
またまたまた元ジャックです。
デッキ解説記事が全て終わったので、次はフレームアームズ・ガールを使った3on3のレポートを書いていこうと思います!
デッキレシピはこちらです。
前回の記事で上げたレシピの方が改良版なので、内容はそちらを参考にしてください(笑)
デッキレシピ
使用デッキとしてフレームアームズ・ガールを選択した理由ですが......
- NEW GAME!!とエロマンガ先生の使用率が非常に高いことが予想される。
- 自分以外のチームメイトがNEW GAME!!とエロマンガ先生をメインに使っているので、自分はそれ以外から選ぶ必要があった。
- 東郷も強いが、高いプレイヤースキルを持つ相手のりんコウや居留守を引いたエロマンガ先生相手には少し分が悪そうだった。
では、ここからは実際の試合の内容について書いていこうと思います。
3on3レポート
しかし、こちらは<タイトルイベント>で<タイトルイベント>を引くという理想的な動きを繰り返し、なんと先攻で<タイトルイベント>を4回打ち切るという最強の初動。
ミラーで先攻側がこれだけのリソースを得てしまった場合、<セッション>で相手のキャラを一方的に潰し続けてリソースの差をどんどん広げていくような試合展開となります。
緊張やデッキへの慣れの無さから細かいプレイミスをしたり、相手の方が構築もプレイングもかなり上手かったので途中から少しづつ差を縮められてはいましたが、最終的には時間切れの点差での勝利となりました。
早々に隣の2人が勝っていてくれたので少し気は楽だったのですが、長考やミスが多く、反省点の多い試合でした。
フレームアームズ・ガールは対空中戦が苦手なので、ハンドシェイカーには不利と思われている方もいるかもしれません。(僕も実際に戦うまでは不安でした。)
しかし、フレームアームズ・ガールはハンドシェイカーには有利を取ることができるのです!
1番大きな理由として、<連パン禁止スティレット>の存在が上げられます。
ハンドシェイカーは、1体のアンブロをひたすら連パンして勝ち切るタイプのデッキです。
その性質上、<連パン禁止スティレット>はまさに天敵。このカードを置くだけで3ターンくらい寿命が伸びます。
加えて、ハンドシェイカーは完全に短期決戦を前提としたデッキの為守りが極端に薄く、点をとることが苦手な轟雷軸でも簡単に攻めきることができるのです。
さらに、<スプロケットギア>に注意をしつつ、<セッション>で<6コストコンビ>を毎ターンのように除去すると、いずれは出せないターンも発生します。
そうなればもはや試合は決まったも同然です。
フルパンを繰り返しているうちに気がつくと相手が息切れして勝てます。
相手のタイトルが分かった段階で<紫轟雷>を着地、相手の盤面を<セッション>で崩しながら突破で少しつづ点を入れ、最後は連パンでフィニッシュ。
危なげなく勝利することができました。
ここまでの試合は全て隣が先に2勝してくれていたので、本当に心強かったです。
負けました。
まさに完敗です。
さすがは翌日の全国大会を制したバルディッシュさん。
勢いが違います。
先攻を取られ、2ターン目からの猛攻を凌げずにあっさり負けてしまいました。
タワーを壊す隙をずっと狙っていたのですが、そんなもの全国覇者にあるはずも無く、先手でリードされたペースのまま勝ち切られるというまさに対東郷の負けパターン。
この試合僕は負けてしまったのですが、隣の2人が勝ってくれたことで勝ち上がることができました。
2人には本当に感謝しています。
余談ですが、この試合の序盤に<01-025 R源内 あお>の効果が自身にも影響することに気が付いてしまい、動揺してとても長考した後に大会後にこのカードをデッキから抜くという結論を出しました。
ちなみにこの試合は公式で動画が上がっているので、細かい試合内容はそちらを見ていただくのが1番かなと思います。
1度流れを掴んだ側がこのマッチングでは圧倒的に有利なので、その後も<飛べないスティレット>でタワーを崩したり、✩イベント無効を2回打たせつつも<セッション>を3回連打したりと、とにかくタワーを作らせないことを意識して相手の盤面を壊し、そのまま危なげなく勝利。
最終的結果はチーム全勝、個人戦績は4勝1敗で優勝でした!
まとめ
優勝できて本当に良かったです!チームメイトにはとても感謝しています。
たとえ自分が負けてしまっても、信頼できる仲間に後を託せるのがチーム戦の醍醐味だなと改めて思った1日でした。
来年の2月にはまた3on3のイベントがあるみたいなので、今度もぜひ参加したいです!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!