【1ページ目】月別記事:2022年8月 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】月別記事:2022年8月 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2022年8月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

活路を開け!?Reバースクエスチョン!!【第7回】

    posted

    by 遊々亭@Reバース担当

    ヘッダーQA用.jpg
    活路を開け!?
    Reバースクエスチョン!!
    ご挨拶
    皆様お疲れ様です!Reバース担当です。

    久しぶりのReQA更新!この記事では『悩ましい状況や最適なプレイング・構築理論』に対する遊々亭ブロガーの考え方をご紹介していきたいと思います!

    細かい状況指定に対してブロガーの皆様がどのように思考しプレイしているか、是非参考にしてみてください!!


    今回のお題
  • 問A:あなたが考える『【ブロッカー】多投デッキ』の基準を教えてください。
  • 問B:上記条件を達成した上でデッキを作成する場合にオススメの作品TOP3を教えてください。

  • 今回はデッキ構築に関して意見を収集しました!
    ブロガーごとにどのような差があるのか、要注目です!!



    ブロガーの回答
    ブロガーAの回答
    回答A
    概ね【ブロッカー】が10枚以上の構成だと思っています。
    通常デッキに積まれる【ブロッカー】の数は多くても8枚程度のことが多いため、それ以上の枚数を積むデッキを【ブロッカー】多投デッキと定義しています。

    また、恒常的なドローソース、回収Reバース、控え室から【ブロッカー】を回収するカードなどが入っているなど山札や控え室から積極的に【ブロッカー】を手札に加えることのできるギミックを採用しているデッキがここに分類されると思っています。


    回答B
    1位:ホロライブプロダクション
    元祖【ブロッカー】多投デッキ。
    【ブロッカー】の枚数が多く、全てが汎用【ブロッカー】なので枚数調整が容易です。
    スタートカードを<新時代のアイドル トワ>にすることで、恒久的なドローソースの確保も可能です。

    また、<新時代のアイドル メル>と<ロボ子さん>というゴールデンコンビがプールにあるので、パートナーアタックを封じつつ、【ブロッカー】で耐える構成が作りやすいです。
    豊富なカードプールを生かして最も【ブロッカー】多投デッキが作りやすいタイトルだと考えています。

    2位:この素晴らしい世界に祝福を!
    スキル習得 カズマ>で恒久的なドロソは確保できます。
    Reバースカード<このすば>でエントリーを入れ替えてアタッカーに変えることもできるため、相手ターン中に振ってきた【ブロッカー】がエントリ―に残りにくく、【ブロッカー】多投デッキの弱点を補えます。
    2ドローReバースや<水の女神 アクア>などで手札を増やしつつ、手札に【ブロッカー】と《このすば》を集めることもできるため、デッキの性質ともかみ合っています。
    隠せぬ興奮 ダクネス>の効果で《このすば》が安定して貼れるなどデッキ全体のシナジーも強力なので【ブロッカー】多投に向くデッキです。
    そのような理由から2位としました。

    3位:ガルパ☆ピコ
    〔Morfonica〕軸の【ブロッカー】を増やす形や〔ハロー、ハッピーワールド!〕軸に【ブロッカー】を増やす形がオススメです。

    〔ハロハピ〕の場合は控え室回収効果のReバースを8枚採用する形をとります。
    〔Morfonica〕の場合は控え室回収効果を駆使して多投した【ブロッカー】を回収していく形になります。
    どちらも【ブロッカー】のカードを回収しやすいデッキシステムなので、それをさらに特化させていく形です。

    どちらの型も【本領発揮】の属性縛りがあるので、注意が必要です。
    上2つと比べ、デッキの自由度がやや下がってしまう点からこの順位としました。


    ブロガーBの回答
    回答A
  • 【ブロッカー】が最低8枚以上採用できる。
  • 多投と自負できる最低ラインは8枚だと思います。

  • Reバースに「2ドロー」or「セット時控え室回収」が採用できる。
  • 【ブロッカー】デッキで重要なのは【ブロッカー】を引くチャンスを増やすことと一度使った【ブロッカー】を再利用することです。キャラで行うことが出来ればなお良いですね。

  • 【スパーク】時メンバー除去の枚数が4枚以下である。
  • 逆説的な話になりますが、守りの部分を【ブロッカー】に頼ることになるため【スパーク】による除去は【ブロッカー】を引きに行けば行くほど引いてしまうことになるため採用するにしても少なめに抑えた方が無駄がなくなります。


    回答B
    1位:ホロライブプロダクション
    Reバース最大のカードプールを誇りPRカード等で【ブロッカー】の種類が段違いです。
    特に<僕でいいじゃん おかゆ>を軸にしたデッキが「セット時控え室回収」を駆使して防御面を【ブロッカー】に頼ることが多いです。

    ドルオタ天使 かなた>を軸にしたデッキでもカード名を散らしつつ2ドローを活かして防御面を【ブロッカー】に頼ることが多いです。
    新弾追加も決まっていて今後が楽しみです。

    2位:ガルパ☆ピコ
    〔Poppin'Party〕や〔Morfornica〕が【ブロッカー】を軸にしたデッキといえます。
    その中でも〔Poppin'Party〕はドロー軸、〔Morfornica〕が回収を軸として戦います。

    9月にはカード追加もあるので、今組んでおくならこちらかもしれません。

    3位:この素晴らしい世界に祝福を!
    クルセイダー ダクネス>の【Reコンボ】の条件に【ブロッカー】の枚数が関連していることもありこのカードを軸にデッキを組むと自然と【ブロッカー】多投デッキになります。
    安定して条件を満たすためには12枚程度の採用が基準となりますがドローできるチャンスも多いことから16枚ほど採用しているデッキも見受けられます。


    ブロガーCの回答
    回答A
    個人的にはデッキに【ブロッカー】が8から10枚で採用枚数が多いと認識しています。
    普通の構築だと【ブロッカー】は多くても6か7枚が限界だと思うので...この辺りが『【ブロッカー】多投デッキ』かそうでないかの境目じゃないかなと考えてます。


    回答B
    1位:ホロライブプロダクション
    はい、安定のホロライブですね。
    理由としましては、全タイトルの中で最も多くのカードプールを持っていることと、それに伴い【ブロッカー】の種類がとても多いということ、この2つの要素が他タイトルと比べて圧倒的に高いというのが大きな理由ですね。
    そんなやりたいことは殆ど出来るホロライブの【ブロッカー】は23種(金銀キャンペーン含むと25種)ともう真緑デッキが組めるレベルの多さ。今後5期生が来ることも考えると...もう数えてられませんね。(推しキャラの【ブロッカー】で固めることも...出来るかも?)

    実際に組むとしたらスペシャルデッキセット0期生&4期生にて収録された<#ときのそら生放送 そら>やBP収録の<新時代のアイドル トワ>等を活用したドロー型の構築が良いのではないかと思われます。

    2位:アズールレーン
    高い火力とカチカチ装甲に大量の【ブロッカー】はもう鬼に金棒。

    ということで2位はアズールレーンです。
    2弾が実装され、新規【ブロッカー】が増えたり、どの陣営も様々な強化が入ったことにより、より戦略性のある構築が可能になりました。そんな各陣営の中で【ブロッカー】多投デッキのオススメは...やはり〔ロイヤル〕陣営。〔ロイヤル〕陣営といえば【ブロッカー】多投デッキとしても昔からそこそこ有名で馴染みがある方も多いのではないでしょうか。

    実際のところ2弾実装で<パーシュース>や<イラストリアス(μ兵装)>等の優秀なドローソースが複数収録され、Reバースでは<日々、優雅に尽くす>が控え室回収効果になって収録されているので以前よりも安定性を高く、より強力に構築することが可能になったので【ブロッカー】多投デッキとしても大会等に持ち込むデッキとしても非常にオススメです。

    3位:ブルーアーカイブ
    3位はブルーアーカイブです。理由としましてはドローソースの多さとドローをメインにした構築が強力なのと単純にまだ新しいタイトルという3点です。

    構築としましては、2ドローReバース<補習授業部>の【Reコンボ】効果持ちである<アズサ>を軸にアタッカー兼ドローソースとして運用し、さらに<カリン>や<任務中 ノノミ>、<サヤ>等を採用することで【ブロッカー】を引いていき、サポートとして<コハル>や<チェリノ>を採用することで控え室やエネルギーから【ブロッカー】を回収することが可能なので、この辺りをバランスよく纏めると【ブロッカー】多投デッキとして機能するのではないかと思われます。


    ブロガーDの回答
    回答A
  • 属性【ブロッカー】又はDEF5以上の【ブロッカー】が8枚以上採用できる
  • ドローソースの種類が2種類以上である
  • Reバースの構成が+2/+3や回収、パートナースタンド、2ドローにできる


  • 回答B
    1位:この素晴らしい世界に祝福を!
    このすば>を用いたエントリー更新の多様性から【ブロッカー】がエントリーインしてもケアができる点や<スキル習得 カズマ>での継続的なドローが安定性を高めている。
    又<クルセイダー ダクネス>の能力によりメンバーを守る事ができるため、継続的な盤面の維持が可能。

    2位:アズールレーン
    パーシュース>のドロー能力とエントリーの攻撃力上昇に加えスタートカードの<シリアス>の継続的なドロー、<ジャベリン>、<フッド>のドローソースが2種類同属性で存在する点、<ヴァンパイア>、<グラスゴー>、<エディンバラ>と〔ロイヤル〕属性【ブロッカー】が3種類存在する点で【本領発揮】の発動が外れる可能性がないのが強味である。

    3位:ブルーアーカイブ
    攻撃力は上2つに劣るが<アズサ>、<任務中 ノノミ>とドローソースが2種類ある点や《アズサ》の【Reコンボ】が2ドローなのが魅力、新しいReバースや+2/+3Reバースなどを採用する事により、アタックの低さも補える点が評価点。《アズサ》の【Reコンボ】で除去系統のホロライブに強く出られるのも強味。


    ブロガーEの回答
    回答A
  • 必須条件:【ブロッカー】10枚以上。
  • 希望条件1:ドローや回収などなんらかの手段で【ブロッカー】を手札に集めることが可能。
  • 希望条件2:手札に集めた【ブロッカー】を有効活用する手段が存在する。


  • 回答B
    1位:ご注文はうさぎですか? BLOOM
    〔チマメ隊〕デッキにて条件を達成できます。回収やドローで手札に集めた【ブロッカー】で<まったり メグ>を守り切ることが目標になります。

    2位:ホロライブプロダクション
    僕でいいじゃん おかゆ>の【Reコンボ】を活用し手札を増やし<新時代のアイドル メル>を守り切ることが目標になります。手札を増やすことで<たまにはイタズラしたい そら>のATKを上げることも出来るのでアタッカーを確保しやすい点も強みになります。

    3位:新日本プロレス
    上記の2つのデッキに比べると【ブロッカー】の枚数や集める手段などは少ないですが、〔鈴木軍〕の特色であるスタンド制限と組み合わせると上記以上の耐久力を発揮することが可能なデッキになります。

    今回は以上となります!

    皆様の構築論と合致していたでしょうか?
    今後も別のテーマでアンケートを実施していこうと企画しております。デッキ構築の足掛かりにお役立てください。

    ではまた!

新弾コラム『ゆるキャン△』《千明・あおい》編 by【四季/鹿】

    posted

    by 四季/鹿

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『ゆるキャン△』
    ご挨拶
    皆さんこんにちは!暑さで溶けて灰になりそうな四季/鹿ですー。
    今回はゆるキャン△の《千明》&《あおい》のデッキ紹介をしていきたいと思います。

    実際組むにあたってなかなか難しいタイトルですので...少しでも皆様の構築の参考になれれば幸いです。



    サンプルデッキレシピ
    【スタートキャラ】キャンプ場の下見 千明


    1コスト
    4
    2コスト
    10
    3コスト
    7
    5コスト
    4
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:738B6


    デッキ作成の経緯
    《なでしこ》&《リン》or《千明》&《あおい》悩みますよね...。

    どちらも同じ効果を持つ新規Reバースカードがありますが、今回は<きっと、そらでつながってる 千明>の【Reコンボ】で新規Reバースである<何度も聞いた台詞>を使い回しながら<きっと、そらでつながってる あおい>や<カフェ休憩 千明>の効果を使い、"高火力による連パン"をやってみたいと思い作成いたしました。



    ピックアップカード紹介
    おいしい時間 恵那
    スタッツ2/3/5エネ4支払うことで控え室からキャラを【エントリー】に復帰する効果。
    追加効果として、《なでしこ》を復帰すると《ちくわ》を【メンバー】に置けますが...今回《ちくわ》を採用していないので割愛。

    採用理由としましては、<何度も聞いた台詞>や<SHINY DAYS 千明>、<SHINY DAYS あおい>等の控え室にカードを送る効果持ちをそこそこ多めに積んでいるので、手札にキーカードを温存しておく必要がなく、控え室にさえあれば状況に応じて好きなキャラを復帰することが出来るのでこれはなかなか良いのでは?と思い採用しました。

    ただ、<きっと、そらでつながってる 千明>や<きっと、そらでつながってる あおい>は【スパーク】キャラですので効果による打点が上がらないのが難点ですが、<カフェ休憩 千明>と《何度も聞いた台詞》を合わせることでATK8は出せるので相性としてはまだ悪くないのかなと思います。



    イイハナシ風 千明
    スタッツ4/4/6 【本領発揮】のない【スパーク】で、控え室から空席に《なでしこ》を復帰でき、更にリタイアが3枚以上あれば控え室から《恵那》をメンバーに復帰出来る効果。

    採用理由としましては《なでしこ》ではなく、メンバーにて優秀な効果が多い<SHINY DAYS 恵那>や<おいしい時間 恵那>を復帰するためです。
    何度も聞いた台詞>や<SHINY DAYS 千明>、<SHINY DAYS あおい>の効果で控え室に送れるため、手札に引いてなくても復帰させて活用することが出来ます。



    SHINY DAYS 恵那
    スタッツ4/3/7サポートした時、このキャラを山札の下に送ることでサポートしたキャラのATKを+2上昇する効果を持ち、この時、サポートしたキャラが《なでしこ》か《千明》か《あおい》ならば控え室からカードを1枚回収出来る追加効果を持っている。

    メンバーを空けながら打点も確保出来、更に控え室からなんでも回収出来るという便利さに特化されたキャラですね。
    回収効果も発動対象が《なでしこ》《千明》《あおい》となかなか広く、メンバーに置いてしまえば殆どの場合で発動することが出来るのでどのデッキタイプにも採用出来る万能さがこのキャラの強みであると思っています。

    採用理由としましては、不足しがちな打点を生み出せる事となんでも回収出来る効果を生かし、<SHINY DAYS なでしこ><何度も聞いた台詞>を使い回せるため、複数枚積んでおくことで潤滑油兼打点要員として役に立つのではと思い採用しました。



    目標盤面
    20220824sikizika_2.jpg
    20220824sikizika_3.jpg

    採用検討カード
    楽しみなお知らせ あおい
    スタッツ2/3/5エネ5支払うことで、ターンに1度エントリーのキャラの【スパーク】を1つ発動させる効果。さらにこの時、選択したキャラが《千明》か《あおい》であれば自分のパートナーから2枚スタンドさせることが出来る。

    ぱっと見エネ5と要求値が高く重たいですが、条件を満たせばパートナーを2枚スタンド出来るので実質エネ3で効果を使ったことになるため実は意外と軽かったりします。

    このデッキで採用する場合<きっと、そらでつながってる 千明>や<きっと、そらでつながってる あおい>等の【スパーク】で火力が上がるキャラを自ターン中に発動させて高火力で攻撃していく動きが主な使い方になります。
    名前に《あおい》があるので、<何度も聞いた台詞>の効果でメンバーに置きやすく、効果を発動する機会はなかなか多いと思うので状況に応じて発動する【スパーク】を選んでいくことが重要になります。

    ちなみに採用する場合、<イイハナシ風 千明>か<おいしい時間 恵那>と入れ替えになるかなと思われます。



    野クルキャンプ なでしこ
    スタッツ3/4/5自分のメンバーから1枚選び、エネルギーにレストで置くことが出来る効果。

    メンバーを空けながらエネルギーを貯められるのでエントリー更新がしやすく自ターン中に【スパーク】を発動する回数を増やせるため採用してみるのもアリだと思います。
    ゆるキャン△はエネルギーを要求する効果が多く、毎ターン1枚ずつ貯めても足りないことが割とあるので、何枚かエネルギーを貯められるキャラを入れておくとデッキの回転率が上昇し回しやすくなるのでオススメです。

    採用する場合、<イイハナシ風 千明>と入れ替えになります。



    特別な日に頂くもの あおい
    スタッツ1/2/3【スパーク】で相手のメンバーから1枚選び、【レスト】させる効果。

    低コストの防御手段ですね、一応<犬山 あおい>や<きっと、そらでつながってる 恵那>等の防御札が入っていますが、それでもちょっと心配で足りないなと思う場合採用してみるといいと思います。

    採用する場合、同じ1コストの<自己紹介 あおい>と入れ替えになります。



    新弾カードピックアップ
    ここでは個人的に気になったカードやこのデッキに相性が良さそうだなと感じたカードを数枚紹介させていただきます。



    至福のひととき なでしこ
    スタッツ2/3/5ターンに1度、メンバーに《千明》か《あおい》が置かれた時、山札から1枚引いて手札を1枚控え室に送る効果。この時にメンバーに《千明》と《あおい》がいればエネルギーにレストで置くことが出来ます。

    メンバーに《千明》と《あおい》さえ居れば1ドロー1エネブ出来るというすごい効果を持っています。
    ゆるキャン△というタイトルはエネルギーを要求する効果がそこそこ多いので、こういう器用な効果持ちのカードは数枚程デッキに入れておくことでデッキの回転率が変わってくるので採用してみるのもアリだと思います。



    キャンプ道具 恵那
    スタッツ4/5/7手札からキャラを1枚控え室に送ると、控え室からReバースを1枚手札に戻せる効果。この時、<全力ダッシュ!>を戻したら更にもう1枚Reバースを手札に戻せるという追加効果を持った【スパーク】キャラ。

    スタッツ自体もそんなに悪くなく、強いて言えばDEF8は欲しかったかなぁ...と本音がありますが、それでも十分な効果を持っているので仕方ないのかなとちょっとしょんぼりしてました。

    今までにも似たようなテキストとして、控え室からセットする効果はよくありましたが今回は手札に戻すという新しい効果となっており、戻したReバースを好きなタイミングで使うことが出来るというのはなかなか便利で良いなと感じました。
    ゆるキャン△というタイトルは名称指定の【Reコンボ】持ちのキャラがかなり多く、可能であればReバースを毎ターン使い回していきたいと思うことが多いのでこのキャラのようなReバースを再利用出来るキャラはどのデッキタイプにおいてもデッキの潤滑油として重宝するのではないかと思われます。

    一応、他にも<夕暮れ時 美波>や<SHINY DAYS なでしこ>、<差し向けられた刺客 ちくわ>、<私だって山梨県民 千明>等のキャラがReバースを再利用できるのでこの辺りのキャラを採用したデッキを作るのも面白そうだなと思いました。



    夕飯の支度 あおい
    スタッツ2/3/5エネ2を払いこのキャラを手札から控え室に送ることで、エントリーのキャラのATKをターン中+1上昇させ、この時《なでしこ》か《千明》か《恵那》を選択すると更に+1上昇する効果。

    手札での起動効果で【Reコンボ】持ちという、これまであまりなかったテキストですね。
    対応Reバースが回復のため、割とどのデッキタイプにも入るのではないかと思われます。ただ、実際に使うには手札に引いておくか控え室から回収する必要があるので採用する場合はドロー効果を持ったキャラを一緒に入れておく方がいいかもしれません。

    余談ですが、このタイトルは火力を出すことがなかなか難しいので、こういう割と簡単に火力が出せるキャラは意外と使えるのでは?と思ってます。



    終わりに
    ここまでご覧いただきありがとうございます。
    ゆるキャン△は名称指定の効果が多く、構築がなかなか難しいタイトルですので頭を悩ませている方もそこそこいるはず。役に立つかはわかりませんが読んでくださった皆様の参考に少しでもなれれば幸いです。

    それでは今回はこの辺で...またお会いしましょう。

新弾コラム『ゆるキャン△』《なでしこ・リン》編 by【神無月エミリア】

    posted

    by 神無月エミリア

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『ゆるキャン△』
    ご挨拶
    皆様こんにちはエミリアです!! 今回は先日発売したゆるキャン△のデッキを制作致しました。
    まだまだ改良点がありそうなこのデッキですが参考にして頂けると幸いです。



    サンプルデッキレシピ
    【スタートキャラ】職人技 恵那


    1コスト
    5
    2コスト
    11
    3コスト
    7
    4コスト
    11
    5コスト
    4
    6コスト
    4

    公式デッキログコード:768LY


    ピックアップカード紹介
    きっと、そらでつながってる なでしこ
    新しいReバースカードの【Reコンボ】で手札を一枚控え室に送り、控え室を作りながらエネルギーのカードを回収できるカード。主に【ブロッカー】の回収を狙います。
    【本領発揮Lv5】で《なでしこ》と《リン》がメンバーにいるという条件つきなものの、常時アタックが上がるのが強力です。



    きっと、そらでつながってる リン
    【スパーク】で《なでしこ》と《リン》がメンバーにいるなら1枚ドロー、【Reコンボ】でパートナーアタックを行う事ができます。
    きっと、そらでつながってる なでしこ>と必要なReバースカードが同じ事から、ゲームを通して【Reコンボ】が決めやすいのが評価点です。



    職人技 恵那
    最後にスタートカードを紹介します。
    【Reコンボ】で控え室からメンバーに復帰しエントリーの《リン》及び《なでしこ》の打点を上げてくれる上、メンバーに出す条件に空席の指定がないのが非常に使いやすいです。
    ゆるキャン△は山札からReバースカードを探したり、控え室から回収したり、セットしたりとReバースカードへのアクセスが豊富なのでかなりの活躍が見込めます。



    初動の動き
    とりあえずこのデッキの動きの基盤となる《なでしこ》と《リン》をメンバーに配置する事を最優先で考えましょう。
    ソロキャンガール なでしこ>や<ふたりキャンプ なでしこ>、<同じ空の下で リン>、<ふたりキャンプ リン>などをメンバーに展開し、《なでしこ》&《リン》を維持していきましょう。



    フィニッシュの動き
    このデッキのフィニッシャーは<なでしこ>、<リン>どちらでも強力なので<二つのキャンプ、二人の景色>での【Reコンボ】を狙っていきます。
    できれば終盤は《リン》の【Reコンボ】による連続パートナーアタックで相手の【ブロッカー】を許さずダメージを与えてフィニッシュを狙いたいです。



    目標盤面
    20220823emiria_2.jpg
    20220823emiria_3.jpg

    採用検討カード
    おいしい時間 リン
    メンバーに《リン》ネームが出しづらいと感じましたら<おいしい時間 リン>を採用してみるのも手だと思います。
    ホロライブの<静かに怒らせる ココ>と同一の能力で《なでしこ》と《リン》以外のメンバーを《リン》に変換しエントリーインの回数を増やす事ができます。<ふたりキャンプ なでしこ>や<犬山 あおい>と入れ換えながら調整してみましょう。



    カレーめん なでしこ
    スタートカードの入れ換え候補として<カレーめん なでしこ>が存在します。 メンバーが一枚なら《リン》を控え室から復帰できるため、<ふたりキャンプ リン>やパートナースタンドで回収したい<同じ空の下で リン>などを復帰できます。
    自身が《なでしこ》ネームのため《なでしこ》&《リン》の名称条件が達成しやすいのが強味です。



    入部希望 なでしこ
    簡単に言えばアズールレーンの<ホノルル>の互換です。
    他タイトルと違い、<二つのキャンプ、二人の景色>で簡単にメンバーを用意できるのでエネルギーが残りやすく、メンバー復帰によるエネルギーの枯渇によって役割がなくなる事が限りなく低く、安定した打点を出していけます。
    メンバーに下げても《なでしこ》ネームとして最低限の仕事や、パートナースタンドでの回収を狙えるため3コストのカードと入れ換えて試してみるといいかもしれません。



    最後に
    先日リコリス・リコイルの参戦が決定し、舞い上がっている自分でございます。ブルーアーカアイブのデッキもタイトルカップに向けて着々と調整を進めています。
    ぼくたちのリメイクについてもタイトルカップでの優勝を狙っており、試行錯誤を繰り返しています。
    皆様もWGPをはじめ、好きなタイトルのタイトルカップに全力で挑んでください。

Reバース強化買取カード紹介!!(05月06日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE