攻城を狙う計略としては強めな効果で、将器【攻城術】持ちにかけたときなどは、攻城の入れやすさが跳ね上がります。
    効果対象の武将を敵城に張り付けて使う場面が多いことから、使っている側は忘れがちですが、妨害の連環効果も地味に強力で、ローテーションをしにくくしつつ、横ずれでの攻城を狙えるので、やられた側からするとかなりいやらしい計略となっています。
    妨害効果は敵部隊に触れるだけでいいので、中盤ラインでの白兵に活かしても面白いですね。
    パートナーとしては、高コストの攻城術持ちの<SR2祝融>。ある程度攻城力を確保しつつ号令も可能な<R祝融>。
    『無中生有』を掛けるにしても、第二の選択肢としてもどちらの祝融も相性が良かったです。
    蜀に限らず女性武将なら対象を取れるので、例えば<SR1呂姫>なら、連環効果に乱戦速度上昇で敵部隊絶対倒すウーマンを作り上げても面白いですね。


    というわけで今回はVer.3.5.1Aについて書いてきました。
    SR5王異>、<SR黄月英>、<SR3司馬師>の御三家が去ったバージョンとなりますが、<SR公孫度>をはじめとして、まだまだ強い新カードはたくさんいます。
    前バージョンではあまり見かけなかった<SR3諸葛亮>や<SR4曹丕>あたりもぼちぼち姿を見せ始めていますし、特に<SR3曹丕>は立ち回り自体がまだ確立されていないところなので、伸びしろは十分にありそうです。

    それではまた次回、虎斗でした。

夜空を翔ける流れ星を今

    posted

    by 攻略コラム

    wakukoramu0305.jpg
    夜空を翔ける流れ星を今

    待望の新カード追加で皆さんどうお過ごしでしょうか?私はですか?私は<SR4曹丕>をなんとか実戦投入できるよう悪戦苦闘中でございます或椿ですこんにちわ。

    デッキ編成は何個かできましたが、計略『統治者の親征』の武力が下がってから上がるまでの動きがなかなか確率してないのと法具、遊軍の正解がマジでわからない!でもこうやって試行錯誤してるときが一番このゲームを楽しんでる時間なんですよね。

    立ち回りが確立されてからは動きが機械的になり、だんだんと作業と化してからは淡々とゲームをしてしまい自分でゲームそのものをつまらなくしてしまうこともあり、その理想にたどり着くまでの過程は大切にしたいと思ってるんで今が一番楽しいときでもあります。

    んじゃ、最近の大戦について話していきましょう。

    今バージョンのあれこれ

    前バージョンではまさかの漢軍により中華統一が成し遂げられていました!漢王朝は滅ぶことはなくその後も栄へ、袁紹は官渡の戦いで曹操軍を打ち負かして生存するアナザーストーリーが描かれていましたねー三国志とは?
    個人的に凄いと思ったのは同じ国の特色であるカードが暴れていたこと。栄光と漢鳴が共に環境を支配していたって今思うとその国に弱いところが見えないわけですからかなりヤバいことだったんだなーって改めて実感しました。

    そんな中やってきた新カード追加、新バージョンの到来で全ての大戦プレイヤーが胸を驚かせていたわけですが、昔と違って今はSNSの普及により情報が常に飛び交い拾えるため初日から環境が定まってしまうこともあり、それを全てのプレイヤーが共有できるから最初の週末には法具から立ち回りまで同じことができようになりました。

    結果、初日に<SR5王異>のデッキがランカーたちの手により完成されてTwitter上で公開、生放送の段階でヤバさが伝わっていた<SR黄月英>が最初だけ三発撃てることが発覚してその情報も拡散され、更には射撃中に相手に弾が当たる前で計略を発動しても効果が乗ることも判明して、このバージョンの業を彼女たちに背負ってもらうことに決定しました!おめでとうございます。

    生放送中に騒がれていた<SR2文鴦>は見ることもなく消え、カード追加初週ぐらいまで騒がれていた<SR2周瑜>&<C周循>君はどこにいってしまったのか、2大巨頭に並ぶパワーをもつ<SR3司馬師>に至っては争いはよくないといい<SR5王異>と同盟を結び<SR5王異>以外のカードが晋軍のよくばりハッピーセットが誕生してしまう事態に。それだけでは留まらず攻城兵の<C何儀>を入れて弓兵と特技「魅力」を盛った天下統一戦御用達の開幕法具【剛弓の大攻勢】と「見た目は違うけど中身は同じ」様々なバリエーションが出てくる始末。

    新カード追加時って追加された要素とかを試そうと色々やりたいのにこやつらのせいでそれができない。

    「やりたいことをやらせてくれない」

    それが一番辛い。対戦ゲームって相手を封殺してナンボのものだと思ってるけどカード追加時だけは!せめて最初の一週間はお試し期間的なものだと思ってますが・・・
    新カードが強くないといけないのはどんなカードゲームでも当たり前のことなのはわかるわかるけどそれでも辛い。


    暗い話が続きそうなので追加されて今後使うであろう厳選中のカードたちを紹介します。

    魏の注目追加カード
    R2徐晃

    2コスト、武力7・知力4の無特技、征圧3。
    無特技で計略が『強化戦法』なら征圧3も納得だわ、とか思って計略見たら『剛騎戦法』で見間違いかと思って何度も拝見したカード。
    『剛騎戦法』持ちなのに将器【突撃術】持ちとかコイツ色々可笑しい正直SRなんじゃない?と思わされました。『剛騎戦法』は凸ダメ18%ですので将器【突撃術】と合わせて21%と驚異的な数字になり、士気3とは思えない火力が出るため速度上昇計略との相性がよく皆思いつくのが飛天の舞との相性である。

    『飛天の舞い』中の将器【突撃術】持ちの騎馬の突撃だけでも痛いのに更に計略を重ねることで2割のダメージが出る恐ろしさ。しかも征圧3なため飛天の舞の征圧力低下中でも征圧できる頼もしさもあるのでこれほど相性のよい騎馬いないでしょう。
    他にも<SR3曹操>が奇才将器を付けないときの征圧力を補ってくれて、優勢時の『紅蓮の覇道』を狙いやすくしてくれますし、<SR3曹操>が奇才将器を付けたら騎兵の征圧3が2枚並ぶのは相手にしてて内乱を奪える気も止めれる気もしません。
    他にも征圧力が下がるという点で<SR1曹丕>の計略『魏武の継承者』との相性もよく、計略後も征圧2残るのがありがてぇ。
    更に将器をよく見れば【地の利】まで持ってるから本当に偉い!
    征圧3のおかげで試合前の総合征圧力を補えてA~Bになりやすく初期配置でも強いですし、<R2徐晃>が征圧3あるからほかの征圧力を下げて~など征圧力は低いけどスペックの高い武将、計略持ちを導入したりとこのカード1枚で色んなデッキ、カードの組み合わせができるので人によってはかなり嬉しい1枚なんじゃないかと思います。


    問題は武力7という点。
    最高武力が7だと高武力の4枚デッキ、特に武力9の武将が1枚いるデッキ相手に白兵で絶対に負けてしまうんですよね。乱戦するともろにその差が出るのでこいつは征圧3の部分を最大限に生かして如何に走り続けるかが大事です。止まるんじゃ

    R2曹髦

    武力5・知力6・征圧2・特技「勇猛」「魅力」
    スペック見て一瞬「お!」次の瞬間、連弩兵と見えて絶望したのは私だけではないはず、連弩はねー難しいのよ本当に。
    計略『潜龍の爪牙』これがマジで強いから本当に連弩じゃなければ、でも連弩だからこそ許された計略なのかもしれない。
    士気4で武力が上がり乱戦速度が上昇、代わりに射程が短くなり効果終了時撤退と書いてあることは普通なんだが、まず武力上昇値+10、計略時間9.2C、そして士気4。
    こう聞くとおかしくね?武力上昇値が漢の意地並で効果時間がそれを越えているのである。しかも乱戦速度上昇の効果があるため超絶号令クラスじゃないと余裕で蹴散らせるレベルである。一応射程が短くなるとあるが当然のようにどんなにカードを捻っても射撃はできなくなる(射撃後に計略を使えば最初だけ発射可能)

    連弩の足が遅いから乱戦から逃げられそうだが、9.2Cもあれば相手の計略効果が切れるし、逃げる以外の選択がないから城を殴らないといけない状況にされると脅威でしかない、自身も最後に攻城として城に張り付いて計略を使えばワンパンどころか2パンねじ込めるのもよし。
    相方として1.5コスト武将に絶大な効果を及ぼす<R曹氏>がおススメ、本人が「防柵」「魅力」持ちで1.5コスト武将に武力+6、速度1.8倍と連弩の足の遅さに完全対応している。

    だがこのコンボ連弩兵が刺さる速度なんでそこだけご注意を!
    問題があるとすれば連弩って2コスト以上のやつじゃないと案外ダメージが通らなかったり、操作の邪魔になりそうでどう扱えばいいのかわからない点。
    計略時以外はとりあえず当てれるやつに当てて別のカードに頼ることになりのであくまで防衛と攻城時以外の立ち位置が難しいカードになりそうです。

    R郝昭

    2.5コスト武力8・知力7・征圧2・特技「勇猛」「攻城」。
    スペックだけみれば<SR徐晃>に匹敵するレベルだと思うの。

    計略『修羅の鬼気』は使用時に兵力が半分減る代わりに武力+6のリジェネ付き、約60カウント、兵力回復効果は1カウントで3%らしい(回復の舞いは0.54カウントで3%、戦女の後援が1.05カウントで4%)なので十分な性能なのは間違いない。
    SRカク昭>は回復速度が下がるため周りにサポート用の回復計略が必須でデッキも過保護になりやすい傾向でしたが、こんどは一人で全てを背負って周りのサポートがいらない真逆のカードになってしまいました。

    サポート計略がいらないからデッキの自由度が増す分扱いやすいかと思うけど全ての回復効果を無効化してしまうから兵力管理が難しいところ。一通り試して計略、法具、遊軍、城内での回復はダメでしたね。(何かでバグらせて回復効果を受けたい)
    SRの方との違いで知力が高いからダメ計、妨害への耐性があるため計略後にしっかり押し付けていけばかなり強いこと間違いないですし、士気の軽い号令や単体強化計略を重ねるだけで十分な武力になります。
    騎兵で攻城力がない点も城持ちなため解決しており、内乱戦から城を殴ることもできるので5枚の号令を入れた形をなんとか組み上げたいところです。


    今回はここまで、きっと今目立ってる奴らがナーフされたら他の新カードたちも上方修正とかもらって活躍できる環境になると思うので一日でも早いバージョンアップを祈り続けましょう

3.50A 強力な新カードを使いこなせ!流行武将&注目武将紹介!

    posted

    by 攻略コラム

    torato0226.jpg
    3.50A 強力な新カードを使いこなせ!流行武将&注目武将紹介!

    こんにちは、虎斗です。
    新バージョン、楽しんでますか。
    3.50Aは大型バージョンアップということで、遊軍、追加武将の追加はもちろん、新しいプレイモードの武練の章や、システム面でも異彩ポイントが追加されたりと様々な面でバージョンアップが行われましたね。
    演出面でも弓兵の超絶強化のムービーが一新されたり、計略使用時に消費士気が表示されるなど、細かい部分に手が入っているのも嬉しい限り。
    個人的に嬉しいのがコンティニューの追加で、ワンセットが終わったあとにゲームオーバー画面→aimeのログインの手順がなくなったこと。
    連続でプレイしたいときにすっと再試合に向かえるのはかなりありがたいです。
    些細なことなんですけど、このあたりもちょこちょこ変更を加えてくれるのは、いちプレイヤーとして本当に嬉しいです。
    そんな3.50Aなわけなんですが、バージョンの内容的には追加直後ということもあり、<SR黄月英>、<SR5王異>、<SR3司馬師>といった強力な新カードたちが暴れまわっております。

    • 1枚でデッキの火力面が解決する<SR黄月英>。
    • 火事場計略→<SR3司馬師>入り→開幕特化と今なお進化を続ける<SR5王異>。
    • どの晋デッキに入れても一級品の<SR3司馬師>。

    いずれも今バージョンを語る上では欠かせないところなんですが、いまさらこの3枚について書いても皆さん仕方がないと思うので。
    今回は、次点でしれっと暴れているぞという2枚と、次バージョンあたりで来るんじゃないかというカードについて紹介していこうかと思います。

    注目武将紹介
    SR2周瑜

    計略『天下二分の計』は武力+4、知力+4に速度上昇。
    弓兵が迎撃を取られるレベルなので、『巨虎の王道』と同等レベルも考えていいでしょう。
    士気6で『巨虎の王道』の緋略と同等の計略が撃てる、という時点で、〇は上げられる性能ですね。
    それでも計略単品で見れば槍兵を壁にしての突撃がシンプルで強いなあ、くらいの認識なんですが、相方役で息子の<C周循>ができる子でした。
    SR2周瑜>の将器【知力上昇】を覚醒で、目覚め計略が使用可能、という状態を作れることが強力で、開幕を特技「伏兵」でラインを上げてからの『智弓の目覚め』、中盤以降に『天下二分の計』からの『智弓の目覚め』。
    言ってしまえば武力12の麻痺矢ができるだけ、なんですが、もらってわかる12の麻痺矢の痛さ加減。
    瞬間火力の派手さはないんですが、特技「伏兵」で開幕を制して『智弓の目覚め』でリード。
    あとは『天下二分の計』で解決、というやり方はこのバージョンではそこそこ見る光景ですね。
    速度が上がることで、ある程度は流行の<SR黄月英>にも耐性がありますし、号令を使うならおすすめできる1枚です。

    SR公孫度

    SRに昇格し、単体強化になった<SR公孫度>。
    今回は時間経過ではなく、停止していると武力と槍の長さが増していく計略となりました。
    計略『氷王の裁き』は初期値こそ1ですが、武力上昇値の伸びがよく、数カウント放っておくと平気で10後半まで育ちます。
    槍の長さもすくすく成長するあたり、どこかで見た覚えがありますね。(俺が毛利、4本目の度だー)
    速度と槍の長さで敵部隊を待ち構えるときに使ってもいいですし、単に武力が上がり続けるのを活かして敵城に張り付いて使うのも強力。
    効果時間が長いので、戦場中央で数カウント育ててから張り付いて、再度武力上昇させていく、という雑な使い方でも強いです。
    敵城に張り付く際は<遊軍祝融>と組むのも面白いです。連続突撃やローテでの守りが格段にしにくくなるので、相手側は育っていく高武力を乱戦で凌ぐ必要が出てきますからね。
    単純ですが守りにくいので、終盤ではかなりいやらしい攻めになるでしょう。

    SR3諸葛亮

    これまでは色々と使い分けたり、誰も見知らぬ新兵器を持ってきたりした諸葛亮なんですが、今回は号令とダメージ計略が一緒になった計略を持ってきました。
    計略『画竜点睛』は知力3が9割吹き飛ぶダメージ計略に武力+7が約10カウントほど続く号令。文字に起こしてもかなり強そう。
    2.5武力6で白兵がつらいこと、奇才将器【陰陽五行】が機能しにくいこと、必要士気が9と重めなこと。
    主にこのあたりが足を引っ張っていますし、ここが大きな問題なんですが、実際に使ってみたことも含めての感想としては、正面からの戦闘には本当に強いな、というところでした。
    例えば栄光の大号令デッキのような、武力で真っ向から勝負だ、みたいな号令デッキからすると、号令勝負しようにも、お互いに武力が上がった状態で、一方的に何部隊かの兵力が吹き飛ばされるわけですから、結構たまったものじゃないと思うんですよね。
    ワントップのワラあたりでも主力の兵力がない+号令を使われた状態が一気に押し寄せる可能性があるので、位置取りに注意しないといけませんし。
    スペック面でちょっと手を出しづらいところはあるんですが、号令環境になってくれば、今後輝くこともあるんじゃないかと思っています。
    使ってみると、あれ、意外と強いぞとなるので、使いづらそうだな...という印象を持っていた方は1回使ってみてください。意外と合うかもしれませんよ。
    私的には次のバージョンで結構期待しているカードです。
    今バージョンでは...絶対に範囲に入れられない距離から...嫁の<SR黄月英>が狙撃してくるので...。


    というわけで、今回は新バージョンについて書いてきました。
    やっぱり追加直後は強い新カードを探して、流行が決まったらそれを使うかメタに回るか、みたいな2択になることが多かったんですが、今回からデッキ選択に異彩の要素が追加されたことで、異彩レベルを意識したデッキ選択をする方が増えましたね。
    単純に強力な勝ちやすいデッキ、その強いデッキに勝ちやすいデッキ、というところに、勝てるとボーナスがもらえるデッキ、という新しいタイプが増えたことで、メタ読みが複雑になりました。単に出てくるデッキのバリエーションが豊か増えるだけで楽しいですし、毎週、今使っているデッキのここを入れ替えれば異彩レベル上がるのか、みたいなことを考えるのも楽しいです。
    使ったことがなかったカードを使うきっかけになるだけでも異彩の価値はあると思うので、私的にはこれも嬉しい追加要素ですね。
    毎週月曜日にデータリストを眺めて、その週に出てきそうなデッキを考える生活が始まりそうです。
    それではまた次回、虎斗でした。

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【動画】ダイナ荘竜崎君主〔40〕【SR3文鴦】

by ダイナ荘竜崎

READ MORE

落日黄昏

by 或椿

READ MORE

3.72A 武力で押すか知力でダメージか!?注目武将紹介!!

by 虎斗

READ MORE

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver3.70C】

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【Ver3.10】動画まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

三国志大戦 初心の章 まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE