【12ページ目】不伝 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【12ページ目】不伝 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

不伝 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介『ガルパ☆ピコ-大盛り-』タイトルカップ優勝!編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース デッキ紹介.jpg
    デッキ紹介
    タイトルカップ優勝!編
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。
    京都地区にてガルパ☆ピコ-大盛り-のタイトルカップで優勝することができました。
    それを踏まえて、今後開催されるガルパ☆ピコ-大盛り-のタイトルカップの参考になればと思い記事を書きました。

    また、今回使用したデッキである〔ハロー、ハッピーワールド!〕に関する記事は過去にいくつか書いていますのでお時間に余裕がありましたらそちらもご覧ください。







    デッキレシピ
    【スタートキャラ】メリークリスマス 美咲


    1コスト
    3
    3コスト
    4
    5コスト
    3

    公式デッキログコード:DJHD


    デッキ選択に至った経緯
    以前、タイトルカップ考察記事で書いた内容と重複しますが、ガルパ☆ピコ-大盛り-で多そうなバンドである〔Morfonica〕と〔Roselia〕。
    この2つに対して、どちらにも明確な対策法があるデッキであること、純粋な推しバンドであり長い間使っているため手持ちデッキの中で練度が高いこと。これらがデッキ選択の理由です。
    〔ハロー、ハッピーワールド!〕デッキは初期のころから愛用しており、WGPでも使っていた個人的に思い入れの強いデッキです。



    デッキの採用カード一覧
    メリークリスマス 美咲
    スタートカードです。 <熊の中の常識人 ミッシェル>の効果で入れ替える先でもあります。
    素のATK4が多いこのデッキでは+1することで相手の【ブロッカー】ラインであるDEF5に届かせることができます。

    また、タイトル内では【スパーク】持ちカードにDEF5のカードがちょちょくいるため、それらのカードに対してアタック1回で落とせる打点まで押し上げるカードです。
    タイトルカップでは通常のネオスタンダード構築以上に活躍してくれます。

    エントリーインしたときにDEF3であり、アタック1回で倒されてしまうという欠点もありますが、《美咲》がいることで取れる打点も多いため、1コストのサポートカードとしては多めに採用しています。
    採用枚数はスタート含めて3枚採用です。



    笑顔の波状攻撃 こころ
    【Reコンボ】で1ターンに1回相手の【ブロッカー】を封じる能力を持つ《こころ》です。

    タイトルカップではキャラ回収を多用し豊富な【ブロッカー】を抱える〔Morfonica〕、豊富なドローで手札をため込むことが多い〔Poppin'Party〕。この2つに対して刺さるカードになります。

    【ブロッカー】封じとパートナーアタックで確実に2点を取ることがメインの仕事です。
    相手のリタイア5枚からそのまま刺しにいったり、4枚の時に次のターン、パートナーアタック1回で刺せる体制を作るためのカードです。

    本体のスペックも5コスト5/8と高いので【Reコンボ】が達成されない時もアタッカーとして運用できます。

    どちらかといえば【Reコンボ】は成立せずにサポートカードで打点を増やして3タテを狙うゲームが多かったです。
    5コストであることが重く感じる部分もあるので3枚採用。
    一掃Reバースが少ない環境ならば4枚採用でもよかったかもしれません。



    荒唐無稽の一人芝居 薫
    相手のメンバーとエントリーのカードを入れ替えるカード。
    〔Morfonica〕に採用されていることが多い<やる気満々 あこ>などの汎用【ブロッカー】や<うさぎ大好き たえ>などの汎用単体除去をメンバーからエントリーに釣りだすためのカードです。
    これらのカードは〔Morfonica〕を持っておらず、ブロックできないという状況も多いため、釣り出すことで2点以上打点が取れる可能性が大きく上がります。
    純粋に打点をとれる強力カードなので4枚。



    メリーゴーランド 薫
    初回のアタックのみATKが9まで上がるアタッカー。
    相手のDEF9カードに【ブロッカー】を要求することができます。
    パートナーアタックを絡めて2回目、3回目のアタックで相手のDEF5、DEF6ラインが振ってきたときに3タテを狙うカードです。

    2回目以降のアタックでは【ブロッカー】ラインのDEF5は<メリークリスマス 美咲>で、DEF6のドローソースラインは<雪山遭難 花音>でサポートすることでそれぞれ突破を狙います。
    多めの3枚採用です。



    ハロハピスカイライブ こころ
    DEF9のアタッカー。
    お互いの《ミッシェル》の枚数でATKが上がるのでミラー対策も兼ねているカードです。
    ミラーの場合はこのカードがあるかどうかで勝敗に大きく影響します。

    基本的にはエネルギーにセットされるカードですが、ミラーの場合は手札に握っておきます。

    ミッシェル>を2面並べて常時ATK8を作ることが理想の動きです。そうすることでDEFも11となり、まさに鉄壁です。
    実際にはミラー対戦はありませんでしたが、DEF9が強いので他のデッキ相手にも十分に活躍したカードです。
    もちろん迷わず4枚採用です。



    みんなで作るステージ こころ
    単体除去カード。
    2コストでDEF5の単体除去はシンプルに使いやすいので迷わず4枚採用です。



    順応力抜群 はぐみ
    3コスト4/6のシンプルなドロソです。
    【ブロッカー】8枚のこのデッキにおいて、ドローカードはとにかく強力です。
    サブアタッカーとしても機能するので迷わず4枚投入。



    雪山遭難 花音
    サポート時にデッキ下に行くことでATKを2あげるカードです。
    このカード1枚で相手のカードをリタイアできる範囲がグッと広がります。
    スタートカードの<メリークリスマス 美咲>と使い分けながら3タテを狙うのが主な仕事になります。

    基本的にはATKを2あげて相手のDEFに届く状況ならば迷わず打ちます。
    意図的にデッキ下に置くことでメンバーをあけるという使い方もできますが、コストはカツカツなことが多いのであまりその使い方はしません。
    採用枚数を減らすことも考えましたが、メンバーに置いてあるととにかく強いカードなので4枚採用です。

    大盛り一丁! こころ
    5枚目の<荒唐無稽の一人芝居 薫>としての運用がメインです。
    また、2コストカードとしてそのまま後ろに下がったりすることもあり、色々と柔軟性のあるカードです。

    コストバランスの調整のために1枚のみの採用です。
    枠があれば2枚採用したかったカードです。



    熊の中の常識人 ミッシェル
    後列で+1/+1してくれる強力なメンバーカード。
    タイトル内には【本領発揮】が軽い<チュチュ>などもいますが、やはり手札から入れ替えて1コストで出せる効果を持っているのが強力です。

    お茶濁し 美咲>と入れ替えることで【ブロッカー】を手札に抱えたり、<メリークリスマス 美咲>と入れ替えることで復帰用キャラを抱えたりする使い方がメインとなります。
    相手もこのカードから除去してくることが多いので、なるべくターン初めのアタックはこのカードから入る形がベストです。



    お茶濁し 美咲 / たどり着いた 花音
    【ブロッカー】の2種類のカード。
    〔ハロー、ハッピーワールド!〕は<メリークリスマス 美咲>、<雪山遭難 花音>などメンバー効果に優秀な打点上昇能力を持つカードが多いです。
    【ブロッカー】がエントリーインしても2回のアタックで相手のDEFに届かせることができ、2点取ることができる状況が多いです。
    そのため、問題なくフル投入できると判断して今回もフル投入しました。

    フル投入することにより、【ブロッカー】を回収する〔Morfonica〕に対し、【ブロッカー】の打ち合い勝負をしかけることもできます。
    こちらは回収手段が<熊の中の常識人 ミッシェル>で入れ替えるしかないので、回収枚数では負けますが、純粋な打点ではこちらが勝るのでそこで【ブロッカー】枚数の差を捲り返すことができます。



    Reバースカードの構成は回復が5枚、一掃(ファイヤー)が3枚の構成です。
    《ミッシェル》の【本領発揮Lv7】を満たしたまま、耐えられるターンを増やしたいという理由から回復の枚数は多めにとっています。

    一掃の3枚は対〔Roselia〕用です。<狂い咲く紫炎の薔薇 友希那>の連パンを全体除去により止めることを意識しています。
    また、〔RAS〕に対しても一掃を打つことで相手の完成した面を崩せるので一掃の重要性は高いと判断しました。

    また、同じ〔ハロー、ハッピーワールド!〕デッキ同士のミラーマッチでは一掃をめくることで相手の完成した場を崩すこともできます。
    一掃のReバースは同時に2枚めくれても無駄になってしまうことや1ゲームに1回めくれば十分勝利に繋がるという考えから3枚採用というバランスが一番きれいと感じました。



    目標盤面
    Reブログ新企画盤面_7.jpg
    4コスト、5コストのアタッカーのいずれかがエントリーにいて、メンバーにこれらのサポートカードが揃っている状態が理想に近い盤面です。
    可能であれば<熊の中の常識人 ミッシェル>は複数面立てたいところです。
    《ミッシェル》は4コストカードですが、自身の能力を使うことで1コストで出すことが可能なので、手札にあれば容易に多面並べることが可能です。
    メンバーのカードの能力とパートナーアタックで3タテを狙いにいく形がベストです。



    タイトルカップ内のデッキの相性と対策
    タイトルカップ内では明確に不利な相手は存在しません。
    タイトルカップ内のデッキはバンド単ならばどのデッキとも五分以上に戦えます。

    逆に言えば明確に有利を作れるデッキはあまり存在しないため、それぞれにきっちりと対策カードをあてる必要があります。
    強いて言えば高耐久と+2/+3でゲームが作られやすい〔Pastel*Palettes〕がやや苦手です。

    とはいってもリタイア差が先行して<となりの天才ちゃん 日菜>で有利な状況が固定されなければ十分に勝機があります。

    対〔Pastel*Palettes〕は除去やアタックストップが他のデッキと比べると薄いため、きっちり打点を作ることを心がければ攻略は十分可能です。

    〔Roselia〕は一掃非採用型ならやや有利。一掃採用ならば五分といったところでしょうか。



    当日、京都地区で対戦したデッキはこちらになります。
    左が相手のリタイア、右がこちらのリタイアになります。

    1回戦:〔Afterglow〕7-6
    2回戦:〔Morfonica〕7-5
    3回戦:〔Morfonica〕7-6
    4回戦:〔Pastel*Palettes〕7-4
    決勝:〔Poppin'Party〕(Reバース構成は一掃5枚、2ドロー3枚)7-5

    全体的に〔Morfonica〕の使用者が多いイメージです。
    意外なことに〔Roselia〕の使用者が少なかった印象です。

    基本的にはバンド単か他バンドのカードを少しタッチするといった形のデッキが大半でグッドスタッフはほとんどいない印象です。
    このあたりは各地域によって違いも出てきますので、自分の地域の流行っているデッキを知っておく形も大切です。



    終わりに
    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    これからもReバースを楽しみつつ、さらなる結果を残せるよう頑張っていきたいと思います。
    この記事が皆様の参考になりましたら幸いです。

    次回の記事もよろしくお願い致します。

新弾コラム『この素晴らしい世界に祝福を!』《めぐみん》編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    この素晴らしい世界に祝福を!編
    ご挨拶
    京都CSのタイトルカップおよび、2デッキファイトお疲れさまでした。
    お久しぶりの方や初めて会えた方などReバースを通じて色々な方に会えて非常に楽しい二日間でした。

    自分はタイトルカップ「BanG Dream!ガルパ☆ピコ-大盛り-」にて優勝することができました。
    いずれその記事もアップしたいと思います。
    そちらも楽しみにお待ちください。

    さて、今回は先日発売されたブースターパックこの素晴らしい世界に祝福を!から新弾のカードのみを使用した《めぐみん》を主体としたデッキを紹介致します。
    爆裂魔法>のようにたくさんの除去が飛び交う楽しいデッキです。
    是非、組んでみてください。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】茶目っ気たっぷり エリス


    5コスト
    4
    6コスト
    4
    Reバース
    8
    爆裂魔法
    4枚



    デッキ解説
    涙目で抗議 めぐみん>の【スパーク】、<誰にも負けたくない めぐみん>の【Reコンボ】、<アクセルの街の冒険者 めぐみん>の起動効果などを使って相手の盤面をひたすらリセットしていくことを狙っていくデッキです。
    機動要塞 デストロイヤー>を合わせるとフィールド上の複数体を除去するカードの枚数は19枚にも及びます(Reバースカード<爆裂魔法>を含む)
    《めぐみん》の爆裂よろしく相手の盤面を吹き飛ばしていきましょう。
    《めぐみん》の効果発動には手札が必要なことが多いです。そのための手札補充は<大当たり カズマ>、<新たな道への案内 エリス>の【スパーク】で行います。



    新弾ピックアップカード
    涙目で抗議 めぐみん
    手札から1枚控え室に置くことで控え室からReバースセットとその【スパーク】を発動する破格の効果を持ったカードです。
    爆裂魔法>の一掃効果がそのまま使えます。
    事実上ファイヤーReバース(以下一掃で統一)が8枚積まれたような状態になる強力カードです。
    このカードのコストで《爆裂魔法》をそのまま切り発動というトリッキーな使い方も可能です。
    こうすることで控え室に《爆裂魔法》が落ちてないように見えている相手への奇襲になります。

    Reバースカードとしてではなく、このカードの【スパーク】として発動するので相手の【キャンセル】によって止められてしまうのは注意が必要です。
    【キャンセル】として止められてしまうと2コスト2/4という【ブロッカー】と同等のスペックが晒されてしまいます。

    また、Reバースをセットして「このキャラの【スパーク】として発動する」際にも【キャンセル】を打つタイミングがもう一度あります。
    相手に使用された際に一度目のタイミングであればReバースカードを復帰させないことになるのでサイズ上昇やセット時効果を防ぐことができ、2度目のタイミングではそれらは許しますが手札コストを支払わせていることになります。
    相手の手札枚数を確認してどちらの方がより自身にとって有利な状況か判断して【キャンセル】のタイミングを狙いましょう。



    アークウィザード めぐみん
    手札からエントリーに置いた時、1枚以上手札を全て控え室に置けば相手のメンバーを全て控え室に置けるカードです。
    効果を使う場合はReバースカードなどをあらかじめ貼っておいてから使う形がベストです。
    自身のスペックは6/7と高水準なのでエントリーインでめくれた際のアタッカーとして運用することがメインです。

    このカードを手札から置く状況ではパートナーアタックできないことが多いのでパートナーアタックを捨ててでも相手のメンバーを除去したいときに使う形になります。
    相手の盤面に強力なメンバー効果を持つキャラがいる時は容赦なく狙いましょう



    誰にも負けたくない めぐみん
    【Reコンボ】で相手のメンバーを全て控え室に置くか、【ブロッカー】を封じるテキスト持ちです。
    《爆裂魔法》をぶっ放した《めぐみん》の原作再現でメンバーにはレストで置かれます。

    このままだとアタック回数は減ってしまいますが、メンバーに《カズマ》がいるとスタンドできるので効果を使う際は<大当たり カズマ>、<ナイス爆裂! カズマ>などを置いておきたいです。
    能動的に自ターンで相手の盤面をリセットできるのは強力です。
    メンバー依存効果の多いアズールレーンや高コスト採用の多い新日本プロレスリングなどには特に効果的です。



    大当たり カズマ
    優秀な《カズマ》ネームです。
    《めぐみん》の効果では《カズマ》を参照する効果が多いので《カズマ》ネーム持ちがとにかく優秀です。手札の消費が多いこのデッキでは迷わず4枚入れたいカードです。

    このデッキでは【ブロッカー】は2コストと3コスト両方に採用しています。
    相手の手札に2コストか3コストがあれば控え室から【ブロッカー】を回収するチャンスが得られます。
    また、相手の手札を見た時に低コストのカードが少なそうならば<アークウィザード めぐみん>で相手のメンバーを除去する戦術をとるなど手札を見ることで戦術を変えることもできます。



    採用【Reコンボ】
    涙目で抗議 めぐみん / 誰にも負けたくない めぐみん
    どちらも<爆裂魔法>をメインとする【Reコンボ】です。
    涙目で抗議 めぐみん>は効果的には【Reコンボ】ではありませんが、《爆裂魔法》を使うカードとして【Reコンボ】扱いとして紹介しています。

    対応も一掃なので一掃づくしのデッキです。
    新弾のカードには<同時発射 ウィズ>も《爆裂魔法》の【Reコンボ】を持っていますのでそちらを採用してみても良いかもしれません。



    エネルギーセットの方針
    基本的には【ブロッカー】のカードや《カズマ》のカードを手札に残しつつ、それ以外の【スパーク】カードや高コストのカードをエネルギーに置く形で大丈夫です。
    高コストのカードの中でも手札から出た時に効果を持つ<アークウィザード めぐみん>だけはなるべく最後に置くようにしましょう。
    機動要塞 デストロイヤー>、<アクセルの街の冒険者 めぐみん>、<新たな道への案内 エリス>は優先的にエネルギーに置きます。

    効果発動に手札が1枚以上必要なカードが多いので、手札が1枚の時はそれが【ブロッカー】以外のカードでも手札に残すようにしましょう。



    目標盤面
    20220329hudenn_2.jpg
    誰にも負けたくない めぐみん>の【Reコンボ】使用後にアタッカーの<アークウィザード めぐみん>や<アクセルの街の冒険者 めぐみん>を降らせる形が理想です。
    どちらかといえばこちらが理想盤面を作るよりも相手の理想盤面を崩す動きを狙っていきましょう。



    採用検討カード
    Reバースカード以外にATKを上げるカードが入っていないため、それらを補えるカードをデッキ改善案としてあげています。
    ATKをあげて3タテを狙えるようになると勝利がグッと近づきます。



    同時発射 ウィズ
    爆裂魔法>の【Reコンボ】持ちです。
    【Reコンボ】成立で、常時8点が出せるようになる強力なアタッカーです。
    やや打点が不足しがちなこのデッキにおいて採用したいカードです。
    誰にも負けたくない めぐみん>の効果使用後のエントリーインでこのカードが着地する形が理想です。

    入れ替える場合は<アークウィザード めぐみん>か<アクセルの街の冒険者 めぐみん>と入れ替える形がオススメです。



    女神 エリス
    エネルギーを1枚控え室に置くことでメンバーに置けるカードです。
    空席でなくても下がれるので純粋に【スパーク】回数を増やすことができるカードです。
    この上、【本領発揮Lv7】でエントリーを+1/+1する効果を持っています。

    入れ替える場合は<子猫のような様子 めぐみん>と入れ替える形がオススメです。



    終わりに
    今回はこのすばデッキを紹介致しました。
    このタイトルは異世界かるてっとに収録されている「このすば」のカードと混ぜることができますが、新弾のみでも強力なデッキを組むことができます。
    ヴァイスシュヴァルツでこのすばのデッキを組んでいた方にもオススメできるタイトルです。是非、Reバースでもこのすばデッキを作ってみてください。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    次の記事もよろしくお願い致します。

タイトルカップ対策2022年春 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    20220323hudenn.jpg
    タイトルカップ対策
    『2022年春』
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。
    3月から5月にかけてReバースは各地で様々なイベントが満載です。
    タイトルカップやchallenge survivalなど様々な大会が開かれています。

    自分も先日、Reバースchallenge survivalに参加してきました。
    デッキの調子良さにも助けられ、なんと優勝することができました。
    4月以降も開催されるそうなので引き続き優勝狙っていきたいと思います。
    デッキレシピも公式サイトに載るそうなのでそちらも楽しみです。



    さて、本日はタイトルカップを特集した記事を書いています。
    博多地区は既に2月で終了していますが、直近では4月3日大阪にてタイトルカップが開催されます。
    また、それ以降も5月にかけて各6地区でタイトルカップが行われます。

    タイトルカップは優勝するとタイトルの特製優勝楯がもらえる大会です。また、そのタイトルを握っているプレイヤーの大半がその作品のファンであることが多く、交流目的としても楽しい大会です。
    そんなタイトルカップ用の記事を今回作成致しましたのでお読みいただければ幸いです。



    タイトルカップの注意点
    ネオスタンダードでは使えますが、タイトルカップでは使用できないカードがあることに注意が必要です。
    タイトルカップではパートナーカード以外は指定されたタイトルのカードしか使えません。
    そのため、ネオスタンダードでは使用できる金券、銀券などの【ブロッカー】やスペシャルキャンペーン50ptなどのカードはタイトルカップでは使用できません。
    また、SSSS.GRIDMANとSSSS.SSSS.DYNAZENONはネオスタンダード構築では同じSSSSのタイトルとして混ぜて使用することができますが、今回のタイトルカップではそれぞれ指定されたタイトルのカードしか使用できないので注意が必要です。
    特に〔ヒロイン〕軸や〔怪獣〕軸、グッドスタッフ軸など両方のタイトルからカードを混ぜて使うことが多い軸は指定されたタイトル以外のカードが入っていないか確認してみましょう。

    一方でガルパピコ大盛り、ReバースVol.2アズールレーンvol.2は過去作品のカードも使用することが可能です。

    デッキに不備があるとマッチロスとなってしまうこともありますので、出場する前にレギュレーションを公式サイトにて確認しておく必要があります。



    タイトルカップとネオスタンダードの違い
    大きな違いはカードプールの違いです。
    タイトルカップは同じタイトル内という限られたプールで戦うため、お互いの型が非常にわかりやすい傾向にあります。ネオスタンダードの広いプールを把握しなくてもよいという部分で敷居が低く最近始めた初心者のプレイヤーが大型大会に入門する際にもオススメの大会形式です。

    傾向としてはネオスタンダード環境で強いデッキがタイトルカップでも強い傾向にあります。
    一方でネオスタンダードの環境では特定のデッキに相性が悪いため使われにくかったデッキがここでは活躍することもあります。
    ネオスタンダードでは活躍しなかったけどもタイトルカップでは活躍したというデッキも存在するのでネオスタンダードとはまた違った面白さのある大会形式です。




    各タイトルのタイトルカップでの傾向予想

    各タイトルの傾向予想やよく使われるカードなどを簡単にまとめてみました。
    自分の出るタイトルのデッキ構築の参考にしてみてください。

    Reバース
    高いDEFと優秀な【スパーク】能力を多数持つ〔アステリズム〕が多そうなイメージです。
    DEF9のカードが2種採用でき、アタッカーも<Reバースパーティー! 梢>や<アステリズム 青>など優秀なカードが揃っています。

    そのなかで個人的に注目したい型は〔トReニティ〕です。
    2月のショップ大会の参加プロモである<どうしてもやらなくちゃいけないこと 京>によってエネルギーブースト手段と単体除去が増えて以前よりも強化されました。
    また、〔アステリズム〕相手に対して打ちたい【キャンセル】をナチュラルに採用できるのも評価を上げているデッキの1つです。
    デッキの性質上、エネルギーが貯まるので除去にも強いところもポイントです。
    一掃を採用していることが多い〔Go Go しちゅー's!〕や〔ヴィーナス〕相手にも強く出れるため、タイトルカップでは要注目のデッキです。



    ガルパピコ大盛
    ネオスタンダードで使用者が多く豊富な【ブロッカー】回収を持つ〔Morfonica〕。
    その〔Morfonica〕に対して<狂い咲く紫炎の薔薇 友希那>の連パンで詰めにいける〔Roselia〕。
    【ブロッカー】封じの能力を持つ<笑顔の波状攻撃 こころ>と《友希那》の連パンを止められる一掃Reバースをナチュラル採用できる〔ハロー、ハッピーワールド!〕。
    この3つの型がタイトルカップ内ではよく見そうなイメージです。

    《友希那》の連パン能力を止めるため、一掃を入れたデッキが多くなりそうな予感です。
    〔Morfonica〕に対しては【キャンセル】の能力を使って、<後ろに向かって全速前進 ましろ>などの【ブロッカー】回収の【スパーク】能力を止めることを意識しましょう



    アイドルマスターシンデレラガールズ劇場
    グッドスタッフで様々なカードが採用されることが予想されますが、やはり注目するカードは<安部 菜々>です。
    このカードがある関係上、【ブロッカー】のカードは早めに切るように心がけましょう。

    リタイア4枚から《安部 菜々》+<エチュードは1曲だけ>の【Reコンボ】が完成すると【ブロッカー】封じ9点になるため、そのまま3タテでのゲームセットを狙えます。
    このタイトルカップではリタイア4枚は十分な致死圏内です。
    回復のReバースであれば《安部 菜々》の攻撃が受け止められるように、なるべくデッキ内にDEF8以上のカードを多めに入れたいところです。

    Reバース採用枚数も人によって分かれるタイトルだと思うので型を絞りづらいです。
    回復が4枚、残りを一掃、導き、+2/+3あたりにしていることが多いイメージです。

    一掃は<諸星 きらり>が採用されている相手には相性が悪そうですが、《安部 菜々》への解決方法としては最もポピュラーな解答です。
    《安部 菜々》や<渋谷 凛>での詰めを強固にするために1、2枚だけ【キャンセル】Reバースを採用するという形にするのも面白いかもしれません。



    アズールレーンVol.2
    こちらのタイトルカップではVol.1のカードも使用できます。
    〔ロイヤル〕、〔重桜〕が多いイメージです。

    アズールレーンはメンバーに強力なカードを並べて戦うデッキであるため、相手より先に高コストのメンバーを並べるか、またそれらを除去できるかがタイトルカップの大きなポイントになります。
    除去されにくくなる<ウォースパイト>+<クイーン・エリザベス>の組み合わせを持つ〔ロイヤル〕が強力です。

    一方で〔重桜〕デッキはそれらのカードを多面処理できる<信濃>があるため、〔ロイヤル〕相手に戦いやすいです。
    これらの理由からこの2つのデッキの使用者が多いことが予想されます。




    SSSS.GRIDMAN
    〔ヒロイン〕軸が最も多いことが予測されます。
    【Reコンボ】なしに【本領発揮Lv5】の達成のみでATK7を出してくる<薫風のいたずら 六花>がやはり強力です。

    一方で対抗馬として挙がってくるのはDEF8のカードを多く採用したグッドスタッフ軸です。
    アレクシス・ケリヴ>で行きの打点を取りつつ、返しをDEF8のカードで受けるという構築です。
    特に〔ヒロイン〕軸はReバースカードが回復と回収を4枚ずつ積む形の採用が多い関係から恒常でATK8を出しにくいため、〔ヒロイン〕軸に強く出られるDEF8の多いグッドスタッフはタイトルカップでは強力な存在です。
    こちらのタイトルカップではSSSS.SSSS.DYNAZENONのカードは採用できないため、構築する際は注意しましょう。



    SSSS.SSSS.DYNAZENON
    追加弾オンリーでのタイトルカップということで正直言えば未知数な領域です。
    この追加弾だけで組める軸としてはやはり強力なのは《ダイナゼノン》をメインとした〔メカ〕&〔パイロット〕軸と〔怪獣優生思想〕軸です。
    タイトルカップ内ではこの2つがメインとなるのではないでしょうか。

    SSSS.GRIDMANのカードがこのタイトルカップでは使えないので〔ヒロイン〕軸は組むのが難しいです。



    Re:ゼロから始める異世界生活
    属性での縛りが薄いため様々な型がいることが予想されます。
    回復4枚と【Reコンボ】のあるメインのReバースカード4枚の構成か回復8枚の構成のどちらが多いと思われます。

    その中でも<Memory Snow スバル>はどのデッキにも高確率で4枚採用されています。
    控え室からReバースセットと自身を控え室に置くことで空席作成からエントリー更新ができるカードなので優先的にこのカードを除去していきたいです。
    リタイアがリードしている状況でもこのカードで<未来の話>を貼られて<Memory Snow レム>の【Reコンボ】達成から捲られる可能性もあります。

    こちらでは異世界かるてっとに収録されているカードは使えないので注意が必要です。
    タイトルカップでは<青春のアクティビティ エミリア>はいないので3回パートナーアタックを決められてリタイア4から負けるということもありません。
    そのため、《Memory Snow スバル》の効果発動の打点調整のために【ブロッカー】を後にとっておくというプレイングでも問題ありません。



    ひぐらしのなく頃に
    〔部活〕のカードをメインとしたグッドスタッフ軸がメインになることが予想されます。

    グッドスタッフで組むと単体除去4種類にメンバーをレストする<沙都子>が1種類と計20枚のアタックストップカードを入れられるようになります。
    これらのアタックストップカードを多く採用したデッキが多そうなイメージです。
    一方で、〔部活〕軸には〔部活〕のカード2枚に対してアンタッチャブルを付与する<口先の魔術師 圭一>がいるため、それらのアタックストップカードをかいくぐりながら相手のカードをリタイアに送ることができます。
    このタイトルはDEF9のカードが少ないため、高いDEFでアタックストップするという行動がやややりづらくなっています。
    それもふまえて除去カードが比較的多めの環境であるという予想と除去をかわせるカードが活躍しそうです。



    ゴジラS.P
    《ゴジラ》を叩きつけたほうが勝つ!
    抗えない未来 ゴジラウルティマ>がとにかく強力です。相手のメンバーを全て焼き尽くし、さらにATK8でアタックできるこの【Reコンボ】はゲームを一発で決める性能を持っています。
    特にこの作品はDEF9のカードが少ないのでATK8はかなり高確率で3タテが狙えます。

    バス襲撃 ラドン第二形態>や<東京遊覧飛行 ユン>などの復帰カードがあると《ゴジラウルティマ》の強力な【Reコンボ】を緩和できます。
    相手の《ゴジラ》の一撃をかわしながらこちらの《ゴジラウルティマ》を叩きつけるという構築がメインになってくると思います。



    新日本プロレス
    ネオスタンダードでも優秀な緑Reバースを使った型がやはり主流になりそうです。
    タイトルカップでは緑のReバースの3カウントでマットに沈んだ方が負けというプロレスさながらの試合展開が味わえます。

    収録カードに除去の種類数が少ないため、<鈴木 みのる>の【Reコンボ】が猛威を振るいそうです。
    一掃のReバースカードを採用して一気に相手の盤面を焼いてしまう選択肢もアリです。
    コストの大きいカードが多い新日本プロレスに対しては非常に有効です。

    また、返しのターンに相手の<矢野 通>の【本領発揮】を不発させるという役割もあるので、タイトル内では一掃のReバースが強力な場面が多くなると思います。



    終わりに

    簡易的ではありますが、各タイトルの傾向をまとめさせていただきました。
    ここまで読んでくださってありがとうございました。
    非常に楽しいイベントなのでお近くの地域でタイトルカップに参加してみてください。
    この記事が参考になりましたら嬉しい限りです。

    次はこの素晴らしい世界に祝福を!の新弾コラムを執筆予定です。
    次回の記事もよろしくお願い致します。

Reバース強化買取カード紹介!!(05月06日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE