
新 フレームアームズ・ガール デッキ解説
二度あることは三度ある。
どうも、またまた元ジャックです。
予想はしていたかもしれませんが、もうちょっとだけ続きます(笑)
今回の記事はそれぞれのタイトルに対する立ち回りについてです。
対 NEW GAME!!
最も簡単な対策としては、<01-001 SR轟雷改(with FAガールズ)ー最終戦仕様ー>を序盤に出してしまうということです。
これをすればかなり攻めを抑制できるので、<01-003 SR涼風 青葉>や<02-036 SR遠山 りん&八神 コウ>でアドバンテージを取られることを防ぎつつ、試合のテンポを取ることができます。
<01-003 SR涼風 青葉>を止めている時は、こちらのターンに起動されないようにアタックの回数は抑えましょう。
相手の盤面が揃うと除去をされてしまいますが、かなりターンを稼げるので結果としては勝ちに繋がりやすいかと思います。
また、対NEW GAME!!において1番怖いのはゆん軸といったアンブロ型の構築です。
数値で抑えることができないので、当たってしまったしまった場合はかなり厳しいです。
しかし、この型相手も紫を初動で置ければ簡単には天然で抜かれないので少しはゲームになると思います。
その時は早いゲーム展開を意識して試合を組み立てましょう。
りんコウ軸相手はかなり有利なので、<P-12 PR八神 コウ>にだけ注意していれば簡単には負けないと思います。
NEW GAME!!全般に言えますが、<01-042 Nスティレット>はとても刺さるのでいざという時に備えて<01-096 R起動>を1枚は手札に持っておきましょう。
対 結城友奈は勇者である(東郷軸)
このデッキとの試合は先行が非常に有利ですので、相性としては五分五分かなと考えています。
しかし、後攻でも相手がイベント無効をエクストラから拾っていない場合は無理矢理にでもセッションでタワーを崩すとそのまま勝てたりします。
また、<01-102 N飛べないスティ子>がとても刺さります。これで相手のタワーを崩せたらほぼ勝ちです。<01-073 N迅雷>と合わせて握れると基礎数値が40なら落とせるのでより強いです。
余計な点を受けるとあっさり負けるので、<01-042 Nスティレット>も早めに抱えたいです。
序盤に盤面を制圧できればそのまま勝てますが、1度相手にテンポを取られると、上手い相手だとタワーを簡単には崩させて貰えないので返すのがなかなか難しいです。
そうなった時は6点受けてからの除去連打等で相手の想定を超えて面を全て壊すといった動きを狙いましょう。
対 フレームアームズ・ガール
よって、<01-046 Rバーゼラルド&スティレット>もかなり強いカードになります。
これらを上手く使って、手札を貯めつつ除去をされても立て直しができるようにカードを抱えましょう。
また、お互いシビアなリソースの管理が必要になるので、下手にアプローチすると返しにセッションを連打されてキツくなったりします。殴りすぎに要注意です。
しかし、大会だと時間切れになる場合も多いので、点差は広がらないように注意しましょう。
<01-001 SR轟雷改(with FAガールズ)ー最終戦仕様ー>は無理せずに出せる時に出せるとかなり強いです。
<01-005 R轟雷改>も他のタイトルと戦う時より強さを発揮しますので、余裕があれば序盤に出せると強いです。
対 エロマンガ先生
居留守も刺さらないので一番の有利マッチングだと思っています。
コンビを序盤から出されても<01-102 N飛べないスティ子>を使ってから妨害すれば名前が消えて拒絶を振られない為、仕方なく通してドローされるといったことも少なく、紫が出せていない場合も、<01-044 SR源内 あお&轟雷>にコインを乗せていけばすぐに相手の最大数値を超えることができ、4コストの為除去もされにくいので盤面制圧が可能です。
盤面を制圧してからは、殴りすぎて返しにショットされるのにだけ注意しましょう。
対 ノーゲーム・ノーライフゼロ
下手に攻めるとこちらのパワーラインを超えられることもあるので、攻めは慎重にしましょう。
我慢持ちもテキスト無効で落とされる危険があります。
また、<01-032 SRスティレット>にテキスト無効を使われると辛いので、アプローチの起動効果は先に使っておきましょう。
中盤からはお互いにショットのタイミングのさぐり合いになります。
<01-018 Nフレズヴェルク>を出せるように序盤に2ポイントだけ受けて、そこから先はあまり点は受けないようにすることでショットを抑制できます。
その上で手札に防御札を抱えておきましょう。
以上が現状の主要な環境デッキへの立ち回りとなります。
まとめ
今月追加のハイスクールDDがかなり強そうですが、飛べないスティレットが刺さるので多少構築は変わってもまだまだこのタイトルはやれると思います!当分の間環境に残れるようなカードパワーがあり、今後はカスタムによる追加の可能性もあるので、ぜひこの機会にデッキセットを購入して遊んでみてください!
特に、コントロールデッキを使うのが好きって人にはオススメです!
それでは、今度こそ本当にデッキ解説記事を終わりたいと思います。
ここまで読んでくださった皆さん、とてもとても長い記事に付き合ってくださり、心からありがとうございました。
それでは、また次の記事でお会いしましょう(* ̄▽ ̄)ノ