【2ページ目】月別記事:2018年2月 | 三国志大戦 アーケード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】月別記事:2018年2月 | 三国志大戦 アーケード

三国志大戦 アーケード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、三国志大戦 アーケードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@三国志大戦 アーケード担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2018年2月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

天下統一戦『闘将争奪戦』開催!!

    posted

    by -遊々亭- 三国志大戦担当

    コラム画像 天下統一戦.jpg
    天下統一戦『闘将争奪戦』開催!!

    こんにちは!カードショップ-遊々亭-三国志大戦担当です!
    今回は2/25(日)に行われる天下統一戦『闘将争奪戦』についてのコラムとなります!

    公式サイトの天下統一戦『闘将争奪戦』開催告知はコチラ!!
    公式サイトの天下統一戦についての説明はコチラ!!

    天下統一戦とは!?

    『天下統一戦』とは期間限定で開かれるイベントです。最大の特徴は通常の全国対戦とは違うルールが適用される所ですね。今回でいえば『武将が撤退すると城ダメージ(将器覚醒武将が撤退するとさらに追加ダメージ)』という特殊ルールです。普段の全国対戦とは違った三国志大戦が楽しめますね!
    そしてこの『天下統一戦』で勝利すると武功の代わりに「玉璽の欠片」というものが獲得出来ます。そうです『天下統一戦』とはこの「玉璽の欠片」の獲得数を期間内にて競い合う大会になります!「玉璽の欠片」を獲得数に応じて特別な称号や後述の「龍玉」が獲得出来ます!


    目指せ天下統一!

    さてそれでは『天下統一戦』をより楽しむために、担当がオススメするカードとデッキを紹介したいきたいと思います。まずはルールのおさらいですね!
    今回のルールはこちら!

    • 2/25限定の1Day決戦
    • 武将が撤退すると城にダメージ
    • 将器覚醒武将が撤退すると城に追加ダメージ

    今回の天下統一戦は1日限定となります。東海エリア決勝と日程が被っていますが、今後定期的にこの条件での統一戦は行われるとのことなのでご安心を、最後の闘将ではない...はず!
    そして、何より1日限定ということもあり、デッキ情報が表に出にくく、しっかりデッキ構築を考えた君主が称号により近づくという点もあります。
    このルールでは基本枚数が少ないデッキの方が有利ですが、将器覚醒させた武将が撤退した際はさらに追加で城ダメージがあるため、将器を付ける武将も重要になってきます。城ダメージがどれくらいかはわかりませんが、基本は撤退しない方が良いのでしっかり武将をセレクトしていきましょう。
    この点を踏まえ、今回はオススメ武将、オススメデッキを紹介していきます。


    天下統一戦『闘将争奪戦』オススメ武将!

    SR曹操

    速さは強さ!
    撤退がデメリットならば撤退しにくい兵種を使うのが得策!故に移動速度の速い騎馬を使うのが統一戦を有利に運ぶ秘訣!?そうなると4枚or5枚騎馬単を使いやすい<SR曹操>、<SR張遼>を軸にデッキを作っていくのが良いだろう。騎馬3枚の機動力で征圧戦を仕掛ける<UC荀攸>の『大水計』デッキも撤退しにくく、相手を撤退させやすいデッキなのでオススメだ!


    SR曹丕

    撤退しない立ち回りが基本!
    撤退しないことが前提の立ち回りの『魏武の継承者』デッキはこのルールに適しているはず!効果時間40cの『魏武の継承者』に重ねる計略は<SR曹操>の『覇者の求心』、<R郭淮>の『迅速なる号令』、<R戯志才>の『後方指揮』が候補なので各種から好きな計略を選ぼう!

    SR2劉備
    SR2劉備

    撤退?しなければ良いのだ!
    リスクはバネ。計略『桃園の誓い』は蜀の味方の武力を+10し、計略効果中、計略対象になった武将が1部隊でも撤退すると全部隊が撤退する。この大会ではその点が厳しいが、ダメージ計略のメタになる<R姜維>がデッキに入れやすく、今、流行っているデッキタイプも4枚型が主流となっていて大会での活躍が期待できるだろう。とはいえ、リスクがあるのでご利用は計画的に。
    担当考案イベントデッキ!!
    大水計デッキ

    『大水計』の牽制力は偉大!
    騎馬単による征圧戦をしかけつつ、相手を固まらせない<UC荀攸>の『大水計』デッキ。<SR曹操>、<SRホウ徳>、<R趙娥>を今回採用したが、ここの騎馬はお好みで変えてよいだろう。小回りの利く妨害として強力な『隻眼の一喝』をもつ<SR夏侯惇>、攻守での働きに期待できる『刹那の神速号令』をもつ<R曹純>、2コスト騎馬最強スペックの<R徐晃>とデッキの幅は広い。<UC荀攸>の『大水計』が主力になっているため、各武将には武力は求めたいので4枚デッキでの運用が基本となるだろう。

    魏武の継承者デッキ

    全国対戦と変わることなく、立ち回れ!
    今、流行の『魏武の継承者』デッキをそのまま使えるという点は非常に大きい。<R何アン>の『弱体化の謀略』も<SR2劉備>の『桃園の誓い』対策としてしっかり機能していくだろう。気になるのは<SR馬超>、<SR朱儁>、<SR呂布>の様な武力の高い超絶強化騎馬がどれくらい天下統一戦で使われるかだろう。デッキ自体はルールに適しているとはいえ、天下統一戦で苦手なデッキが流行っていれば、勝ち続けるのは難しいだろう。

    桃園の誓いデッキ

    武力こそパワー!!
    SR2劉備>の『桃園の誓い』が主力となり、しっかり攻城を取っていくデッキ。デッキのパーツも優秀で<R姜維>はいわずもがな<R徐庶>、<SR趙氏>は『桃園の誓い』を使用できないデッキに対しての立ち回りで重宝するだろう。相手を撤退させることができれば攻城ができるという点では守りでの計略も攻めと同じくなるので、じっくりと士気を貯め、相手の出方をうかがっていきたい。


    いかがでしたでしょうか?
    撤退をリスクとして感じ、守りに徹するデッキにするか?その守りを突破するようなデッキにするか?
    色々デッキはありそうですが、Ver.1.15Aで流行っている4枚、5枚デッキが主なデッキになりそうなこの1Day決戦!是非、参加していきましょう!


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

【動画+解説】虎斗君主〔26〕【LE皇甫嵩】

    posted

    by 虎斗

    150 120.jpg
    【動画+解説】虎斗君主〔26〕【LE皇甫嵩】

    こんにちは、虎斗です。
    『桃園の誓い』デッキが台頭してきたおかげで、
    そのメタとしてなんでしょうか、
    また高武力弓を多めに入れているデッキが多くみられるようになりましたね。
    『桃園の誓い』デッキのような一点特化型のカードがこうやって環境を変えていくところは、
    カードゲームしていて個人的にはとても好きなところです。

    さて、今回は環境やデッキについての記事ではなく、久しぶりに動画の解説をしてみようかと思います。
    一時期流行していた<SR朱儁>入りの『漢鳴の大号令』デッキ対、最近流行りつつある6枚『漢鳴の大号令』デッキの試合です。
    今回は主に士気周りの違いに注目してほしいところです。

    開幕~序盤
    94カウント

    ここで相手側は一度目の漢鳴計略を使っていますが、士気的にはもう少し余裕があって、実は97カウントには計略を使えているんですよね。

    ※相手君主視点の画像です。士気と残りカウントにご注目
    S__14999559.jpg

    対して朱儁皇甫嵩側は最速で使って89カウント。
    朱儁皇甫嵩は、このまま最速で計略を打ちあうと、8カウントの差をつけて『漢鳴の大号令』を使われることになります。
    このタイミングで、なるべく相手に最速で計略を繋がれないように立ち回ろうと思いました。

    74カウント付近
    ※こちら視点の画像です。<SR朱儁>の兵力がかなりギリギリ・・・
    S__14999562.jpg

    SR朱儁>で内乱を取れないかなとちょっかいを出しにいった場面です。
    結果、内乱は取れませんでしたし、<SR朱儁>を危険にさらすだけになってしまいました。

    中盤
    56カウント付近
    ※こちら視点の画像です。漢鳴レベル0と漢鳴レベル1の『漢鳴の討伐令』でも互角
    S__14999563.jpg

    お互いに<SR唐姫>の『漢鳴の討伐令』を打ち合って、結果内乱を1回取ることができました。
    私は序盤に漢鳴レベル0の『漢鳴の討伐令』を連打することが多いです。
    SR朱儁>が武力12になるだけで大抵の部隊の相手はできますから、
    終盤に打ちたい計略の漢鳴レベルがたまっていない、という事態に陥るよりは
    とりあえず2回『漢鳴の討伐令』を使って、終盤は漢鳴レベル2のどれかから漢鳴レベル3の『漢鳴の大号令』へつなげる計略を選ぶ、という立ち回りを選択しています。

    37カウント
    ※こちら視点の画像です。3~4部隊に『漢鳴の弱計』を狙えます。S__14999564.jpg

    相手側になにか計略で粘って『漢鳴の大号令』までつなげるか、そのまま撤退するかの2択を迫るために孔融の『漢鳴の弱計』を使いました。
    法具が【再起の法】なのもありましたし、「防柵」も残っていたのでどちらに転んでも損はしないかな、と思ったのですが、
    この時点で相手側の士気は10たまってるんですよね。
    R樊氏>の『漢鳴の義兵』を<R劉備>にかけて粘りつつ、ラインを上げて『漢鳴の大号令』、
    攻城を取れるだけ取ったら法具【再起の法】から<R曹操>の漢鳴レベル3の『天の鼓動』で守る、という選択を取られていたら厳しかったですね。
    こちらの法具が【再起の法】以外なら、ローテでしのいでカウンターの『漢鳴の大号令』に法具を絡めて勝負
    、とできるんですが...。
    このあたりは法具のかみ合わせですね。
    結果、ここでのお互いの選択が勝負を決めた気がします。

    終盤
    30カウント付近
    ※多少強引でも『漢鳴の大号令』で攻める場面180220 san 1.png

    法具が【再起の法】なので、ここはもうやるしかない場面でした。
    相手が合わせて『漢鳴の大号令』なら内乱を取って再起でよし、『天の鼓動』なら粘れるだけ粘って【再起の法】でよし、でした。
    どちらにしても相手側の<LE皇甫嵩>の撃破が狙えそうだったので、【再起の法】以外ならカウンターも受けにくいかな、と考えていましたね。

    5カウント付近
    ※相手君主視点の画像です。『漢鳴の大号令』直後でも士気が残ってます。S__14999565.jpg

    漢鳴計略3回+『天の鼓動』まで使っておいて『漢鳴の大号令』+『漢鳴の大車輪』のコンボが残ってるんですよね。
    攻める時間があと4、5カウント早ければ、もっと攻城を取られる場面だったと思います。
    最後の攻めのタイミングでかなり粘れたのが大きかったですね。


    というわけで、<SR朱儁>入りの『漢鳴の大号令』デッキ対6枚『漢鳴の大号令』デッキの試合でした。
    豊富な士気で計略の選択肢が多いのは6枚『漢鳴の大号令』デッキのいいところですね。
    知力何皇后のおかげで、朱儁皇甫嵩がきつい『桃園の誓い』デッキと戦えるところも大きいです。
    枚数が多いとワラの端攻めへの対応力も上がりますしね。
    動画を見ていたら久しぶりに6枚『漢鳴の大号令』デッキを使いたくなってきたので、次回からデッキケースに忍ばせておこうと思います。
    それでは、虎斗でした。



    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver1.15A】

    posted

    by -遊々亭- 三国志大戦担当

    倉庫.jpg
    三国志大戦デッキ 倉庫【Ver1.15A】

    デッキ倉庫はVERごとに見かけるデッキを紹介していくBlogとなります。
    随時更新していく形式となりますのでよろしくお願いします。

    過去のVer.のデッキはコチラ!

    【18/2/19 更新情報】
    魏・蜀・漢
    を更新




    魏デッキ
    魏武の継承者デッキ1
    今も昔も強さに定評のある魏に<SR曹操>が帰ってきた!...とはいえ、Ver.1.10Dあたりから良く見かけていた覇者求&魏武デッキ。<R郭淮>の『迅速なる司令』が計略範囲の縮小となったのに加え、<R荀イク>のスペック変更が大きい。<R荀イク>は武力3/知力9/征圧力2→武力4/知力9/征圧力2とスペックが変わり、『玄妙なる反計』の縦幅が若干縮小した。武力3→4になることにより、同コスト帯の計略要員<SR郭嘉>や<R何アン>との武力差が埋まり、1回でも『(玄妙なる)反計』が決まれば試合に大きく影響がでる漢軍のメタも含め、選択肢として採用された。

    魏武の継承者デッキ2NEW!!
    Ver.1.15Aで<R郭淮>の『迅速なる司令』の計略範囲が縮小したが、<SR曹丕>の『魏武の継承者』からの『迅速なる司令』の計略コンボの強さには変わりはない!そして、<R何アン>の『弱体化の謀略』があることにより、流行のデッキである<SR劉備>の『桃園の誓い』デッキや、<SR皇甫嵩>の『漢鳴の大号令』デッキに対策が取れている。『弱体化の謀略』は相手の武力を(武力×0.4+2)低下させる。武力大幅に上がる計略に対してのメタとして使用されている。今まで『魏武の継承者』デッキが苦手としていた<SR呂布>の『天下無双・飛』も計略効果中に使えば、武力24→13となり、『天下無双・飛』の効果が切れれば武力は0となる。『弱体化の謀略』は基本、相手の計略の発動後に撃つことになるが、<UC程イク>の『反計』が届かなかった時、<R郭淮>の『迅速なる号令』の対象位置取りが悪かった際など、使う場面が多そうだ。

    魏国の礎デッキ

    Ver.1.15Aで<SR郭嘉>の『魏国の礎』の移動速度上昇が上がり、さらに強化された。副将器速度×3を付けていても槍兵が迎撃を受けないので、前Ver.に比べさらに相手の槍オーラを抑えやすくなり、騎兵による突撃がしやすくなった。<R蔡エン>が採用されているコスト枠に対漢軍や対<SR2劉備>を想定して、<R何アン>が採用されることも見られている。しかし、<UC典韋>のエラッタがあっても<R曹仁>を変更するのはなかなか難しいだろう。<R曹仁>の『鉄壁の守護神』は士気4で武力+7、移動速度減退とデメリットはあるものの、その武力上昇値は士気4以上のものがある。攻めの際に通常の号令とは異なり、<SR郭嘉>の『魏国の礎』は<SR郭嘉>が撤退していることで重ねて撃つことができない、そこで<R曹仁>の『鉄壁の守護神』で攻城をもぎ取る!これがこのデッキの重要な攻めの形でもある。

    呉デッキ
    雄飛の時デッキ

    『そうそうこういうのでいいんだよ、こういうので...』という画像が容易に浮かぶプレイヤーが待ちに待った<LE孫策>のカード追加。<LE孫策>の『雄飛の時』はため計略時間約3c、武力+10、移動速度アップとまさに超絶強化!ダメージ計略、妨害がないと止めることは容易ではない。デッキタイプも様々あり、今回は守りの<SR2孫権>、対策の<R大喬>を採用したデッキをご紹介。このデッキには号令はないので<LE孫策>の『雄飛の時』の士気4という点を活かして、ドンドン相手の陣地を荒らしていこう。多色デッキにする場合、<R麋夫人>の『挺身の身代わり』や<C麋竺>の『車輪の伝授』、<SR花鬘>の『蛮花の雷震』などの<LE孫策>と相性が良いカードが蜀と組むことが多い。

    蜀デッキ
    桃園の誓いデッキ1

    1/31(水)から始まっているスタンプキャンペーンで獲得することができる<SR2劉備>の『桃園の誓い』デッキをご紹介。環境的に4枚デッキ型(<R姜維>入り)が多い。開幕は2.5コストの槍兵を2枚をしっかり前に出し、内乱と攻城を狙っていこう。相手のデッキに妨害、ダメージ計略があったとしても士気が12たまってしまえば、自城から<R姜維>の『受け継ぎし軍略』→法具【速軍の法】(法玉【士気】×2)→<SR2劉備>の『桃園の誓い』と攻城を必ず取れる計略コンボが可能となっている。6枚デッキにマッチした際は計略効果時間の長い『受け継ぎし軍略』で武力+3し、対応して内乱を起こさせないようにするのもよいだろう。もちろん、『桃園の誓い』のデメリットである計略効果中に撤退した場合、計略対象の武将が全員撤退することを忘れてはいけない。特技「勇猛」を持った武将と一騎討ちが起きたときは...魂を込めてしっかりボタンを押していこう。

    桃園の誓いデッキ2NEW!!

    SR2劉備>と<R姜維>の基本的な組み合わせは変わらないが、<SR馬姫>がデッキに入ったことにより、さらに相手との計略の駆け引きが可能となっている。槍兵2部隊は武力も高いので前面に押し出し、基本は<SR2劉備>の『桃園の誓い』を軸として使っていくのが良いだろう。<SR馬姫>の『奮激の号令』は武力上昇値+2と低いものの、兵力が30%ほど回復する。この兵力回復を活かし、相手との計略の駆け引きを有利にすることができるのがこのデッキの強みである。『桃園の誓い』が士気7なので『憤激の号令』、『受け継ぎし軍略』を使って士気差をしっかり作ってチャンスを待つのが良いだろう。<R関平>の採用に関してはスペックも去ることながら、端攻めへの対策用としてがメイン。ここのコストを<R麋夫人>に変えて、弓兵と特技「防柵」による安定感を獲るのも良いだろう。

    漢デッキ
    6枚漢鳴の大号令デッキNEW!!

    Ver.1.15Aになってから良く見かけるようになった6枚<LE皇甫嵩>デッキ。<LE皇甫嵩>の将器主効果【攻城術】(将器副効果【攻城強化】×3)がかなり強力。<SR2劉備>の『桃園の誓い』デッキが増えてきたため、<R曹操>の『天の鼓動』(漢鳴レベル3)を上手く使って、攻めていくようにカスタムされている。このデッキだと法具【再起の法】法玉【士気】×2が選びやすいのも良い点といえる。6枚デッキで弓兵が2枚、そして<SR何皇后>の『美女の毒牙』、<SR唐姫>の『漢鳴の討伐令』があるので終盤までの守りは堅いといえる。特技「魅力」を全武将が持っているため、開幕してすぐに士気4の漢鳴計略を撃つことができる、攻めるにしても守るにしても<SR唐姫>の『漢鳴の討伐令』が一番効率が良いだろう。開幕にリードが取れても取れなくても中盤以降は漢鳴レベル3になった<LE皇甫嵩>の『漢鳴の大号令』か<R曹操>の『天の鼓動』を主軸にし、法具を使ってうまく立ち回ろう。<SR2劉備>の『桃園の誓い』デッキのように武力上昇値の高い計略に対しては『漢鳴の大号令』+『天の鼓動』(漢鳴レベル3)を重ねて対抗するようにしたい。この計略コンボは士気が重いため、<R樊氏>の将器主効果【士気上昇】を装備することもある。

    漢鳴の大号令デッキ

    SR朱儁>を入れ、白兵戦をしやすくした<SR皇甫嵩>の『漢鳴の大号令』デッキ。Ver.1.15Aで<SR朱儁>の『蒼天之嵐』の武力上昇値が1下がったが、特に大きな問題はない。<SR朱儁>の武力9というスペックが強さの秘訣、計略『蒼天之嵐』を使えば、相手の主力の攻城を止めることも容易だろう。さらに<SR唐姫>の『漢鳴の討伐令』を重ねれば、撤退に追い込むこともできる。『漢鳴の大号令』デッキは終盤までにしっかりリードを取られてしまうと逆転が難しくなるので終盤までにどれだけリードを取らせないかというのが重要になってくる。<SR曹丕>デッキや<SR2劉備>デッキのように攻めるタイミングが『漢鳴の大号令』デッキよりも早いデッキに対して『蒼天之嵐』+『漢鳴の討伐令』でしっかり守って、カウンターを決めれるように立ち回ろう。

    栄光の大号令デッキ

    Ver.1.10Dで<R田豊>の『隙無き攻勢』の士気バックが最大5になった。そのため、5枚を計略対象にして計略効果時間内に撤退しなければ実質無士気で『隙無き攻勢』を使用することができるようになった。とはいえ、デッキの運用は難しく、士気があふれてでも1試合2回、武力上昇値の高い『栄光の大号令』を使用していくのを目指すのが良いだろう。<R陳琳>の『開戦の檄文』も相手の主力武将を撤退させるために使っていきたい。『開戦の檄文』の計略効果に知力減少があるため、相手よりも先に計略を撃つことで得をすることもある。基本的には<R田豊>の『隙無き攻勢』を使い、相手に計略を撃たせ、こちらは引き気味に守る。ここで士気差を作り『栄光の大号令』で一気に攻めよう。ここで『栄光の大号令』から『隙無き攻勢』で武力上昇を上げるのも良いが、相手を逃がさないように<R陳琳>の『開戦の檄文』で殲滅するのも一手である。兵種も4兵種あり、計略選択肢もかなり場面によるが、勝負の場面での爽快感は他のデッキにも負けてない!
    このデッキを使用した雲のジュウザ君主の対戦動画はこちら!

    傾国の鳴舞デッキ

    漢鳴レベル3で『傾国の鳴舞』を使えば、わずか、36cほどで落城となる<SR2貂蝉>デッキ。法具【防柵再建の法】(法玉【遠弓】×2)、(法玉【士気】×2)など特殊な法具が必要になるものの、最も強い点としては落城をすることもできるが、攻城ダメージのリードで勝つことができることだろう。<SR1貂蝉>とは異なり、舞っている<SR2貂蝉>を防衛するカウントが短いという点が利点といえる。士気の運用としては士気4の漢鳴計略を3回、そして38c以降で士気6の『傾国の鳴舞』を使用してくる。最速で『傾国の鳴舞』を使用した場合、防衛に回す士気がないため法具はこの段階までは使わないようにしたい。しかし、落城を狙うのではなく攻城ダメージのリードで勝利することを考えれば、不用意にラインを上げてきた敵武将を<C黄祖>の『漢鳴の遠弓』、<R張奐>の『漢鳴の剛槍』、<SR何皇后>の『美女の毒牙』、漢鳴レベル3になった士気4計略で一旦受け流すという手もある。士気4を使ったとしても試合の残り時間が20cほどから『傾国の鳴舞』を使用することができるので城ゲージを50%以上削ることができる。士気運用を計画的に行えば、このデッキはかなり強力といえる。

    多色デッキ
    トウ頓&花鬘デッキ

    Ver1.00の時より、三国志大戦にて飛び回るカラスの王がまたも王座に返り咲いた。<SR花鬘>の『蛮花の雷震』と<SR趙氏>の『子龍の如く』、そして<Rトウ頓>の『鳥丸流弓技』、<Rホウ統>の『連環の計』と征圧戦をする上で全て必要なカードが揃っているといえる。デッキの強さもあるものの、プレイヤーがほぼ丸一年間、<Rトウ頓>の『鳥丸流弓技』を使っていった中で得て経験値で相手に有利をとっている部分はある。<SR花鬘>の『蛮花の雷震』でしっかり相手の騎兵の足を止め、<Rトウ頓>の弓を当てる。<Rホウ統>の『連環の計』で牽制し、固まらせないようにして、武力の低い槍兵がいるところに<Rトウ頓>の弓を当て、<SR趙氏>の『子龍の如く』で連続突撃をする。やるべきことをミスなくできることで真価が発揮されるデッキである。

    花麗なる号令デッキ

    デッキ自体は数Ver前からあったものの、計略効果時間や環境の関係で見かけることがあまりなかったが<R関索>の『花麗なる号令』の計略効果時間が伸びたことにより使われるようになった。対漢軍や対魏武においても中盤で攻め入ることができる点、射程距離の伸びた弓兵での牽制を考えると優位に試合を運ぶことができるだろう。<Cトウ芝>の『蜀呉の連合号令』を基本として使用し、そこから相手の出方に合わせて計略を選択しよう。蜀の槍兵の槍長さ上昇、呉の弓兵の弓射程上昇をしっかり活かし、中盤ラインでの駆け引きを意識していきたい。


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【動画】ダイナ荘竜崎君主〔40〕【SR3文鴦】

by ダイナ荘竜崎

READ MORE

落日黄昏

by 或椿

READ MORE

3.72A 武力で押すか知力でダメージか!?注目武将紹介!!

by 虎斗

READ MORE

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver3.70C】

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【Ver3.10】動画まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

三国志大戦 初心の章 まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE