【1ページ目】攻略コラム:2025年6月 | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】攻略コラム:2025年6月 | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2025年6月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

    posted

    by 攻略コラム

    【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです。

    今回は新弾『師弟の絆』で、実は強化されたのではないか?と思ったデッキを紹介していきます。

    かなり面白いコンセプトのデッキになったので、ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです!


    デッキレシピ
    クロコダイル
    リーダー
    1


    デッキの強さ
    このリーダーは、相手ターン中にドン!!カードをデッキに戻すことで、アクティブ状態で戻すことができます。一見すると地味な効果に思えますが、紫と黄色のカードの特徴を最大限に活かせるため、実は非常に強力です。
    特に特徴【B・W】を持つカードとの相性が良く、効果を発動しやすい構成になっています。また、イベントカードも豊富に採用されており、耐久しながら高パワーでキャラを倒してコントロールしていく戦術が得意なデッキです。


    デッキの回し方
    序盤
    このデッキは高コストキャラが多く、序盤は動きが少なめです。2ターン目には<ミス・ウェンズデー>をプレイしたいところ。
    このカードは相手のアタック時にドン!!を1枚デッキに戻すことで、1ドンをアクティブにできる効果を持ちます。さらにリーダー効果によって追加でもう1枚アクティブ化できるため、ドン加速が可能です。この流れを毎ターン繰り返し、素早くドンを溜めて中盤以降の展開につなげていきましょう。

    中盤
    5コストの<ロシナンテ>は中盤の要です。イベントカードを1枚捨てて2枚ドローできるため、手札の質を高めながら盤面を整えることができます。
    さらに7ドン以降になると、ターン終了時にドンを2枚アクティブにできる効果が発動。イベントカードが多く入っているこのデッキでは、この2ドンアクティブ効果が非常に重要な役割を果たします。

    終盤
    終盤は<クロコダイル>でライフを回復しながら、試合の主導権を握っていきます。このカードは相手のアタック時にドンを戻すことで、1枚ドローしつつ1枚捨てる効果も持っており、手札調整にも活用できます。
    そして、終盤に特に強力なのがイベントカード<オカマ道>。アタックの対象を自由に変更できるため、<菊之丞>や<ドフラミンゴ>に切り替えてライフ回復、<ホーキンス>にして相手ライフを削るなど、状況に応じた柔軟な対応が可能です。
    さらに<イワンコフ>を使えば、オカマ道をトラッシュから回収して再利用できるため、しぶとく粘る戦い方も可能になります。


    キーカード
    このデッキの核となるのが<オカマ道>です。
    ライフを守る・回復する・相手ライフを削るといった3つの選択肢を1枚で担える万能カードで、状況対応力を大きく引き上げてくれます。
    このオカマ道を軸に、効果を最大限に活かせるキャラを揃えた構成となっており、柔軟かつ粘り強い戦い方が可能なデッキに仕上がっています。


    さいごに
    今回は紫黄クロコダイルの紹介をさせていただきました。

    あまり使用されていないリーダーではありますが、新弾でしっかり強化され、面白いデッキになっております。

    みなさんも紫黄クロコダイルをお試しください。

    また、他にも新弾で強化されてるリーダーもありますので、自身で研究してみるのも面白いかもしれません。

    自身のオリジナルデッキを作って楽しくワンピースカードを遊ぶ人が良いなと思っています。

    今回は以上です。
    最後まで読んでいただきありがとうございました!

【ガチャ】『青クザン』デッキ紹介

    posted

    by 攻略コラム

    【ガチャ】『青クザン』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです。

    12弾環境に入り、新しいリーダーを試している方も多いのではないでしょうか?
    どのリーダーも斬新な特徴を持ち、強力で、使っていてとても楽しいですよね!

    今回は、その中でも「青クザン」リーダーを紹介していきます。
    このリーダーは効果こそシンプルですが、非常に強力なデッキを組むことができます。
    気になる方は、ぜひこの記事を読んで、実際に使ってみてください!


    デッキレシピ
    青クザン
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50


    デッキの強さ
    海軍をベースに構築するこのデッキは、「特徴【海軍】」を持つカードの効果によって、手札を捨てた際にその枚数分ドローできるのが大きな特徴です。

    不要なカードを捨てて新たにカードを引くことで、手札事故を軽減できるほか、ドロー効果やサーチ効果を持つカードを活用することで手札を豊富に保つこともできます。

    その結果、常に最適な選択肢を持って立ち回れるのが、このデッキの強みです。


    デッキの回し方
    序盤
    序盤はサーチカードを使って、必要なカードを手札に揃えるのが理想的な動きです。

    1ターン目は<たしぎ>、2ターン目は<センゴク>を展開しましょう。
    特にセンゴクは非常に強力で、手札を1枚捨てることで【海軍】を2枚サーチできます。
    さらに、リーダー<クザン>の効果で、手札を捨てたときに効果が発動し、1枚ドローも可能。
    実質的にデメリットなくサーチしつつ手札を増やせるため、序盤の立ち上がりに非常に有効です。
    そのため、センゴクはマリガンの基準として考えるのも良いでしょう。


    中盤
    中盤はパワー8000のキャラを中心に盤面を強化していきましょう。

    6コストの<クザン>、7コストの<サカズキ>、そして8コストの<ガープ>が共に8000のパワーを持ち、盤面に並ぶことで相手にプレッシャーを与えることができます。

    特に、ガープは8000以下のパワーの海軍のキャラを展開することができるので、最速展開を目指したいカードです。

    終盤
    終盤は、展開したパワー8000のキャラたちにドン!!を付与し、相手のライフにプレッシャーをかけていきます。

    防御面では、<アイス塊 暴雉嘴>や<虜の矢>といったイベントカウンターが非常に強力です。ドン!!をしっかり残しておくことで、相手の反撃に備えるプレイも重要になります。


    キーカード
    このデッキの中心は<ガープ><クザン>の師弟と<サカズキ>でしょう!
    ガープを場に出し、手札を1枚捨てることで、場にパワー8000以下のキャラが出せます。

    クザン、サカズキもパワー8000のため、8コストが8000のキャラが2面並ぶことができるため、次ターンからの攻めに有効です。

    また、クザンは相手のキャラを1ターン攻撃できない効果、サカズキはドロー効果とレストのドンを付与できる効果を持っているため、使い分けることによって相乗効果も生み出せます。


    さいごに
    今回は、青クザンをリーダーにした海軍デッキをご紹介しました。

    新弾のリーダーの中でも扱いやすく、苦手なデッキも少ない印象です。豊富なドローにより毎ターン安定した展開が可能で、初心者にも扱いやすいおすすめのデッキです。
    この記事を読んで気になった方は、ぜひ実際に使ってみてください!

【山川洋明】新リーダー「紫黄ロシナンテ」ローへの愛で相手を圧倒!

    posted

    by 攻略コラム

    新リーダー「紫黄ロシナンテ」ローへの愛で相手を圧倒!
    こんにちは!山川洋明です。
    皆さん、ワンピースカードの新環境楽しんでいますか?

    今日は、筆者が最近作った新リーダー<紫黄ロシナンテ>について、その魅力と強さ、そして使い方を皆さんにご紹介したいと思います!
    1.「紫黄ロシナンテ」リーダー効果
    まずは、<紫黄ロシナンテ>のリーダー効果を一緒に見ていきましょう。

    一つ目の効果は、「トラファルガー・ローがKOされるなら、ロシナンテのライフを手札に加えることでKOを免除される」というもの。まるでロシナンテが身代わりになって、愛するローを守っているみたいですね!この効果のおかげで、<新リーダーの緑ゾロ>の強力な連続攻撃からもキャラを守れるし、<黒ルッチ>の除去からも身を守れるんです。つまり、自分のローたちにバリアが張られているような感覚で戦えます。

    もう一つのリーダー効果は、「ドンを1つマイナスすることで、キャラを2ドン軽く出すことができる」というもの。これだけだと少し分かりにくいかもしれませんが、実はこれ、とんでもなく強力なんです!

    例えば、先手なら2ターン目に<交流会の4コスト6000ブロッカーのロー>を出すことができます。さらに3ターン目には、<6コスト7000ブロッカーのロー>が出せるんですよ。

    これ、本当にすごいことだと思いませんか?相手リーダーはまともにこちらを攻撃できないんです。序盤からキャラを展開したいのに、展開したら攻撃が通らない。かと言って無理に攻撃したら展開が大きく遅れてしまいます。

    序盤からブロッカーを連打できるモードが、このリーダーの強烈なポイントです。しかも、相手が適当な5000パンチや6000パンチをブロックしてレストになったところを全力で叩かれても、リーダー効果のおかげでキャラを失わずに済むんです。この安心感は計り知れません。

    2.「紫黄ロシナンテ」デッキ紹介!
    それでは、筆者が組んだ<紫黄ロシナンテ>デッキを紹介しますね!

    紫黄ロシナンテ
    リーダー
    1


    このデッキは、この世界に存在するトラファルガー・ローをできる限り詰め込みました!
    まさにローへの愛が詰まったデッキです。

    デッキのキーカード
    このデッキのキーカードは、先ほども取り上げた<6000ブロッカー>と<7000ブロッカーのロー>です。彼らが相手の攻撃をシャットアウトしながら、強固な戦線を築いていきます。

    しかし、リーダー効果を使えば使うほど、ライフは減ってしまいますよね。特に<緑ゾロ>相手にリーダー効果を使っていると、あっという間にライフがなくなってしまいます。

    そこでオススメなのが、<新弾のSECバーソロミュー・くま>です。手札で不要なカードを1点のライフに変えてくれます。序盤はキャラの損失を防ぎ、終盤はライフを回復して安全圏で戦える、まさに守りの要となるカードです。

    それから、<新SRの紫の7コストのトラファルガー・ロー>も実は強烈なんです!このカードは、自軍のハートの海賊団とロシナンテが相手のエンドフェイズ終了時までパワーがプラス1000される上に、なんとドンも回復します。一見7コストと重たいのですが、リーダー効果のおかげで、6ドンあれば登場させることができます。後手なら最速3ターン目には場に立ち並ぶことができるんですよ。キャラもリーダーもパワーラインが上がるため、相手はまた展開するのか攻撃するのか、本当に頭を悩ませ続けることになります。

    3.「紫黄ロシナンテ」の戦い方
    紫黄ロシナンテ>は、強力なブロッカーや<7コストのトラファルガー・ロー>を連打することで、相手の自由な動きを阻害しながら戦うリーダーです。

    終盤になれば、<愛してるぜ>も投入して相手のリーサルを防ぎましょう。相手がコツコツアタックしてくるなら、「愛してるぜ」はまさに最高のカウンターになりますよ!

    サーチカードも8枚と潤沢なので、マナカーブどおりに動きやすいのもいいところです。

    終わりに
    いかがでしたでしょうか?<紫黄ロシナンテ>の魅力を感じていただけたらうれしいです!ぜひ皆さんもこのリーダーで、相手を翻弄するバトルを楽しんでみてくださいね!

    それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

【じょーじ】「緑ゾロ」デッキ紹介

by じょーじ

READ MORE

【ガチャ】『黒黄コアラ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『青クザン』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード 6月度 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE